• 締切済み

一緒に仕事している方とうまくいきません…。

vgnfkuの回答

  • vgnfku
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

すごく困った同僚ですね。 意見の相違があったからといって、いちいち臍をまげて業務連絡がとれなくなってしまうというのは、社会人として論外ですよね。 そしてそんな彼をうまくマネージできていない上司は、もっと問題ですね。 うまくやっていこうとすると、うまくいかない点ばかりに意識がいってしまい、エネルギーの無駄です。あなたはあなたなりに、ご自身の職務をまっとうすることだけに、集中してみてはいかがでしょうか。 もちろん、その問題の同僚をさけては通れないと思うのですが、なるべくドライな対応にして、言いくるめないよう、適当にあしらってみるとか。 もしかしたら、あなた様の言い方が上から目線ぎみ?になってしまっていた、とか、そんな可能性はないですか?(たとえ上から目線であっても、それが業務連絡を無視していい理由にはなりませんが) あなたが冷静に大人の対応をしているかぎり、そのうち別の方や上司が手を貸してくれるのでは?(まともな会社なら…)

blue_tear
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私も自分の仕事だけに集中したく、できるだけ彼とは接触しないようにしています。 ですがどうしても話をしなければいけないこともあり、その度に文句を言われるので困っています。 もしかしたら私の話し方にも問題があったのかもしれません。 今まで以上に言葉使い等も気をつけて行きたいと思います。 周りに手を貸してくれる人がいるといいのですが…。

関連するQ&A

  • 職場での人間関係。一緒に仕事をしたくない人がいます

    長文です。 私20代、女。平社員。 Aさん40代、女。平社員。 7年位同じ職場で働いております。 初めは特に思わなかったのですが、働きだして3年位から、Aさんの言動が“自己中心的”だと感じるようになりました。 それは、私だけでは無く回りも同じようで、よく「大変だね」と言われました。 例えば、 ・自分の思った通りのやり方以外はやらせない ・自分の仕事が終わったら、他の人が仕事をやっていても電気やエアコンを消す ・電話が鳴ったり、運送会社が荷物を持ってきても対応しない ・残業するなと文句を言う(私はしても、15分位でサービス残業です) ・教えているはずのやり方を「出来ない」と言って、私に押し付ける 等、細かいですが色々あります。 上司が注意してもAさんは納得せずに、自分の考えを曲げません。自分に都合が悪いと「もう知らない」と言って逃げます。 私はこんな人の為にいちいちイラついていたら無駄だと思い、割りとポジティブに対応していたのですが、我慢の限界がきてしまいました。 最近では、顔も見たくないので会社に行くのが億劫です。いつも何を言われるか分からないので仕事も自信を持って出来ません。 その人の前だと、まともに話すことも出来ません。何度か会社で泣いたこともあります。 2年前位に上司に軽く相談した時は、「ああいう人だから、気にしたらいけない」と言われました。 長くなりましたが私の質問は、 (1)私の考えは社会人として、甘いですか? (2)上司に時間を作ってもらい、はっきりAさんの不満を伝え、一緒に仕事をしたくないと言うつもりです。この時のアドバイスを頂けたらと思います。 私としては転職はしたくないので、Aさんが仕事辞めればなぁと思ってます。 宜しくお願いします。

  • ネガティブ過ぎる会社の上司と一緒にいるのが辛いです。

    20代後半の男性社会人です。 去年の春、転勤になったのですが 職場の30代後半の上司があまりにネガティブで困っています。 その人は見た目にかなりコンプレックスがあるようで 何かあると自分はこんな顔だから結婚できない、 他の人から少しでも冗談を言われようなものなら 「どうせ自分は・・・」などすぐにふてくされてしまいます。 確かにモテるような容姿ではありませんが 性格的にもだらしがなく、 机の回りは物の置き場がないくらい汚い、 常に体臭がキツく本人は気付いていないなど 行動にも問題があると思います。 その上に50代の上司がいるのですが 部下の行動にはまったく口出しをしない人なので 注意もしてくれません。 実際の業務はこの他に40代の女性を含めた 4人しかいないので、揉め事を起こすこともできず ただただ黙って我慢しています。 また寂しがり屋なのか 自分はこんな大変な仕事をしているとアピールしたり 子供を相手にしているようで正直恥ずかしいです。 こんな上司にさりげなくでも直した方がいいですよなど 注意したほうがいいのか真剣に悩んでいます。 また一緒にいて、自分も軽くうつっぽくなってしまい 怖いです。 どうか皆様いいアドバイスなどがありましたら 教えていただければと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • 【鬱?】婚約者が仕事について悩んでいます

