• 締切済み

養子縁組の離縁請求の訴え(誤字のため再投稿)

改めまして知り合いになり代わり相談させていただきます。知り合いをS子さんとします。S子さんは、離婚暦2回です、現在は独身で2児の母親です。まず、初めの夫K氏と結婚して2人の間にA君が生まれましたが、後に離婚しA君の親権はS子さんとなりました。次の夫G氏と結婚のとき、A君は養子縁組として迎え入れました。後にB子ちゃんが生まれましたが、G氏の浮気が原因でまた離婚しました。この時、養子縁組はそのままでした。離婚の際、調停でG氏が2人の養育費を18歳まで支払うことと、万一支払いが2ヶ月以上滞った場合は、給与の差し押さえをするという法的に効力のある条件を勝ち取りました。しかししばらくすると、養育費の滞納が始まりました。滞納も1年を超えたので、給与の差し押さえを申請をして、現在も執行中です。 執行が始まったころには電話で、G氏が差し押さえをやめるよう脅迫めいた話を何度もして来たそうです。またこの時、G氏は結婚して子供も生まれたから生活できないとも話していたそうです。その後、何とか脅迫は治まったものの、今度は、A君の養子縁組離縁請求をされました。S子さんは、呼び出しが有ったものの出頭しなかったためか、不成立となったそうです。 しかし今度は、法廷代理人として弁護士を立てて訴えを起こし、養子縁組離縁請求と裁判費用負担請求をする旨の文面が来たのです。そしてその費用160万円を要求する内容にS子さんは、大きな衝撃と恐怖と不安に陥ってしまい、私に相談を持ちかけて来た次第です。 G氏の摘出子ではないA君を養子縁組から外し、養育費を少しでも減らすと言う目的ですが、請求金額をちらつかせて、あわよくば差し押さえの解除もさせようとしてるのではと思えてきてなりません。 皆様には、お忙しいところまことに恐縮ですが、母子家庭に160万もの請求をする脅しとも取れるこの訴えに、どう対応して行けば良いのか?皆様のお知恵を拝借し、少しでも早くこの問題を解決して、平穏な日々が送れるようになればと思っております。どうぞよろしくお願い申します。

みんなの回答

  • -yo-shi-
  • ベストアンサー率23% (511/2218)
回答No.2

G氏とA君との養子縁組は解消されて当然の関係でありますから、早急に離縁の手続きを取りましょう。 書類のやり取りには時間がかかるかもしれませんが手続き自体はすぐに終わります。 160万の請求は妥当だとは思えませんが脅しでもありません。 おそらく相手の言い分は不要な弁護士費用とこれまでにA君に掛けた養育費の返還、若しくは、滞納分の養育費と弁護士費用に準ずる金額に慰謝料を足したものなのでしょう。 そう考えれば、妥当だとは思いませんが根拠のある金額であると思います。 さてこれからの対応としては、G君との養子縁組離縁は妥当な要求ですから避ける事は出来ないので早急に対応しましょう。 裁判へと発展したのも調停に出なかったことが原因でありますから、養育費の減額を含め示談で解決できるよう早急に弁護士と連絡を取るべきです。 もちろん、金額に折り合いが付かないようなら裁判での判断を仰ぐのも方法です。 >A君を養子縁組から外し、養育費を少しでも減らすと言う目的ですが、請求金額をちらつかせて、あわよくば差し押さえの解除もさせようとしてるのではと思えてきてなりません。 その通りですよ。 だからこそ、貴女(ご友人)も早急に対応する必要があるのです。 何度も言いますが、A君との離縁は妥当です。これは避けられないと思います。 また、相手の経済状況からも養育費の減額も避けられないと思います。 養育費の滞納分は正当な請求ですから堂々と請求する為にも話し合いには応じるべきだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#189779
noname#189779
回答No.1

>母子家庭に160万もの請求をする脅しとも取れるこの訴えに、どう対応して行けば良いのか? 母子家庭は関係ないのでは? それに早く養子縁組を解消すればよいのでは? 実子でもないのに、養子縁組を解消しないS子のほうがおかしいと思います。 それに、G氏が再婚したのなら、養育費減額は当然でしょう。 早く解決したいといいつつ、何故に解消しないのでしょうか? そこもわからず、質問をしても不毛です。 こういうことに他人が口を挟む問題ではありません。 kazun17661s2000さんは黙っていましょう。 夫婦にしかわからない問題、理由があるものです。 それとも、kazun17661s2000さんは関係者なのでしょうか? そこの立場をもっと明確にしないとわかりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 投資縁組、離縁請求訴訟についてです

