• 締切済み

選挙の「一票の格差」について

私は、都会に住んでおり、定年を迎えた機会に、時々、地方を旅行します。 そこで感じるのが、ガイドブック等には、宿や食堂が記載されているが、実際に行ってみると、その宿が閉鎖されいたり、食堂が無かったりすることがあります。 営業していても、客が少なくなったのでいつまで続けられるか分からないや、少子化、高齢化の影響もあり、後継ぎがいないので、いつまで続けられるか分からないとの意見もよく聞きます。 道路は隅々まで、立派な道が通っているいることが多いですが、商店街はシヤッター通り化しているところが多くあります。 思うに、地方では、農業、林業、漁業等の「第一次産業」で、基本的に自活できる様にしないと、地方に、人は集まらないと思います。 それには、基礎となる「第一次産業」を、大規模化、効率化する等して、「差別化」した「競争力」のある商品を作るようにして、「第一次産業」を活性化し、暮らしやすくしないと、人も増えず、小手先の方法では、地方の疲弊の問題は解決しないと思います。 一方で、都会には人が集中し、混雑し、ある意味で、増々、人間的な生活が送りづらくなっています。 であるのに、 選挙では、「人」単位の票に格差があるとして、選挙が「違憲」や「違憲状態」にあるとして判決が出たりして、「人」単位に、議員の定数が平等になるようにすべきだと言われています。 それは、一面では平等の様に思えますが、必ずしもベストだと思えません。 好ましくは、議員が代表する地域の「面積」も考慮すべきだと思います。 でないと、地方の意見が反映されにくくなり、 結果として、増々、都会への人口集中が進み、地方の過疎化が進む一方であり、日本全体として 暮しやすい国にならないと思います。

みんなの回答

  • Sat_H
  • ベストアンサー率43% (87/202)
回答No.8

No.4です。お礼ありがとうございます。 さっき思い浮かんだことを書いておきます。この方法であれば、1票の格差を是正しながら、質問者さんが提唱する「面積を考慮した小選挙区選挙」を実現できるかもしれません。 現在の衆議院の選挙は小選挙区比例代表並立制なのですが、それを小選挙区比例代表併用制に変えるというのはいかがでしょうか。名前はそっくりなのですが、議席分布が大きく変わります。(小選挙区比例代表連用制というのもありますが、小選挙区比例代表併用制とほぼ同じです) 最初に小選挙区選挙で当選者を決め、同時に比例代表選挙で各政党の得票率を集計するところまでは、現在の衆議院選挙と同じです。違いは、まず議席全体(衆議院の場合は475議席)を比例代表選挙での得票率で配分するのです。そして、各政党が獲得した議席を、最初にその党の小選挙区選挙当選者に割り当て、それからそれ以外の候補者に割り当てます。 比例代表制中心のこの方法であれば、小選挙区選挙における1票の格差が大きくても、1票の格差が比較的小さい比例代表選挙でカバーできるかもしれません。質問者さんが提唱する「面積を考慮した小選挙区選挙」も可能性が見えてくるのではないでしょうか。ちなみに、前回の衆議院選挙の比例選挙における1票の格差は最大で1.17倍(東京都と四国4県)です。 問題としては、大政党(自民党や民主党)に不利で賛同してくれない、小政党が乱立して混乱を招くおそれがあるなどが考えられます。さらに、比例代表制で配分した議席は小選挙区選挙で当選した議員に優先的に割り当てられるため、1票の格差を放置したままだと都市部選出の議員が少なくなるので(衆議院の場合は1票の格差がない場合の2分の1、参議院では4分の1)、現状とさほど変わらないかもしれません。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E9%81%B8%E6%8C%99%E5%8C%BA%E6%AF%94%E4%BE%8B%E4%BB%A3%E8%A1%A8%E4%BD%B5%E7%94%A8%E5%88%B6 ※ここからは、回答とは無関係です。読み飛ばしてもかまいません。 最初の回答で書こうと思っていた「暴論」です。「暴論」では相手にされないと思ったので自粛しましたが、今回は書こうと思います。賛同できなくても「暴論ですね」だけで受け流してください。私自身、書いていて違和感を覚えますが、こういう考え方の学者もいるのです。 >地方では、農業、林業、漁業等の「第一次産業」で、基本的に自活できる様にしないと、地方に、人は集まらないと思います なぜ、地方に人を集めなければならないのでしょうか。逆に限界集落の人たちを(それほど過密していない)都市部・市街地に移住させるという手もあります。食料品は輸入で代替できます。 >都会には人が集中し、混雑し、ある意味で、増々、人間的な生活が送りづらくなっています だからこそ、1票の格差を是正して都市部の意見(道路・鉄道の渋滞解消、保育所の拡充など)をより議会に反映して、都市部により予算を配分するべきだ、という考え方もできます。 ※繰り返しになりますが「暴論」です。「暴論ですね」だけで受け流してください。

