• ベストアンサー

文章理解の問題

モンテーニュの随想録からの出題で、私には理解できなかった内容について教えて下さい。以下のA「嫉んで」の部分です。 問題文  人間がつねに未来の事物を追い求めるのを非難する人々がある。彼らは我々に、現在の幸福をとらえ、そこに安住する事を教える。来るべきものをとらえることは、過ぎ去ったものをとらえるのと同様、不可能だというのである。自然がそのわざをつづけるために我々に与えたものまでも、あえて誤謬と呼ぶつもりならば、彼らはたしかに最も共通した人間的誤謬にふれている。自然がこの誤った観念を、その他の観念とともに、我々の心に植えつけたのは、自然が我々の知識よりもむしろ我々の行動を(A)「嫉んで」そうしたのであろう。我々はけっして我々のうちにいない。我々はその向こうにいる。恐怖、欲求、希望は、我々を未来の方へ追いやり、現に存在するものについての意識と考慮を我々から奪い、存在するであろうものによって我々を楽しませ、かくして我々がもはや存在しないであろう時にまでいたるのである。 質問 上の文で、自然は我々の行動を「嫉んで」未来についての観念を植えつけたということでしょうか?この観念がそれ以前の我々に無かったのならば、未来に向けた行動も無かったように思われ、それに「嫉む」事はなかったように思ってしまいます。モンテーニュがこのような矛盾を書くはずはありませんので、どなたか正しい解釈を教えて下さい。(ちなみに文章は全文転記しており、この範囲内での解釈を求める五択問題でした)

  • haru84
  • お礼率93% (221/236)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ここで「誤謬」と言っているのは、行動、すなわち「未来の事物を追い求める」ことではありません。 本来ならばとらえることができないはずの「未来に起こること」に対しても、わたしたちはさまざまな「観念」を持つことができます。まだ起こってもいないことに、恐怖を覚えたり、なにものか欲求してみたり、希望してみたり、ということは、わたしたちが日常経験していることでしょう。 けれども、それは本来なら「起こってもいないこと」をあたかも「起こったこと」のように思い描いている、という意味において、「誤謬」なのです。 誤謬とは、ここでは「起こってもいないことから生まれる観念」です。 わたしたちはどうしてこんなふうに「起こってもいないこと」を、リアルに思い描き、それに恐怖したり、喜んだりできるのか。 それはそういう能力を自然が与えたからである。 そうして、自然はどうしてそういう能力を与えたのであろうか。 それは、人間が、「我々はけっして我々のうちにいない。我々はその向こうにいる」ものだからなのです。すなわち、人間は、未来の事物を追い求めるという行動をとる生き物だからなのです。 そうして自然が妬んだのは「未来の事物を追い求める」行動。 その罰として、「誤った観念」を植えつけた、つまり、起こってもいないことをリアルに思い描き、悩んだり、恐怖を抱いたり、喜んだりしてしまう、という誤謬を犯してしまうようになった、と言っているわけです。 簡単に書いたので、わかりにくかったら補足要求ください。

haru84
質問者

お礼

大変丁寧に解説して下さり、ありがとうございました。ご回答を拝見して、やっと少し理解できたように思います。 「未来の事物を追い求める」行動       ↓に自然が嫉妬 誤った観念(人間的誤謬)を我々の心に植えつけた ということですね。私には最初の行動にも観念が必要だという先入観があり混乱したようです。ここでいう行動はあくまで行動であって、観念とは独立したものだったのですね。未来に向けた「恐怖、欲求、希望」の観念がなければ行動も起きないという勝手な先入観がありました。筆者の主張を整理して理解することが大事ですね。本当にありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.2