    改めまして知り合いになり代わり相談させていただきます。知り合いをS子さんとします。S子さんは、離婚暦2回です、現在は独身で2児の母親です。まず、初めの夫K氏と結婚して2人の間にA君が生まれましたが、後に離婚しA君の親権はS子さんとなりました。次の夫G氏と結婚のとき、A君は養子縁組として迎え入れました。後にB子ちゃんが生まれましたが、G氏の浮気が原因でまた離婚しました。このときは養子縁組は、そのままでした。離婚の際、調停でG氏が2人の養育費を18歳まで支払うことと、万一支払いが2ヶ月以上滞った場合は、給与の差し押さえをするという法的に効力のある条件を勝ち取りました。しかししばらくすると、養育費の滞納が始まりました。滞納も1年を超えたので、給与の差し押さえを申請をして、現在も執行中です。 執行が始まったころには電話で、G氏が差し押さえをやめるよう脅迫めいた話を何度もして来たそうです。またこの時、G氏は結婚して子供も生まれたから生活できないとも話していたそうです。その後、何とか脅迫は治まったものの、今度は、A君の養子縁組離縁請求をされました。S子さんは、呼び出しが有ったものの出頭しなかったためか、不成立となったそうです。 しかし今度は、法廷代理人として弁護士を立てて訴えを起こし、養子縁組離縁請求と裁判費用負担請求をする旨の文面が来たのです。そしてその費用160万円を要求する内容にS子さんは、大きな衝撃と恐怖と不安に陥ってしまい、私に相談を持ちかけて来た次第です。 G氏の摘出子ではないA君を養子縁組から外し、養育費を少しでも減らすと言う目的ですが、請求金額をちらつかせて、あわよくば差し押さえの解除もさせようとしてるのではと思えてきてなりません。 皆様には、お忙しいところまことに恐縮ですが、母子家庭に160万もの請求をする脅しとも取れるこの訴えに、どう対応して行けば良いのか?皆様のお知恵を拝借し、少しでも早くこの問題を解決して、平穏な日々が送れるようになればと思っております。どうぞよろしくお願い申します。

  • 養子縁組離縁についておしえて下さい。

    養子縁組離縁についておしえて下さい。 私の従姉のことです。 従姉は長女だったので、婿養子を貰って結婚しました。従姉の両親と旦那さんは養子縁組もしました。 今から12年前に旦那さんの暴力と浮気が原因で協議離婚・離縁し、その際は慰謝料、財産分与などのお金のやりとりはありませんでした。 ところが、昨年あたりから、元旦那さんから養子縁組の離縁の際の財産分与が欲しいと打診されるようになりました。離縁から10年以上経過していることから、従姉の両親がそれを拒否すると、元旦那さんは経営している建築会社の廃材を、従姉宅の敷地内に勝手に投棄していくようになってしまいました。 従姉は何度も元旦那さんに撤去を要請したのですが、「廃材を投棄しているスペースは財産分与分だ。もし撤去しろというなら財産分与としていくらか払え」と言ってくる始末です。 従姉と彼女の両親にはまとまったお金もありませんし、増えていく廃材に困り果ててます。 ここで質問なんですが、 1, 養子縁組解消の際の財産分与請求に時効はないんでしょうか? 離縁から12年後に請求されても、従姉の両親は払わないといけないんでしょうか? 2, 投棄されている廃材を元旦那さんに強制的に撤去させる方法はあるでしょうか? 以上です。よろしくお願いいたしますm(__)m

  • 養子離縁について

    養子離縁について ご教授願います。 元々の家族構成は父(A)、母(B)、私(C)、妹(D)の四人家族でした。 数年前に妹(D)は離婚しており、妹(D)の長男(X)は離婚した父親の苗字を使っておりましたが、離婚した父親の苗字『▲』を変えたいと父(A)、母(B)に相談した結果、孫である長男(X)を不憫に想い父(A)、母(B)と養子縁組をしました。 その結果、長男(X)は養父(A)、養母(B)の苗字である『■』に変えることができました。 養子縁組の目的は長男(X)が苗字の変更でありましたが、昨年、父(A)が亡くなったことから、孫である長男(X)は養子縁組をしていたことから養父(A)の相続の権利を得ることになりました。 母(B)、私(C)、妹(D)を相談した結果、孫の中で長男(X)だけが相続の権利を得ることは問題があるということで、養子離縁することで話が決まりました。 養子離縁について長男(X)は承諾済みです。 ここからがご相談の内容になります。 (1)亡くなった養父(A)の養子縁組はそのままで、養母(B)だけの養子離縁は可能でしょうか。  また、この場合は裁判所から許可の審判書の謄本と確定証明書は必要ないのでしょうか。 (2)養父(A)、養母(B)の両方との養子縁組を解消しなければならないのでしょうか。  また、養子離縁届の提出には、死亡した養父(A)との離縁となることから、裁判所から許可の審判書の謄本と確定証明書が必要ですか。 よろしくお願いいたします。

  • 養子離縁について

    私の母が再婚し、その際に私を含め兄妹3人を 養子縁組しました。 その数年後に離婚をしたのですが その際に養子離縁届けを提出していなかったことがわかりました。 離婚したのが20年以上前で現在、 養親の生死やどこに住んでいるのかも分かりません。 すぐにでも離縁したいと考えていますが 具体的な方法が分からず困っています。 また仮に養親の死去後に多額の借金等があった場合 養子である私や兄妹に請求が来たりするのでしょうか? 専門家の方、またはこのような経験をお持ちの方が いらっしゃいましたら是非ご教示いただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 養子離縁