gooexpress
質問者

お礼

再度のご意見有難うございます。 いただいたご意見から推察して、お若い方だと想像いたしますし、熱心に、いろいろ考えておられるのには感心いたします。 ただ、申し訳ありませんが、私の方は、感覚的なレベルでご意見を申し上げているので、具体的にどの様な選挙制度が最適かは、正直申してよくわかりません。 よって、今回提案いただいた「小選挙区比例代表併用制」と現行の「小選挙区比例代表並立制」のどちらがよいかを判断する知識は、残念ながら持ち合わせていませんので、いただいたご意見を参考にして、もう少し考えたいと思います。 ただ、言えることは、その様な真剣な議論が、国会(政治家)から、国民に伝わってこないことに問題があると思ます。 政治家や政党の利害関係が全面に出て、国民にとって、どんな制度が望ましいかを議論し、選択を求める姿勢が、あまり見受けられないのは悲しいものです。 裁判所は、法律に基づいて判断すれば、衆議院も参議院も、「違憲」や「違憲状態」としか言えないのかもしれませんが、その法律は人間(政治家)が作ったものです。 折角、二院制があるのですから、両院とも「人口比」である必要はなく、国民にとって、各院とも、それぞれ国民のどの層を重点に代表するかを整理して、あるべき選挙制度を、国民を巻き込んで、議論してほしいものです。 そうでなければ、いつまでも、小手先の人数調整による、つじつま合わせでしかないと思います。 それよりも、後段の「暴論」(決して「暴論」とは思いませんが)の方が気になります。 (1)「限界集落の人たちを都市部・市街地に移住」については、それを推進すれば、限界集落は無人になりますし、現在、限界集落でなくても、その寸前の集落は多くあり、移住者が増える一方だと思います。 もし実行すれば、日本の国土は、増々、荒廃するのではないでしょうか。(それでなくても、耕作放棄地が多くて、荒廃しているのですから。) もし、移住できたとしても、移住した人は、何を「生活の糧」として生活するのでしょうか。 何か、仕事をし収入を得ないと生活できません、(年配の方も多いようですし)それほど、現在の都市部・市街地に、適切な仕事があると思えません。 (2)「食料品は輸入で代替」との考えもあるかもしれませんが、 日本の食料自給率は現在でも50%以下で、先進国のなかでも最低水準にあるようです。 輸入は、相手国の気候や政情に左右されるので、出来る限り、国内での自給率を高めるのが、国民のために基本だと思います。 ※食料自給率 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9F%E6%96%99%E8%87%AA%E7%B5%A6%E7%8E%87#.E6.97.A5.E6.9C.AC.E3.81.AE.E9.A3.9F.E6.96.99.E8.87.AA.E7.B5.A6.E7.8E.87 ※食料自給率比較 http://www.maff.go.jp/j/kokusai/kokkyo/toushi/pdf/1304mgj2.pdf#search=%27%E9%A3%9F%E6%96%99%E8%87%AA%E7%B5%A6%E7%8E%87+%E4%B8%96%E7%95%8C%E6%AF%94%E8%BC%83%27 (3)「都市部の道路・鉄道の渋滞解消、保育所の拡充」については、そのとおりだと思います。 ただ、「都市部の道路・鉄道の渋滞」については、私も困っておりますが、「渋滞解消」には限界があるのではないでしょうか。 鉄道の渋滞を解消しようにも、ラッシュ時はダイヤが過密で、増便する余地は少なそうですし、 新たな鉄道を引くにしても、都市部には、その様な土地は少なそうで、道路についても、土地の利権がからんだりして、予算を重点配分しても、限界がありそうです。 その最もの原因は、都市の広さ(面積)の割りに、人口が集中していることだと思います。 保育所の問題は、深刻な問題と思いますが、申し訳ありませんが、この問題の根本原因はよく承知しません、ただ、予算を重点配分すれば、ある程度解決できるとは思いますが、都市部に人口が集中しすぎている(働く場所が都会に集中して、保育所等の施設が不足する)のにも、原因の一つがあると思います。 以上、反論を述べましたが、私も、専門に研究している訳でもなく、感覚的な意見に過ぎません。 ただ「地方に人を集めなければならない」とまでは、申していないつもりです。 「地方の過疎化を防止せねばならない」それには「地方を、もっと働くのに魅力ある所にすへき」と言っている訳です。 地方は、自然が豊富であり、魅力がある所には違いないですが、現状の農業等では、生活ができないので、過疎化する一方なので、それを防止する根本的な方法を考えねばならないと思います。 それには、NO7さんの言われる方法もあり、その地域にあった方法をとればよいと思いますが、 基本は、第一次産業で生計をたてることができ、魅力ある生活ができる地方にしないと、日本全体としての発展は望み薄だと思います。 仰っているとおり「地方は高齢者の比率が高く、都市部は若者の比率が高いので、1票の格差によって都市部の1票の価値が低くなると、その分若者の意見が反映されにくくなり。ただでさえ日本全体で高齢者の比率が高くて、若者の意見が反映されにくいのに、1票の格差によってそれがひどくなる。」の心配は、ごもっともだと思います。 ただ、NO3さんも言われるように、地方にも若者がおり、やむを得ない理由で、都会で生活している若者もいると思います。その様な若者は、地方で自活でき、地方が魅力的になれば、地方に定着するかもしれません。 それには、面積と人はバランスよく考慮するのが妥当だと思います。 その為には、地方の意見も反映できる選挙制度(人数配置)にすべきだとの意見です。 「人口比」が基本には違いありませんが、二院制をとっているのですから、工夫の余地はあると思いますので、国の将来像とあわせて、国民全体で考える必要があると思います。 いろいろと、貴重なご意見有難うございました。

