• 締切済み

14年卒業見込の大学4年女です。就活について。

raskiの回答

  • raski
  • ベストアンサー率34% (140/403)
回答No.2

 面接官はここでこのような文章を書く人物だと見抜きます。  作業ゲーとか(笑)とかアカンとか。別にお友達とのメールで書くなとは言いませんが。  簡潔に要点をまとめられないとか。  慣れたら、というのも困るし。  学生として勉強を最優先にしていないと、社会人になって、その立場で求められることに自ら取り組めるか疑問に思うので、どんな学問をどれだけ真剣にして来たかを、知りたいです。

関連するQ&A

  • 就活中です。

    私はただ今、就職活動中の大学生です。 まだ、どこの企業からも内定を頂いていません。先週、第一志望の企業の最終面接があり、結果待ちです。今は、就活に対する肉体的かつ精神的な疲れ(沢山の企業を受けたものの内定ゼロ)から面接、会社説明会、ESなどからすこし距離を置いています。就活に関する事に手をつける気もしません。 もちろん、ここで立ち止まっていてはダメだとは言い聞かせているもののなかなか行動に移れません。 早く就活を終わらせないと、卒論研究もなかなか前に進めません。 本当に内定をもらうことに苦労している一人だと思います。親や大学の先生などに心配をかけている事は承知していますが…… もう、自分として当てはまる企業もありませんし、もし、結果待ちの企業に落ちた場合をこれから先、就活をどのように行っていけばよいか途方にくれるはずです。今まで明るく考えていましたが、本気で限界を感じています。 そこで、就活ブルーになっている私は今、何をすべきですか??やはり、甘い事を言っていないで、ESなど書いたり選考先の企業を探すべきでしょうか?

  • 就職活動 ESの内容について

    ESの内容について、大学の就職課の人にも聞いたのですが、いろいろな人の意見を聞きたいので質問させていただきます。 ESでよく聞かれる質問に「自己PR」と「学生時代頑張ったこと」があります。 自己PRはもちろん自分の長所だとか売りを書くのですが、自分の強みを書くときは「具体的な経験」をつけて書くと良いと本などで見かけます。ものすごく単純に書くと「私は積極性があります。ゼミでは~という経験をして・・・という結果を残しました。」といった感じですね。 テンプレのままに書くつもりはないのですが、私もある程度この方向性でESを書こうと思っていたのですが、この「具体的な出来事」を書くときに少し困っています。自己PRに使う「具体的な経験」にゼミでの話を書きたいのですが、学生時代頑張ったことでもゼミのことを書きたいと思っているのです。もちろんゼミ以外にもバイト等頑張ったことはあるのですが、一番頑張ったと言えることがゼミだし、自分の長所を語る具体的な経験も一番ゼミの話が当てはまります。 ゼミでやったことも1つだけではないので一応話としては被らないように書くつもりなのですが、ゼミのことしか書いてないことになってしまうのはやはりよくないのでしょうか。面接になって「ゼミ以外には何かないの?」と言われればバイトだとか話すことはできると思うのですが、ESの時点で落とされては意味がないので非常に迷っています。

  • 大学4年にもなって友達を作る

    とてもくだらない相談ですが良かったらお願いします。 自分は大学4年の21才男です。 自分は今まで友達がまったくと言っていいほど いなくて大学生活も特に何もありませんでした。 それで、今から友達を作りたいと思ったんですが そんなの無理でしょうか? 具体的に言うとサークルに入る、ゼミ (他学部のゼミにも興味があるんですが)に入る ということを考えているんですが。 考えているうちに今年ももう前期が終わってしまいます。 4月に行動しておけば良かったと後悔してます。 あと単位もあまり取れてなくてギリギリで、 就職活動もあまりしてない感じです。 それともいっそ今年はあきらめて留年して 1年間やりなおそうかとも思っています。 要するに今からサークルやゼミに入ってやっていくのは 難しいでしょうか?留年してやり直しても同じでしょうか? 分かりづらい相談ですがよかったらお願いします。

  • 大学2年の終わり。就活が不安です。

    この春から心理学部の大学3年生になります。 2年生の生活も残りわずかとなった所で、改めて就活について不安になりました。 お恥ずかしい話ではありますが、自己PRで話せるほど何かに長期間真剣に取り組んだり、団体活動をしてきませんでした。 ボランティア、インターン経験は皆無です。サークルにも入っていません。 2年間でやってきた極力大きなことは、 ・常識ですが単位取得 ・1年間コンビニアルバイト ・秘書検定2級取得 ・医療事務資格取得 ・海外旅行(ハワイ、シンガポール) ・・・くらいです。 手遅れとは思いますが、なんとか残りの1年間で 少しでも就活を上手く進めていくためにすべきことを教えていただけないでしょうか。 また、ゼミの研究に必死に取り組んだことは就活の場で活かせるものでしょうか。 早くから動くべきだったこと、自分で積極的に調べなくてはならない等、自分の考えの甘さは重々承知の上で 皆さんの意見を参考にさせていただきたいのです。 就活経験者の方、関係者の方、同じような経験のある方、 是非アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • (就活)自己PRについてです