    婚約中の彼が、最近、仕事が辛い、死にたいと言っています。 入籍、式は未定ですが、すでに同居はしています。 彼、私ともに20代後半で、社会人5年目です。彼は今年度から仕事の内容が代わり、年度当初から辛いとは言っていましたが、繁忙期が近づき、更に辛くなってきたようです。 体力的にではなく、仕事の内容が難しく、自分には荷が重い、精神的に辛いようです。 私も部署は違えど同じ職場で正規で働いているので、仕事の内容はある程度わかっているつもりです。確かに重要な仕事で、私ももしその業務を担当することになったら、彼とおなじように辛くて泣くかもしれません。 とても辛いようで、家に帰ってきてからは、死にたい、辛い、消えたい、楽になりたい、とずっと言っています。 昼休みにも、同じ内容でラインで連絡が来ます。 とても辛そうなので、私からは ・休んでもいいんだよ。 ・やめてもいいよ。 ・私から上司に伝えようか? などと伝えています。 口先だけでなく、私も正規で働いてますし、子供をつくらない人生もありだと思っているので、辛いならやめるのもありだと思っています。 しかし、彼は、 「そんなに簡単に、やめられない。休んだらどんな顔して戻るんだ。自分では上司に相談できない。でも勝手に伝えないでくれ。お前は何も理解してくれない。」といい、泣いたり、キレたりします。 黙って話を聞いていると、何も真剣に考えてくれてないと言われ、 上記のような、やめたら?休んだら?等の方法を言うと、そんな簡単じゃないと機嫌が悪くなります。 ここ最近は、ふたりで言い争いになってしまい、正直私もしんどいです。 私は、彼に対してどんな言葉をかけ、どのように接したらいいのでしょうか? また、彼がどれだけ辛いかをわかってもらうために、私から直接彼の上司に相談したりしてもよいものなのでしょうか? 出すぎた真似かなとも思いますし、彼から止められているのでやっていませんが、彼の職場では、その業務を彼ひとりが背負っているようで、「誰も助けてくれない」ということをいつも言っているので、上司に言ってなんとか負担を減らしてもらえないかと思っています。 彼の状態を見ているのが辛くて私にできることを何かしてあげたいと思っています。 長くなってしまいましたが、とても悩んでいます。よろしくお願いします。

  • 仕事をしないおじさんとの付き合い方について

    還暦を迎えたおじさんと二人三脚で仕事していますが、これが全くなにもやらないので、 どうしたら自分が楽になるのか分からず模索中です。 ○おじさんと仕事をして今年で四年目 ○意見を求めてもそうだね~でなかったことにされる ○細かい事に気を遣えないのと、頼りないので 周りからも嫌煙されているし、よく嫌味を言われている ○細かい事を気にしないので大らかで優しいが 発言によっては相手を苛立たせる ○すぐ自分の手柄にしようとする ○自分で計画や戦略を立てずに下っ端の私に言われた通りに動く ○動くけれども、文句が多い 例えばこんなスケジュールやだ、無理 ○事前のスケジュールを見せ、何かあるなら修正をお願いしているのにもかかわらず、OKを出し、修正せずに決まってから文句ばかり言う。 ○わたしが仕事関係でストーカーにあった時も 上司には黙ってようと言うだけじゃなく、 まじめに取り扱ってくれなかった。→上司に伝えました。 ○仕事の事で注意すると激怒し、 私の発言を揚げ足取るように茶化してくる →言い方が悪いんでしょうか…。 ○仕事を頼んでもやらない、なかったことにされる ○仕事中に寝る ○頼りにならず、周りに見下されてるので、 周りは私に仕事の色んなことを相談してくる →決定権は一応そのおじさんにあるので、困ると伝えても変わらず…。 仕事の事で何か相談しても答えが得られないばかりか、こちらが注意すると激怒されるので、 相手にやる気を引き出させたり、意見を聞いてもらうようにするにはどうしたらいいでしょう? また、やる気のない人間と仕事を進めて行くにはどうしたらいいでしょうか? 相手を変えることはもう難しいので 自分が変わらなければいけないかなと考えてます。

  • 仕事場で・・

    いま勤めている仕事場でのことで悩んでます。それは四十代後半の女性の上司についてです。その人は他人には注意することを自分は平気で行い、しかもそれを逆に注意されると怒って口をきかなくなります。それに自分が機嫌が悪いときには挨拶も返しません。それは私にだけでなく、自分よりも目上の人たちに対してもそうです。その方が仕事が出来るだけに肝心の経営者もクビにしづらいようです。先輩達はかげで文句を言うだけで本人には普通に接しています。私にはそれがまねできません。家族は友人には「大人は我慢しなくちゃいけないこともある」と言われますが、どうしても納得できません。通信制の大学に通うために休みも自由にさせてもらえるので、どうしても辞めることが出来ないんです。やはりここは我慢すべきなのでしょうか?皆さんのご意見をお聞かせください。

