• 締切済み

民事裁判の流れについて

民事裁判で本人訴訟する場合(立場は原告・被告側それぞれの場合) 下記について教えてください。 1...裁判の流れ・知っておきたい専門用語 を、一通り、教えていただけますか? できればセリフとか、裁判官がはじめにこう言ったら、誰がどうする、 反論する際は、どうやって発言する、など、細かく教えていただける と嬉しいです。 2...書類について 訴状→答弁書→原告準備書面 書類のこの後の流れはどうなりますか? 陳述書という書類は、本人が用意して答弁するための書類で、提出は不要のものですか? 例えば、口頭弁論が週明けで、ぎりぎり原告の準備書面が休日前に届く 場合など、準備期間が短いので、被告の準備書面はまだ用意できなくてもいいのでしょうか?  対する準備書面は提出できなくとも、当日、その答弁に対し口頭で反論しなければなりませんか? よろしくご指導、お願いいたします。

noname#104633
noname#104633

みんなの回答

  • pipi-goo
  • ベストアンサー率33% (217/651)
回答No.3

まず、繰り返しになりますが民事裁判では証人尋問以外は必ず文書によるやり取りである事をしっかり頭に入れてください。 文書に書いていない事は無い事と同じ位に考えた方が良いでしょう。 裁判官に質問されて答えて、新しい事実が出たとしても裁判官は「それではそれを次回までに準備書面にして書いてきてください。」と言います。 恐らく次回までに提出をしなければ、裁判官も判決を書くときの判断材料にしないと思われます。 本当に文書を書くのは大変です。裁判によっては山のような文書を作成しなければなりません。とにかく文書なんです。 証人尋問にしても、最後は文書なんです。これに関しては裁判所で文書にしてくれますが、しゃべった事が全て文書化されます。この文書が証拠になるのです。 認否等も全て文書で出さなければなりません。 答弁書は認否だけで、証拠はあとの準備書面で書くのが普通でしょう。 いっぺんに準備しきれるものではありません。 裁判官はまず争点が合っているかの確認をすると思います。争点があっていなければ判断のしようがありません。 次に争点については被告側で反論をし、事実でない事を立証しなければなりません。それは準備書面に全て書きます。口頭では駄目です。それに証拠があれば証拠をつけます。 原告側はこれに反論があれば準備書面で反論します。こちらも証拠があれば一緒に出します。 これが何往復かあります。この間も全て文書交換会です。 極端な話、新しい事実が出てこず、話が平行線になったと判断したらあとは裁判所の判断、すなわち判決です。 陳述書は民事裁判でも使います。 私の関わった裁判では、物証が出尽くした後に、裁判官から人証は必要ですか?と聞かれました。話し合いの結果、証人尋問をやる事になったのですが、その時に初めて裁判所から陳述書を提出するように言われました。別に裁判所に言われる前に証人尋問を要求しても良いみたいですよ。ただし、人証は物証よりも弱いですから先にせっせと物証を出したという感じでしたね。 陳述書は当方は証人尋問に出る人だけ提出しましたが、相手側は証人尋問に出ない人の分も出してましたね。 ちなみに証人尋問は裁判所からの依頼ではありません。こちらからの申請です。

noname#104633
質問者

お礼

・民事裁判は、すべて文書(準備書面)で行われること ・一般的に、口頭弁論は1ヶ月に1回開かれ、口頭弁論次回期日までに、  原告・被告の準備書面提出が、1回ずつがルール? 繰り返し行われ、  出尽くしたところで、判決が裁判所から出ること ・争点が合っている所は、さらに準備書面で反論・証拠・証人等で  解決に向け繰り返されること (※いくつかの争点について、部分的に、原告にとっては不都合なこと  のため争わない・被告にとってはこの問題を解決・原告の請求を  理不尽に受けなければならない状況を棄却する上で、明らかにする  必要や争点主張とするなど、異なる場合もあると思いますが、それは、  双方の準備書面にての主張により、裁判官にそれぞれの文書の争点提示  について審議・判断してもらうことになる ということですね。) pipi-gooさん、弁護士さんを依頼されて戦われているのですか? 訴訟中なら、頑張ってください。 日本は法治国家と言われ、法曹界で常識とされる事や言葉についても、 一般国民には浸透されておらず、専門用語や特殊な文章体系も、複雑 で馴染みないため、資力のない庶民には、わからないことばかりです。 なので、わかりやすく、貴重なご意見を頂きました。 ありがとうございました。 しばらく回答を受け付けておくことにしますので、また、何かありま したら、よろしくお願います。

