• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学の研究の在り方について)

大学の研究の在り方について

indoken2の回答

  • indoken2
  • ベストアンサー率47% (178/372)
回答No.3

お書きになっていることは正しいのですが、工学という狭い視野に立った空論です。 つまり、 「工学」は、「人間の利益となるような技術を開発したり、製品・製法などを発明したりするための事柄を研究する学問」 だから、 工学においては、「何の役に立つかわからない工学研究は、たとえ新規性・独創性があってもほとんど無意味である」と言えると主張することは正しいでしょう。 でも、その研究が「工学研究」かどうかは、何という名前の学部、学科で研究をしているか、など、 外的要因できめられることであって、その研究の価値とは無関係です。 「何の役に立つかわからない工学研究」は、工学にとっては無意味かもしれませんが、 もし「新規性・独創性」がある研究であれば、どこの学問分野であるかなどとは無関係に、とても良い研究なのかもしれません。

octopass
質問者

お礼

「工学研究」に限定すれば無意味であるが、「研究」といった広義で考えると、新規性・独創性があるだけで、意味のある研究ということですね。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「発明」と「(創る系の)研究」の違い

    「発明」と「(創る系)の研究」の違いは何ですか? ここで、創る系の研究というのは、 研究は、大きく分けるとするとたぶん「解明・真理の探究」系と「創造」系に分けられると思いますが、「創造」系の研究のことを指しています。 よろしくお願いします。

  • 学者による真理の探求について

    工学系の学者の方の研究は、自然科学の知見を利用して、人間の利益となるような技術を開発したり、製品・製法などを発明したりするための事柄を研究することだと思われます。そのため、工学系の論文を見ると、将来的にはその研究がどのように社会に役立つことが予想されるかがなんとなくわかります。 一方で、理学系の論文を見ると、その研究成果が(将来的に)どのように実社会に役立つのかが分からないものが多いと思います。もちろんこれは、理学系の学者の方の研究は、自然現象の原理を発見・解明することだからだと思います。ただし、やはり、そういった発見や解明により、(遠い)将来的には実社会に役立てることが重要だと思います。 ここで疑問に思うのですが、理学系の多くの研究が、社会にどのように役立てるのかに目を向いてないのは何故なのでしょうか?確かに、ニュートンが万有引力を発見したときは、別にそれが後々社会に役立つなんて思わなかっただろうから、理学の研究というものはそういうものだとは思っています。また、現在の社会に大きな影響を与えている過去の偉大な研究成果を見ても、やはり当時はそれが一体何の役に立つのか想定できなかったものもいくつかあると思います。やはりそういうことなのでしょうか? 一方で、遠い将来的にみても「これを発見・解明すればきっと社会に役立つだろう」という研究(出口に目を向けた研究)を行ったほうが、より多く社会に役立てることができるのではないかとも感じます。 すみません、素人の分際で偉そうに記述して恐縮ですが、これについてご回答頂ければ幸いです。

  • 工学研究者(大学教員)の方に質問です。

    論文を書いたり外部資金を獲得するためには、社会的背景を述べなければならないし、その研究が何の役に立つのかを示さなければならないと思いますが、そのようなことは一切抜きにして、ご自身が本当にやりたい研究でいうと、下記のうちどちらに当てはまりますか? 1.新規性・独創性に非常に満ちあふれたこれまでの常識・概念を覆すような(個人的にも非常に興味深い)研究であれば、たとえその時、何の役に立つか全く見当がつかなくても、その研究はやる意味があると思う。実際そのような研究アイデアがひらめけばやりたい。 2.やはり工学研究は人の役に立ってなんぼ。たとえ新規性・独創性に非常に満ちあふれてこれまでの概念を覆すような斬新な研究アイデアがひらめいたとしても、それが何の役に立つのか見当もつかなければ、全くやる意味が無いしやりたくない。

  • クーラー・エアコンを発明した人って誰?

    毎年この時期になると、クーラーを発明した人って偉大だなーと思うのですが、「じゃあそれって誰よ?」って言われると、果たして誰であったか全く知らない自分に気がつきました。それどころか多少調べたんですが、全く名前が出てこない有り様です。 こと夏場に限ってはその業績はニュートンの万有引力の法則の発見すら凌駕するんじゃないかと思うくらいなんですけどねー。果たして発明者は誰なんでしょうか?そして、なんでこんなに有名ではないのでしょうか?ご存知の方はいらっしゃいますか?

  • シーズ研究の重要性をどのように上手く説明できるか

    「研究」を大別すると,出口に焦点を置いた研究(ニーズ対応型研究)と,可能性を拓くための研究(シーズ研究)に分けれらると思います. ニーズ研究の場合は,「その研究をやって何の役に立たせようとしているのか」というのが自明であるため,一般の方にもその研究の意義が理解しやすいと思いますが,一方で,シーズ研究の意義・重要性については,一般の方はほとんど理解していないどころか,否定的に思われている人の方が多いような気がします. そのような方には,具体例を挙げてシーズ研究の重要性を説明して差し上げるのですが,なかなか理解してもらえないようです.(例えば,生物発光の下村先生の研究例,アイザック・ニュートン氏,光ファイバーの西崎先生の研究例,などを挙げて,「その時何の役に立ちそうかはっきり言えなくても,自由な発想に基づいた独創的な研究が如何に重要か」ということを説明しています.) そこで,シーズ研究の重要性を一般の方に(なんとなくでも)理解してもらうためには,どのように説明をすればよいか,特に学者の方のご助言を頂ければ幸甚です.

