• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:漏電調査)

漏電調査の結果、LINE-LINE間の絶縁性が悪いことが判明しました。

system110の回答

  • system110
  • ベストアンサー率14% (26/183)
回答No.3

ノイズフィルターなどが入っていると絶縁が悪いです(値が低くなる)

kou5316
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 漏電について

    電気主任技術者の見習いをしています。 現在契約しているお客様の1Fの第一分電盤にある75A 15mA漏電遮断器が働いてしまいます。 状況確認 (1) 自動包装用ラインの電源スイッチを入れると漏電ブレーカーが動作しますが、絶縁抵抗を測定した所0.45MΩ   で問題ありません。 (2) 自動包装用ラインのコンセントを抜いて絶縁抵抗を測定しても数値はほぼ変わらず0.45MΩです。 (3) 自動包装用ラインの電源スイッチを入れるたまま漏電ブレーカーを入れた場合、漏電遮断器は動作しない事が多いです。(10回に一回くらい動作します) (3) 漏電ブレーカーが動作した時の電流値は R=40A S=18A T=35A で過電流ではないと推測されます (4) 自動包装用ラインを1Fの第二分電盤回路から包装用機械の電源を取った場合は正常に機械は稼働します (5) 自動包装用ライン以外の機会をコンセントに差し込み使用した場合は漏電遮断器は動作しません。 漏電遮断器の不良も考えられるのですが他の機械では漏電遮断器が動作しないので可能性は低いと考えています。 絶縁は問題ないですが自動包装用ラインに問題があるのでしょうか?他の回路から電源を取った場合に問題ないのでこちらも可能性は低いと考えています。 どのような原因が考えられるか皆様のご意見を聞かせて頂けないでしょうか。

  • ショートと漏電について

    ショートというのがどうも理解しづらいです。 短絡電流とも書くらしいのですが、短くつなぐ?? ショートとは具体的にどのような状態なのでしょうか? 漏電はなんとなく理解できます。 例えば、コンセントにさしたコードをハサミで半分に切ります その面を床に押し当てたら、漏電ということでいいんでしょうか? それをやると、どれくらいビリっとくるのでしょうか? あと、その半分にした片方を右手に、もう片方を左手に(コード間を人がつないでいる)もって、ポットのスイッチを誰かに入れてもらうと、その人はどうなってしまうのでしょうか?ビリっで済むんでしょうか。死にますか? その場合、電気はポットにいくのか、床(大地)のどちらに流れるのでしょうか? ショートとは、コードの被覆が溶けてパチパチしてるのがイメージされるのですが、いつでも感電や漏電しますよという状態のことなのでしょうか? 絶縁が溶けて、それが短くつないだ状態、ショートと言われても頭が悪いのでイメージが湧かないのです。情けないです。。 コードが溶けて、軟銅線がこうなって、電気がこのように流れるのがショートなんだと説明していただければありがたいです。 もちろん分かり易ければ、他の説明でも構いません。 お願い致します。

  • 漏電について

    いつもお世話になります。 最近電気の勉強をしています。 その中で疑問に思ったことがありました。 以前は半導体製造装置の仕事をしていました。 電気の知識はありませんでした。 その装置はまずトランスで 1次側三相Δ200V→2次側スター208V(中性線ありで接地されている) に変換して各ユニットに電圧を供給して装置を動かしています。 2次側に漏電ブレーカがついています。 装置には電源ユニットがありDC電源が付いていて 半導体処理部に同軸ケーブルでDCパワーを供給して放電させています。 マイナス側は接地されています。 半導体処理部はいくつもありその数の分だけDC電源もあります。 このような装置で半年に1回くらい漏電ブレーカがトリップするトラブルがありました。 決まった半導体処理部の放電を開始すると同時にでした。 電源の出力確認しても全然再現しません 電気の知識はなかったのでDCのプラスのラインが絶縁悪いのかなくらいしか浮かびませんでした。 電源の出力確認しても全然再現しません地絡はしていなかったのですが、ケーブルや接合部のパーツの交換して様子見とかいう対応をしてました。その後はどうなったのかは知りません。 電気の勉強をしてて疑問に思ったことは DC電源の内部はよくわからないのですがもし電源内部のトランスで変圧して絶縁されていたら DC電源の出力側で地絡しようが漏電ブレーカはトリップしないのではと思いました。 それだったらやはり電源を替えるのが良かったのかなと思ってしまいました。 わかりずらかったら申し訳ありませんがみなさんの意見があればお願いします。

  • 漏電調査

    知人が飲食店を経営しているのですが「コーヒーメーカーの金属部分を濡れた手で触るとピリピリする」と相談を受けました。 初見にて気になった点 (1)該当機器のアース線を一部露出させ、他の機器と手巻で接続。 (2)接続点が2cm程剥き出しであった。 実際に機器をメガーで測定してみたところ50MΩでした。 該当機器が使用しているコンセント回路のブレーカーは30MΩでした。 話を聞いてみると該当機器が使用しているコンセント回路は、夏場によくブレーカが落ちるようです。 又、同じ回路にはジューススタンド(コップをスタンドに設置し、ボタンを押すとコーラやウーロン茶・オレンジジュース等が注がれる機械です。)も属しています。 漏電ブレーカーが働いていなかったようなので上記は唯単に容量オーバーであろうと考えられます。 専門学校の電気設備科を卒業しておりますが、現場の経験がなくて判断出来ません。 絶縁が良くないのは判りますが、「ピリピリする」のは漏電なのでしょうか? 又、その場合改善させる為にはどのような処置をとれば良いのでしょうか? お願いしますm(__)m

