• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:この場合どう説明すれば理解してもらえると思いますか)

ネズミが家に出る原因と理解されるための方法

piraippiの回答

  • piraippi
  • ベストアンサー率27% (47/168)
回答No.2

「場所」が問題ではないのかもしれませんね。 何処においておこうと袋のままであればかじられるので、 木の箱などにいれる?とか聞いてみたらどうでしょう?

gaitu
質問者

お礼

確かにそれが一番良いですねw!

関連するQ&A

  • 記憶がごっちゃまぜになっているし、物事に対しての理解力、集中力がない。

    記憶がごっちゃまぜになっているし、物事に対しての理解力、集中力がない。思考の癖がない 19歳男です。度々申し訳ないです…。 一応今回の質問もぐちゃぐちゃな気がしますので最後に纏めておこうと思います。  1.幼い頃より集中力や理解力がないということ。 本や漫画読んでいてもただただ目で文章を追っているだけの様な気がしますし。 (こういう場合はゆっくり読めばいいのですか?) 人の話を聞いていてもよく理解出来てないことが多かったです…。 鳴られて育った子供は理解力が低くなると聞きましたが、本当なのでしょうか? 自分は小さい頃は記憶にあるだけでも父親に鬼の様な形相で怒鳴られ泣いている自分を覚えていますが、それのせいで理解力ないということもあるのでしょうか?  2.今日の出来事を思い出そうとしたところ、昨日の記憶と混ざってしまいどれが今日の記憶がわからな くなってしまったということ。 もっと言ってしまえば幼い頃から今までの記憶を思い出すと、まるで別人の様な気がしてしまうし。 元から対した人生経験もしてないので、本当に記憶が曖昧な気もしてしまいます。 これって普通なのでしょうか?  3.思考というのは自然にするものですか? 変な質問でごめんなさい。 自分が一体今まで何を考えて生きてきたのか全く覚えてないのですが、今もそうですが 無意識にしてしまう思考は自分が何かのキャラクターになってアニメの様な世界や今とは全く別次元の自分となっているのを空想、想像したりしていることばっかりだった気がします。 そのせいか、現実世界の物事に対して興味関心が全くないと言っても過言ではないかもしれません…。 ある方に思考のクセがないのでは?と言われて、やっと気付いたのが19年目の今という感じなのですが、このままではまずいと思い、なるべく意識して思考しなかった事を思考する様にしていますが…  皆さんは普段一体どの様な思考をするのでしょう?  思考というのは自然にするものなのでしょうか? ちなみに自分は最近意識してですが、本当に短時間だけだったりしますが思考するようにしてみたりしています。 電車の中でのお子様とお母さんを見かけた時に仲がよろしかったので、あの子は愛されているんだろうなぁ。お母さんはあの子を本当に愛しているんだろうなぁ…なんてことを思考したり。 寝ている男性を見かけたりしたら、この人は家族の為に働いて疲れているんだろうな…なんて考えたり。 口には出さない事もあるけれど、思考で友達に『お疲れ様』と言ってみたり、幸せになって欲しいとか就活中の友人に『がんばって欲しい』と思ってみたり。 または月を見ながら、ちょっと想い人の事を考えてみて、『今頃どうしてるのかなぁ』みたいな。 …あまりこういうことをしていると違和感は感じつつも、少しだけ気持ちが良くなる気がします。 思考ってこういう感じでいいのでしょうか? (………ちなみに笑い話みたいに感じたら、あれですけど。 こう思考していると、自分が厨二病みたい…とどこか思う自分もいます…。) こうすれば普段は何も考えない様な自分でも思考癖がついていくのでしょうか…? 自分は今まで意識しないでボーっと生きてきた様な楽観的な人間ではありますが、時々人生に対して虚しさを感じてしまうことがあるのです。あまりに人生経験がないが為に…  この様な文章で皆様にわかりやすく書けたのかわかりませんが… もし文章がわかりづらい場合は仰って頂ければ追記致します。 それでは厳しい意見や優しい意見があると思いますが、アドバイスを頂けたらと思います。