  • もう一緒に仕事をしたくありません。。。

    30代女、副業として接客のアルバイトをしています。 そのアルバイト先のフリーターの男A(20代半ば)の物言いが大変きつく、不愉快で一緒に仕事をするのが苦痛です。 言い方がきついというのは私だけが感じていることではありません。 Aは肩書きはフリーターですが、同業種の他店で正社員もしていたらしく、勤務日数は私の方が若干多いですが仕事の出来具合は格段上です。 なので、不慣れな私にイラついているのかなとも思うのですが、(私は昼間は本職の仕事があり夜の勤務で、Aは日中勤務なので元々そんなに関わりはありません)、ある日午前中から勤務だった日に、入ったとたんにツンケンした態度を取られその日1日中でした。(朝から不愉快な態度ですごく気分が悪かったです) いつもシフトが一緒で迷惑をかけてしまっているならともかく、あまり一緒にならない相手にそんな態度をとられる筋合いはありませんし、一緒のシフトになることが多い社員さん・バイトさんはそんな態度はとりません。 私に非があるのかなどと考えましたが、それにしても物には言い方ってものがあると思うのです。ちょっと話しかけるだけで嫌な気分になるので、もう会話をしたくもありません。 そこで相談させていただきたいのですが、 1)1番偉いマネージャー社員(20代後半歳:男)にAと一緒のシフトにしないでもらえるよう頼む。 2)フロアマネージャー社員(20代後半:女)に相談する(このマネージャーは以前別店舗でもAと一緒に働いていたらしい)。 3)ベテランアルバイトの女性(私より年上:勤続10年以上)に相談する。 4)我慢する。何も言わない。 以上のどれが得策でしょうか? 社員さんに相談するのも大人気ないかと迷っているのですが、かといって本当に苦痛なので困っています(シフトによっては2人きりになってしまうので・・・)。 どうしたらいいでしょうか?長文になりましたがよろしくお願いします。

  • 仕事の悩み

    最近仕事で悩んでます。 1年前に仕事を転職しました。 しかし部署の上司に嫌わてるか入社してからずっと話すときは必ず機嫌が悪いような話し方や語気が強めな話し方をしてきます。 笑って話したことなど1度もなく自分以外人には笑って話してます。 ここ最近は文句しか言って来てません。 まだ仕事ができない自分が悪いと思って一緒懸命頑張っているですが仕事を教えてくれるわけでもなく終わったあとに文句しか言われないので最近また何か言われるのかと恐怖と不安でストレスで体を壊してしまいここ数日仕事を休んでしまいました。 ちなみに医者にはストレスから緊張型頭痛と自律神経が乱れてるとメンタルクリニックを受診をすすめられました。 そこで質問なのですがまだ仕事の状況は上司の上にはまだ話しておらず我慢してきましたがもう辛くて上司の上に報告してもいいものですか? どなたか意見をください!  補足です確認はまだしてないのですが上司は僕のミスを他の人に言いふらしてるみたいです!

  • 向いていない仕事は辞めたほうがいいのでしょうか?

    現在20代の女です。 以前は一般企業で事務の仕事をしていましたが、1年ほど前に現在の職場に転職しました。 今は編集プロダクションでウェブ制作に関わっています。この仕事は発想力、提案力、行動力などが必要とされているのですが、私は昔から融通や機転の利かない頭の堅い性格で、どうしても現在のクリエイティブと言われる仕事に慣れることができません。 言われた通りにしか仕事ができず、自分で考えたり提案したりする能力が足りないようなのです。「全部は説明しないから、後は自分で考えて仕事をして欲しい」ということもよく言われるのですが全くできず、どうしても自分のすることに自信が持てません。 どちらかと言えば上司の言う通りにしていればよかった以前の仕事と全く違う仕事だということもありますが、自分がこれほどまでに使えない、柔軟性のない人間なのかと思うと情けなくて仕方ありません。今まではできていた電話の応対などの事務的な仕事ですら、今は上手くできず何事にも萎縮してしまいます。私に成長がないため、試用期間が過ぎた今もアルバイトのままという現状です。 この業種が自分に向いていないことは痛いほど実感しています。何とか頑張りたいとは思うのですが、自分がこの仕事をしていていいのか不安でたまりません。 できれば1つの会社に長く勤めたい気持ちはあるのですが、あまりに仕事ができず申し訳ない気持ちでいっぱいです。 自分が今の仕事に向いていないと分かったときは、やはり仕事を変えたほうがいいのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 仕事への価値観

