• ベストアンサー

無線の免許

以下の項目をするのにそれぞれに必要な資格 (その為に必要な受験資格)を教えて下さい。 ・法律の範囲内で自由に会話  (目的云々は関係なく/営利目的とか) ・符号化した内容を発信 ・50km以上電波を飛ばせる ・レシーバーの携帯 ・無線機の携帯 ・無線タクシーで会話する(運転手) ・FMラジオで喋る(人) (僕はまだ無線のムの字も知らないのであまり専門用語は使わないください(汗) /どういう資格が存在するかは知ってます。) 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • GTAC
  • ベストアンサー率69% (316/454)
回答No.5

無線の規制は 人に対する規制:無線従事者資格と操作範囲令 http://www.musen-shikaku.com/shikaku/shikaku1.html と無線設備に対する規制:無線局免許 があります。目的は限られた電波の有効活用(ルールや方法の遵守)と妨害を与えないような技術的条件を決めていることです。 携帯電話は法律上は無線局であり、それを使う人は無線従事者になりますが、資格は必要ないですね。この理由は携帯電話をユーザーがどう操作しても他のユーザーに影響が出ないように(電波の質に影響しないように)電話機(無線設備)の構造が決まっていて、運用している電話会社の人が無線技術士の資格を持っていれば良いことになっているためです。 このような例は パーソナル無線 特定小電力トランシーバー MCS無線(宅急便など) 工業用テレメーター などで、比較的小電力のものは構造の検定を受けた無線機使う限り無資格で使用できるものです。 船の無線士は太平洋の真中で故障しても対処しなければいけないので通信技能だけでなく無線設備の技術も求められます。 無線の資格は大きく分けて アマチュア プロ となっていて、違いは営利目的なのか、自己訓練目的かどうかです。 プロには 通信士:操作が主体。設備の技術的管理(無線機の中を開けいじること)は制約つき(無線局など) 技術士  :設備の技術的管理者の資格。操作はできない。(放送局、中継所など) 特殊無線技士:小規模(出力)の設備の操作(パトカー、レジャーボートなど)無線機の中を開けいじることはできない。 があります。 上級の資格になるほど周波数や電波の出力の制限がなくなります。 ・法律の範囲内で自由に会話  =>無資格で使える機器なら免許不要。アマチュアは必ず資格が必要。 ・符号化した内容を発信 :資格による ・50km以上電波を飛ばせる =>資格による ・レシーバーの携帯 :=>電波法では制限が無い ・無線機の携帯  :=>電波を出さない限り所持自体は違法ではない ・無線タクシーで会話する(運転手) =>システムによっては資格は不要。(MCAなど)大抵は固定側(本社配車センター)には有資格者が要る。MCSは無線センターと契約して使わせてもらうだけなのでタクシー会社には有資格者は不要。(無線センターには資格者がいる) ・FMラジオで喋る(人) =>DJには不要。 なお、上位の資格を持っているからといって自由に電波が出せるわけではありません。 周波数は限られた資源なので、よほど必要性が無い限り遠くまで飛ぶ電波(周波数や出力)が許可になることはありません。たとえば電力会社なら市内全域をカバーするような専用の電波の免許がもらえる可能性がありますが、商店では無理です。商店の場合はMCAとか簡易無線など他人と共用でありしかも数キロしか飛ばない電波しか免許になりません。遠距離を使いたいなら携帯電話を使えということになります。 また上位の資格者を必要とする職場は限られており、職場でそういった人材を育成することが行われます。資格を持っているから雇ってもらえるというものでもありません。多くの人は仕事上必要だから受験するのではなく、無線技術の知識を深めたいから資格に挑戦しているというケースが多いように思います。なお最上位の資格をもてば一定の学歴と同等とみなしてくれる制度があります。 http://www.hokkaido-bt.go.jp/I/mokuji.htm

参考URL:
http://www.ttb.go.jp/shikaku/seido.html
nyonta
質問者

お礼

御回答有り難う御座います。 詳しく説明頂いて,色々分かりました。 まさ参考URLも参考にさせていただきました。 遅くなって申し訳御座いませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • old98best
  • ベストアンサー率36% (1050/2908)
回答No.4