    閲覧ありがとうございます。 現在就職活動中の3年生です。女です。 自己PRをESや面接で聞かれるので考えていたのですが サークルや部活にも所属していなかったし ありきたりなアルバイトでの経験しか思い浮かびません。 アルバイトは飲食店で、接客の際にお客様目線で~とか、 新メニューを考える際に~とか、よく見るテンプレートの自己PRは書けそうです。 でも、私は自己PRでは私の人間性をアピールしたいです。 ・全国各地にたくさんの友達がいる ・たくさんの相談を受け、感謝されることが多い ・場の雰囲気を盛り上げる ・人見知りをせず積極的に話しかける こういうことは自己PRとして使えないのでしょうか? 人を笑顔にするのが好き、というのは全くのお門違いの自己PRなのでしょうか…。 確かに社会に出て役に立つ特徴ではないのかも知れませんが…。 自分自身、アルバイトやゼミは真剣に取り組んでいますし、 英語が苦手ですが全編英語で行われる授業に必ず予習をして取り組んだり、など 真面目で一般的な自己PRをできる部分もあるのですが、 私の社交性やコミュニケーション能力をPRしていきたいのです。 人事の方の話を聞いてもテンプレ通りの自己PRは飽きたから あなたの話を聞かせてください、と言われて ESを書くのにとても悩んでいます。

  • 大学3年ですが0から友達を作りたいです

    今年大学3年のものです。私は2年間サークルに所属していましたが、後輩を中心に苦手な人(あからさまに自分を嫌ってくる人達)が何人かできたので、サークルに行きにくく、もう辞めようかと思っています。 しかし私には友達がそのサークル内にしかおらず、ご飯も部室で食べていたので、辞めたら一人で食べることになります。 せっかくの学生生活なのだから、学内に友達を作って相談等したいし、一緒にご飯も食べたいし、思い出も作りたいです。 また3年から別のサークルに入ることは私の大学ではあまり例はない事です。ゼミは入っていますがゼミの人と会うのはゼミの時だけです。 大学3年から大学内に友達を作るにはどうすればよいでしょうか。 また苦手な人を我慢してサークルを続けるべきでしょうか…

  • 就活に大学の成績は大事?

    大学3年生です。 私は好奇心旺盛で、サークルを2つ掛け持ち、さらに3年間常にバイトも2つ掛け持ち状態という学生生活を送ってきました。バイトは今まで7つ経験し、サークル2つのうち1つは幹部をやっていて、もう1つは平部員でしたが積極的に活動していていた反面、学校の成績が悪いです。。就活に突入して成績証明が必要になり、かなり焦っています。できれば大手に行っていろんな経験を積みたいのですが、やはり成績が悪いと大手への内定は厳しいのでしょうか? ちなみに成績は秀が8個、優が19個、良が16個、可が11個です。大学は旧帝大文系で、サークルやバイトを掛け持ちしていた理由は、好奇心と、学生で時間があるうちにいろんな世界を見ていろんな人と喋って、社会に出る前に自分の視野を広げたいという思いからです。 やはりこの悪い成績では大手への内定の確率は下がってしまいますか?

  • 卒業が寂しい

    大学四年生女(文系)です。 まだ卒論を書いている時期なのですが、今から卒業が寂しくて寂しくてたまりません。今の研究室の人たちが好きすぎて、離れたくありません。 高校時代まで友達もろくにいなかった私は、大学に入って初めて今の研究室の人たちと旅行に行ったり、個人的に遊んだりしました。ゼミの人たちが私に人といることの楽しさを教えてくれたようなものです。こんなに人といたいと思ったことが今までなかったので、離れることの寂しさや悲しさにどう対処すればいいかわかりません。今は毎日研究室に入り浸り研究室の人たちと話しています。 そこそこな大学なのでゼミの人たちは皆優秀で知識もあり、話しているとたくさんの知らない世界があるんだなと学びも得られます。私はかなり世間知らずで、人とも関わってこなかったので世界が狭く、話についていけないことも多々ありゼミでは馬鹿なやつと定評がありますが、それでもみんな相手してくれて、色んな世界を教えてくれて、私の人生に多大な影響を与えてくれました。 毎日話すのが楽しく、その日々を全て覚えたいられたらどれだけ幸せなことだろうと、無理だと分かっていても願わずにはいられません。 みなさんこのような別れを沢山経験していらっしゃると思いますが、この寂しさにどう対処していますか。

  • 未だ就活内定ゼロ もういやです

    こんにちは。私は現在大学4年で就職活動中の者です。もう5月だと言うのに内定を貰っていません。ESとかはゼミの教授や就職センターの方に添削をしてもらうなどしていますが余りESの通過率も良いとはいえないと思います。現在でもっとも進んでいる選考が最終面接です・・・。 『内定もらえなかったらどうしよう』と泣きたくなります。 又、地方国立大学に通っているので、学歴の面でも不利になっているのではないかと心配になっています。 ホントに受けては落ち受けては落ちの連続なんです。 是非皆さんの近況を教えていただけないでしょうか? また、就職活動をうまく進めるための秘訣を教えていただけるとありがたいです。 あ、あともう一つ、行きたく会社(興味のない会社)の選考もうけといたほうがよいでしょうか?

  • 大学三年生 就活 今までの学生生活とこれから

    閲覧ありがとうございます。 そろそろ就活にむけ、早い人だと行動に移し始める時期だと思います。 1,2年と特に特筆すべき事のない学生生活を送ってきました。真面目に通っていたつもりでいただけで、ただ講義を受けに大学に行っていたというような形です。 思い返してみて、何かを頑張ったとか、サークルもやめてしまったので友達も数える程しかいない、ゼミ選抜に失敗、…二年次はずっと無気力でした。鬱になりかけるくらい自分を追い込んでしまいました。 就職の時に何かネタになる話題もなく、今更何をしたらいいのか分からないです。 今からでも、何かできる事ってあるんでしょうか。 今は、何かしないといけないなと思って大学主催の企画の運営とかに携わってます。希望のゼミに入りたくて頑張った結果入ることができました。 漠然と企画職に憧れています。 希望業界は映画やイベントなどの企画運営など。