• ベストアンサー

犬の疥癬は人間に感染するのか?

犬のブリーダーの所で働いている者です。 毎日疥癬の犬と接触しています。 最近自分の体に疥癬の症状が出て来ました。 まだ受診はしていません。 私が知りたいのは、 (1)犬の疥癬は人間に感染するのか? (2)人間に感染するとしたら、自分から家族に感染するのか? (3)人間に感染するとしたら、自分から飼い犬に感染するのか? 以上の3点です。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mathammy
  • ベストアンサー率30% (336/1097)
回答No.1

1~3、すべてあり得ると思います。 現在、疥癬に保険適用となっている薬剤はイオウ外用剤とイベルメクチン(内服薬)だけです。ほかにもクロタミトン、γ-BHC含有外用剤、安息香酸ベンジル含有外用剤もよく使用されています。というのはイオウ外用剤とイベルメクチンで100%治るわけではないし、肝臓が悪くて内服できない等の条件があると、ほかの薬剤に頼るほかないからです。どの治療法を選択するかは主治医と相談して総合的に判断すべきでしょう。イベルメクチンによる治療を行うときは内服前と内服5~7日後に血液検査(白血球数、肝機能など)を実施することが望ましいとされています。 早く治療しましょう。犬も含めてです。

fjhpj041
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございました。 うちのワンコにうつるのが一番辛いので、早速受診してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kokutetsu
  • ベストアンサー率26% (233/880)
回答No.2

人にもうつるので、そのワンちゃんの治療をしっかりしてあげてください。 http://www.nyktakamatsu.com/kaisen.html http://dog-health-jp.com/dog-mange.html http://okwave.jp/qa/q3918823.html 犬の疥癬、で検索するといくつかサイトがでてきますので、調べてみてください。 質問者さまの、お体の異常については、人間の病気のカテで質問したほうがいいです。

fjhpj041
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 やはり、人間にもうつるんですね。 早速、受診してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 疥癬ではないのでしょうか?

    昨年末から全身に赤い発疹が出来て困っています。風呂上りとかを除けば痒みはひどくありません。ただ、いったん掻きはじめると我慢できないぐらい痒みが増します。ネットで調べたら疥癬が該当するような気がしています。犬を毎日いじっているので犬のヒゼンダニが移ったのかと思ったのです。山村で皮膚科の病院がありません。村営診療所の先生に診てもらいました。疥癬は老人病院などに入院しないかぎり感染しない。犬から感染することはない。仮に感染しても局所的であなたのように全身に出ることはないとおっしゃいます。ステロイド入りの軟膏を処方してもらいました。皮膚科ではないのでヒゼンダニの検査は出来ないと言われました。しかし、ネットではペットから移ることもあるという情報もあります。仮に疥癬だったらステロイドは逆効果で悪化させるとも出ています。どうしていいか、悶々とした毎日です。どなたか適切なアドバイスをお願いいたします。

  • 疥癬の感染源

    主人が疥癬になり、私にも移ってしまっって大変な状態です。 最初は何なのかわからず市販の痒み止めを塗っていましたが、一向に良くならないので皮膚科にかかり、オイラックスという塗り薬と1回分の飲み薬を処方されました。3日たった今もまだ痒みはあり、新しい発疹もできています。色々調べたのですが幾つかわからない事があります。 (1)主人の発疹が出てから2週間ほど後に私も出たので、明らかに主人がどこかで感染してきたと思うのですが、これといった心当たりがありません。考えられるのは、発疹が出る半月ほど前に出張でホテルに泊まった事(それなりのホテルなので不衛生ではないと思うのですが・・・) 現場で自分のではない共用のヘルメットを被った事です。 (変な意味での他の人との接触はありませんので) 疥癬は顔と頭には出ないということですが、ヘルメットから感染することはあるのでしょうか? (2)610ハップが有効との事でしたが、今は購入することができないようです。硫黄の成分が良いようなので、近くの温泉に行きたいと思っていますが、温泉で他の人に移してしまうでしょうか?

