• ベストアンサー

トラクター一般道での走行

Oxalisの回答

  • Oxalis
  • ベストアンサー率52% (179/338)
回答No.4

確認です。マニュアル車で走行中にギヤを変速するのではないですよね? 学生の免許研修の時は結構、危険ですが作業を何年もされている方で起こるとは思えず、3名の方と違う整備の視点からです。 クラッチが摩耗していたり、遊びが不適切ではありませんか? 参考URLを参照してください。 大規模農家でなければ、ほとんど整備しないでトラクターを使っている方が多く・・・ 蛇足ですが水稲作付の時期です。農作業事故に気を付けて、農作業をしてください。 (毎年、事故のニュースを聞きますし、昨年は近所の方がトラクターで路上走行中追突されて死亡してしまいました。)

参考URL:
http://www.engineer314.com/tractor.html
s_class
質問者

お礼

ありがとうございます。田んぼに行くのにはどうしても一般道を通らなくてはならないので、事故には気を付けます。もちろん作業中もですけど。

関連するQ&A

  • 農耕用トラクターのフロント重り(ウェイト)適正重量とは?

     農家を営んでいる者ですが、15馬力のトラクターを2台所有しています。トラクターには作業時の前輪の浮き上がりを抑えるためのフロントの重りが付いています。通常はオプションと聞きました。  先日、ヤンマー農機の営業所にて店員さんに、この重りについて  1.適性装着重量とはどの位か?  2.車体重量で重りの重さも替わるのか?  3.作業によって(乾燥田の耕うん、水田の代掻き)   重り重量を替える必要があるか? を尋ねましたが、プロの割りに曖昧な答えしか返って来ず、お茶を濁されました。  トラクターは後ろのロータリーの方が重く、重心も後ろ寄りです。  私の田圃は水はけの悪い湿り気の多い田圃なのでロータリーの昇降時、フロントが浮き上がり傾向になることがあります。  フロントウェイトは結構な価格がしますのでヤフオク等で頻繁に出品されおり、結構入札も入っています。  この重りの装着基準について何か法則、バランス理論があるのでしょうか?重りを付けた場合と、付けない場合、駆動力、推進力、トラクションが明らかに違います。  だからと言って小型のトラクターに重たい重りやみくもに付ければ良いというものではないと思います。  農機具関係に詳しい方、アドバイスをお願いできないでしょうか?  

  • トラクターのロータリーのリンク方式についての質問です。

    トラクターのロータリーのリンク方式についての質問です。 新型のトラクターへの更新を検討しているのですが、カタログ見たところ、リンク方式が特殊3点リンクと標準3点リンクの2方式があり、購入時に選択できるようになっています。 この2方式についてそれぞれどのような違いがあるのか、又メリット、デメリットなどあわせてお教えいただければ幸いです。 因みに、当方水田、畑合わせて2ha程の経営で、ロータリー以外の作業機は二プロのドライブハロー、及び堀取機を所有しています。 宜しくお願いいたします。

  • 農業 乗用トラクター 購入。

    田んぼは所有していますが、当方宅には【コンバイン】、【トラクター】という類のモノは有りません。以前は親戚等と農作業を共同でやっていましたが、今はもう有りません。他の方に依頼をし、田植えと刈り取り、精米はやって頂いているようです。ですので、当方自体に【トラクター】、【コンバイン】と言うモノが、【何に】、【何時】、【どの機械がどれ?】等をさっぱり知りません。何とか解かろうとするのですが、トラクターとは【耕す】ものの他に、牽引して後ろに装着した機械で用途が変えられ、コンバインは稲を刈り取るモノと言う認識です。最低でも2台は必要なのか?、やり方次第で1台あれば十分なのか?を教えて下さい。また、自動車の整備士ではあるのですが、ホントに素人同然でして、転回?やロータリー式?等(ロータリーエンジンは解かりますし、引っ張る機械はPTOで動くというのも解かるのですが)専門用語もさっぱりです。まだまだ難問は山のように有り、山のように出て来る事と思いますが、こんな人間がヤフーオークションに出しておられるような中古のトラクターを購入して使用するなど、夢のまた夢でしょうか?【なんとかなる】との楽観的希望だけの、ヤル気はあるのですが。

  • ロータリーの燃費

    他の方の質問の回答の中で、「ロータリーは低回転だと燃費が悪い」と書いてありました。そうなんでしょうか!? FC3Sに乗っているのですが、燃費をちょっとでも良くしようと「心がけて」低回転で走っていました。一般道でも高速道路でも。。。 結果は大体 一般道:リッター5km  高速道路:リッター7km ぐらいでした。 低速でも高回転だったら燃費がよくなるんでしょうか!??