   人と自然 ~ ルネサンス以後、進化論以前 ~    久々に難解な議論がはじまったので、門外漢として参加します。  この質問文は、どんなテキスト(教科書)からの引用ですか。  できれば書誌データ(訳者・刊行年・出版社)を提示してください。    原文が正しくても、訳文がまちがっている可能性があります。  文責は原著者に重く、訳者・解説者・教師の順に甘くなります。  学生は、しばしば誰も間違っていないという前提で矛盾を発見します。   訳文>自然がそのわざをつづけるために我々に与えたもの<  モンテーニュは、誰に対して、誰のことを語っているのでしょうか。  ダーウィンの進化論(反ローマ)を予知していたのでしょうか。   質問>モンテーニュがこのような矛盾を書くはずはありません<  すべてモンテーニュが正しいという前提は根拠がなく、まして訳文や 注釈がトンチンカンだと、チンプンカンプンの議論になりかねません。   回答>罰として(略)誤謬を犯してしまうようになったと言っている<  自然に与えられた能力によって誤謬を犯した人間を、自然が妬んで、 罰したのでしょうか。   <PRE>  Montaigne,Michel Eyquem de        15330228 France 15920913 59 /~随想録  Montesquieu,Charles-Louis de Secondat de 16890118 France 17550210 66 /~法の精神  Darwin,Charles Robert          18090212 England 18820419 73 /~種の起源 </PRE>    わたしには、つぎのようにも読みとれました。  知識人は、現在から推して、過去と未来を空想することができる。  楽しかった過去を記憶し、快適な予測を未来に伝えようとする。    自然人は、このことを羨望し、嫉妬するらしい。  自然人は、存在しない過去と未来を、論じることさえ非難する。  不愉快な記憶を過去に葬り、面倒な思索を未来に先送りするために。   ── 迷信の偏見は他のすべての偏見にまさり、その理屈は他のすべて の理屈に勝つ。 ── モンテスキュー/根岸 国孝・訳《法の精神 19660228 河出書房新社》  

haru84
質問者

お礼

とても丁寧で興味深いご回答ありがとうございます。 >難解な議論‥  海外の例に習って、日本の一部分野でもようやくソクラティック・メソッドによる教育が始まったようです。議論を通した理解は人間の欲求でもあるような気がします。しかしまだ私にはこういった議論に加わるに十分な知識がありません。あらゆる分野の書物を原著から読むくらいでなければいけませんね。強い興味を持っていますので、今後その過程を楽しめるのではないかと思っています。 >できれば書誌データ(訳者・刊行年・出版社)を‥  出典を示さなくてはと思ったのですが、教養試験の多くの例題の一つであるため、詳細は分かりませんでした。申し訳ありません。一般にこの手の問題集では、ある程度の論理的な解釈ができることを目標としており、それ以上の深読みは時間労力の浪費であると断じています。しかしそれでは面白くないという思いから質問させて頂いた次第です。 >すべてモンテーニュが正しいという前提は根拠がなく‥  とても重要な事を確認したような気がします。 >わたしには、つぎのようにも‥  「自然人」とすればここでいう矛盾が解決しそうですね。随想録とダーウィンの進化論との間におよそ300年の隔たりがある事を考えれば、例題は後者の影響を受けて訳された可能性がありますね。なるほど面白いですね。 いずれ原著で読んでみたいと思います。しかしそれまでは参考書通り受験テクニックを磨いてしまうのでしょうね。ありがとうございました。

haru84
質問者

補足

 皆様から期待通り、いやそれ以上のご回答を頂きありがとうございました。改めてネットコミュニティーの底力を感じ、嬉しくなりました。また何か機会がありましたらよろしくお願いします。(ポイントについては形式的に回答順とさせていただきました)

関連するQ&A

  • 理解できない。

    民法を勉強しているのですが以下の権利能力についての説明が良くわかりません。 「権利能力は、自然人の具体性を捨象した抽象的・観念的な法的資格として見てよい。 この法人格の抽象性・観念性は、それを担う人間自体を「法的人格=人」として抽象化して、その概念を団体や財団まで及ぼし法人の成立を可能にする。」 どなたか法学に詳しい方おられましたら、上記の説明を分かりやすく解釈して頂ければ幸いです。

