• ベストアンサー

農地から宅地に転用されていない

高齢の家族に土地の管理を任されています。 1970年に農地法第5条により畑から宅地に転用許可済みになっていますが、当人から預かった2016年度の固定資産税の明細書によると畑になったままです。 更に2019年の時点でも登記簿上が畑です。 それで、この土地を売却するならば不動産屋の話では、農業委員会事業部へ転用届を提出しなければならないそうです。 どうなっていると思われますか。

  • 1buthi
  • お礼率92% (9172/9863)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17765)
回答No.1

農業委員会に確認するしかないです。 もしかしたら現況地目が変わっているだけで登記地目はそのままということなのかもしれませんね。 息子が家を建てるから、親が畑を譲りそこに家を建てた。 という場合、登記は農地で現況は宅地となるはずです。 そういうことが許される(黙認)は家族間だけで、他人に売る場合は色々と面倒で時間がかかったはずです。 登記地目を農地から農地以外に変更するのもそうだったと記憶しています。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。理解できました

その他の回答 (5)

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6247/18624)
回答No.6

実際に売る時になってから変更すればいいのです。 それまでは 安い税金のままでいたほうがいいと思います。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。理解できました

回答No.5

現状その土地上に建物は立っているのでしょうか。 固定資産税の評価通知書を取ると、そこには登記簿上の地目と共に現況の地目も記載されています。その辺りを詳しく書いてください。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。家は建っていません。 登記上が畑でした。

  • yuki_n_y
  • ベストアンサー率59% (938/1588)
回答No.4

昔の農業委員会で許可妥当と認められて、 許可書を受け取ったら 事業開始して 宅地並みに建物が有る事を、県の担当者が確認しましたら 法務局登記で完了です 許可が降りてから、数年(1~3年)何も事業しなければ、許可は振り出しに戻ります 万が一、事業業者が事業出来ない場合は、事業継承者を探す事も有ります 昔の農地の転用の仕方は 苗木を植えて、3年経ったら県の担当者が確認してOK貰ってから 法務局へ山林登記 その後何に使おうか、売りに出そうか考えます まずは、現時点で50年前の許可が有効か農業委員会に確認 (無理ぽいですが) 新規に5条申請しても、総会で事務局が昔の説明をするので すんなり進むと思います その後は、事業に取り掛かり上記の県の許可を受けてから登記変更を 3条は、農地を農地で転売(市町村許可) 4条は、自身の農地を自身で活用する時(県許可) 5条は、自身の農地を他人に転売し活用させる(県許可) 違反転用の例 農業振興地域・水田に同じくかなり昔に桧木を植栽して 農振除外申請が出て来ました、4・5条の目的が無いと外せないです 現場は、農業委員・事務局・県で確認(少し目をつぶっていただいた) 今でも目的が無いので、違反転用継続中です 太陽光でもやれば良いのにと思いながら 元農業委員3期より

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。登記が畑のままのようです。

  • bunjii
  • ベストアンサー率43% (3589/8248)
回答No.3

>どうなっていると思われますか。 昔は地目変更を後回しにして家を建てることが許されていましたので家が建った後でもそのまま放置していたようです。 地目を宅地に変更すると固定資産税が大幅に上がってしまうので指摘されないと放置されていたようです。 現況は宅地として使用されているのでしょうか? 「1970年に農地法第5条により畑から宅地に転用許可済みになっていますが、」ということなので家屋が有り全域が農地以外に利用されていれば法務局へ地目変更を届け出れば地目変更可能です。 管轄の法務局に問い合わせるか司法書士に地目変更の手続きを依頼すれば良いでしょう。 1970年に宅地転用の許可が下りていたのですから改めて農業委員会へ再申請する必要はないでしょう。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。理解できました

  • OldHelper
  • ベストアンサー率30% (743/2462)
回答No.2

その話の通りでしょう。 転用許可済みではあるけれども、転用の届けは出していない。 今後転売するのなら、転用許可申請が必要になる。 その通りの話ですよ。手続きができていないだけです。