    離婚と養子離縁の際 養子離縁をするか、しないか普通はどうするのか お聞き出来ればと思います。 子供は二人高校生ですが、子供はなかなか判断出来ずにいます。 私は40歳夫は60歳です。 夫には前妻との間に実子二人、前妻の連れ子二人と養子縁組二人、前妻との間に四人子供がいます。 その事を考えると 私が離婚し子供は養子離縁しなかったら、前妻との間の実子、養女計四人の子と何か繋がりが出てくるんじゃないかと考えたりすると私が離婚する時は養子離縁もしたほうがいいのではと思ってしまいます。 15歳以上だと本人の意思で養子離縁をするようにもなっておりますが 15歳以上だとはいえ、まだ高校生で、なかなか本人では判断出来ず、私が間違った選択をしないようにしなくてはと思います。 子供と私も全く縁がきれてしまうのは寂しい気もしますが、後々前妻のお子さん達と繋がりがあるままもなぁーって思います。 ちなみに、前妻のお子さんで養女の上の方は現在私と同じ年です。前妻との養子縁組みは離婚の際解消していません。 なので…後々子供が嫌な思いしないように、今回ちゃんと考えて養子離縁するかしないか選択したいのですが…私は養子離縁もする方向性で考えてましたが、その答えが子供の為に間違ってないか自信がなく 普通はこんな感じだと どうするかなとおもい、お尋ね出来たらと思ってます。

  • 養子離縁を勝手に・・

    現在、離婚調停中で親権について争っています。 子供が3人居り、そのうち2人が養子縁組しています。(9歳と6歳それぞれ連れ子です) 夫が勝手に離縁届けを提出できるものなのですか? 夫は養育費を払いたくないのと、離縁すれば1人だけでも親権を確保できるので強行されそうです! 私の知らないうちにそんな勝手な事ができるのでしょうか? 違法にはならないのでしょうか? どうか教えてください

  • 養子離縁について

    少し複雑なのですが 幼いころ母が結婚して養子縁組して義父ができました。 先月母が離婚したので離縁することになったのですが 名字は旧姓に戻さずそのままです。 養子離縁をすると母親の旧姓にに戻るとなってなのですが 母親が苗字を変えてない場合でも苗字は戻るんですか?

  • 養子離縁

    子供が二人いる状態で再婚しました。 再婚と同時に養子縁組をし、その後新しく二人の間に子供ができました。 二人の教育方針が違うと言われ、もう、養子縁組した二人の父親にはなれないという理由で養子離縁したいと言われています。 二人の間の子供がいるので離婚はせず、養子離縁をした場合、 私と二人の子供は元の親子関係に戻ると思いますが、二人の子供と元の養父の関係はどうなるのでしょうか? また、養子離縁した後、二人の子供たちはそのままの氏のままでいることができるのでしょうか?

  • 養子縁組離縁に際して

    長女出産を前に主人と私の両親が、養子縁組をし現在に至っております。現在、夫婦関係が成り立っておらず、家庭裁判所での調停を2度行い(1度目は私から、2度目は主人から)、どちらも不成立で終わっています。離婚に関しては、進行しておりませんが、今回主人の方から両親に対し、離縁の方向で調停の申し入れがありました。両親としては、離縁をする事に問題は無いのですが、このまま離縁をしてしまうと、娘(私)と孫(子供達)の苗字が、主人の旧姓になってしまい困りはしないかと考えてくれています。私自身は、いつ離婚しても良いと考えておりますが、家のローンなどの金銭問題を考えるとなかなか踏み切れずにいます。ですが、主人の姓になる気持ちは、子供達とも無い意思を確認しておりますので、両親と主人とが離縁でき、尚且つ私と子供達が、現在の苗字のまま居られる方法があれば教えていただきたいと思い質問をさせていただきました。離婚する事でしか解決する方法が無いのであれば、離婚の方向で検討したいと思います。どうぞよろしくお願い致します。

  • 養子離縁

    私は実母と養父の間で養子として、養子縁組をしておりましたが、先日実母が亡くなりました。また、実母と養父は母が亡くなる前に離婚しておりましたが、私の籍は養父の方に置かれたままでした。 実母の死後、養父は養子離縁をしたいようで、私の了解なくすでに私の名前を母の旧姓に戻し、養子離縁をした旨がメールで伝えられました。 養子離縁について、このように簡単にお互いの同意なしにできるものでしょうか? また、仕事、社会上差し支えが無いよう、養子離縁をした後も養父の姓を名乗る事はできないのでしょうか? アドバイスいただけますと幸いです。 宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 東京外大 国際日本学部に受かりました!一橋、東大、京大は頭が満たないので諦めました。四大学連合を使って一橋 法学部と外大のダブルディグリーを取得し、ロースクールの合格を目指します。
  • 外大卒でも一橋の如水会員になれるか、また慶應 法学部を諦めて一橋に行く価値があるか悩んでいます。将来の夢は官僚で、仮面浪人を経て一橋に行くことも考えています。
  • 皆様のご意見をぜひお聞かせください。
回答を見る