  • 考え方を理解したいのですが。

    一晩中考えていたのですが、どう解釈していけば腑に落ちるのか わからなかったので、お力をいただければと思います。 嫌われ者と周りから言われている女性社員Aさん、50代の男性社員Bさん、 私、とその上司40代の男性社員Cさん、30代男性社員同僚Dさんのお話です。 帰り際、、Bさんが一緒に帰ろうとAさんを誘っており、何回か会話のやり取りをして おりました。 結局、Aさんは断って帰ってしまったようですが、両者とも声の調子が楽しそうだったので 私は楽しそうだなと軽く流しておりました そのとき、私とCさんとDさんはPC画面に向かっており、AさんとBさんの声意外は わからない状態です。 そしてこんなやり取りがありました。 CさんとDさんが Bさんに対して、「あの人はすごいな。」「すごいねえ。」 と楽しそうに話されていました。 私にも同意を求められたので、 正直に 「いえ、わかりません。なぜですか?」 と答えたところ、不満そうな声で 「おまえはだから営業が出来ない。観察力が足りない」 と20分ほど説教を受けました。 内容として端的にお話しすると 1.BさんのAさんに対する行動をすごいと思えない私がおかしい。 2.Bさんがすごいのは嫌われ者のAさんにみんな声をかけないのに   あそこまで声をかけるのがすごい 3.私はBさんに対してそういう感情を抱かないのは観察力と勘がないから 4.私は思い込みが激しい 5.みんな話しかけるのが少ないのだからBさんの行動はすごい 私は、それを聞いてもわからなかったのですが、話が長くなりそうなので あいまいに流しました。話が途切れたところで Bさんの行動のなにがすごいかこっそり同僚に再確認したところ、 やはり、BさんとAさん(嫌われている)が楽しそうに話せるのがすごい。 という返答でした。 やっぱりわかりません。 すごいなら黙ってまねすればいいのになあと思っている程度です。 それに対して私がした解釈はこのようなことです。 嫌われているのは、嫌っている人間が存在するから。 そもそも嫌われている人間にわざわざ興味を持って嫌悪するのは おかしい。自分も汚くなるし、相手をより汚くしてしまうと思います。 また、決してAさんが嫌いだからといって全員嫌っているかといえば そういうわけでもない(確認したわけではないので推測ですが)。 (私はどちらかというと苦手です) そういうわけでもない人間からすれば(Bさん)誘おうと思って自然に 起きた行動であり、感嘆する要素はないのではないか。 例えば、嫌っている相手を自己練磨、苦行のために自己を隠して 自然に楽しそうに話せるようになればそれはすごいと思います。 上司と同僚は「例えば~」として考えているので齟齬が生まれた という考え方もあるのですが。ですが、Aさんは適当で軽いことで有名で(失礼) (仕事はきっちり数字を持ってくる人です) それは私含めてCさんDさんも承知していることです。 CさんDさんがAさんのようになりたいという気持ちを含めて「すごい」 といったのかもしれませんが、そうすると私が同意しないことに不満に持つのも おかしな話ですし。 今回の場合、やりたくてやった行動に対してすごいと思うのは 【自分は出来ないという劣等感】と【よくやるよなあという冷ややかな感情】 から出てくる言葉だと私は思ってしまうのです。 どう考えて理解すればよいと思いますか? 長い文章失礼しました。

  • アンナ・カレーニナ中の文章で

    文章の意味が分からなくて困っています。 彼を冷淡で怠惰な信者から、最近ペテルブルクにひろまっていた新しい解釈によるキリスト教の熱烈な、強固な見方に転向させたのである。カレーニンにとってはこの新しいキリスト教を確信するのはいとたやすいことだった。もともとカレーニンという人物はリージヤ夫人やその他の同じ見解を抱く人々と同様に、 【想像力の深さというものが、つまり、想像によってよび起こされる観念がそれによって大いに現実的なものとなり、他の観念や現実との一致を求めるまでになる精神的能力の深さというもの】 がまったく欠けていたのである。彼には無信仰の者には存在する死も自分にとっては存在しないという考えや、自分はこの上なく完全な信仰をもっていて、その信仰度を判定するのも彼自身なのだから自分の魂にはもはや罪業というものはないし、自分はこの地上で完全な救いを味わっているのだという考えには、少しも不可能とか、不合理だとかいう点は認めなかった。 岩波文庫「アンナ・カレーニナ(中)」p.509より引用 今、この小説を読んでいます。 【】の前後の文は理解しているつもりですが、 【】間の文がいったいどういうものなのか分かりません。 わかり易く言い換えて教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 具体例と本文の趣旨の一致・不一致

