• 締切済み

大至急お願いします

大至急お願いします!! 裁判などを起こす際、被告側に裁判に関する書類などが全くこないと言うことはありえるんでしょうか? ちなみに… 原告は被告の携帯の番号とアドレスしか知りません。

みんなの回答

  • villa36
  • ベストアンサー率24% (96/399)
回答No.3

補足を読んだけど 裁判も始まって無いのに原告 被告って笑うぞオイ だから詐欺なんだから裁判なんて出来やしないし無視してりゃいいんです 相手の電話番号にメールも着信拒否すれば良しです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 160203
  • ベストアンサー率17% (38/214)
回答No.2

弁護士を雇ってるなら 弁護士が動くはずなので 相手にしないことですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • villa36
  • ベストアンサー率24% (96/399)
回答No.1

書類など一生待っても来ないですよ 何かのサイトの振り込め詐欺じゃ無いんですか? 代金回収業者に民事訴訟で裁判がとか言われたんでしょ? 携帯の番号やアドレスでアナタの所在や個人情報など知られるなど有り得ないのですよ 相手にしない事です。

noname#177898
質問者

補足

すみません。 補足なんですが… ことの始まりは… 被告が原告からの電話などに出なかったことが原因で、原告が「仕事の時間が潰れた」などと言い弁護士を立てて訴えると… いままでに "~万入れたら連絡は絶対いかない" "~万で完璧丸く収まる"などと言われ続けてきました。 弁護士の名前などを聞くと逆ギレ。 疑ってるなら訴えるぞと言う。 他の人に言わないことが約束だと言われる。 振り込むのは窓口NG。などなど… あと、被告側に連絡が来ないようにしてと伝えた場合でも、被告側に裁判所から訴状などが届かないことはありえるんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 至急、民事裁判中

    被告から裁判所に提出された第三者の書面に、被告を擁護し原告を貶めるものがあるのですが、どう見てもその人物が書いたものとは思われません。この場合、原告側が事実確認の為にその被告側第三者と連絡を取る事は、違反行為なのでしょうか。

  • 大至急お願いします

    被告に訴状が届いてない状況で、「明後日裁判の執行だから、裁判の執行を無くす為に80万払ってくれ、そのことを答弁書に書かなくちゃいけないからすぐに」と原告側から電話で言われました。 しかも、原告本人も裁判所へ行く暇ないから自分も困ると言ってるんです。 これって原告側の弁護士が勝手にやってるってことですかね? それ以前に、5ヶ月ほど前に「金を振り込めばそれで全部終わりでいい。訴えるのもやめるし、金も半分返す」と言われ、言われた金額を振り込みました。 原告も弁護士に訴えるのをやめる意思を伝えてあるみたいです。 それなのに今日いきなり電話であんなことを言われたんです。 さらにお金を振り込むのは窓口はNG。 弁護士の名前などを聞くと「疑ってるなら訴えるぞ」と以前言われました。 なにかおかしいことだらけな気がするんですが… みなさんの意見をお聞かせください。

  • 証拠をださない理由って?

    民事裁判で、原告の代理人が証拠を提出すると言いました。 この証拠というのが、被告側の重要な関係者が原告に送った手紙やメールで これを送った事実・意図が原告の主張と一致していれば 被告が大変不利な状況に追い込まれるというものです。 そこで、この証拠については、次の裁判に先立って 原告側は被告側に証拠となる手紙やメールの内容を提示し、 被告側は、その関係者からそれらを送った事実・意図について 陳述書を作成するということに決まりました。 しかし2ヶ月近くたっても、原告側からは手紙や内容の提示はなく 次の期日まで、あと10日あまりとなりました。 被告側の弁護士いわく「こういうとき催促はしない(できない?)」らしいのです。 その関係者は、手紙を送った事実はあるがメールについては覚えていないそうです。 手紙も、原告の主張のような意図があって送ったものではないのですが 何ヶ月も前に送ったものなので、内容に誤解を生じるような部分があったかどうか 中身を見てみないと、はっきり断言できないと話しています。 それにしても、原告側はなぜ証拠書類を提出しないのでしょう? このようなことをしても、裁判官の心証が悪くなるだけで、 原告には何のメリットもないと思うのですが… それとも、こういうことって良くあるのでしょうか? 原告が証拠書類を出さない理由について、想像の範囲でもかまいませんので、 みなさんのお知恵を貸して頂ければ…と思います。