  • pipi-goo
  • ベストアンサー率33% (217/651)
回答No.2

>訴状・答弁書・準備書面の内容を、裁判官や原告・被告が、その場で読み上げたりすることもないですか? まったくないです。 証人尋問の時以外は1回の裁判は15分~20分位で終わってしまいます。

noname#104633
質問者

補足

すみません、経験なく無知で、初歩的な質問ばかりで。<(_ _;)> おわかりになる部分がございましたら、おつきあいいただけますと、 嬉しい限りです。 >民事裁判では刑事裁判でイメージするような、口頭での答弁はありま せん。全て準備書面にして出します。 例えば、口頭弁論期日前に送達の、答弁書や準備書面の中、相手に対し、 「この部分の主張は争う」という争点部分の表示がありますよね。 認否・不知、それ以外はこの、争うですが、確かに、原告・被告間での 争点、とわかりますが、何がどうだからという詳しく争う理由は述べら れていない場合、解決に向けて、それ以降、裁判ではどのように争われ るのでしょうか? ここから先は、双方の主張にて平行線をたどるため、裁判所に判断を 委ねるという意味合いになりますか? それとも、口頭弁論期日にこの争点部分について、言葉による答弁は なく、詳しい陳述書等で、争うとした当事者から、さらに説明提出が されることになるのでしょうか? または、争う、という部分について口頭弁論当日、裁判官から当事者 が質問をされ、あとはそのままになりますか? その後、相手側がさらに準備書面作成し、その中で不明点は質問したり、反論、証拠提示や誰かが発言した内容を記載し、触れなければ、その部分 は出尽くしたとみなされ、判決審理が行われる、という流れでしょうか? 本人でない場合(弁護人)によく、争う・という言葉1つのみに集結させ、 相手の出方を伺っている作戦だったりすることもあり得ますか? 陳述書というのは大概、刑事裁判で使われる書類でしょうか? 全て準備書面の中で、伝えればいいということは、こういった証拠が あります、誰にこういうことを聞きました、ということを反論として 準備書面で記せば、証拠や証人と認められる場合、裁判官の判断から 提出を求められ、それから陳述書、裁判所より、証言が証人に依頼を される、という流れでよいのでしょうか? たくさん質問してしまいました。おわかりの範疇で結構です。 よろしくお願い致します。

  • pipi-goo
  • ベストアンサー率33% (217/651)
回答No.1

私の体験でお話しますと、民事裁判は書類交換会みたいなものです。 証人尋問以外は基本的に法廷での言葉のやり取りはありません。 出した準備書面と証拠について間違いはないか、抜けはないかの確認程度です。時々、準備書面について不明な点があれば裁判官が確認の質問をする程度です。 要は言いたい事は全て準備書面に書けという事ですね。 裁判が始まって、何回かは準備書面の応酬で正式な交換会の場です。 >陳述書という書類は、本人が用意して答弁するための書類で、提出は不要のものですか? 民事裁判では刑事裁判でイメージするような、口頭での答弁はありません。全て準備書面にして出します。 >対する準備書面は提出できなくとも、当日、その答弁に対し口頭で反論しなければなりませんか? 対する準備書面(反論)はその日に求められません。相手の準備書面を正式に受取り、その次の会でこちらの準備書面を出す事になります。これが裁判は時間がかかる理由だと思います。 相手の準備書面を受け取った時に裁判から何かしらの質問がある場合もありますが、結局、最後の締めの言葉は、では反論があれば次回までに準備書面を用意してくださいという感じになります。 陳述書は通常、証人尋問の前に出します。陳述書の意味からすると必ずしも証人尋問のでなければならぬ、という訳ではないのかもしれませんが、陳述書も証人尋問も人証ですから、物証を出し尽くした後に証人尋問の前に人証を関連をまとめて処理するという事です。 また、裁判所は陳述書を読んで、その人を証人尋問する価値があるのかどうか判断します。 私も裁判をやって初めて知ったのですが、証人は裁判所が必要性を認めないと出せないのですよ。 以上、簡単ですが参考になればと思います。

noname#104633
質問者

補足

ご丁寧にありがとうございます。 >証人尋問以外は基本的に法廷での言葉のやり取りはありません。 口頭弁論というので、言葉での弁論大会のようなものかと思っていました。 訴状・答弁書・準備書面の内容を、裁判官や原告・被告が、その場で読み 上げたりすることもないですか?