  • 北海道大学工学院、東北大学工学研究科について

    準帝大クラスの国立大工学部の3回生です。 専攻は機械工学です。 この4月に研究室配属が決まるのですが、これまでの成績を考えると、希望の学問分野の研究室には恐らく、ほぼすんなり入ることができると思います。 ただ、その研究室は自分の興味のある学問分野の研究こそしているのですが、教授が放任主義というよりも学生の教育に無関心、かつその学問分野を研究するのであれば必須の設備が学部生の自分が見てもはっきりわかるくらいにショボイのです。 そのせいか学生もあまり研究したい学生が集まらないようで、修論発表をする学生も今年は2人しかいない(他の研究室はだいたい5人程度はいる)とのことです。 ですが、自分はやはり修論はそれなりにちゃんとしたものを書きたいです。 できれば国内学会で十分なので学会発表もしてみたいです。 そこで大学院を移ることを考えています。 いろいろ調べてみて目に留まったのが ・北海道大学工学院機械宇宙工学専攻 ・東北大学工学研究科機械システムデザイン専攻 の2つでした。 ですが、周囲に他大の大学院に進学した方がおらず、全く情報がありません。 そこで、ここで質問させていただきたいのですが、 1、北海道大学、東北大学の工学系の大学院は外部から来る人に対して冷たかったりしますか?いじめなどはありますか? 2、この両大学院には下宿費を余分に払ってでも(現在大学には家から通っています)遠方から進学するだけの価値はありますか?(良い設備を使えるから良い論文が必ず書ける、というわけではないのは明らかですが・・・) 3、もし外部の大学院に進学したい場合、いつごろ、どのような形で詳しい情報を得たりアポを取ったりすればよいのでしょうか?とりあえず進学説明会への参加は必須ですよね?(過去問はネットにありました) 4、両大学院とも都会からかなり離れてしまいますが、就職時は都市部の国公立よりやはり不利ですか?(奨学金という名の借金を背負い、お金を余分に払って進学したはいいものの、結局就職できませんでした、ではさすがにヤバいので・・・) 5、その他、外部の大学院進学を希望する上での注意点などはありますか? 以上、よろしくお願いします。

  • 大学の研究室訪問(長文です)

    今、専門学校と大学で生命工学について勉強している者です。 大学も専門学校も、来年で同時に卒業します。 今、勉強している学問は私が本当にやりたかった学問ではなく、 最初は今いる学校を卒業した後に、もう1度大学に入り直す予定でいました。 しかし、自分の今身近にいる先生(女)(兼研究者)の影響を強く受け続けているため、 研究者の道へ進もうかとも悩み始めるようになりました。 ただ、自分が影響を受けているという事もあるだけで 職業にしてしまうほど、研究者は甘くないので、 先生が出している、研究論文をあらゆる図書館から 探し先生の旦那様も研究者であり、先生でいらっしゃるので、 論文を探して読んではいます。 ある日、私が研究者になろうかと先生に打ち明けた時 その先生は研究者になるより、今は 大学に入り直して夢を叶えなさい。を言われました。 研究者のなる事は受験を終えた結果で考えてというのです。 それから、研究者としてのアドバイスはしてくださっていません。 この先生の旦那さんの研究室に私の友人が所属していた事もあり、 研究者になるはどうしたらいいのか、また、旦那さんがやっている研究に興味があるので、 具体的にお話を聞きたいと思っているのですが、 このような事をしてしまうのは、良くないでしょうか? アドバイスを頂ければ嬉しく思います。

  • 大学院

    工学部で大学院進学を考えているんですが、今大学の授業で”数値解析”(ルンゲクッタ法・オイラー法等)という科目が面白く、できれば院で研究してみたいと思っています。関東の大学院でこのようなことを研究している大学院はどこでしょうか?またこのような学問はどの部類に入るのでしょうか?教えて下さい

  • 切実に大学を探しています。

    宇宙に関すること(宇宙工学/天文)を大学で学びたいと思っているのですが、「宇宙」という名前を学科名で使わずにその学問を研究している大学もあると聞きました。 国公立大学で知ってる方教えていただけませんか? 本当に切実です。よろしくお願いします。

  • 東西のバイオ研究について

    名古屋大学か大阪大学かの進学を迷っています。 学びたい方面は、応用化学や生物工学で、 医用工学や再生医療の研究に携わりたいと思っています。 名古屋の方に住んでいるので、出来れば名古屋の方がいいですが、 大阪の方がバイオの研究がすすんでいるのかなぁ?と、 調べているうちに思うようになりました。 過去の質問から、「バイオは西高東低」というのをみつけた事から、 そう思うようになったのですが、大学のHPや、 学問の本なども見てくらべてみても、どうもしっくりきません。 判断を決めかねているので、どうか研究方面に詳しい方、 宜しくお願いします。