  • 被告が明らかにウソをついている裁判

    被告が明らかにウソをついている(事実と違うことを言っている)裁判について、原告側の立場で傍聴したことがあります。 被告も被告側の証人も明らかに事実と違うことを証言していました。 被告側弁護士も、あたかもそれが真実のように言っています。 裁くのは裁判官ですが、原告がいくら訴えても、被告の嘘つき度合いが上手かったら見破れないで判決するのですね。 そういうものでしょうか。

  • 【大至急】どうやって調べれば?被告が送金した証拠

    原告から、被告に支払った金があります。 (1)被告が、また別のところに送金した証拠と (2)その別のところが、また別の会社へ送金した証拠 が、事件解決の重要なキーです。 ところが、それは被告にとって非常に都合の悪い事実なので、 原告が被告に「送金の証拠を見せてください」といっても 「通帳(や銀行の明細)を破棄してしまったので、無い」と いえば、それっきりになってしまいます。 事件そのものが古いので、破棄したといっても裁判官も 「それは仕方ないな」と思ってしまうような状態です。 しかし、銀行のほうには「10年」までは出入金の情報(記録)が 残っているとのことですが、 事件があったのは10年前のちょうど5月なので、 そろそろ銀行のほうでもデータが破棄されてしまいます。 そこで、大至急、被告の振込み情報と、被告が金を渡した 会社(被告にはなっていない)から別の場所への入金を 調べたいのですが、 書記官にそれを伝えたところ、「それよりも、まず被告に 「データを持ってますか?」と聞くのが先ですよ」と言われて しまいました。 私としては、被告に都合の悪いことを自ら出してくるわけがない という確信があるので、できるだけ銀行に直接 尋ねたいのです。 どうしたらいいですか。銀行のデータ記録破棄がせまっているので 大至急教えて下さい! (私は、調査嘱託を申し出て、裁判官の判断を仰ぐという形が いいかなとは思うのですが・・・・)しかし裁判官も新しく着任したばかりの方で、(前の方が転勤してしまった)私の事件の資料を あまり読み込んでいないと書記官が言ってました。

  • 民事裁判の流れについて

    私が原告で民事訴訟を起こしております。素人ですが、勝訴の可能性が高いため自分で裁判を行っております。通常の裁判の流れは、原告が訴状を提出し、期日が決められ、被告側から答弁書が届き、それに基づいて第一回口頭弁論が行われ、次回の期日が決められて次に原告である私が被告側からの答弁書に対し反論のための原告準備書面を提出するという流れだと思っていたのですが、本日第一回口頭弁論に行きましたら裁判所の書記官から被告側からの被告第一準備書面を渡されました。被告側は司法書士にアドバイスと書類の作成を依頼しています。質問したいのは、裁判所から本日反論のための準備書面の提出を2週間くらいで求められたのですが、先に出された答弁書に対する反論の準備書面なのか?あるいは本日受け取った被告第一準備書面に対する反論の準備書面になるのか?という事です。どなたか教えて下さい。お願いいたします。

  • 証人喚問にかかる費用って誰が払うの?