    問題を解いていると、必ず残り2つの選択肢でたいへん悩みます。そして、必ずといっていいほど間違ったほうを選んでしまいます。 問  ひとたび身につけた意味づけの体系―それが慣習として確立すると、それは逆にそれを身につけた人を捕らえて放さない「牢獄」にもなる。それを捉えた人間を、今度はそれが虜にするのである。捕らえられた人間は、その意味付けの体系の決まりに従って、ものを捉え、行動する。人間は機械のように動き、すべてが「自動化」する。何かが起こっているようで実は何も起こっていない。―そういう世界が生じている。  しかし、機械とは違って、人間は―一方では秩序を導入しなければ気がすまない存在であると同じように―完全に秩序づけられた閉じた世界に長くは安住していられない存在でもある。遅かれ早かれ、創造への営みに人間は駆り立てられる。そして、既存の秩序を部分的になり、全面的になり、組み替えることを試みるようになる。詩人は何よりもこのことばの牢獄に挑む人たちである。そこでは日常のことばを超える言語創造を通じて、新しい価値の世界が開かれるわけである。言語習得の場合と較べると、もう一段階高い次元での意味づけの営みがなされるのである。  人間は、自分のまわりの事物に対して意味づけをしないではいられない存在である。しかもその際の意味付けは、すべて人間である自らとの関連で行われる。自然的な対象であっても、それが人間との関連でどのような価値を有しているかという視点から捉え直され、人間の世界のものとして組み入れられる。その世界は、すぐれた意味での文化の世界である。 1.言語の習得と異なり、詩人の言語創造においては日常性はその対象とならない。←日常のことばを超える言語創造を通じて、という記述があるので、×。 2.機械は秩序を維持することで価値を生産するが、人間は創造によって価値を生産する。←2段落の始めで、人間=既存の完全秩序はNG(機械とは違って)・新しい価値の世界が開かれる、と記されているので、○。 3.ことばや事物に対する過度の意味づけは、人間の創造活動の妨げとなる。←創造活動の妨げ云々の話題はないので、×。 4.普段に創造され続ける意味づけによって保持されている文化は、人類にとって普遍的なものとなる。←この話題もない、×。 5.人間が事物に対してする意味づけは、創造的な営みをする点で詩人の言語創造に相通じている。←詩人=ことばの秩序を組み替える人たち、人間=(ことばだけでなく)秩序そのものを組み替える人たち。「何よりも」という言葉から、詩人が行うことが、人間とは違うという点が確かに強調されており、本文中には、「共通している」などといった相通じるを表す言葉もないため、×。 と、2と5で悩んだ結果、上記のような結論をだし、自信満々で2を選んだのですが、正解は5でした。テキストの解説では、「機械は秩序づけられた閉じた世界に安住するものの例でしかない」と書かれていました。←具体例だって立派な内容では? 問題や解説を読んでいると、「着眼点をどこにするかで答えは違ってくるんじゃない?」「考え方を変えればこうも解釈することができる」と思えるものが多く、いまいちピンときません。

  • 存在主義 何か問題ありますかね?

    人間は存在への意志を持っています 存在主義とはあなたならあなたの存在を未来に実現するために人事を尽くすことです 余裕が有るなら在ってもいいのですが 自分が存在する為には家族の存在、社会の存在(社会で働く人の存在)が必要です。 戦争などあれば自分も危うくなりますから 世界平和と世界の人々の存在を肯定し どこまでも存在を充実し 未来に新たな存在を実現・充実していく事です。 21世紀になったらこうなるとか言ってましたが 不十分です どこまでも存在を追求し、無駄な破壊や暴力を無くすこと 生態系等の環境の存在も充実します。 つまり存在を追求していけば分かる、そして実現するのが存在主義です。 資本主義も自然と修正していくでしょう。世界平和も自然と実現していくでしょう。 存在の実現は真理に沿わなければ成りません。真理の探究が存在の実現に繋がるでしょう 悟りよ幸あれ。存在主義。 何か問題ありますかね?