  • 理解力や深く思考する力が欠けているのか…新卒で

    今年の4月から新卒で入社したものです。 自分の理解力、思考力の無さに愕然とし、焦りと不安を覚えています。  自分は研修の頃から、周りの同期に比べ能力が一段劣っている様に感じていました。同期は、意見は活発に素早く発信し、相手のことを理解し思考を重ね、よりよいことをやろうという姿勢もあり、周りへの配慮も十分できる、非常に優秀な人たちばかりでした。(おまけにどなたも非常に濃い経歴の持ち主)  一方で自分は、中々うまい意見や思考を出すことが出来ず、研修期間中は同期の足を引っ張ってばかりだったように思えます。少なくとも、自分自身では満足の行く成果は出せていませんでした。(研修の振り返りなどで、もっと自信持っていい、もっと積極的になって欲しかったなどと言われましたが…) 例を挙げるならば… ・中々スピーディーに考えを発想し意見として出せない (周りは1の課題や意見に10の発信、しかもそのどれもが的確でした) ・的確であったりよりよい方向に持っていけそうな意見の発信ができていない (陳腐であったり面白みにかけていたりします…思考の不足かと…) ・その場の話題や知識の真意、その先を読み取ることが出来ない (本当にその場面で必要なことの読み取りや、問題の本質を読み取ることが難しいです) ・まとめる時に、どうしてもあれもこれもになってしまう (必要なことの選定も考えて入るのですが…) ・「お願い」が結構苦手 (相手の時間を割いて迷惑ではないか、くだらないお願いではないかと考えがち) ・コミュニケーションでの返しで気の利いたことが言えず適当になりがち (コミュニケーションでは、どうしても周りに比べ一拍置きがちな上に面白かったり深かったりする返事ができない) などです…  現在は仕事場で働き出し、先輩社員の方に仕事を習っている最中なのですが、与えられた仕事を理解し、深く考えや視野を広げ、成果を出す、ということが殆どできておらず、先輩社員や周りの方々の期待レベルに、全く到達できていないと感じています。どうしても思考が広がらず、求められていた形の成果に至ることができないのです。(先輩社員の方にも、もうちょっと考えてみてよ、これじゃちょっと…などと言われています…)  決して比較されるようなことはないのですが、周りの同期は着々と成長と成果を出しているという報告を耳にしています。会社自体、同期自体は大好きなのですが…非常に早い成長を求められる会社なので、いまの、深い思考、広い理解力、そしてが欠如したままの自分では、とてもついていけないと感じています。  今は新卒だから許されているけれど、将来までこのままでは仕事がなくなってしまうのではないか…仮にあっても仕事をする方々に迷惑をかけ続けるのではないか、そもそも今の先輩社員の方からもいつ呆れられるか分からず、焦りと不安でいっぱいです。  どうしたら、理解力や思考力を身につけ、的確な答えを出せる様になれるでしょうか? その他具体例にあげた自分の課題にも、ぜひアドバイスをいただけると嬉しいです。特効薬のようなものは、特にこういったことにはないと考えていますが、どんな些細な方針や考え方でもいいので、ぜひご教授願えますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 違う次元で好き?理解できますか?

    私は23の学生です。同い年の彼女に浮気(肉体関係有の)をされました。相手は40代の会社の上司です。私は、1度きりの過ちで私の事が1番好きというなら許し、相手の方が好きなら、とても辛いのですが別れも考えました。 しかし、彼女の言い分は、両方とも1番好きでどっちが上かは選べない。好きの次元がちがうから。というようなことを言いました。 たしかに、好きと一言でいっても、尊敬・憧れなどいろいろな「好き」があるのは理解できます。しかし、付き合う・愛し合うという好きの対象は1人だと思うのですが・・・ できれば、いろいろな人の意見を聞きたいです。彼女と同じ考えを持つ方の意見も聞きたいですし、厳しい意見でもけっこうですのでよろしくお願いいたします。

  • 他人を見下して何が面白いのか理解できません。

    他人を見下したりバカにして喜んでいる大人が大勢いますが何が面白いんでしょう? 自分も小学生の時は、口喧嘩をしたり、他人をバカにして笑っていましたが、 小学校卒業と同時にそういうのも卒業しました。 中学生になっても他人をバカにしたり見下して喜んでいる奴はいましたが、まだそんな事やってんのか?と思い呆れていました。 それが、二十歳過ぎて社会人になっても、40歳過ぎても、他人を見下して喜んでいる奴がいる。 更にそんな奴等に絡まれると腹が立つというよりもナメクジが身体中を這いずり回っているかのような鬱陶しさというか?気持ち悪さを感じます。 相手が自分を見下して絡んで来た時、しつこい相手と話す事は何も無いので 相手に近づいて行き相手の全ての動きを完全に止めようと考えます。 すると、離れて行き、今度は影でコソコソネズミのように嫌がらせして喜んで笑っています。 二十歳過ぎて他人を見下して笑ったりしている奴は何が面白くて笑っているんでしょう? 他人を見下さないと自分の存在価値や存在理由を確認できないんですか? 繰り返しになりますが、 腹が立つというよりも二十歳過ぎて他人を見下して喜んでいる奴の頭の中が ネズミの糞なみに小さすぎて全然理解できません。 自分にとって喧嘩は掃除と同じ、 ただの作業でしかないので何が面白いのか?マジで理解出来ません。 相手が他人を見下す事で何を喜んでいるのか?分かればまだ解決策もあると思うんですが。 二十歳過ぎているのに何が面白くて他人を見下して笑っているのか?分かる方がいたら教えて下さい。 逆に、年齢は関係なく、他人を見下して喜んでいる奴の頭の中が理解できない!と言っている自分の感覚がおかしいんですか? 他人を見下して喜んでいる奴の感覚が理解できない!と言っているお前が変なんだ!と言うなら それはそれで全然構わないと思います。