gooexpress
質問者

補足

先にお礼を述べました「大都市集中」の部分について、何度も申し訳ありませんが、補足いたしておきます。 「大都市ばかりに人が集中し、最終的には国全体が縮小していくいびつな社会」を、最近は「極点社会」と呼んでいるようです。 地方から若者が大都市(特に、東京)に流出し、地方の出生率が低下していますが、一方、若者の流出を受け入れた大都市(特に、東京)では、地方以上に出生率が低下し、日本全体として(地方も、大都市も、両方とも)人口が減少し、国全体が縮小している傾向にあるようです。 これは、先に保育所の問題のところで記載した以外に、大都市では、住宅事情の悪さと、住居の近くに保育所があっても、勤務場所から時間がかかりすぎ、保育所が利用できないのも事情にあるようです。 この「極点社会」の問題は、深刻な社会問題だと思います。 ご承知と思いますが、ご参考までに、下記にネット上の資料をお知らせいたしておきます。 ※極点社会の到来 http://www8.cao.go.jp/shoushi/shoushika/meeting/taskforce_2nd/k_3/pdf/s5-1.pdf#search=%27%E6%A5%B5%E7%82%B9%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E3%81%AE%E5%88%B0%E6%9D%A5%27 ※極点社会の到来(2) http://www8.cao.go.jp/shoushi/shoushika/meeting/taskforce_2nd/k_3/pdf/s5-2.pdf#search=%27%E6%A5%B5%E7%82%B9%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E3%81%AE%E5%88%B0%E6%9D%A5%27 ※極点社会の到来(3) http://www8.cao.go.jp/shoushi/shoushika/meeting/taskforce_2nd/k_3/pdf/s5-3.pdf#search=%27%E6%A5%B5%E7%82%B9%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E3%81%AE%E5%88%B0%E6%9D%A5%27 ※極点社会の到来(4) http://www8.cao.go.jp/shoushi/shoushika/meeting/taskforce_2nd/k_3/pdf/s5-4.pdf#search=%27%E6%A5%B5%E7%82%B9%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E3%81%AE%E5%88%B0%E6%9D%A5%27 ※Nomura Research https://www.nri.com/~/media/PDF/jp/opinion/teiki/chitekishisan/cs201401/cs20140102.pdf#search=%27%E6%A5%B5%E7%82%B9%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E3%81%AE%E5%88%B0%E6%9D%A5%27 以上

noname#204360
noname#204360
回答No.7

>「第一次産業」を活性化し、暮らしやすくしないと、人も増えず >小手先の方法では、地方の疲弊の問題は解決しないと思います。 私はこれは違うと思いますね と、言うのも私の地元には全く逆のケースが有る為です 私の住んでいる件に、川北町と言う自治体があります 県庁所在地である金沢より遥か遠くに離れた地にあり 白山のふもとと言う事もあり、以前は農業などの一次産業中心でした その為、町の収入も少なく、財政基盤も脆弱でした しかしその後、数多くの企業を誘致し一次産業中心から二次産業中心に 方針転換をした結果、誘致した企業からの税収により町の財政が大幅に増えました すると、町は少子化対策に乗り出します 具体的には、医療費の自己負担額を中学卒業まで町が負担し 子供が生まれる度に出産育児費を支給し、保育所は三人目以降は無料です そうした事により、子育てや福祉が充実していると言う口コミが広がり 若い夫婦がこの町に移り住む様になりました 人が増えれば、当然、それなりの施設が必要になりますが 町は率先して新たな保育所を建設し、学童保育も整備したため 両親は安心して働ける環境が出来ました そうした結果、この町の出生率は1.93と日本の平均を大きく上回っています ↓ http://www.zck.or.jp/forum/forum/2653/2653.htm 地方の過疎化を止めたいのであれば、少子化対策に乗り出すのが一番だと思います 子供が増えれば必然的に人口も増え、地方にも有権者が多く誕生する事になります 選挙は国民の為にある訳ですので、あくまで重要なのは人であり 面積は関係ないと思います