  • 漏電ブレーカが落ちたのですが

    5日ほど前の深夜に、突然停電したのでブレーカーを確認したら「漏電ブレーカー」が落ちていたので、 インターネットで「漏電場所を確認する方法」というのを見て実際にチェックしてみると、漏電場所が「洋室」(1ルーム)だということが分かったので部屋中のコンセントを抜いてみたところブレーカが上がるようになり、電気が復旧しました。しかしその日は深夜で時間も遅かったので翌日対処しようと、とりあえずその日は就寝しました。 そして、翌朝再び全てのコンセントを元に戻してみたのですが、電気も問題なく点き、漏電ブレーカは降りず。停電時にコンセントを挿していた家電も故障などなく異常なく使えるようです。 …一体なんだったのでしょうか?今のところ特に問題ないようでしたのでそのままにしているのですが、これは管理会社や大家さん、電気工事業者?に連絡すべきなのでしょうか?(連絡するとしたらどこに?) 一応軽くコンセントの掃除をしてみたのですが、放置していても問題ないものなのでしょうか?

  • 漏電保護リレーの誤動作について

    絶縁トランスの2次側AC8V間(負荷はシースヒータ)に漏電保護リレーを取り付けた所、漏電していないのに動作してしまいました。←シースヒータはメガをしても無限大、周辺に高調波発生機器なし,2側非接地状態 原因が分からず困っております。そもそも絶縁トランスの2次側AC8V間に漏電保護リレーを入れること自体おかしいことなのでしょうか?

  • NC旋盤の漏電

    いつも重宝して拝見させていただいております、電気に関して詳しくないためアドバイスお願いいたします。NC旋盤で漏電の為、1日2~3回漏電 ブレーカーが動作して電源が落ちてしまいます(漏電ブレーカーはこの機械 専用です)、200Vを使用している物は油圧ポンプ、切削水ポンプ、ファンモーター、NC装置等、制御回路は絶縁トランスで降圧してAC100Vを作り主にソレノイドバルブに使用しています、(AC100Vラインは 片側接地されています)、もう1つの制御回路はDC24Vの定電圧電源で 主にエアーのソレノイドバルブ、NCとのI/Oに使用しています。 漏電ブレーカーの中にはZCTが入っており不平衡電流を検知して動作させるという事が分かりました、漏電箇所の的を絞るために200Vラインの絶縁だけを調査すればよいでしょうか。 AC100V,DC24Vのように絶縁トランスの2次側が漏電した場合に ZCTに不平衡電流が生じ、トリップするでしょうか(オーバーカレントは無視として 考えた場合)、ご存知の方、御教授お願いいたします。

  • 漏電ブレーカの質問

    アース線に漏れ電流(約500mA)が確認でき、漏電ブレーカ感度を(100mA)にしても漏電ブレーカが働きません。漏電ブレーカのテストボタンでの作動は確認済み(働きます)。絶縁抵抗計(500V)で測るとアースと電気系統の間には約500kΩの抵抗値しかありません。なぜ、漏電ブレーカが落ちないのでしょうか?原因を教えて下さい。宜しくお願致します。

  • 機械は定期的に漏電チェックをする必要があり、漏電チ

    機械は定期的に漏電チェックをする必要があり、漏電チェックは絶縁抵抗計のメガーで測定するのが一般的で無限抵抗になっていたら漏電していないことを示す。 そうですが、メガーはどことどこに繋ぐとその機械が漏電していないか分かるのですか? アースに繋ぐと0Vになるので接地に繋ぐと漏電してるか分からないですよね? かと言って、プラスとマイナス端子に指すと電気が流れているので、一回機械のコンセントを抜いてから機械のプラス端子とマイナス端子にメガーを付けたら無限抵抗になって漏電してないことを担保出来たと言えるのですか? どこでメガーで機械の漏電の有り無しが分かるんですか? どういう理屈で分かるのか教えてください。

  • 【電気】漏電ブレーカーはブレーカー自身の漏電測定回

    【電気】漏電ブレーカーはブレーカー自身の漏電測定回路の電源を二次側から取っているので二次側で相間をあたるとOFF状態でも絶縁がありません。 二次側から電気を取ってると電源がオフでも相間は絶縁にならないってどういう意味ですか? 動力モーターのブレーカの絶縁抵抗測定はブレーカをオフにして1次側で測っても動力モーターの絶縁抵抗測定はできないのでは? 正しい絶縁抵抗測定はブレーカーをオフにして2次側を測定して動力モーターの絶縁性能を確認するんですよね?