それぞれ、条件はいろいろとあります。 ・法律の範囲内で自由に会話  (目的云々は関係なく/営利目的とか) 特定の相手、たとえば本社と支店とか、営業所の自動車とかの通話でしたら、どこのプロの無線局でもやっています。 アマチユア無線だけが例外で、営利目的に使用できないだけです。 不特定の相手との営利的な通信だと、合法的な無線では存在しないようです。 放送局でしたら、不特定の相手を対象にした営利の「放送」はやっています。 ・符号化した内容を発信 どこの無線局でも、符号化した通信をやっている所は多いです。 アマチュア無線でも、公開された符号化はやっています。 ・50km以上電波を飛ばせる 特定使用電力という、だれでも使用できる小型トランシーバーは例外ですけど、それ以外のプロ用無線では50K以上は常識です。 アマチュア無線でも、周波数にもよりますが50K以上がほとんどです。 ・レシーバーの携帯 受信機の携帯は、全く免許がいりません。 ・無線機の携帯 物理的に送信できる無線機を携帯するには、無線局の免許が必用です。 無線従事者の免許ではなくて、無線局の免許ですからご注意ください。 物理的に送信可能というのは、「送信しない」のではだめで、たとえばマイクを抜いているというのでもダメです。 マイクをつないで送信スイッチを押しても電波が出ないのならOKです。それなら無線局の免許はいりません。 ・無線タクシーで会話する(運転手) タクシーに積んである無線局装置の免許は必用ですが、無線機を使って通信する人には無線の免許は不用です。 ・FMラジオで喋る(人) 放送局には免許が必用ですが、しやべる人には免許は不用です。

nyonta
質問者

お礼

御回答有り難う御座います。 疑問に思っていたことがたくさん解決できました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • colocolo62
  • ベストアンサー率32% (1162/3624)
回答No.3

No.2です。 >たしかアマチュア無線だと「自己の技術向上」かなんかの目的に限られた用法になってしまいますよね? はい。営利目的には使えませんね。 >符号化した電波の送信とかは違法ですよね? これは、符号化の種類にも関係します。 アマチュア無線で、ディジタルデータを送っている方がいますが、これもある意味符号化です。

nyonta
質問者

お礼

御回答有り難う御座います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • colocolo62
  • ベストアンサー率32% (1162/3624)
回答No.2

お話が少し漠然としているので難しいのですが.... ・法律の範囲内で自由に会話  (目的云々は関係なく/営利目的とか) 携帯電話やPHSなどでは使用者には別に資格は必要ではないですね。 アマチュア無線ですと、4級(No.1さんはこれでしょう)から会話できますが、営利目的はダメですね。 ・符号化した内容を発信 「符号化した内容」が何を表しているのか疑問ですが、携帯電話・PHSも音声を符号化しています。無線LANも符号化しています。 でもこれらも使用者には資格を問いません。 ・50km以上電波を飛ばせる アマチュア無線の4級でも50km以上電波を飛ばすことは可能ですね。アマチュア無線は、受験資格は基本的にオープンです。 携帯・PHSでは50kmはよほどの環境でないと無理でしょう。 ・レシーバーの携帯 ・無線機の携帯 機械を持つために資格は必要ありません。 ・無線タクシーで会話する(運転手) 運転手の人が資格を問われることはないと思います。 ・FMラジオで喋る(人) DJやアナウンサーが資格を問われることはないでしょう。 もしそんなことがあれば、うっかりインタビューに答えられなくなりますね。

nyonta
質問者

お礼

御回答有り難う御座います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yosihumi
  • ベストアンサー率13% (8/61)
回答No.1

私は4級もってます! 教科書みたいなのが市販であるのでそれをかえば・・・。

nyonta
質問者

補足

回答ありがとうございます。 4級アマチュア無線技士のことですか? たしかアマチュア無線だと「自己の技術向上」かなんかの目的に限られた用法になってしまいますよね? 符号化した電波の送信とかは違法ですよね? 先ほどあげた項目を行うのに必要な資格が聞きたかったのですが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • FMラジオに入るトラック(?)の無線

    クルマを走らせているとき、よくFMを聞いているのですが、 時たまトラックからと思われる無線が乱入して、ラジオ音声が全く傍受できなくなり、 ドライバーと思しき会話しか聞こえなくなることがままあります。 こういう時にチャンネルを変えると、そちらはちゃんと入るのです。 私はトラックやタクシーのドライバーが使っている無線については何もわからないのですが、 ああいった無線はFM電波を使っているのでしょうか? 今まであまり気にしていなかったのですが、けっこう頻繁に入るので質問してみました。