関連するQ&A

  • 民事裁判の流れについて

    私が原告で民事訴訟を起こしております。素人ですが、勝訴の可能性が高いため自分で裁判を行っております。通常の裁判の流れは、原告が訴状を提出し、期日が決められ、被告側から答弁書が届き、それに基づいて第一回口頭弁論が行われ、次回の期日が決められて次に原告である私が被告側からの答弁書に対し反論のための原告準備書面を提出するという流れだと思っていたのですが、本日第一回口頭弁論に行きましたら裁判所の書記官から被告側からの被告第一準備書面を渡されました。被告側は司法書士にアドバイスと書類の作成を依頼しています。質問したいのは、裁判所から本日反論のための準備書面の提出を2週間くらいで求められたのですが、先に出された答弁書に対する反論の準備書面なのか?あるいは本日受け取った被告第一準備書面に対する反論の準備書面になるのか?という事です。どなたか教えて下さい。お願いいたします。

  • 口頭弁論での会話や手続き、必要書類、流れについて質問です

    口頭弁論での会話や手続き、必要書類、流れについて質問です 口頭弁論について質問です。 原告準備書面や被告準備書面が提出されて、間もなく第一回口頭弁論期日を迎えます。 自分でかなり調べましたが、口頭弁論での会話や手続き、必要書類、流れに確信が持てません。 口頭弁論は数分程度で終了するそうですが、以下のような内容で宜しいでしょうか? 1) (1)まず、法廷に着いたら、事務官に事件番号と免許証等提示、出頭簿(正式な名称は忘れましたが)にサインして、傍聴席で待つ。 (2)番号を言われたら原告席または被告席に着席 (3)裁判官が入廷したら起立して一礼。 2) (1)書記官より「平成○○年(○)○○○○号 ○○○○事件」と宣言があります。 (2)裁判官から訴状・答弁書の確認、不備の指摘。 3) ・原告の陳述 ・被告の陳述 裁判官から、「準備書面を陳述しますか?」と聞かれ、「平成○年○月○日付け準備書面を陳述します。」と原告・被告が述べることで陳述する。 4) 次回期日の決定 第一回口頭弁論期日で終了する予定の場合にもかかわらず、 相手方の準備書面が第一回口頭弁論期日1週間前を切ってぎりぎりで出されて、 それに反論する準備書面を提出するために第二回期日を設けて欲しいときは 「相手方準備書面の提出が口頭弁論期日ぎりぎりで提出され 反論するための準備書面作成の時間がなかったので第2回期日を設けて欲しい」 と裁判官に伝えると、約一ヵ月後程度の日程を提案されるので、原告被告の都合の良い日程で決定。 A)流れや会話、手続きは以上で宜しいでしょうか? 他に何か聞かれたりする可能性や、答える必要はありますでしょうか? B)証拠は写しを準備書面に添付して提出した場合であっても、相手方や裁判官が 調べる可能性があるので原本を持って行くことになるということで宜しいでしょうか? C)他に持っていくべき書類は特に無いでしょうか? よろしくお願いします。

  • 裁判手続きについて

    現在、私の車の修理代金請求事件184万円の被告として、大阪地裁で1審の裁判をしています。 現在迄、5回の口頭弁論があり、原告は顧問弁護士、私は本人訴訟で行っています。 第1回は、原告訴状と私の答弁書の陳述 第2回は、原告準備書面の陳述(この時裁判官は原告準備書面は後に回す、修理契約成立についてのみ陳述する準備書面2を作成するように原告へ指示しました。) 第3回は、原告準備書面2を陳述(この時裁判官は原告準備書面2について次回までに被告準備書面を作成するように指示されます。) 第4回は、被告準備書面を陳述、合わせて被告の文書送付嘱託4件の申立を行います。(この時裁判官は4件全てについて申立てを預かりにすると言われます。その上で被告の敗訴の判決を出すので、原告の請求通り支払う和解をするように求められ、次回まで考えるように言われます。) 第5回は、原告準備書面3を陳述(被告の敗訴の判決を出すので、原告の請求通り支払う和解をするように求められ、拒否して、被告の和解案を口頭で提案して原告はこれを拒否、裁判官は、頑張ってもそれだけの利益は無いからと、証人尋問でもしては無く済ませようと言われます。) 私は、現在最終になるであろう反論の準備書面を作成しています。 このような状況で、原告の最初の準備書面は、どの様な扱いになっているのでしょうか? また、申し立てを預かるとは、どういった意味合いがるのでしょうか? また、双方の全ての陳述や証拠について、書記官に採用させれているかなど確認する必要があるのでしょうか? 必要があれば、どの様にして確認すればよいのでしょうか? アドバイスをお願い致します。

