• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:年金をもらって生活出来ないって、どういう事?)

年金で生活ができない?年金の現実と生活保護について

at9_amの回答

  • ベストアンサー
  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.9

まず、現在の国民年金の受給額は、満額で受け取ったとして月6万5千円ほど(年78万6500円)です。しかも、60歳からの早期受給開始を選択した場合には、これよりも少なくなります。また、60歳から受け取る繰上受給を選択した場合には、最大で30%がカットされます。つまり、5年間繰り上げた場合には、月4万5千円ほど(年55万円程度)まで下がります。 質問文で > 父の一ヶ月の年金額は三万円弱、母親は五万円弱です。 とあるので、おそらく一部に支払っていない時期があったものと思われます。 > でも、どちらにしても、生活保護を受けなければ、生きていけないとするならば、年金を一切払わず、生活保護を受けている人と比べると、ちょっと不公平の印象を受けたのですが、間違っていますか? その通りです。間違っていません。 日本の生活保護の制度として、年金をもらっている場合にはその分を引く、ということが一般的に行われます。したがって、年金を納めても納めてなくても、生活保護を受けている場合には、手取り額はほぼ同額になります。 この現実を見て、現在、若者を中心に国民年金の納付をしない人が増えています。徴収猶予や減免制度で納めない人を抜いても、納付率は60%程度です。 現在、日本で生活保護世帯が増加していることが社会問題として取り上げられることがありますが、増加している大きな要因の一つに高齢者世帯があります。直近の数字である平成22年度の統計では、生活保護世帯の43%、平成12年を基準として10年間での増加数65万世帯のうち40%が高齢者世帯です。 要するに、国民年金だけでは生活を支え切れないため、それを補うために生活保護を使っている、というわけです。

satohaimu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 大変、参考になりました。 .

関連するQ&A

  • 生活保護を受ける条件について

    生活保護を受ける条件について 私は37歳未婚のサラリーマンです、両親は年金生活、無職の40歳の姉の4人で同居してます。 私は母親の多額な借金などの整理の為に自己破産する羽目になりました(自己破産手続き中) その原因の理由のひとつは姉のリストラもあります。それまでは姉の10数万の給料もほぼ生活費、ローンの支払いに当てておりました。 現在の収入は、私の手取り約25万円、両親の年金月約20万です。 住宅のローン(父親が借りたもの)、その他(母親が知人から借りた300万程)の借金が有り 余裕がまったく有りません。 このような家庭、状況で、姉に生活保護は受ける事は可能でしょうか?   拙い分で申し訳ありません。

  • 障害者年金と生活保護

    教えてください。 統合失調で現在両親と同居していますが、親は別居を望んでいます。 病院のワーカーは生活保護と障害者年金で生活する事をすすめます。 手帳は2級で先月一時金をもらいましたが、親に全額渡しました。この場合生活保護を受ける事はできますか?また、生活保護と年金合わせてどのくらい支給されるのでしょうか? 

  • 障害者年金受給と生活保護

    教えてください。 統合失調で現在両親と同居していてるけれど、親は別居を望んでいて病院の先生・ワーカーは生活保護と障害者年金で生活する事をすすめます。 手帳は2級で先月一時金をもらいましたが、親に全額渡しました。この場合生活保護を受ける事はできますか?また、生活保護と年金合わせてどのくらい支給されるのでしょうか? 

  • 85歳、年金月3万、生活保護は受けられますか?

    友人の母親(85歳)のことでご相談いたします。 彼の母親は現在、古い持ち家で一人暮らしをしています。 父親は10年前に他界し、その時の遺産と月3万ほどの年金とで細々と暮らしてきましたが、 遺産=貯金もほぼ使い果たし、これから生活していくには月3万円の年金しかないのです。 本人は持病があり毎月治療費がかかりますし、食費や光熱費のこと、病気が悪化し入院などしたら医療費もかかるし、この先どうしたらいいか・・・生活していけない・生きていけないと途方に暮れているそうです。 では、友人=息子と同居すればいいじゃないかと思うのですが、彼も定年まじかで家のローンもまだ残っており生活は決して楽ではなく、母親も息子や嫁との同居はお互い気を遣うし、長年気ままに一人暮らしを続けてきた自分には到底出来そうもないと言っているそうです。まして、老人ホームなどには絶対入りたくないそうです。 このような状態です。そこでこのような蓄えは殆んどなく年金も少ない高齢の一人暮らしの人に何とか生活保護(受けられれば方法や受給金額のことも)は受けられないものでしょうか?(或いは他に何か方法がありましたら)どうかよろしくお願いいたします。

  • 同居しながらの生活保護

    現在、奥さん側の両親と同居しています。両親は酪農をやっていて、持ち家に同居している状態です。 最近の餌代高騰により、2~3年を目処にやめようという話が出ています。 また、自分も2~3年以内には今住んでいるところとは別のところに新築の家を建てようと思っております。 ゆくゆくは奥さん側の両親とは同居すると思うのですが、両親は仕事をやめたら無収入になり、 さらに生活が厳しかったため国民年金も払っていないようです。 今の家と土地は借金返済のため売却する予定です。 同居するとなると、生活費は自分の給料しかなく、住宅ローンを払っていくことを考えると両親を養っていく余裕はないです。 そこで、同居しながら生活保護を受けられないか考えております。 世帯主(自分)の収入と両親の貯金により決まってくるそうですが、 自分の収入はおおよそ500万円で両親の貯金はゼロで借金もあります。 このケースだともらえるのでしょうか?