  • アマチュア無線の免許を活用したい

    25才女です。 以前から無線に興味があり、いま、アマチュア無線技士の資格を取るかどうかで悩んでいます。 自分が理系であるということもあり、取るなら2級に挑戦するつもりなのですが、苦労して取ってもどれだけ活用できるのかよくわからないのです。 まず、まわりにハムの人がいないので、誰かに直接いろいろと教えてもらうことはできませんし、友達との連絡手段としても使えません。 また、ものを集めることにはあまり執着がないので、ベリカード収集にも興味が持てず・・・ 加えて、経済的・住宅事情的に、機械に凝るのも難しいです(開局するとしてもとりあえずハンディ機になると思います)。 それに、いろいろと本や雑誌を読んでいると、周波数帯によって常連ユーザがいて新参者がまざると怒られる、とか、女声でしゃべっているとからんでくる人が少なくない、とか書いてあったりして、ますます悩んでしまいます。 とりあえずいまは、ハンディ受信機で航空無線だのタクシー無線だの国際ラジオだの聴いて喜んでいます。 そこら中をいろんな電波がとびかっていて、それを自分の手の中の機械が拾って音に変えている、と思うととても面白いし、自分も電波を発信できたらもっと面白いんじゃないかなあ、と思うのですが・・・ ハムの方、ぜひご意見お聞かせください。

  • 趣味で航空無線を始めたいと思っています。

    趣味で航空無線を始めたいと思っています。 空港周辺でレシーバー?を使って管制官と航空機のやりとりを聞きたいのです。 ここで質問なのですが、 (1)ただ聞くだけならば何も資格等は必要ないのでしょうか? (2)航空管制通信士という資格を見つけたのですが、これを取ると何が出来るようになるのでしょうか。(趣味として航空無線を聞くだけなら必要ない?自己満足ってことでしょうか?) ちなみに… (3)航空無線を聞くためには、大体いくらほどのレシーバー?が必要なのでしょうか。 完全に素人なので分かり易くご説明いただければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 無線について詳しい方・・・教えてください

    今、受信専用ハンディ無線機(アイコムIC-R2)を使っています。それって、AMラジオを受信できるのですか?  それと、149メガヘルツ帯に電波を飛ばしたいのですが、何級の資格をとればそれが可能ですか? 具体的に申しますと、バイト先で149メガヘルツ帯の 電波(業務無線なので僕に資格は不要)を使っているのですが、自分の専用機(自分で買った無線機)で電波をを飛ばしたいのです。で、どういう無線機(ハンディ機)を 買えばよろしいでしょうか?    それと、受信モードでFM・WFMがあります。 ズバリ違いはなんですか?  最後に、新しいハンディ受信専用機を購入したいのですが、お勧め機種はなんですか?少々大きくても、感度のいいのが良いです。  以上、よろしくお願いします。

  • 緊急時のアマチュア無線機(選び方と免許)

    琵琶湖でレンタルボートを借りて釣りを予定しています。過去に遭難事故も起きていて、携帯電波も届かない可能性もあるので緊急時の通信手段としてハンディータイプの無線機の購入を検討しています。無線に関してはまったく知識がないので、どのような機種がいいのか、また必要な免許についてもわかりません。目的は緊急時の連絡のみで趣味として無線をする事はありません。琵琶湖の場合、中心部から一番近い陸地まで一番遠くて5~6キロです。予定してる魚場は一番近い陸地まで3キロほどです。WEBで調べた範囲では緊急無線ならば免許はいらないとありました。また特定省電力機種では厳しいでしょうか?その辺もふまえて、使えそうな機種と必要な免許を教えてください。