    今いる職場には、様々な動機を持った人達が集まっています。 業務内容は誰にでも出来るような内容なので、本当に色々な人がいて、尚且つそこそこの給料が貰える為、完全にお金だけと言うスタッフが多数です。 夢の為に稼ぎたい人、 遊ぶお金がたくさん欲しいから、 生活の為、 学生のバイト、 やりたい事がないからとりあえず楽で給料良い仕事をしてる、 …etc 私は自分が働く仕事だったら、例えやりたいと思う仕事でなくても一生懸命やって、自分なりのやり甲斐を感じながら働きたいと思っています。 その方が自分にとって有意義だと思うからです。 でも色んな考え方の人がいるので、どうせやりたくない仕事だから…と言って手を抜く人・自分が疲れない程度に適度にやるという人もいて、半数以上がそうだと私は認識しています。 悪いとは言いませんが、各々仕事意識が違うので、まとまりが悪く、効率的じゃないと思ってます。 でも、そういう職場だから仕方ないとは思っています。 その中で真剣にやろうと思えば思う程、自分が疲れてしまいます。 でも私には同じように手を抜くという事は出来ないので、まずは自分の仕事をしっかり頑張ろうと思ってやっています。 しっかりやろうと思う程、『ここはもっとこうした方が仕事としてはいいんじゃないかなぁ…』と自分の中で意見が出てくるので、あくまで『ご相談ですが…』という形で、上司に提案をしていました。 それを上司も賛成してくれましたので、意見として取り入れてくれ、改善される事になりました。 すると、他スタッフからは猛反対され始めたんです。 やりたいやつだけ勝手にそうやればいいだろう。と… 決して押し付けたつもりではなく、仕事の効率を思って上司に相談しました。上司もそれを理解してくれていました。 ですが、例え上司が認めた事であっても、それで仕事の効率が良くなろうが、当人からしたら余計な労力を使わせるなと言う事みたいでした。 仕事にはそれ程熱を持ってやっていないから、出来る限り楽に働きたいと… その為にここに来てるんだと言っていました。 私はなんでも一生懸命やりたいタイプなので合わないなぁと思いましたが、一生懸命やってるスタッフは他にも少なからずいます。 『こんな仕事やってられないけど金いいから~』って平気で言いますが、こんな仕事でも一生懸命やってる人達に失礼だと思いました。 気にしなければいいのですが…、余計なストレスが溜まってしまいます(;_;) やってられないと言うなら早く辞めればいいのに…と私は思います。 金がいいからやるんだと言うなら、せめて文句言わずやったらいいじゃないと思います。 そういう人にいくら周りが言っても駄目なのはわかりますが、そんな文句言う状態であれば早く辞めればいいのになぁと思います。私としては… でもこういう会社であれば、私が辞めるか・我慢するしかないですよね。 上司も言っても無駄と諦め放置してるので、本当にやりたい放題・これでお金貰えれば誰も辞めないよなぁと思いました。 こんな職場もあるんですね… 自分の頑張りが、周りにはうっとうしく見られてしまっているようで働きずらいです…(:_;) 衝突してでも自分の意見…働き方を通して良いものなのか、ここは周りに合わせるべきなのか、悩んでおります。 私個人としては、間違った事をしたつもりはなく、価値観の違いで問題が起きてしまっていると思っています。 しかしこの場合どのようにして相手に合わせたらいいのかわかりません。 自分が頑張ると、必ず周りにも『もっとこうしてほしい』と思ってしまいます。 押し付けではなく、一人で仕事してる訳ではないので、皆と協力してやりたいからです。 でもそれが出来ず悩んでます。 合わないといって辞める事が賢明でしょうか。 こんな状態ではまともに働けません(>_<)

  • 仕事しない年上の人たち

    私の会社には、40人ほど従業員がいます。 しかし中高年の男性の一部は、仕事は適当にしかせず、まだ問題が残っている状態でも 気が付いたら帰っていたりします。 最近そのような人と仕事を組む事が多くなり、非常に困っています。 新入社員や若い子であれば、注意・指導もできると思いますが、いい歳したおっさんです。 私は30代半ばですが、私より年上の人です。ある上司に相談もしたことがありますが、 上司よりも年上となっており、なかなか注意しづらそうで、注意してもあまり効果がありません。 また最近、部署異動となり今度は上司自体があまり仕事をしない人となり、 相談する相手もいなくなりました。 (もちろん真面目に仕事をしている人が大半ではあります。) このような人たちに、一般的に考えても常識的なことを、こちらからそのおっさんたちに 言わないといけないのでしょうか。 こちらが困っていても、気にも留めず帰ったり放置したりしている上司やおっさん達と 我慢して仕事をしていくしかないのでしょうか。 私は家庭もあり、年齢もあり転職も厳しい状況ですが、正直もう嫌気がさしています。 転職が難しくても、やはりこのような会社はさっさと見切るべきでしょうか。 他の会社に行っても、同じような人はやはりいるのでしょうか。 まだ直接仕事に関係していなければ、ほっておくこともできますが、仕事で絡みだすと 無視するわけにはいかない状況です。 同じような経験をされている方や経験をされた方のご意見をお聞かせいただけませんか。

専門家に質問してみよう