関連するQ&A

  • 農地の宅地転用

    農地の宅地転用に関しての質問です。 私の家が道路拡張工事のため、移転を求められました。 移転費用は納得のいくものでしたので、移転自体に異存はないのですが、移転先として今の自宅の後ろの農地を宅地転用して家を建てたいと考えました。 土地は父親の名義で、市街化調整区域内の農振地です。 しかし農振地除外と宅地への転用申請を行うために、市の農業委員会へ行ったところ、「他に宅地としての土地所有があるため、簡単ではない」とのことです。 別の土地は自宅から500mほど離れたところにあり、将来、私の弟に譲るつもりで、父親が宅地として持っていたものです。 変わりたくない理由ですが、近隣世帯と長年住んできた環境を変えたくないことと、道路拡張により住環境が改善されるので比較すれば今の土地が望ましいためです。 このことを地元の農業委員の方に相談しましたら、「心情としては分かりますが・・・」とはっきりしない返事でした。 こうした状況の中で、私は農地転用を強く求めたいのですが、無理を通すようなことなのか皆様のご意見をお願いします。

  • 農地転用について教えてください。

    農地転用について教えてください。 地目が畑の土地に賃貸アパートが建っており、それを収益物件で買おうと思っています。 その場合、農地転用で宅地にする必要がありますか。 売主さんが4条申請するといっています。 売主さんは、4条申請で宅地にした後に、決済・引渡しをすると言っています。 知人からは所有者が変わる場合は5条申請のはずだよと言われたのですが、 売主、買主にとって、有利不利とかってあるんでしょうか。 たとえば登記費用が変わるとか。 そもそも、4条申請で宅地にした後に売買って可能なんでしょうか。

  • 市街化調整区域内の農地転用許可について

    祖父が平成5年に市街化調整区域内の地目が畑の土地を購入しました。その後、農地転用許可(5条)を得て住宅を建築、地目を畑から宅地へ変更登記いたしました。その後、平成16年に隣接地の畑を同じく農地転用許可5条を得て、いまでは宅地と畑をブロック塀で囲んだ現況宅地となっております。しかし、追加購入した畑に建物は建築されておらず、物置やベンチが置かれた庭となっており、地目変更はしておりません。その後祖父が亡くなり、追加購入した畑の地目を宅地に変更して、建物の敷地となっている宅地・建物と一体で売りに出したいと考えています。そこで、地目が畑の土地は売却するときに再度の農地転用許可を得る必要があるのか、もしくは売却前にいったん宅地に地目変更して宅地として売却することは可能か教えていただきたく、ご指導どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 農地転用について

    農地を宅地に転用する場合、手始めに地主(農業者)が5条申請にて農地転用許可を取得しますよね。その後土地売買により所有者変更し、新所有者が住宅建築後、宅地として登記。 上記のような事象は、大体分かるのですが、4条許可後の土地を購入する際はどうなるのでしょうか? 調べた限りでは、4条許可に加えて3条許可の取得、つまりは5条許可と同じ意味にて申請しなければならないと解釈しているのですが、どうなのでしょうか? それと、4条許可済の土地が造成されていれば、あとは前述したような方法で申請すれば、良いのでしょうか?何が言いたいかといいますと、売買目的の農地転用の際は5条許可がおりるまでは、造成すらできないと思うのですが、4条許可済の場合は造成済のものを3条申請にて転用できると解釈したためです。 具体的な段取りや方法を知りたいです。

  • 農地転用について

    農地転用を所有者(父)の代理で行おうと思います。 農業委員会に行く前に基礎的な部分を教えてください。 現在兼業農家で宅地と畑にはさまれた庭があります。 庭は倉庫や作業場、車庫が立っているため、固定資産税は宅地扱いで課税されていますが、登記は畑のままです。 この庭にある作業場の立て替えを考えているので、建築確認などを業者が取る前に農地転用をしなければならないと思っています。近隣で騒ぎそうな人も出てきています。 昔からとはいえ、現在違反行為となっていると思いますので、この機会に手続きをしたいと思いますが、専門家への依頼ではなく自分で手続きをしたいと考えています。 手続き上事前に用意したほうがよい書類、注意すべき点、手続きを円滑に行うために考える点など、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 農地からの転用