  • 新しい子犬を迎えましたがパルボウィルスに感染・・・

    生後2ヶ月の子犬を迎えましたが、迎えて4日目に吐き5日目に餌を食べなくなり検査の結果パルボウィルスに感染しているとのことでした。病院の先生からは、元気もあり症状も軽かったので伝染病ではないだろうから検査も必要ないと言われましたが、ブリーダーの助言で検査をしました。怖い病気と聞きますが、ブリーダーのところで2種混合のパルボのワクチンを打っていたおかげか、現在は食欲不振の軽い症状ですんでいます。問題は、どこで感染したのか・・・ブリーダーの言い分は、「うちの他の子犬達は元気でいるから、絶対にうちで感染したのではない。」とのこと。新しい子犬が来る前に今年の5月末に雑種の12歳の犬が老衰で亡くなったのですが、「前に飼っていた犬が老衰で亡くなったのでなく、パルボで死んだ可能性が大きいのでは?」とも言われました。うちでは、新しい子犬の他にもう一匹Mダックスの2歳の犬を飼っています。その犬は、いたって元気一杯で過ごしてきました。もし、亡くなった犬がパルボであれば一緒に飼っていたMダックスの方にも何らかの症状が現れる可能性があるのでは?ワクチンを打ってるから免疫があり症状がでないのでしょうか?ちなみに、亡くなった犬もワクチンは打っていました。疑問もありましたので、その老衰で亡くなった犬を診てもらっていた病院に連絡してパルボの可能性があったのか聞いたところ、それは無いと思うと言われました。亡くなった犬は、吐くことも下痢もしてなかったです。餌を食べなくなっただけでした。先生に子犬がパルボに感染したことも話したところ、「パルボのワクチンを打っている犬はほとんどの犬が陽性反応が出ますよ。」って言われたのです。子犬を選んだ時の話ですが、すごくおとなしくて元気がなくじっと寝てるような犬でした。健康なのか心配するほどでしたが、ブリーダーが保障するとのことで選びました。やはり生まれた時から体の弱い子犬だったのでは無いかと思っています。体が弱いがために、ワクチンを打ってその副作用が食欲不振として出たのではないでしょうか?ちなみにワクチンを打って11日後に迎えました。ブリーダーの方からは、完全に自分側に非は無いと言っていますが・・・納得できません。皆さんどう思われますか?それから、一番の心配してることですがパルボに感染した子犬の嘔吐物をMダックスの先住犬が食べていました。食べてから3日経ちましたが今は元気です。パルボに感染していないか心配です。ワクチンは打っていますが感染する可能性は高いのでしょうか? 知識がなくみなさんからのご回答を頼りにしています。よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 疥癬にならないための対処法

    疥癬の人に皮膚の接触があった場合、疥癬にならないための対処法を教えてください。私は介護保険施設でアルバイトをしている看護師です。1~2週間前より疥癬が流行し隔離し感染対策をはじめました。疥癬とわかる前に知らずに利用者さんとオムツ交換・更衣等で皮膚接触しました。施設内で介護士等のスタッフは疥癬への意識が低く予防ガウンを付けない等の行動がたびたび見られ(もちろん指導や注意をしています)ここ数日皮膚を掻いたり疑わしい発疹がある施設の利用者さんやスタッフも増えています。施設で疥癬になった場合私はアルバイトなので自己責任とのことです。オイラックスを塗っています。今は症状がなくても皮膚科に行けばストロメクトール処方してくれるでしょうか。なんとかこの職場で自分の身を守りたいと思っているのですが・・・

  • 疥癬(皮膚感染症)における労災の取り扱いについて

    介護老人保健施設に勤務しています。一年ほど前より、利用者様や職員の中で疥癬が流行している状態です。(常に1,2人が感染または感染疑い) 業務の中で感染予防等はしっかりしていましたが、今回自分自身が疥癬と診断され、治療中です。 医師の助言にて、この件について労災保険の請求をすることになりました。 教えていただきたいのが、療養補償給付たる療養の給付請求書(様式第5号)の項目10,17,19,21についての記入方法です。 事故と違い、感染症のためいつ発病したか、など曖昧なので、発病年月日、時刻、疾病の部位及び状態についてどのような記入が相応しいのでしょうか。(痒みが出始めた日、初めて受診した日、診断結果が出た日) また、項目19(災害の原因及び発生状況)について、「あ・い・う・え・おに沿って詳細に記入すること。」とありますが、なかなかそれに合わせた記載が難しく、 「8月頃より施設内に疥癬患者が居り、疥癬対策マニュアルに沿って対応をしていたが、10月中旬より皮膚の痒みが出始めたため医療機関を受診した。」 の様な記載で問題無いでしょうか。 以前疥癬の診断を受けた職員は健康保険で受診しました。 また、施設での労災請求も私が初めての為、事務の方でも詳しい記載例について分からないようです。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらご教授願います。