  • 法学の「歴史主義」に関するあるテキストの一節が理解できません。わかりや

    法学の「歴史主義」に関するあるテキストの一節が理解できません。わかりやすく説明していただきたいです。 「歴史主義は、実定法秩序ないし社会が、自己に内在する力によって発展するものと考える。しかし、厳密にいえば存在から当為を導きだすことは不可能であるから、歴史主義が「進歩」の観念を抹殺してしまわない限り、ここでもあるべき法が-自然法論の場合と違って裏口からひそかに-もちこまれざるをえない。」という文です。 特に、「厳密にいえば存在から当為を導きだすことは不可能である」という意味がわかりません。 わかる方、回答お願いします。

  • 予知と予言の違いでも、おさらいしましょうか

    予知と予言の違いでも、おさらいしましょうか 観念世界の常在する、生粋の天界人が見る世界というのは、その場にたたづむ刹那に「現在」「過去」「未来」が同時に現象している。そして、目の前にあり、手に取れる未来記憶を自分の意志で操作と創造をして、それを可能な限り忠実に地上にもたらす。 それを可能にする聖霊と、シャーマンとして地上で受け取る自我存在とで対となる。 主に人間存在が予言者としてみなされる。 未来予知というのは、未来を創造する能力は有していない。 未来予知が波及すると予言能力には干渉するけども、なにせ未来を創造する存在なので、それも織り込んで未来記憶を修正していけばいい。 それが予知と予言の関係性です。 これは一種の論説で、個人的な研究です。 研究をさらに先に進めるための助言や軽い読書感想文をお願いします。

  • 人間にとって物語って何なのでしょう?

    『レヴィ=ストロース入門』(小田亮著(ちくま新書))というのを読んでいると言葉になっていない観念Aが完結した言葉の体系の中で穴ぼことして認識されることにより、本当はAが割り当てられるべきだけれども、Aは言葉に対応ずけられていないので、Aではなく、なんでもありという観念Xにより補われる。そして、なんでもありの観念Xは神話というちぐはぐな体系の中で(有限の関係しか示せていないので普遍的概念としてではなく)有限の事柄との結びつきにより表現され、世の中の成り立ち(完結した言語体系)を人は理解した気持ちになる。とかかれていました(誤解しているかもしれませんが)。(C言語のポインターとvoidのポインタの関係みたいだなぁと思いました。)  そこで、この観念Aとして、個々人の未来という本質的に不確定な事柄を当てはめると、実は人はそのための観念Xを必要としており、その観念Xを含んだ体系が実は物語であり、そのために私たちは物語を必要としているのではないかと思いました(物語ではなくそりゃ宗教だろ!という人もいるかもしれません)。なぜ人間は夢を見るのかという話に近いのかもしれません。 話がうまく伝えられず発散していますが、要は人間にとって物語は本質的に必要なものなのでしょうか? ドキドキしたり楽しいから小説を読むと私なら答えるのですが、逆にそれは上の解釈でいくと人間のどういう観念とつながっているのでしょうか? (それを説明できないから、物語とい手法が必要なんだ!という話なのですがあえて、観念を言葉にするとどうなるかということです)

  • 言葉が1つ分かりませんでした。

    「概念」 1 ある事物の概括的な意味内容。 2 〔哲〕〔英 concept; (ドイツ) Begriff〕事物が思考によって捉えられたり表現される時の思考内容や表象、またその言語表現(名辞)の意味内容。 ア 形式論理学では、個々の事物の抽象によって把握される一般的性質を指し、内包(意味内容)と外延(事物の集合)から構成される。 イ 経験論・心理学では、経験されたさまざまな観念内容を抽象化して概括する表象。 ウ 合理論・観念論では、人間の経験から独立した概念(先天的概念・イデアなど)の存在を認め、これによって初めて個別的経験も成り立つとする。〔2の意で、明治初期に作られた語〕 と辞書を調べると出ました。1の意味は「ある物事に対する考え」という風に思うのですが間違いでしょうか? 意味を理解するのに困っています。これでは意味がさっぱり分かりません。本当に申し訳ないのですが、「すべての意味」をかなり噛み砕いて平易に教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 自然現象などの謙譲語?について

    「秋がやってまいりました」 「この町に、台風が上陸いたしました」 「今回の報道により、事件の全容が判明いたしました」 「先日、弊社に抗議文がまいりました」 上の表現で、話者の行為にではなく、事物や自然現象に、一般に謙譲語とされる「まいる」や「いたす」を使用することについての分析、または解釈をお伺いします。 例: (1)これも謙譲語の一種であり、へりくだっているのは話者である。 (2)話者に間接的に関係する事物であるので謙譲語を使用している。 (3)単なる丁寧語である。 (4)誤用であり、「秋がやってきました」等が正しい。 (5)その他 また、「まいる」「いたす」以外の謙譲語ではこの種の表現がないと思いますが、もしあれば教えてください。