• ベストアンサー

筋交いの刻み方を教えてください。

45*90材で筋交いを入れたいのですが開口部の縦と横の長さから「剣先の長さ」なるものは求めました。突き当て部の形状を罫書きたいのですが覗いたサイトの説明では尺差し金をどう使えば良いのかさっぱり分かりません。素人でも理解できるサイトをご存知の方ご紹介宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2155/10931)
回答No.1

筋交いを入れたことがないので、厳密にはどの様に使っているのか判りませんが、筋交いの斜めに切る線を得ることができればよいと理解しました。 差し金の長い方には開口部の高さの縮尺の寸法を印してください、短い方には開口部の橫の縮尺寸法を印してください。 正確に書くためには、縮尺数は、差し金を大きく使う方がよいので、できるだけ小さな数字が望ましいです。 差し金に付けた印を、筋交いの横に会わせると、鋸できるための斜めの角度の線を書くことができます。 差し金を筋交いに当てるときに、縦横を間違えないようにしてください。 ベニア板にこの寸法を写し取り、斜めの線に会わせて角材を入れれば、簡単に線を書く道具ができあがります。

sirootonoi
質問者

お礼

過去に理解できなかったサイトのイラストを横に解説を読み込んでいく事で理解出来ました。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 筋交いに1ミリのガタ対処法は?

    加工が容易なホワイトウッド38*89で120角の通柱3本間の二つの開口部横155センチ高さ170センチにタスキ掛けに4本の筋交いを作りました。3本はたたき込んで入れましたが最後の1本は底と柱にそれぞれ1ミリの隙間ができてガタガタです。手元に1ミリの材料は有りません。作りなおすことなくこれを生かす方法を教えてください。端部には2倍率45mm筋交い用金具を用意してあります。お分かりになる方よろしくお願い致します。

  • 筋交いの寸法

    こんばんは。よろしくお願いします。 実は筋交いを作るのに寸法を割り出したいのですが、 基礎学力がないのでぜんぜんわかりません。 三角関数はさっぱりわからず わかりやすく教えてください。よろしくお願いします。 縦1380mmで横580mmの長方形に対角線を引くとその対角線は 何mmになるのでしょう。 答をまずお願いします。 それからサインコサインタンジェントっていったい何なのか教えてください。 数学は個数の処理と三角関数が理解できず、勉強せずにすましてきました。 勉強しなおすためにもその辺のアドバイスもよろしくおねがいします。

  • 盤筐体の耐震筋交い金具

    制御盤等の盤筐体の耐震強度を増幅させる為に、前後の開口部に筋交いの金具の取付を考えています。 市販の丸鋼で、中央部にネジのようなもので長さ調整ができるものを、以前どこかで見たような気がするのですが、思い出せません。 インターネットでも調べてみたのですがうまくヒットしませんでした・・・ ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけますようお願いいたします。 建築用部材だったかもしれません・・・ lumiheartさん、ご回答ありがとうございます。 趣旨的にはご連絡いただいたものですが、フック式ではなく両端はネジ止めのタイプを探しております。 またセンター部で調整ができればベストなのですが・・・ PS 以前に見たものは海外のメーカの盤の写真でした。(単品ではありませんでした。。。) すみません、連続追記ですTT 盤サイズはw560xh2300xd850で開口はw490xh2150程度です。 板厚は主に3.2ですが、固有値を20hz以上にする必要があります。

  • 障子部分を耐力壁に改造したいが?

    障子戸が間柱を挟んで左右に2枚ずつあります。開口部を採寸したら何れも立て1699ミリ横1548ミリでしたここに45*90.ミリの角材でたすき賭けに筋交いを入れたいのですが横幅1548は広すぎますかそれぞれのセンターに間柱を立てないと効果はありませんか?なお開口部はコンパネで全囲ボンド併用で150ミリピッチでネジ止めします。コンパネに接している筋交いもコンパネにネジ止めするよていです。いろいろ書きましたが構造についてのアドバイスをお願い致します。お分かりになる方よろしくお願い致します。

  • 耐震補強のつもりが障子がビビル何故?

    縦170横150センチの開口部(障子を取り払った)にタスキで筋交いを入れ12ミリの合板2枚(横長使用)で左右の柱を利用して塞いでいます。2期工事の間柱を手配するまでとりあえず3面左右の柱と敷居をコースレッドで刈り止めしています。したがってセンター付近を押すと合板は大きくたわみます。ユサユサとはずみをつけて押すと何故か直交している障子がカタカタと結構大きな音をたてます。風圧(8畳間)を疑って開けた状態にしても同じです。両側の柱を押してもビクともしないし障子も音を立てません。興味本位の質問で申し訳有りませんが考えられることをお教えください。

  • サイディングの1.5尺と3尺

    改築でコテ塗り調の窯業サイディングを使いたいのですが、 同じ柄で1.5尺と3尺巾があります。 1.5尺は横張り、3尺は縦張りが多いみたいですが どちらを選べばいいのか分かりません。 単なる好みの問題でしょうか? また、カタログの写真を見る限り、 サイディング同士のジョイント部がはっきり分かって コテ塗り調のせっかくの風合いが薄れている感じです。 これは仕方の無い事なのでしょうか? それとも少しでも目立たなくする方法があるのでしょうか? ちなみに無塗装サイディングにジョリパット仕上げ の工法は予算上断念しました。

  • 縦×横の面積の求め方を区分求積で

    長方形などの面積を求める際には縦×横で求めますが、 その原理は区分求積で説明できるとききました。 その原理を説明しているサイトなどあればご紹介下さい。

  • 壁土の再使用の可否?

    築100年超真壁2*5間の納屋に耐力壁の追加を考えています。開口部約1*1間を3*6尺コンパネ2枚で塞いで更にタスキ筋交いを施こしガチガチの耐力壁で地震に備えようと思います。壁を削っていくと柱面から50ミリのところで竹組に達します。そこで上下、左右の全てのオーバーラップ寸法を50ミリになるようにコンパネを切断し150ミリピッチで全周をネジ固定しようと思います。ネジ止め後は剥がされた部分に以前のように土壁を塗りこもうと思います。ユーチューブに荒壁作りに挑戦している物があり参考にして作ろうと思っていますが削り取った壁土を再利用出来きれば随分助かるのですが・・・。ご存知の方アドバイス等よろしくお願い致します。

  • 東京の主要幹線道路を大まかに把握したい

    お願いします。 題名の通りなのですが、東京の主要な道路 例えば、横を246、目黒、駒沢、第一京浜が走り 縦を環8、環7、山手通りが走るみたいなものを 実際の地図ではなかなか把握が難しく苦慮していますので 模式図的に理解できるサイトがあれば紹介してください。 また詳しく、だけど簡潔に説明できる 説明上手な方(^ー^)がいらっしゃいましたらご教授 ください、お願いします

  • 排気速度等の計算式を教えて下さい

    機械装置等の風速及び風量の計算式を教えて下さい。 開口部の縦×横×0.5×60で速度が出ると聞いていますが・・・排気管は165mm位を予定しています。 大よそですが 速度としては7.5m/S位になる装置です。風量を何処で求めるべきなのかも・・・・?

避けたことを謝りたい
このQ&Aのポイント
  • 高校生男子が挨拶のチャンスを逃し、謝罪したいと悩んでいます
  • 挨拶中に気まずくなり、一人で学校に向かってしまいました
  • 連絡先を持っていないため、どのように謝ればいいか悩んでいます
回答を見る

専門家に質問してみよう