  • 簡単な発信器と受信器を作りたい

    カテゴリがこちらでいいのか分かりませんでしたが、最も近そうな分野であったためこちらで質問させて頂きます。 現在、簡単な発信器と受信器を作りたいと考えています。 発信器は、スイッチを入れるととある周波数(電波法に引っかからない範囲なら何でも)の電波を発信し、 受信器は、その電波が出ていることを感知して、電波が出ている時に何らかの回路をON、出ていない時にOFFと言うような操作をしたいと考えています。 現時点では、リレーのON/OFFが出来ればいいかなと思っています。 電波に情報を載せたいわけではなく、単に電波が出ているかどうかを検知したいだけなので、変調や復調は必要ありません。 やりたいことは、無線でスイッチのON/OFFを伝えたいと考えています。距離は10m程度届けば十分です。 当初赤外線LEDとフォトダイオードでの送信も考えましたが、受信機側が位置を移動したいので、無指向性にしたいと思い、電波の使用を考えています。 「発信器」とか「電波」などのキーワードでいろいろと検索してみましたが、変調復調のお話やFMラジオの作り方などがヒットし、 なかなか目的に合うものがありませんでした。 秋月などのキットも見ましたが、やはりFMラジオや、音声情報を電波に載せるというようなキットばかりでした。 検索ワードのヒントや、参考になりそうなサイト等をご存じでしたら、教えていただきたいと思います。 または、電波以外の何らかの方法で無線でON/OFFを検知出来るような方法がありそうでしたら、アイデアを頂けたら嬉しいです。 私のスキルとしては、簡単な電子工作が出来る程度です。 過去に作って実用に耐えうるようなものは、音楽向けのアンプ、鉄道模型のパワーパック、LED調光器などです。 この程度のスキルではハードルが高すぎるようでしたら、そう仰って頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 無線の声の聞き取れるようにするには

    いつもお世話になっております。 カテ違いかもしれませんが、このカテの方が回答していただける方がおられるのではないかと思い、投稿いたします。 このたび、仕事の上で、無線で会話をする必要が出てきたのですが、はっきり聞き取る自信がなくて困っております。 よく、タクシーなんかでも運転手さんは無線で会話しておられますが、乗ってる私には、無線の相手が何を言っているのか聞きとれないことがよくあります。声が割れているようなあの感じが、すごく聞き取りにくいのです。もともと耳が(というか聞き取り能力?)それほど良くないのかも知れませんが、慣れで聞こえるようになるのでしょうか?あまり何度も聞きなおすような事態にはなりたくないのですが、、、 アドバイスお願いいたします。

  • CDコンポでCDを聞いているだけで、無線会話が入るのですが・・・。

    こんにちは。 質問をさせてください。 我が家のCDステレオでCDを聴いているとき、 又はFMラジオを聴いているときに、近くを走っている トラックやタクシー?が無線で話しているような 「会話」がステレオのスピーカーから聞こえてきます。 ラジオならまだしも、CDを聞いているときにも こういうことがあるものなのでしょうか? ちなみに、我が家のちかくには、高速道路が高架で走っていますが、 そのせいではないかと思います。 この場合、FMラジオ用のアンテナを外すしかないのでしょうか。 そうすると、ラジオが入らなくなり、聞けなくなります。 せめて、CDを快適に聞く為の対策で何か方法がありましたら、 教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • FM受信について

    FM受信については数多い質問がありましたが、疑問がありますのであえて書き込ませてもらいます。 私の住んでいるマンションは、周りを他のマンションに囲まれていて、更に二階なので室内のラジカセではFMを受信出来ません。(陽も当たりません) 室内だけでなくベランダに出ても受信出来ず。テレビのアンテナを接続してもFMは全く受信出来ませんでした。 かたくなにFMの電波を拒んでいる環境なのに、携帯電話とPHSは部屋中どこにいても非常に良好です(全キャリアとも)。 FMの電波が入らないようなところに携帯の電波って入るのでしょうか? 電波が入らないので、有線放送が備え付けられているのですが、録音目的なので有線放送じゃ不都合があります。 まだFMの電波を受信出来る可能性があるなら試してみたいです。

  • 携帯電話の盗聴の危険性ついて

    かれこれ10年前くらいに いろんな電波を盗聴できるレシーバーをもっていました。 でもほとんど何を話しているのか 聞き取れませんでしたが・・・ 機械もすぐにすてたくらいですが・・・ いま私は携帯電話をよく使っているのですが 会話を簡単に盗聴される危険性はあるのでしょうか?

接地抵抗計の印加電圧は何V?
このQ&Aのポイント
  • 接地抵抗計の印加電圧について教えてください。
  • 接地抵抗測定で機器側に印加しても問題はないのか?
  • 接地抵抗計の印加電圧に関して詳しく説明してください。
回答を見る

専門家に質問してみよう