gooexpress
質問者

お礼

ご意見有難うございました。 『「第一次産業」を活性化し、暮らしやすくしないと、人も増えず、小手先の方法では、地方の疲弊の問題は解決しないと思います。』は、最大公約数的に申し上げたので、当然、例外もあり、そこまで言及しなかったのは、失礼しました。 仰る「川北町」のご努力には頭が下がる思いですが、その様なケースは、日本全体でみれば、数が少ないのではないでしょうか。 日本全体として、それほど地方に誘致できる「第二次産業」や「第三次産業」があるのでしょうか。 むしろ、かっての円高の影響や、人件費の高騰等から、「第二次産業」(企業)は海外に流出し、国内が「空洞化」しつつあるのが、日本全体としての現状ではないでしょうか。 なにも、私は、一律に『地方では「第一次産業」を活性化しないいけない』と言っているつもりはありません、「第二次産業」を誘致できるところは、その方法で活性化すればよいと思いますし、 それ以外にも、各地方で、それぞれ別の工夫に努力されているいる所があるのも、事実だと思います。 ただ、地方を歩いた感想として、そんな状況に恵まれている地方は少ないのが実感で、基本は「第一次産業」で生活しているのが実態だと思います。 そのような状況にある所は、基本である「第一次産業」を活性化し、魅力あるものとしないと、多くの地方の将来の展望は開けず、日本全体として人口の増加もないと思います。 付け加えるなら、個人的には「補助」は感心しません、一時的には「補助」も有効でしょうが、 それは、環境の変化でそれができなくなった時が心配だからで、 理想は「補助」がなくても「自活」できる状況をつくるのが一番だと思います。 「選挙は国民の為にある訳ですので、あくまで重要なのは人であり、面積は関係ない」のは、 一面では仰るとおりですが、人数が少ない地方の声も反映する選挙制度(定数)を構築する努力も必要と思います。 それには、衆議院と参議院で、議員選出の仕組みを変える等の工夫も必要かもしれません。 一律、「人口比」で選出すれば、それが平等に国民の声を反映しているとも思えません。

  • area_99
  • ベストアンサー率20% (226/1124)
回答No.6

公平かどうかは問題ですが、とりあえず平等ではあると思います。だ 都市では、農水産品が地産地消できずに、流通コスト高になりますが、人口が多いので消費が多いので値段を下げる効果があります。 一方地方では、農水産品は地産地消で流通コストは安く済みますが、人口が少ないので値が上がります。 国政に地方の意見は反映する必要はなく、どこも人口に対すて平等に再配分すべきでしょう。 地方の問題が地方で考えるのが”自治”の根幹です。 地方のシャッター商店街が閉鎖しているのは、後継者問題で閉まっているので、客がいない云々ではありません。 店舗と住居が一緒なので、商売する人がいなくなれば、当然に閉店するのです。 それを商店街構築時に考慮しなかったので今日の問題となっています。 自由な国では、職業選択の自由があるのです。 肉屋の娘が肉屋をやるとは限らないのです。 店舗ごと自宅を譲るほど儲かってもいない・・・ なので、郊外に家を買って、店舗を貸し出すこともできないし、第一そのままでは古過ぎる。 都市部なら、それでも新陳代謝があるので、新しい店舗なりができるでしょうが、地方はそこでっ商売したい人がいない。 そもそも自営業を起こす人そのものが少なくなってきている。 なんとなく過ごして、毎月無難に給料貰っている方が楽だから。 いつから働く=務めるになったのでしょうね。 つまらないドラマの影響かも知れません。 もっと農業や漁業の魅力を伝えることが必要なのかも知れませんね。

gooexpress
質問者

お礼

ご意見有難うございます。 ただ、私の理解力が乏しい為か、仰っている内容が理解しづらい箇所があります。 「地方のシャッター商店街が閉鎖しているのは、後継者問題で閉まっているので、客がいない云々ではありません。・・・云々」について、 ⇒仰っているとおり「職業選択の自由」はあり、子供が親の仕事を引き継ぐ必要はありません。 ただ、親の職業(家業)が、子供が生活できるのに充分な稼ぎができ、魅力ある職業であれば、おのずと子供が親の仕事を引き継ぐケースは増加すると思います。 人口が減って、客も減少し、生活できるほどの稼ぎが難しくなれば、その結果として親の仕事を引き継ぐ魅力もなくなり、閉店するケースが多くなるではないでしょうか。 つまり、「客がいない」のが原因となり、それが「後継者問題」を生じさせるのではないでしょうか。 その「客がいない」の、一番の原因は「人口減少」だと思います。 それには、仰っているとおり「農業や漁業の魅力を伝えることが必要」であり、それが人口増加をもたらすものだと思います。 「農業や漁業の魅力を伝える」には、その前提として「農業や漁業」等の第一次産業を、自活できるものとし、魅力あるものにする必要があると思います。 いくら、「魅力あるもの」と口で言っても、それで生活ができ、将来の展望が持てるようにならなければ、若者は定着しないと思います。 「農業や漁業」等の第一次産業を魅力あるものとするには、地方だけの力だけでは限界があるケースもあり、国全体の問題として解決する必要があると思います。 若者が、魅力ある「農業や漁業」等の第一次産業に定着すれば、地方の人口も増加し、結果として、 客も増加し、商店街も活性化し、「魅力ある地方づくり」ができると思います。 仰るとおり「地方の問題は地方で考えるのが”自治”の根幹」と思いますが、上記の様な「魅力ある地方づくり」をするには、「地方」の声を、「中央(都市)」にも反映でき、国の政策にも反映できる仕組みが大切になると思います。 その根幹は、選挙制度であり、一票のもつ、票の重さとだ思います。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.5