  • 疥癬に感染する可能性

    私の母が総合病院で病室の掃除婦の仕事をしています。8月11日に、自分の受け持ちの部屋の患者さんが疥癬を発症したそうです。その日のうちにその患者さん(寝たきりのお婆さんだそうです)は別室に隔離されましたが、発症する前日まで毎日母はその部屋の掃除をしていました。 掃除の内容は床のモップがけ、ゴミ箱のゴミ集め、トイレ・洗面所の掃除が主で、シーツ交換などはしません。もちろん患者さんにも触れません。 このような状態でも感染する可能性はありますか? 今のところ、発症が確認されてから10日とちょっとですが、なんともないようです。皮膚科で診察をうけて発症をくいとめるとかは出来ますか? 患者さんが発症した事を知るまでは、普通に私の娘(新生児。孫です。)を抱っこしてたりしました。母が感染していれば、私の娘も感染しているかもしれないでしょうか? 沢山質問してすみません・・・不安で、心配で・・・。よろしくお願い致します。

  • 犬の狂犬病の感染経路

    犬が狂犬病に感染するのは、どの様な所からうつるのでしょうか?(日本でとしたら) 例えば、他の動物と接触しなければうつらないのでしょうか? 犬が散歩している道路や道の匂いを嗅ぐだけでも危険はあるのでしょうか? 人の感染は動物からとの事ですが、 犬の感染はどこからどの様に起きるのですか?

  • 疥癬について

    保護した猫がカイセンにかかっていました。そうとは知らず一日3回の餌やりや目薬を点眼するとき親子でその猫を抱っこしたりなぜたりしていました。またその猫の寝床用の毛布など毎日ほこりを払ったりしていました。家の中で世話をしている訳でなく外の畑のハウスで世話をしているのですがその程度の接触でもその猫のカイセンが人間に移りますか?人に移るとしたら接触からどのくらいでどのような症状がでてきますか?また我が家にはステロイド剤を長期服用している病人がいます。猫の世話をしている私から猫のカイセンがその病人に移りノルウェイカイセンという重症化した疥癬になる事がありますか?猫のカイセンには先日注射をして来ました。もう一度注射が必要と言われましたがその間猫の接し方で気をつける点はありますか?質問が多くてすみませんがどなたかご回答お願い致します。

  • 疥癬の治療について

    家族揃って疥癬になってしまいました。 皮膚科から塗り薬を2種類1日2~3回塗るように言われました。 1つは疥癬の治療としてイオウサリチル酸チアントール軟膏で、 もう1つはかゆみ止めとしてオイラックス10%です。 受診した時に、オイラックスは塗りすぎると肝臓を壊す恐れがあるから 1日2~3回までにしろと言われたのですが、 後に自分で調べたHPには、肝臓に悪いのはイオウ軟膏の方だと書いてあるのですが どちらが正しいのでしょうか? それが以下のアドレスです。 http://www.dd.iij4u.or.jp/~ksugi/frame7.html それから、 疥癬の治療としてイオウ軟膏を勧められたのですが、 主に疥癬の治療に使用される塗り薬はオイラックスの方だと幾つかのHPに記されていますが 実際のところはどうなのでしょうか? とりあえず医者に言われた通りにやって 1週間経ちますがまだ変化が見られません。 家族には小さい子供と授乳中の母親もいるので心配です。

  • 犬と人間

    大学で、夢分析をしている者です。 犬を産む夢を見ました。 分析は自分でするつもりなので、夢について詳しくは書きませんが、今、元型的な何かがあるのではないか、と神話を探しています。自分でも探しているのですが、なかなかないです。 人間が犬を産む、もしくは、犬が人間を産む、という神話、童話などの話を知っている方がいたら、教えていただけるととても嬉しいです。 また、人間と犬の関係の歴史みたいなことに詳しくふれている本などありましたら教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • WRC-733FEBK-Aを使用してSkyLinkManagerへの設定保存時にエラーが発生しています
  • WPSボタンを長押しして設定保存しようとすると、WPSが赤く点滅し、エラーが起きます
  • リセットを試しても同様の現象が続くため、新しいルーターを購入した方が良いでしょうか
回答を見る