  • トラクターの爪の交換方法について

    今、ヤンマートラクター EF118を使っています。 (1)ロータリーの爪の交換時期が近づいているのですが、交換時、 爪の交換方法・交換道具あわせて交換時にローターリーが下 がらない様にするにはどうしたらよいのか教えて下さい。 *座席下に、油圧ストップ・スローリターンバルブを右いっぱい までまわすと作業機が下がらないと取り扱い説明書にあるので すが?? (2)オイル交換について、交換時期・おすすめオイル等教えて下さい。 なにしろ初心者につきよろしくお願いします。

  • 農耕用トラクターのタイヤチェーンについて

    当方、GL280という農耕用トラクターを所有しており、冬の間は整地ダンプを装着して除雪に使用しておりますが、新雪時はまだしも圧雪路面になると思ったようなグリップ力が得られない事もありました。 そこで、せめて前輪だけでもタイヤチェーンを巻きたいと考えたのですが、ネット上で探しても自動車用の金属チェーンばかりでトラクター用の物がありません。 知人に相談した所、「ひょっとしたら、自動車用の物が使えるのでは?」と言われました。ただ、自動車のタイヤとは形も違うため、知人もサイズの選び方等が分からないとの事で困っております。前輪タイヤの側面には、「8-16 4PLY RATING」との記載があり、これがサイズなのかな?と思った所です。ちなみに、タイヤは湿田用のラグパターン(深溝と言うのでしょうか?)を履いております。 すでに自動車用の金属チェーンをトラクターに使用されている方がおりましたら、サイズの選び等、 ご教示頂けないでしょうか?もし、自動車用の物は使用出来なさそうであれば細心の注意を払い除雪作業を行うつもりです。 長文になり大変申し訳御座いませんでした、皆様のご回答をお待ちしておりますm(__)m

  • 高速ですか?一般道ですか?

    車で長距離を移動する時、高速道路と一般道、どちらをよく使いますか? 1.高速道路 2.一般道 3.その他

  • 足回りの異音

    こんにちは!いつもお世話になっています! 今回、ユーノスロードスターに新しい、ショックとスプリングを友達にDIYで取り付けてもらいました。ショックは以前と同じ社外品を、スプリングは車高調からノーマル形状のローダウンスプリングを付けました。またショックマウントも社外品を使っています。 つけて暫くはかなり満足していたのですが、2週間ほどしてアライメントも取り、一度山道で飛ばしたところ、車の発進時にガコ!(結構鈍い、重い音)という音が左後ろからするようになりました。 なにか緩んだかなと思って増し締めをしても直りません。ゆっくり発進する時は音はしないのですが、ちょっと激しくクラッチをつないだり、バックをした後の発進や、上り坂での発進でこの音がします。 普段の走行中は低速、高速共に異音はまったくしません。しいて言えば、低速で右に曲がる時に軽く音がする時があります。 これはショックの取り付け不良でしょうか?それともスプリングを変えて、車高が変わった場合、スタビライザーに負担が余計な負担がかかってるのでしょうか?ショックやスタビライザーを手で揺すってもなにも音はしませんでした・・・。 こういう可能性がある!っていうのがありましたらぜひアドバイスをお願いします!

  • 渋滞におけるMT車の運転

    この間クラッチ交換を終え、今運転方法を見直しているところです(゜Д゜;) 道が混んでる時に低速で走行している場合の運転についてお聞きかせください。 2速で走っていて交通の流れの速度がスッと落ちたとします。 そこでクラッチを切ります。 止まるかと思いきや、1速にいれるにはちょっと速いかもしれない微妙な低速まで落ちた後に流れが元の速さにスッと戻ったとします。まだクラッチは切った状態です。 ●まずお聞きしたいのは、この場合1速にいれるのか2速のまま繋ぐのかどちらがベターなのでしょうか?(゜Д゜;) 私は2速で繋ぎます(゜Д゜;) ●次に2速で繋ぐ場合について教えて下さい。 2速で繋ぐとして、私はちょっとゆっくり目にアクセルを踏み足していくと同時に ちょっとゆっくり目にクラッチペダルを上げていきます。 半クラの位置で少し止めるというより、途中で足はほとんど止めずにぬぬーーっとペダルを上げます。 これでいいのでしょうか?もっとクラッチを摩耗させにくい運転方法はありますか?(ショックは出さずに) ●最後にクラッチの摩耗の度合いについてお聞かせ下さい。 今日高速を運転していて、流れが滞っていた時に何回も最初に書いたようなシチュエーションがありました。 ゆっくり目にペダルを上げるということはそれだけディスクを摩耗させてるわけで、不安になってしまいました。こういう時クラッチはよく減るものなのか、信号待ちからの通常の発進に比べればたいしたことはないのか、実際どうなのでしょうか?(゜Д゜;)

  • フィットの雪道走行

    2008年モデル ホンダフィット 1.3Gに乗っています。 タイヤは、ブリジストンREVO2(3年目)です。 圧雪路/アイスバーンの道を走行していると、速度/カーブに関わらず、後輪が滑ります。 先日は、圧雪の坂道でカーブを曲がっていたところ(時速15~20㌔程です。他の車は、2倍近くで走っています)、突然後輪が滑り、スピン寸前の状態でなんとか立て直しました。対向車がいなくて助かりました。 アイスバーン路では、前輪はしっかりしているものの、後輪が振るのを運転席から感じています。これは、高速/町中変わりません。 また、轍を走っていても、後輪が突然左右に滑る事があり、狭い道は怖くて走れません。 他の車も、また、他のフィットの走りを見ていても、同じような状況は無いように感じています。 昨年の冬は、余り運転しなかったので、ほとんど感じていませんでした。 可能性のある原因を教えて頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。