"それは、一面では平等の様に思えますが、必ずしもベストだと思えません。 好ましくは、議員が代表する地域の「面積」も考慮すべきだと思います。"   ↑ 御指摘の通りです。 しかしです。 1,選挙権は「権利」と定められております。  権利というのは、この場合は人権のことです。  人権であるからには、人単位で判断するのが基本に  なります。  無人の地域に選挙権を与えることはできないのです。 2,面積を考慮すれば、それで地方が活性化するので  しょうか。  票ほしさに補助金をばらまくだけ、というのが  実情では無かったのですか。  それが今日の衰退を招いたのではないでしょうか。   地方の活性化は大切な問題ですが、それは選挙権の 不平等とは関係無いように思えます。 いやむしろ、地方の衰退に拍車をかけているだけの ように感じます。

gooexpress
質問者

お礼

ご意見有難うございます。 (1)仰るとおり、「人」が「法の下に平等」の「人」とは、第一義的に「人権」だと思います。 ただ、その「人」が生活している背景には、それぞれの人が生活している背景となる「地域」(平野、海、山、湖、等々・・)があり、広く考えれば、各人が生活をしているその背景を含めて「人権」が成り立つとは言えないでしょうか。 法律等の表面的な「文言」からすれば、「無人の地域に選挙権を与えることはできない」のは、理解できますが、だからと言って、「人権」が成り立つている背景にある「地域」を考慮しなくていよいとは言えないと思います。 大げさに言えば、各「人」は、その人の背景にある「地域」を背負っているとも言えなくもないと思います。 (2) 「面積を考慮すれば、それで地方が活性化するのでしょうか。 票ほしさに補助金をばらまくだけ、というのが 実情では無かったのですか。」とのご意見には、ある意味で同感です。 だからと言って、選挙権を完全に「人口比」にしてしまったら、地方の問題が埋没してしまいそうに思います。 「選挙権の不平等とは関係無い」ようにも思えますが、しかし、表面上の「人口比」だけで、単純に選挙権を割り振ると、地方の声を代表する人数が減り、地方の衰退が加速されかねない気がします。 裁判所は、法律の文言でしか判断できないかもしれませんが、日本国の在り方にも関係するもっと根深い問題を孕んでいると思います。 単に人数だけを見て「違憲」と訴えるのは、物事を単純化しすぎている気がします。 また、マスコミ等も、単に「違憲」と報道するだけでなく、もう少し、深めた議論をしてほしいと思います。 それにしても、有権者である「国民」は、選挙のたびに「違憲」と言われるのであれば、「違憲」である選挙に、何故行かねばならないかという気にもなってしまいかねませんので、いいかげん、この問題に決着をつけて欲しいものだと思いますが、それには「政治家」の責任が大と思いますが、政治家も自分の利権が関係するので、解決できなさそうで、そう思えば、増々、暗くなってしまいますが、 国民がもっと、声を上げるしかないのでしょうか・・・?

  • Sat_H
  • ベストアンサー率43% (87/202)
回答No.4

地方は高齢者の比率が高く、都市部は若者の比率が高いですよね。1票の格差によって都市部の1票の価値が低くなると、その分若者の意見(保育所の拡充、労働問題の改善など)が反映されにくくなります。ただでさえ日本全体で高齢者の比率が高くて、若者の意見が反映されにくいのに、1票の格差によってそれがひどくなります。

gooexpress
質問者

お礼

ご意見有難うございます。 都市部では、若者の比率が高いので、そこに「1票の格差」があれば、(都市部の)若者の意見が反映されにくくなるのは、事実かもしれませんね。 ただ、最近の投票率をみていると、皆さんが選挙に関心を持たれているか疑問を持ちたくなりますが、問題意識を持っておられる若者が多いのであれば、「1票の格差」以前に、「選挙権」を行使することとあわせて、「選挙権」の年齢を下げるのも方法かもしれません。 それには、もっと若者が「選挙権の年齢引き下げ」を訴えないと、残念ながら、国(議員)は動かないと思います。 その点は、お役にたてず、申し訳ありません。

