• ベストアンサー

宅地を畑にして野菜栽培して売っても問題ない?

Oxalisの回答

  • Oxalis
  • ベストアンサー率52% (179/338)
回答No.5

何人かの回答がありますので、極力重複回答は避けますが 農地以外の土地に作物を栽培しても法的に問題はありません。 (JFEスチールのように工場用地に野菜工場を作っているところもあります。) 当然、販売についても可能です。 JAの直売所 JAの直売所に「組合員のみ」の規定がない場合は販売手数料(売り上げの15~30%程度)を支払うことと、栽培履歴をつけることで販売可能としているJAもあります。 (準組合員にはなってほしいと言うところも!) また「市民農園」で作った野菜も販売可能です。 参考URL「市民農園で栽培された農作物の販売の可否」

参考URL:
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/nourin/nokan/jyoho/pdf/hanbai/hanbaituuti.pdf
noname#189156
質問者

お礼

皆様回答ありがとうございました。 勉強になりました。

関連するQ&A

  • 野菜畑→花の栽培 に変更するには

    野菜畑として耕す目的で購入した畑の一部にビニールハウス(それほど大きくないもの)を1個作って、花を栽培するというようなことも、やはり、そのつど届出(農業委員会?)が必要なのでしょうね。 畑は、昨年12月ごろ購入。計画は野菜。 野菜は4月から耕作予定。 構想のビニールハウス1個の面積は、畑全体の10分の1程度。野菜がメインであることは変わりありません。

  • 田と畑について

    仕事上、農業委員会が交付する耕作証明書をよく目にします。 そこに書かれているのは「田○○平米、畑○○平米」ということですが、 現実には土地の持ち主様は、地目上「田」となっているところで畑をやっていたりします。 大変初歩的な質問で恥ずかしいんですが、この地目というのは何の為に あるのでしょうか?? また、一続きの土地で田と畑に地目が分かれていたりするのでしょうか? それとも田と畑は隣接していたとしてもあぜ道や側溝などで仕切られているものなのでしょうか?

  • 農園名をつけたい。

    野菜を作りだして2年目になり、今年から直売所に野菜を出荷できる感じになってきました。そこで「○○農園」として出荷したいと思っていますが、何か登録などの手続きが要るのでしょうか? ちなみに借りている農地(地目は山林)は3反程度なので農業委員会等の機関は通していません。 それではよろしくお願いいたします。

  • 野菜畑で花木の栽培は許可必要

    野菜畑を作っています。 その中にビニールハウス(50坪くらいとか)を1個建てて、花木を栽培する計画がある場合は、農業委員会などに届け出が必要なものですか。

  • 農産物直売所の駐車場

    調べたところ農産物直売所は農業用施設に該当するとのことですが 直売所の駐車場は農業用施設としては認められないですよね? その場合、駐車場部分のみ農地転用をするひつようがあるのでしょうか? お分かりになる方ご回答をお願いします。

  • 農地(畑)を所有権移転登記したいが出来ない

    亡き父から、分家した親戚の土地は売却してあると聞いていたが、 その土地は、宅地と農地(畑)に分筆されており、 農地(畑145m2)分の固定資産税を自分が支払っている事を最近気付いた為、 分家した親戚に聞いた所、 分筆されているとは知らなかった、親戚の所有だと思っていたと聞かされました。 調べた所、当市では農地法第3条許可 譲受人は原則として2,000平方メートル以上の耕作面積を有していること。但し、耕作面積が2,000平方メートルに満たないで、申請物件を合計して2,000平方メートル以上になる場合は許可の対象となっている。 分家した親戚には、農地(畑)145m2を入れて1855m2以上の耕作面積が満たない為、昭和39年10月に売り渡した時にその農地分が地管轄の農業委員会に届け出来なかったので所有権移転登記出来なかった様である。 親戚には昭和39年10月宅地の売渡証書も残ってないのでコピーを要求されまた。 その売渡証書は、宅地の番地のみ明記で登記済であります。 今までこの農地は無償で貸していたことになります。 今後トラブルがない様、覚書を頼まれた。 この農地の評価額は、¥10,440円。 毎年の固定資産税144円の為 農地(畑)を所有権移転登記したいが出来ないので 現状維持しようと思ってますが今後不安ですので何とかしたいと思ってます。 進展しても、農地代は無料で引き渡しますが 売る・譲渡の時にかかる費用は持ちたくないと思ってます。 また親戚に要求された覚書で注意する事はあるでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 畑を買って家を建てるのに、隣家の排水確認が必要?