  • 強迫神経症(?)が再発しました

    25歳男です。強迫神経症といっていいのかわかりませんが、神経質な症状が再発してしまい困っております。 思春期に『○○ができなくなるのでは?』という強迫観念に悩まされていました。(例えば『勉強に集中できないのでは?』って思うと、不安で勉強が全く手つかなくなったり、『趣味が楽しくなくなるのでは?』って思うと、趣味をするのが苦痛になったり) 大人になった今でもこの観念が邪魔をしてきますが、あまり相手にしない(思い浮かんだら無意識に思考を停止する)ようになりました。 しかし、最近ふとした拍子に、『強迫観念が思い浮かんだら思考を停止させているが、これって強迫観念を恐れて逃げているのでは?完全に克服するためには、強迫観念が思い浮かんだら、むしろそれをちゃんと相手にして、向き合った方がいいのでは?』という考えが思い浮かびました。 これを機に、今まで思考を停止してうまくいっていたのが、強迫観念が頭をよぎると、実際は相手にしたくないのに、相手にしなくちゃ、と思うようになり、また以前のつらい状態に戻ってしまいました。 私としては、強迫観念の相手をしても意味がないことをわかっているので、以前のように思考を停止して、相手にしないことで平穏な日々を取り戻したいのですが、一方で、ちゃんと克服したいなら恐れずに強迫観念を相手した方がいい、という考えが頭をよぎってしまいます。 非常に内面的な話で伝わりにくい部分があるかもしれませんが、もし強迫観念の克服法に詳しい方がいらっしゃいましたら、どう克服すればよいかアドバイスをいただけると助かります。 P.S. 本日久しぶりに精神科にいき、先生にアドバイスをもらおうと思ったのですが、『そういう話はカウンセラーにしてくれ、私が聞きたいのは君が薬が欲しいか欲しくないかだけ。』とあしらわれてしまいました。そのため、多少長文にはなってしまいましたが、ここで質問を投稿させていただいた次第です。

  • 文章理解の問題

    モンテーニュの随想録からの出題で、私には理解できなかった内容について教えて下さい。以下のA「嫉んで」の部分です。 問題文  人間がつねに未来の事物を追い求めるのを非難する人々がある。彼らは我々に、現在の幸福をとらえ、そこに安住する事を教える。来るべきものをとらえることは、過ぎ去ったものをとらえるのと同様、不可能だというのである。自然がそのわざをつづけるために我々に与えたものまでも、あえて誤謬と呼ぶつもりならば、彼らはたしかに最も共通した人間的誤謬にふれている。自然がこの誤った観念を、その他の観念とともに、我々の心に植えつけたのは、自然が我々の知識よりもむしろ我々の行動を(A)「嫉んで」そうしたのであろう。我々はけっして我々のうちにいない。我々はその向こうにいる。恐怖、欲求、希望は、我々を未来の方へ追いやり、現に存在するものについての意識と考慮を我々から奪い、存在するであろうものによって我々を楽しませ、かくして我々がもはや存在しないであろう時にまでいたるのである。 質問 上の文で、自然は我々の行動を「嫉んで」未来についての観念を植えつけたということでしょうか?この観念がそれ以前の我々に無かったのならば、未来に向けた行動も無かったように思われ、それに「嫉む」事はなかったように思ってしまいます。モンテーニュがこのような矛盾を書くはずはありませんので、どなたか正しい解釈を教えて下さい。(ちなみに文章は全文転記しており、この範囲内での解釈を求める五択問題でした)