  • WhatisLOVE
  • ベストアンサー率34% (391/1147)
回答No.3

確かにそのように思います。 ですがやはり根幹は非常に根深い問題もあるように感じます。 優秀な若者は、地元に大学がなく都市部へ行ってしまいます。結果都市に住みつくようになり、就職も都市で。 そうすると益々地方との格差は拡がり、しかも都市部の結婚年齢の平均は高くなる一方。 一票の格差を一単位で考えれば、やはり東京の議員数は飛びぬけて増え、地方は小選挙区がどんどん減っていく。 面積と人はバランスよく考慮するのが妥当ではないでしょうか。 ただやっぱり、地方出身の総理なり閣僚がいても、地方が良くなっている様には思えないんですよね。 楽しげな事は東京でいつも起きています。

gooexpress
質問者

お礼

ご意見有難うございます。 「面積と人はバランスよく考慮するのが妥当ではないでしょうか。」はおっしゃる通りで、同感です。 また、「根幹は非常に根深い問題もあるように感じます。」も同感で、この問題はそんなに簡単に解決できる問題ではなく、一庶民としては、機会あるごとに訴えるしかないとも思っています。 ただ「楽しげな事は東京でいつも起きています。」とは、そんなに悲観的にならない方が良いと思います。 地方には、それぞれの地方の良いところがあり、私などは「楽しみ」に、時々、地方へ出かけていきます。 「一票の格差」が是正され、地方の声が反映されやすくなったとしても、それぞれの地方の良さは、残してほしいものです。 有難うございました。

回答No.2

まったく、その通りで、都会にばかり人が集まることを食い止める必要性もあります。 1票の格差の原因は一極集中化と過疎化です。

gooexpress
質問者

お礼

ご意見有難うございます。 最初にご意見をいただいておりながら、他に意見の異なる方がおられ、その方に時間を要し、お礼が遅くなり申し訳ありません。 やはり「一極集中」は大問題ですね。 それにともない「極点社会」に進みつつあるのは、もっと深刻ですね。 であるのに、政治家や政党は、自分達の利害を優先するばかりで、この問題に真摯に向き合っているように思えないのは、残念なことです。 対応しても、成果は、数十年後しか表れないので、直ぐに対応の必要があり、マスコミ等も、もっとこの問題を取り上げてほしく思っています。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 国政選挙における「一票の格差」問題について

    衆議院、参議院の選挙において、議員定数の配分や、選挙区の区割り等の関係から、選挙区ごとに、有権者一人あたりの「一票の重み(価値)」が異なり、裁判所にて、「違憲」や「違憲状態」との判断がなされています。 「民主主義の原則は1人1票で、1票の重さは同等であるべき」で、そうで無いのは「法の下の平等を定めた憲法に違反する」のは理解でき、その様な状況にありながら、議員定数の是正や、選挙制度改革等が、いっこうに進まないのは腹立たしさを感じます、 ただ、 同じ国会議員を選出するのに、地方では少ない有権者から選出され、都会では多くの有権者から選出されるのは、「一票の価値」が異なり、不平等であるのが考え方の根本になっており、これは憲法の条文上からは、違憲(または、違憲状態)と判断されるのは、当然だと思いますが、 しかし、「地方の国会議員」がカバーしている、一人当たりの地域の「面積」は、「都会の国会議員」がカバーしている「面積」より広いと思え、その地域の代表者で、その地域の将来のことを考えているとすれば、単純に「人口」のみで、違憲かどうかを判断するのは、素朴に疑問を感じます。 勿論、国会議員は、地域の代表だけで無く、国全体の代表であることは承知していますが、このままでは、地方の事を考える議員が少なくなるのではないかと危惧します。 私は、地方に住んでいる者ではありませんが、このままでは、地方の過疎化が一層進んでしまうのではないかと心配しますし、 関東大震災発生の可能性が叫ばれる昨今、東京一極集中であるのは、万一の時、国の機能がマヒしてしまわないかと心配になります。 民間企業でさえ、近頃は万一に備え、東京だけでなく、地方にもパックアップ体制を準備している状況にあるのに、国は、万一の時に準備が出来ているのでしょうか。 「首都機能移転」とまでは言わなくても、万一の時に国として、パックアップ体制を準備しておくべきだと思います。 この様に考えると、 「一票の格差」問題は、違憲(または、違憲状態)だから、単純に定数是正をすれはよい問題だけでなく、 選挙制度全体や、国の在り方にも関係した大きな問題だと思います。 議論を矮小化せず、もっと大きな問題も孕んでいるものとして、議論を深めてほしいと思いますし、 パックアップ問題については、早急に対応しないと取り返しがつかないと思います。

  • 一票の格差問題は比例区定数を変更すればいいのでは?

    一票の格差問題が裁判において続々と違憲判決がでています。 要するに人口の少ない田舎を基準にすると、人口の多い都会ほど一票の重みが希薄になる、ってことですが、これは比例区の定数を変更すれば済むことではないでしょうか? 下記のシミュレーションを見てください。 現状 選挙区名 人口 小選挙区定数 有権者何人で一人の議員を選出する? 比例区 有権者何人で一人の議員を選出する? 合計定数 有権者何人で一人の議員を選出する? A選挙区 50,000 1 50,000 0.5 100,000.0 1.5 33,333.3 B選挙区 100,000 1 100,000 0.5 200,000.0 1.5 66,666.7 3 A:Bの票の重み 2.0 変更後 選挙区名 人口 小選挙区定数 有権者何人で一人の議員を選出する? 比例区 有権者何人で一人の議員を選出する? 合計定数 有権者何人で一人の議員を選出する? A選挙区 50,000 1 50,000 0.1 500,000.0 1.1 45,454.5 B選挙区 100,000 1 100,000 0.9 111,111.1 1.9 52,631.6 3 A:Bの票の重み 1.2 田舎の選挙区A選挙区において比例区の定数0.5を減らして0.1とし、都会の選挙区の比例区定数0.5を増やして0.9とします。 比例区の定数が小数点刻みなのは、比例区は近隣の都道府県と合体して関東ブロックとか近畿ブロックとか、選挙区が多くくなるため、選挙区A,Bという単位では一人の選出者は出ないからです。 こうやって比例区の定数をいじれば、現状で票の重みが2倍あったものが変更後には1.2倍に収まります。 区割りがうまくいかないのは、「国会議員」という、国家単位の仕事をする議員、もっといえば他国との交渉をする議員を選ぶときに 「このセンセはオラが街に何をしてくれるのか?」 という田舎くさい視点でみるから(有権者も立候補者の側も)、 「選挙の区割りが変わったら、別のセンセを応援しなくてはならねえ。あのセンセは俺っちに何をしてくれるんだべか? 知らねえセンセには物を頼めないし、困った困った。オラが街のセンセは●●センセでなきゃ嫌だ」 という田舎くさい抵抗が起こるのです。(有権者も立候補者の側も) どうしてもその「オラが街のオラのセンセ」という意識から抜け出せない、利害関係が調整不可能だ、というならば、比例区で調整すればいいのです。 比例区選出の議員の場合は「オラが街のオラのセンセ」という認識は薄まります。 だから比例区の定数で調整を行えばいいのではないのでしょうか? もし、調整しきれないのであれば、選挙の時は比例ブロックを変えるとか。 たとえば、九州ブロックに山口県を入れる、とか、 三重県は一般的には東海、中部地域であるが、選挙の時だけは近畿ブロックとして考える、とか。 もっと言えば、比例区はすべて全国区にしてしまえばもっと簡単に調整ができると思います。 こうすればいいのではないのでしょうか? (あ、もしかして、もうこのやり方始めてるの? それでも格差調整不可能だったの?)

  • 小選挙区制はやめればいいのに

    最大2.5倍の1票の格差があるという選挙の違憲状態に、やっと本腰をいれた模様の政府。 地方と都会では人口密度が違いすぎて、どの地区で選挙をするかによって選挙活動の仕方が異なるのはどうなのかな~。考えものです。 結局区割りを変えただけで、今回も付け焼刃でちょこっと変えて放置だと思います。 皆さんはどう思ってますか?選挙の仕組み。小選挙区比例代表並立制もそろそろ見直したほうが良いと思うんですが。

  • 自己矛盾と葛藤で結論・意見が出せない1票の格差

    0増5減や選挙制度も含めての定数削減問題が国会で論戦中、また、先の衆議院選挙での1票の格差を巡っての違憲判決が東京や札幌で出ております。 私自身は、前から本問題(1票の格差)に疑問と矛盾を感じ乍も纏まらないのですが・・・<順不同> ◇都道府県市町村の区分や選挙区は、それぞれに歴史や由来、そして特色もあり、具体的な変更作業は当該住民にとって難しいものがあると思います。 問題点や政治への関心や住民ニーズが有り、既得権益や利害や郷土愛・人と人の結び付き等の面もあると思います。 人口だけで単純作業で頻繁に選挙区割りを変えたり定数を手直しするのが当然、絶対的な公平な選挙制度なのだろうか? 「現状の固定化や既得権益でも困るが、過疎や人口減だけで地元民意や状況を知る政治家が居なくなって良いのだろうか、小選挙区制でなく中選挙区や大選挙区制なら定数削減や是正が緩やかに可能なのでは・・・」 ◇人口増の選挙区と人口減の選挙区が、年月を経れば絶えず発生すると思うが、国土の発展や国民の幸福や国益国防に都会型選挙区選出議員が増え、農山村選挙区の選出議員が減少して行くのは当然・公平であり已む得ないと、地方切り捨て&軽視の懸念は割り切れるだろうか? ◇道州制とか地方の時代が取り沙汰される中、選挙区割りは時代と共に変遷すると思うが、国会議員が自分たちの政治生命や選ばれ方を円滑に適切に大局的に決められるのだろうか・・・ むしろ、相互チェックや第3者機関の判断を以て断行しないと→「百年河清を俟つ」と成るのでは? ex、最高裁・国民投票・選挙制度審査会 そこで質問は、1票の格差について皆様のご意見や提言建策についてお教え願えませんでしょうか?