  • 裁判の流れと、時機に遅れた攻撃又は防御の方法について質問です

    民事事件について訴状が提出され、裁判所から進行予定表が送付されました。 私は被告です。 進行予定表では、以下のようになっておりました。 (1)      裁判所が指定した期日までに原告準備書面提出 (2)約一ヵ月後 裁判所が指定した期日までに被告準備書面提出 (3)約一ヵ月後 裁判所が指定した期日に第一回口頭弁論期日 (1)(2)までは原告被告とも期日を満たし、問題なく進行しました。 ところが第一回口頭弁論期日の1週間弱前に原告が原告第二準備書面を裁判所と当方に送ってきました。 これに対して質問です。 Q.1 民事訴訟法第178条では、時機に遅れた攻撃又は防御の方法を提出した当事者は、相手方の求めがあるときは、相手方に対し、その陳述又は確認前にこれを提出することができなかった理由を説明しなければならない。 となっていますが、原告に対して(1)の期日を過ぎて原告第二準備書面を提出した理由の説明を求めることは可能ですか? (1)の期日を過ぎた事を理由とするのが無理な場合は、民事訴訟法第178条に基づき、口頭弁論期日直前の1週間弱前に原告第二準備書面を提出した理由の説明を求めることは可能ですか? 民事訴訟法第178条  書面による準備手続を終結した事件について、口頭弁論の期日において、第176条第4項において準用する第165条第2項の書面に記載した事項の陳述がされ、又は前条の規定による確認がされた後に攻撃又は防御の方法を提出した当事者は、相手方の求めがあるときは、相手方に対し、その陳述又は確認前にこれを提出することができなかった理由を説明しなければならない。 Q.2 被告第二準備書面を提出したいですが、口頭弁論期日の1週間弱前に原告第二準備書面が届いたので、被告第二準備書面を作成している時間がありません。 第一回口頭弁論期日に裁判官に、被告第二準備書面を提出するために、第二回口頭弁論期日を設けてもらいたいことをお願いする予定ですが、それは認められますか? また、第一回口頭弁論期日を過ぎて被告第二準備書面を提出した場合、時機に遅れた防御の方法(民事訴訟法第178条)として原告の求めがあるときは、原告に対し、第一回口頭弁論期日前に被告第二準備書面を提出することができなかった理由を説明しなければならないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 【民事】第1回口頭弁論について

    民事事件の被告側です。(地方裁判所) 弁護士にお願いするお金もなく、何とかやりくりしています。 ※原告は弁護士付きです。 まもなく第1回口頭弁論が開かれます。 口頭弁論の2.3日前に原告側から準備書面が送られてきました。 [質問内容]  第1回口頭弁論は「原告の訴状」「被告の答弁書」の陳情だけで終わると思っていたのですが、2.3日前に送られてきた「原告の準備書面」関係で何かあるのでしょうか? 口頭弁論では「原告の準備書面」に対して第2回口頭弁論までに「被告の準備書面」を提出する旨を伝える(争う姿勢を見せる)つもりです。 素人考えからして、口頭弁論直前に「原告の準備書面」を提出されても すぐには「反論書面」を書くことはできないので「第2回口頭弁論までに...」と考えているのですが... 素人質問ですみませんm(_ _)m