  • 「好きだけど会いたくない」が理解できません

    30代後半の既婚者(女)です。 SNSで知り合った大学生(男)との事を相談させて下さい。 メールや電話をするようになって約1年になりますが、遠距離のため実際には会ったことはありません。 しばらくやり取りをしているうちに、相手から告白されて付き合うことになりました。 メールや電話の頻度は多いほうだと思います。(授業中以外の時間はいつでも連絡は取れています) しかし、今更ながら彼のことは好きだけど、会ってもいなのに「付き合う」はおかしいのではないか?と感じ始めたので相手にそれを伝えてみました。 そして、実際に会ってみないかと話してみると、帰ってきた返事は予想外で『こんなに時間が経って会ってもお互いに”ちょっと違う”と感じた場合、今までに築いてきた関係が壊れるのが嫌だ』と言うのです。 彼からの返事はとても辛かったのですが「付き合う」のならば実物の相手を知りたいと思ったのです。 でも彼にはその気持ちがないとわかったので、これからは「付き合う」ではなく「友達」の位置づけにするのはどうかと提案してみたところ『会わなくても好きな気持ちは変わらないからこのままの関係でいたい』と言います。 それ以上を聞いてもとにかく「会いたくはない」と上の言葉の繰り返しです。 好きの気持ちが本当だったら当然会いたくなると思うのですが、どうも私には理解できません。 どなたか彼の抱く気持ちが理解できる方がいらっしゃいますか? 不躾な質問だとは思いますが、どうかお力をお貸し下さい。

  • 理解能力に欠けた友人(26歳)に対する処方箋

    理解能力に欠けた友人(26歳)に対する処方箋 ある友人のことなのですが、どうにも人の話を聞いていないのか、冗談や皮肉等、意味を含ませた会話が理解できないのです。 それに人は誰でも会話していると意見の対立や、対立しなくてもちょっとした主張や意見がありますよね。 そして当然それらにはその人なりの根拠や考えがあるわけですよね。 ところがその友人は、あるテーマに対してバッサリ主張だけして、『当たり前』『言うまでもないキリッ』って感じで道理が立たないのです。 こちらがその都度、一から説明をするとやっとわかってくれる感じなのです。 面倒なことで彼の意見は間違ってることが大半なので、こちらも毎回同意しかねるというところなんです。 あと、その彼はいつも一文無し状態の上、仕事も続かないし(仕事していても何故か借金が限度額だったり)、たまに持っている500円(おそらく全財産)もゲーセンに使います。 彼の思考が全く理解できないのですが、こういうのはどうやったら治るのでしょうかね?

  • 理解できない人と無理して付き合いますか?

    おはようございます。 タイトルを迷いましたが、理解できない人と無理して(語弊があるかもしれませんが、嫌々という意味ではありません)付き合いますか? 理解できないというのは、この人の行動は理解できないな・・・、どうしてこうなるのだろう、、、。というような事です。自分だったら、こうするのにな。。と思ってしまう事なのですが、、、。意見や、価値観が同じ人は、話しも弾みますし、疑問に感じる事も少なくて心地よいと思いますが、やはり、価値観が違う人と付き合うからこそ色々な意見を聞けるとは思うのです。 しかし、私は前までは意見や価値観が違えども、理解をしたいので、何とか歩みよろうと思って付き合っていましたが、、、最近少しその行動に対して疑問を感じてしまっています。  嫌ではないけれど、相手と仲良くなるためにできるだけ理解をするよう歩みよった方がやはり人間としても成長が大きいのでしょうか。 それとも理解できないなら出来ないで、そのまま放置しても良い事なのでしょうか。。。後者ですと、縁が少しづつ遠のくような気が致しています。 何か良いアドバイスがあれば、宜しくお願いします。

  • 吉本ばななさんの『キッチン』の理解できないところ

     吉本ばななさんの『キッチン』を読んでいます。うまく理解できないところがあるので、質問します。  「葬式がすんでから三日は、ぼうっとしていた。  涙があんまり出ない緩和した悲しみにともなう、柔らかな眠けをそっとひきずっていて、しんと光る台所にふとんを敷いた。ライナスのように毛布にくるまって眠る。冷蔵庫のぶーんという音が、私を孤独な思考から守った。そこでは、結構安らかに長い夜が行き、朝が来てくれた。」 1.「涙があんまり出ない緩和した悲しみにともなう」は「眠け」という名詞にかかるのでしょうか。つまり、「涙があんまり出ない緩和した悲しみにともなう」は「眠け」を修飾していますか。私は「眠け」を修飾しないで、「涙があんまり出ない緩和した悲しみにともなって」にした方が自然かと思うのですが、皆さんはどう思うのでしょうか。 2.「柔らかな眠け」とはどんな感じの「眠け」なのでしょうか。 3.「ライナス」はどういう意味でしょうか。 4.「ぶーんという音」とはどういうふうに聞こえるのでしょうか。 5.「私を孤独な思考から守った。」はどういう意味でしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願いします。