  • 世襲廃止とともに外国人に選挙権と被選挙権を与えることが必須。

    世襲廃止とともに外国人に選挙権と被選挙権を与えることが必須。 世のため人のためになっている人は みな自由で平等である。 日本で稼いで日本に税金を納めてるのだから当たり前。 国会議員の数パーセントに外国人起用すべき。 (プロ野球やサッカーの外人枠のような) どうでしょう????

  • 選挙について

    テレビや新聞で、選挙の度に投票率が低いというのを見ます。でも投票に行かないのも無理はないと思います。というのも、入れたい人がいないし、支持政党もないからです。政治に関心がもてませんし、分りません。甘えていると言われるかもしれませんが、だれか、国民一人一人に分るように、説明してくれるような人がいるなら、話は別です。それに、ただバカのひとつおぼえみたいに、選挙に行きましょうといっても、誰も行かないと、思うんですけど。もし、投票率をあげたいなら、有権者が行きたいと思うようなパフォーマンスを、一回でいいからやってはどうでしょうか。そのように、悲しいかな、ウソでもいいから皆が投票にいっているような、雰囲気を出すということです。あと、政治家は、ある意味サービス業だと思うので、来いというよりも、来させるというような意気込みで、やってほしいと思います。私自身は、これらの条件もありますが、定年制をもうけることと、二世議員の禁止、年収を減らすことなどがあります。そもそも、お金が減ったら政治家なんて、誰もやろうと思う人は、いなくなると思いますが。それと、特別永住者(外国人)にも選挙権を与えることです。この人たちに選挙権を与えないで、どこが平等な選挙といえるでしょうか。私は、これらのことを公約としてる、政治家がいたら、すぐにでも選挙に行きます。皆さんは、どうでしょうか?

  • 【統一地方選挙】戦後18回目の市会議員・都道府県会

    【統一地方選挙】戦後18回目の市会議員・都道府県会議員選挙を見ていて思ったことですが、議員は顔で選ばれてますよね? アホみたいな回答しか出来ない言葉にどもり内容もないし、アナウンサーからの質問も理解していない。 電話のやり取りで言葉が出てこない人が当選しててビックリしました。 もう平成の選挙はAKB48のようなアイドル総選挙みたいなノリなんでしょうか? 地方を良くしていきたいとか、元教師だったので教育を良くしていきたいとか。別に教師をやりながら教育なんか良く出来るでしょう。議員になる必要がない人が議員になっていて地方選挙で地方政治を理解していない人が当選しても意味がない気がします。 国策と地方政策を勘違いしている人が地方議員になるから言葉だけで実感がないという風になるんだと思います。 なぜ毎回、こういう人を当選させてしまうのでしょう?

  • 選挙結果を見て、疑問です。

    選挙結果を見て、疑問です。 結果、自民党の圧勝でしたが、獲得票数は全有権者中、小選挙区24%・比例代表16%で、 ざっと2割程ですが、獲得議席数は61%の294議席。 8割の国民が支持していない不気味さを感じます。 もともと、違憲状態のまま、今回の選挙が行われたわけですが、 日本の衆議院選挙って、これまでずっとこんな感じで行われていたんですかね。 この仕組みが、若い人を(若くない人も含めて)選挙をつまらないもの、 投票自体が無駄と思わせているような気がしてなりません。 清き一票という言葉が虚しくなります。 例えば、原発をどうするか国会議員に任せたらそれが国民の意見だとは言えないと思います。 国民投票?やったことありませんけど、大事なことは選挙で選ばれた代議士に決めてほしくありません。

  • 配偶者に突然「選挙に出馬したい」と言われたらどうしますか?

    配偶者(基本的に夫)に突然「選挙に出馬したい」と言われたらどうしますか? 地盤・看板・鞄、何も無しの状態から。 国会議員でなく、地方議員(市町村区議会)です。 経験談・人から聞いた話・想像で…など、何でもいいので聞かせて下さい。

  • 自民党総裁選挙に出る西村康稔議員はどういう人

    自民党の総裁選挙に西村議員が出るってどういうことですか?今まで見聞したことのない人が出て、20人の推薦がある地方にいると不思議でならない。20人を含め、西村議員も党員をばかにしていませんか? こう思うのは私だけ?