  • 生活保護 同居 借金

    先日母親が脳梗塞で倒れました。 幸い大事には至らなかったのですが半身に麻痺が残り今後入院リハビリなどが必要となります。 母親が倒れてから分かったのですが数社からのサラ金ローンが二百万ほど 電気ガス水道などもかなり滞納していました。 家族は両親と兄と私の4人家族で同居です。 父70歳無収入、母60歳無収入、年金もありません。 若い頃から両親共に浪費家の為、兄も私も生活費の為親と同居しています。 兄と私の二人ぶんの収入で母親がやりくりしていたのですが、 楽な事はなくとも借金があるとは思っていませんでした。 借金はパチンコなどで少しづつ増えていったみたいです。 今年の頭にリストラにあい私も現在アルバイトなので収入が安定しません 同居している状況で母親の自己破産して生活保護をうけることは出来るのでしょうか?

  • 生活保護受給者の離婚。

    実家の両親が生活保護をうけています。 先日義理の父が街金から借金していることがわかりました。 父が友達に昔に3万円(絶対に3万円しかかりていないといいました)かりたままで返してほしいといわれたから私に貸してくれといったので領収書をもらって来ることを条件に貸したら友達ではなく街金での領収書で街金での借金とわかりました。 それも3万円渡したのに2万円しか入金していません。 今日実家に行ったら街金から電話かかってきて母親からも5千円借りたそうです。 でも5千円は街金に支払っていません。 生活保護を申請するときに借金はないと保護士の方にもはっきりいってたのに大嘘つきです。 1万5千円の使い道を聞いてもはっきり言いません。 返してと強くいうともうないといいました。 もしかしたらほかにも借金があるのかもしれません。 それで今日離婚するように両親にいいました。 とりあえず2人共しぶしぶ納得しましたが 離婚したら生活保護はもらえなくなるのでしょうか? 

  • 生活保護について

    はじめまして。宜しくお願いします。 私は現在付き合っている彼女がいてるのですが、彼女の母親が身体障害者4級(大腿骨がセラミックらしく立ち仕事、座り仕事が長時間出来ず働けない状態)で生活保護受給中です。 私はその彼女と結婚する事を考えているのですが、結婚した場合、彼女の母親の生活保護は打ち切られてしまうのでしょうか。 私の月収は25万程度で、彼女は月収18万円程度です。 彼女は現在、別世帯、婚約中という事で、扶養義務を除外されているとの事です(密かに毎月4万円程渡しているようですが…) あと、彼女の弟が母親と同世帯で、アルバイトの月収12万円の内10万円を母親の生活費として納め、生活保護費が定かではないですが、2万円程度支給されているようです。彼女の両親は離婚済みです。 実際に、私と彼女の収入で彼女の母親を養う事が出来るかは、現時点ではわからない状況です。 私の両親は、結婚には反対しております。理由は私達だけで、彼女の母親を養えない場合、私の両親、兄弟、親戚までに扶養義務が及ぶのではないか、自分達の老後は誰がみるのかと考えているからです。 生活保護について、色々調べてはいるのですが、無知なもので乱雑文で申し訳ありません。 どうか、ご回答を宜しくお願い致します。

  • 生活保護と年金

    質問1  よく介護に疲れたという理由で自分の両親を殺してしまう  動けなくなった身寄りのない老人の孤独死みたいな悲しい事件が  時々ありますが  生活保護を受ければ医療や介護は無料で受けられ  生きるために最低限の食事、住まいは確保されるんですよね?  それであれば悲しい事件はおきないような気がするのですが  どうしても生活保護を受けられない何か理由があるのでしょうか? 質問2  生活保護の基準額以上の年金支給額があったら  絶対生活保護は受けられないのでしょうか?  生活保護を受けていない  年金生活者が年金のほとんどを医療費に使って  しまって生活費がないという場合は  年金(公的+民間の年金)の受け取りをしないように  するという選択肢があるのでしょうか?  そうする事により生活保護を受けれるのでしょうか? 質問3  生活保護の基準額以下の年金支給額の場合(公的+民間の年金)  生活保護のお金+年金を両方受け取る事ができるのでしょうか?  それとも生活保護を受けると年金はもらえなくなるのでしょうか?

  • 連帯保証人と生活保護

    父が病気になり、入院しなければ ならないかもしれないそうです。 私の両親は23年前に離婚しており 私はそれから一人暮らしをしています。 それ以来両親の事では嫌な事ばかりで 両親ともに殆ど交流がなかったのですが、 母親が先に病気になり、仕方なく今は世話をしています。 (母親は今のところ、生活保護を受けています) その上、今度は父親まで。。。 入院するにしても病院の保証人にもなりたくありません。 父は貯金もなく年金もなく、借金だけはある 無一文な人間です。 そんな場合は保証人がいないという事で 病院に入院すらできないのでしょうか? もし、仮に私が保証人になって入院できた場合、 生活保護を申請しても認められないのでしょうか?