    証人喚問で証人を裁判所に呼ぶときにかかる交通費・仕事を休んだ保障などは誰が支払うのですか? たとえば 1:被告が被告側の証人を呼んだら被告側が支払うのですか? 2:では、被告側の証人を書面ではなく実際に裁判所で喚問したい原告からの要請だった場合は、原告が支払うのでしょうか? 3:被告・原告両方がその人物を証人喚問したい場合はどちらが払うのでしょうか? 北海道からきてもらうとなったら相当な費用がかかりますし、何人も呼ばないといけない場合を考えると・・・ よろしくおねがいします

  • 1裁判記録の開示を請求する 2住民票の辿り方

    質問をさせて下さい。 民事事件で係争中の原告です。 相手方は過去(10年以上昔)にも別件で、民事事件の被告となっています。 その事実と係争内容の証明をするために、現在係争中の裁判所に開示請求を出してもらうように頼もうと思っています。 しかしながら、被告の以前の裁判での事件番号が分かりません。(裁判の原告の名前は分かっています。) その事件を扱った裁判所に出向けば、そこで被告と原告の名前から事件番号が分かると聞きましたが、被告は今までに各地を転々としているので、その裁判を扱ったのが何処であるかが分かりません。 質問事項1 この場合、事件番号や取扱い裁判所が分からなくても、現在の裁判所に裁判書類の開示請求を頼むことが出来るのでしょうか。 質問事項2 質問事項1が不可の場合、相手が以前の裁判を行った裁判所を特定する必要があると思いますが、その事件当時の住所が分からないので管轄が分かりません。 被告の住民票をたどることは可能なのでしょうか。 以上宜しくお願い致します。

  • 民事裁判の流れについて

    民事裁判で本人訴訟する場合(立場は原告・被告側それぞれの場合) 下記について教えてください。 1...裁判の流れ・知っておきたい専門用語 を、一通り、教えていただけますか? できればセリフとか、裁判官がはじめにこう言ったら、誰がどうする、 反論する際は、どうやって発言する、など、細かく教えていただける と嬉しいです。 2...書類について 訴状→答弁書→原告準備書面 書類のこの後の流れはどうなりますか? 陳述書という書類は、本人が用意して答弁するための書類で、提出は不要のものですか? 例えば、口頭弁論が週明けで、ぎりぎり原告の準備書面が休日前に届く 場合など、準備期間が短いので、被告の準備書面はまだ用意できなくてもいいのでしょうか?  対する準備書面は提出できなくとも、当日、その答弁に対し口頭で反論しなければなりませんか? よろしくご指導、お願いいたします。

  • 電話の会話内容ってNTTに証拠提出請求できるでしょうか?

    仮に、もし、被告が被告の家族に訴状や裁判で証言した内容について、「あれは嘘だ」と電話で被告が家族に打ち明けていたとします。 ただし、原告側が、盗聴でもしない限り、そのような会話をしていた事実を原告側がつかめていない場合の仮定で質問させていただきます。 この場合、原告側があきらかに被告が偽証していていると自信がある場合、おそらく家族ぐらいには電話などで打ち明けているのではないかと思い、推測で原告がかけた電話内容を入手したい場合、原告側が裁判所に請求して、NTTから被告がかけた電話内容を請求して、入手できますでしょうか? そのような電話内容をしていたことを盗聴でもしない限り、確証もないし、無理だし、プライバシー問題で無理でしょうが、原告側(こちら側)の主張と正反対のことを言っているので、原告側が被告の証言はあきらかに偽証だと確信しています。

PX-5Vがパソコンと接続しない
このQ&Aのポイント
  • ネットワーク設定情報によると接続状態が非接続であり、IPアドレスの確認とIP詳細設定の確認が未診断となっています。
  • デバイスでプリンターを見ると、オフラインとなっているため、それを解消して既定のプリンターに設定しました。また、印刷キューもクリアし、PCの再起動も行いましたが、プリンターが動きません。
  • EPSON製品であるPX-5Vがパソコンと接続できない状況です。ネットワーク設定情報を確認し、オフラインであることを解消しましたが、問題は解決していません。どうすれば解決できるでしょうか?
回答を見る