    質問です。農地から宅地等へ転用するためには、農地法4条もしくは5条の許可が必要ですが、登記上すでに雑種地となっていれば、農地法の許可等は必要ないという理解でいいのでしょうか。  また、登記申請をする際には、農地法の許可書等も必要としたうえで、登記がなされるのでしょうか。  不動産の営業を4月から始めたんですが、なにぶん不動産に素人なものでお教えください。

  • 農地の宅地転用と境界確認

     私は市街化区域に住むものですが、私の宅地の隣接農地(田)の一部が宅地に転用され売却されようとしています。宅地転用に当り、田を埋め隣接道路と同じ高さにするということです。また、残る農地も田を埋め、地目を畑に変更するようです。この転用にあたり、隣接地権者の境界確認が求められています。  私の地区は慣例として、農地の上流側畦畔は上流側地権者の所有となっています。このため、田の上流側である私の土地の一部が、今回転用される田の畦畔として使用されて来ました。田を埋めるに当って、私の所有地の畦畔も含め土を入れ造成し、境界線を杭で示したいと相手方の方は言っています。今回は農地の一部が宅地転用されるだけですが、将来残りの農地も買い手が現れれば宅地転用される様です。  私は将来畦畔部分の所有をどうこう言いたくないので、境界にフェンスを張るなり、側溝を造るなり、目に見える境界を設けたいと思います。  また、この造成計画では私の土地との境界側には雨水排水の側溝が計画されていませんので、雨水が私の土地に流れ込む可能性が出てきます。と言いますのは、私の地区はかねてより水害を受けてきたため、家は道路より一段高く土を盛り建てます。当然私の家は道路より一段高くまた、今回の転用の土地も将来一層の盛り土がなされることが予想できます。こうなると今まで畦畔として使用されてきた土地が一番低くなるため雨水等が滞留することが予想できます。 質問ですが、 (1) 農地の宅地転用と地目変更(田から畑)においての隣接地権者の境界確認の持つ意味はどのようなものか。確認は絶対に必要なものですか。 (2) 境界確認のとき、境界を杭で示すのではなく、フェンスや側溝などで示すよう相手方に、費用負担を含め、求められますか。

  • 農地転用許可

    市街化調整区域の畑を農地転用許可を取得して建設会社に資材置き場として賃貸しておりましたが、このたび期間が終了したので資材置き場を解消して畑に戻そうと考えています。その際、農業委員会への連絡等は必要ですか?また、地目変更する場合には登記所に提出する添付書類に農業委員会の発行した証明書等が必要でしょうか?農地転用許可を受けてから、それを解消して地目を変更することは果たして、容易にできるのでしょうか?教えてください。

  • 農地転用

    現在、地目が畑の土地を購入して、家を建てます。農地転用を行いたいのですが、農地転用の資格が妻にしかありませんでした。しかし、ローンを組むのは私です。私がローンを組んで農地転用を行うと、家の登記名義、土地の登記名義は妻になるので、贈与税が発生すると聞きました。本当なのでしょうか?何か良い手はないのでしょうか?ご教授いただけると助かります。尚、妻は無職なので、ローンが組めませんでした。

  • 農地転用の届出と登記について

    市街化区域で農地を買い、住宅を建てる場合の質問です。 農地転用(農地法5条)の届出書に住宅建築のためと記入しました。 さて所有権移転登記についてですが、農地転用の届出(農地法5条)の受理証がないと登記ができないと聞きました。そして地目が農地のままで司法書士は所有権の移転登記をし、家が建つときに土地家屋調査士が地目の変更(農地→宅地)を行なうとも聞きました。 もし以上が事実とすれば届出は単に所有者が変わる旨(農地法第3条第1項)だけを届け出て司法書士が登記をし、所有者が変わって住宅を建てる時におもむろに農地転用の届出(農地法4条)をして土地家屋調査士が登記をしてもよいと思います。 もちろん2度手間であるのは承知です。 ちょっと回りくどくなりましたが、要するに農地法5条の届出は2度手間を避けるためだけに存在すると理解していいのでしょうか? よろしくお願いします。