    今、実家の近所にある農地(畑)を買って、家を建てようと思っています。 そこで、農地の仲介をしている不動産屋から、「安く売ってあげるためには、農地として取り引きしなくてはならない。周りには家を建てることは話さないように。」といわれました。 また「この土地に家が建つかどうかは、周辺住民の排水を確認しないとだめ。これはそちらが聞いて回ってください。うちが聞いてしまうと農地として売れなくなっちゃうから。」とも言われ、私たちが周辺の方に排水のことを聞いて回らなくてはならないようなことを言われ困っています。 その土地があるのは市街化調整区域で、民家が立ち並ぶ集落の中なのですが、ここを農地をして買って、すぐに家を建てることは可能なのでしょうか。 その不動産屋さんは、こうも言いました。 「いちおう、農業委員会の委員さんに話だけは通しておいてね。本来は農業をするために売るんだから。だけど家を建てたいわけでしょ?だから農業委員には一応その旨話せば了解してもらえるから。」 なんだかこんな方法で家を建てて大丈夫か心配になってしまいました。 以前市役所の農務課で問い合わせたところ、青地は取得してから3年たたないと農地転用できないが、白地ならすぐ建てられると聞きました。 その土地は白地ですが、本当にすぐに家を建てられるのか、それとも家自体建てることが出来ないのか・・・。 無知なためだらだらと長い文章になってしまいましたが、どうかアドバイスのほう、お願い致します。

  • 農地から宅地に転用されていない

    高齢の家族に土地の管理を任されています。 1970年に農地法第5条により畑から宅地に転用許可済みになっていますが、当人から預かった2016年度の固定資産税の明細書によると畑になったままです。 更に2019年の時点でも登記簿上が畑です。 それで、この土地を売却するならば不動産屋の話では、農業委員会事業部へ転用届を提出しなければならないそうです。 どうなっていると思われますか。

  • 牛糞た~っぷりの畑って?

    畑の半分に、ピカピカになるほどの牛糞(糞尿っていうのかも?)が、撒いてありました。 夜は、そこにお月様が映っていました。この畑、異様に作物の生長が早いです。 お野菜を頂きました。新鮮採りたてのお野菜!! ところが、やけに腐るのが、早かった!!!? どうしてなのでしょう? そこは、半分ずつ 『作物』『牛糞』を繰り返しています。 葉物も青々しすぎて「大丈夫かな~??」「これでいいの??」と疑問(強烈な臭いと共に)に思いました。 早く収穫できるので、沢山出荷しています。 これを買う側は喜んで買うのかと思うと”物産センター””直売所”に行く気にはなかなかなれない私です・・・。 この真っ青なお野菜、大丈夫なのでしょうか?

  • 農地を一般開放すべきではないか

    水田は別として畑に関しては農業委員会は一般の人にある程度制約をかけるにしても開放するべきではないでしょうか。 もちろん農地として使うという条件に基づいてです。 畑で作業しているのは爺婆ばかりでもはや終わっていると思います。 農家にはもう農地を管理できないのは明らかではないでしょうか。 それなのに農業委員会は農家にしか農地の貸し借りおよび売買を認めていません。 まるで車の運転ができない人にしか車を売りませんと言っているようなものではないでしょうか。 農業委員会も政府も打開策がないと認め農地を農地として使ってくれる人に開放したらどうでしょうか。 どうせ耕作放棄地で草畑になるのなら週末に家庭菜園または小遣い稼ぎとして農協などの場所で直販売するなどに使ってもらったほうが国民の健康促進につながるのではないでしょうか。