  • 民事裁判での判例について

     はじめて質問させていただきます。  民事裁判の判例について、また被告が提出した証拠について、お詳しい方、ご教示お願いいたします。  現在、民事裁判にて訴訟を提起しております(私が原告です)。間もなく裁判は口頭弁論を終結し結審予定です(当事者及び証人尋問はありません)。  弁論準備中に、被告が提出してきた証拠(書証)に多くの捏造や、準備書面及び陳述書での虚偽主張がありました。  この様な被告の反論に対し原告は、証拠を提出し再反論しました。具体的には以下の通りです。 (1) 被告は○月○日に原告から口頭で直接注文を受けたため、被告の請負会社であるA会社に作業発注書をFAX送付し、A会社に作業を発注した(被告は証拠として、被告が○月○日付けでA会社にFAXした作業発注書を裁判所に提出した。)。  これに対し、原告は○月○日に海外旅行に行っており、被告と話をしていないことから、原告が口頭で直接注文した事実はなく、作業発注書は捏造であると反論しました。 (2) また、被告は陳述書の記載で、「弊社はお客様にはもちろんのこと、取引事業者様に対しても誠意をもって常に真摯な対応を心がけておりますので、原告が主張するような取引事業者様の陰口を言うわけがありません。」と虚偽の陳述をしました。  これに対し、原告は、被告が取引事業者に対して「あんなケチな会社とは付き合ってられない」や、「あそこと取引していたら、こっちが潰れてしまう」と供述している録音テープ及び、反訳書を提出し被告の偽証に反論しました。  以上のような、証拠捏造や虚偽証言はこの他にも4点ほどあり、原告は全てにおいて証拠をつけて再反論しております。そして、被告から以降の再々反論は出ていません。  このような状況で淡々と裁判は進行しました。裁判官は優劣を一切、表に出さず、当然心証開示もありません(和解の話も一切出ませんでした)。  ネットなどでの意見を拝見しますと、被告の偽証及び捏造が立証された場合は、被告は明らかに不利になるとのことですが、民事裁判において、被告が偽証及び捏造をして敗訴した判例等を教えて頂ければ幸いです。  また、和解勧告がないことや、当事者及び証人尋問をする必要がないということは何を意味するのでしょうか。お分かりの方、よろしくお願いいたします。

  • 民事訴訟法 却下について

    先日、訴訟を提起して相手方から答弁書が届きました。 答弁書が届いてから約1ヶ月後に第一回口頭弁論が開かれるのですが、 それまでに準備書面と証拠を出さないといけないのでしょうか。 裁判所からは、書類の不備等の連絡は来ていません。 その場合でも、第一回口頭弁論前に、事前に準備書面と証拠を 提出しておかないと第一回口頭弁論時にて、 ・民事訴訟法第140条による却下 ・民事訴訟法第157条による却下 などで訴訟そのものが却下になる場合があるのでしょうか。 現在の状態では、原告訴状・被告答弁書ともに陳述されていない状態だと 思われるのですが、答弁書到着後 直ぐに準備書面にて反論や 証拠を出さないと却下になり負けてしまう場合があるのでしょうか。 ご教授頂けますと幸いです。

  • 裁判の今後の流れ

    すみません、ご質問があります。 民事裁判の原告です。6月に提訴しまして、被告からは7月に答弁書争うとありました。その答弁書の嘘に対して、ラインアプリなどの証拠を提示して、8月の原告準備 を提出いたしました。9月、出廷当日、期日日になっても何ら反論はなかったようです。そこで裁判所からは原告に対して、これまでの主張の中から不法行為を特定するように提示されまいた。10月、原告は裁判官指示の元、準備書面2を提出いたしました。この後、被告が出廷しなかった場合はどのような進展となるのでしょうか? ある意味、この後の被告の期日に出廷するのかもわかりません よろしくお願いいたします。

  • 被告が第2回口頭弁論の期日に欠席した場合は

    ある民事訴訟の被告になって、先日、訴状に対する答弁書と証拠を提出し、第1回口頭弁論で陳述し、証拠調べも行われました。 これに対し、裁判所は、第2回口頭弁論の期日を指定して、原告に反論の準備書面を出すように言いました。 被告である私としては、この第1回口頭弁論での答弁書の陳述と証拠調べにより、勝訴を確信しています。 これ以上、主張も証拠もありません。 また、私の家は、交通が不便な場所で、裁判所まで行くのに3時間くらいかかります。 それで、次の第2回口頭弁論の期日では、私は欠席にして、原告は準備書面を陳述する(原告が新たに提出した証拠の証拠調べも行う)だけで、結審して判決を出してほしいと思います。 このような場合に、実際に、被告である私が第2回口頭弁論の期日に欠席すると、どうなるでしょうか? すなわち、被告である私が第2回口頭弁論の期日に欠席したら、上記の私が望む結果(結審して判決を出してほしい)になってくれるでしょうか?

  • 答弁書や準備書面。裁判所の発送時期等について!

    1 被告ら裁判所に答弁書や準備書面が1日に到着した場合、裁判所が原告に発送する日は何日位になるのでしょうか? 当然、裁判官の決済が必要じゃないですかね? 2 もし原告に期日の3日前に答弁書等が届いて準備書面が間に合わない場合。原告は裁判所に対しファックス等で[答弁書に対する反論は第2回期日までに書面で提出します。]ですか? それとも期日にその旨を伝えるほうがいいのですか?どちらが妥当でしょうか? 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう