• 締切済み

農地(畑)を所有権移転登記したいが出来ない

亡き父から、分家した親戚の土地は売却してあると聞いていたが、 その土地は、宅地と農地(畑)に分筆されており、 農地(畑145m2)分の固定資産税を自分が支払っている事を最近気付いた為、 分家した親戚に聞いた所、 分筆されているとは知らなかった、親戚の所有だと思っていたと聞かされました。 調べた所、当市では農地法第3条許可 譲受人は原則として2,000平方メートル以上の耕作面積を有していること。但し、耕作面積が2,000平方メートルに満たないで、申請物件を合計して2,000平方メートル以上になる場合は許可の対象となっている。 分家した親戚には、農地(畑)145m2を入れて1855m2以上の耕作面積が満たない為、昭和39年10月に売り渡した時にその農地分が地管轄の農業委員会に届け出来なかったので所有権移転登記出来なかった様である。 親戚には昭和39年10月宅地の売渡証書も残ってないのでコピーを要求されまた。 その売渡証書は、宅地の番地のみ明記で登記済であります。 今までこの農地は無償で貸していたことになります。 今後トラブルがない様、覚書を頼まれた。 この農地の評価額は、¥10,440円。 毎年の固定資産税144円の為 農地(畑)を所有権移転登記したいが出来ないので 現状維持しようと思ってますが今後不安ですので何とかしたいと思ってます。 進展しても、農地代は無料で引き渡しますが 売る・譲渡の時にかかる費用は持ちたくないと思ってます。 また親戚に要求された覚書で注意する事はあるでしょうか。宜しくお願い致します。

noname#212520
noname#212520

みんなの回答

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.1

分家という親戚は、お父様の相続人になりえませんか? 相続人であれば、農業委員会の許可なく相続できるはずです。 相続人でなければ、農地のままで譲り渡すには農業委員会の許可が必要でしょう。 農地といわれているのが、庭先の畑のようなものであれば、農地を転用して他の地目に変更する許可を得てはいかがでしょうかね。農地以外の地目にすることが出来れば、農業委員会の許可の範囲外になるため、自由に名義を変更できることでしょう。 私の自宅の庭も農地扱いでした。しかし、固定資産税の評価では宅地扱いになるほど、現状は宅地のような状況でした。そのため、農業委員会の知人に聞いたところ、許可の申請をせずに登記申請することを勧められました。その結果、法務局の登記官より農業委員会に問い合わせが入り、農業委員会では実態が宅地であるという回答をしてもらうことで、許可申請なしで宅地に転用できましたね。 覚書などで済ませずに、しっかりと名義を変えるべきでしょうね。あなたは直接売買の経緯などを聞いているかもしれませんが、世代が変わればトラブルの原因になりかねません。何十年も名義を放置していた土地であれば、時効取得による名義変更も可能かもしれません。 司法書士(登記関係・時効関係)・行政書士(農地転用)となりますので、その親戚の方に手続きをするように指示しましょう。

noname#212520
質問者

お礼

ありがとうございます。 親戚は、高祖父母の二男で今はその子供が後をとっています。 相続人ではないです。 親戚は農地転用するには、道路等をはさんでないので隣人の許可が必要だと言ってました。隣人も農地で地目が畑の為。 やはり名義変更なんですね。

noname#212520
質問者

補足

昭和39年の契約以前は、宅地に対して貸し借りの契約をしていたそうです。 農地の方は違法になるので、してはなかったとは思いますいが。 分家の親戚が、売買契約をしたいという申し出により 昭和39年に売渡契約をしたみたいです。

関連するQ&A

  • 農地転用時の所有権移転登記

    現在農地転用を行っておりやっと許可がおりました。所有権移転登記を行いたいんですが、登録免許税について教えてください。現在は地目は畑になっており、固定資産評価額は2万程度ですが新築後宅地に地目変更した場合は固定資産評価額は1000万円になります。所有権移転登記は、畑の時に行うのですが、数ヵ月後は宅地になります。この時の登録免許税は畑or宅地どちらの固定資産評価額で計算されるんでしょうか?

  • 農地+宅地の所有権移転について

    現在、義父が所有している市街化調整区域の農地に分家として家を建てています。 敷地全体で150坪ほどあるのですが、そのうち100坪を分家として、農地から宅地に変更してあります。 義父の経営する会社があぶなそうなので、相続時精算課税(住宅取得等資金+不動産)を使って、所有権を夫に移転したいのですが、宅地になっている100坪と残りの50坪の農地の所有権移転は可能なのでしょうか?

  • 農地にかかる登記の原因について

    地目が畑の農地につき、一部を分筆して小作人の権利解除とともに分筆農地を小作人に所有権移転する農事調停がまとまりそうなのです。 この場合の所有権移転の登記原因は、どうなるのでしょうか? 農事調停の内容にうたってもらうのでどうすればいいか困っております。

  • 農地の交換

    早速ですが、隣接する農地(現況は農地ではありませんが)を利用しやすいように、交換しようと思っておりましたところ、農地法第3条の許可条件を片方がクリアしておらず、(50アール耕作しておらず)分筆して所有権移転登記という方法は難しいということで、断念いたしました。 しかし、将来の紛争を未然に防ごうということで、お互いに覚書を交わそうということになりました。 その際の書式は、どのように作成すればよろしいでしょうか?いろいろ検索して調べてはみたものの、今回の件に合致すると思われるものを見付けきれず、質問させていただくことにしました。 どうぞご教示願います。

  • 農地の売買について

    最近、地元の自治体から市道改良のため調整区域内の農地の一部を売って欲しいと頼まれました。協力は惜しまないのですが現在その土地を親戚が耕作しており減る面積だけまた借りたいとの話がありました。行政に代替地を頼みましたが農業委員会から所有農地の全部を私が耕作していなければ土地の売買はできても所有権が移らないと言われました。親戚も他人の土地を借りることに抵抗があります。農地を全部耕作していない私では農地を購入することはできないのでしょうか。ちなみに農地は5反歩以上ありますが半分は貸している状況です。

  • 裁判所に所有権確認の訴えをおこし、登記をしたい

    下記の件で、裁判所に所有権確認の訴えをおこし、表題登記、保存登記をした いのですが、可能かどうか教えてください。 原告Aの父は、所有地 甲1(地目 宅地 現況 農地) 甲2(地目 宅地 現 況 農地)の土地に挟まれた土地乙(地目 宅地 現況 農地)を所有の意思を もって、耕作をしていた。他の2 方向は町道に挟まれている。 Aの父が、乙地を耕作し始めたのは、昭和25 年頃からで、甲1、乙、甲2 の土 地の境界は一体として利用しているのでわからない。 乙地は明治22 年に旧土地台帳が作成された時に、 畑 壱畝廿五歩 此地價金九円九拾四銭、此地租金廿四銭九里 氏名 乙と記載されており、 現在の甲区欄に当たる所には、何も記載がない。 登記証明情報には、表題部欄には所在、地番、地目、地積、所有者乙と記載されており、 甲区乙欄は、存在しない。 当初、表題部の所有者から相続保存登記をして、所有権移転登記をしようと思ったが、 役所にて戸籍調査をしたがは表題部の所有者にあたる人物は見あたらず、断念せざるを得なかった。 そこで、Aから(時効の援用をもって所有権を主張)国を相手に所有権確認の訴えをおこしたい。 どのような判決をもらえば乙地を原告Aの土地で表題登記、保存登記ができるでしょうか。

  • 所有権移転登記について

    祖父名義の土地(畑)があり、父の兄弟姉妹もすでに亡くなっております。この土地は父が耕作し固定資産税は父が納付し父が亡くなった後は私(64歳)が納付しております。これを私名義の土地にするには父の兄弟姉妹の子供との遺産分割協議書がないと所有権移転登記は出来ないのでしょうか?何か簡単な方法はないのでしょうか?

  • 農地に小屋を建てたい

    以前から所有している農地(地目:畑 面積:5畝強 現況:自家用の野菜畑)があります。そこに、5~10坪ぐらいの作業小屋を建てたいのですが、何らかの制約があるのでしょうか? 小屋は居住用ではなく、資材保管などの目的です。残りは依然、畑として耕作します。また、この畑の周囲は水田です。なお、我が家は農家ではないので、この土地は本登記できないとのことで、依然より仮登記の状況です。 特に知りたいことは、地目がこのままで、建造できるのか? できるとすれば法的な制約はあるのか? 許認可などの手順は? といったことです。 もちろん本格的に進める段階になれば、役所や建築業者との折衝や確認は想定しています。今の段階では、予備知識として知っておきたい といったところです。よろしくお願いします。

  • 農地転用の届出と登記について

    市街化区域で農地を買い、住宅を建てる場合の質問です。 農地転用(農地法5条)の届出書に住宅建築のためと記入しました。 さて所有権移転登記についてですが、農地転用の届出(農地法5条)の受理証がないと登記ができないと聞きました。そして地目が農地のままで司法書士は所有権の移転登記をし、家が建つときに土地家屋調査士が地目の変更(農地→宅地)を行なうとも聞きました。 もし以上が事実とすれば届出は単に所有者が変わる旨(農地法第3条第1項)だけを届け出て司法書士が登記をし、所有者が変わって住宅を建てる時におもむろに農地転用の届出(農地法4条)をして土地家屋調査士が登記をしてもよいと思います。 もちろん2度手間であるのは承知です。 ちょっと回りくどくなりましたが、要するに農地法5条の届出は2度手間を避けるためだけに存在すると理解していいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 農地の購入について教えてください。

    はじめて質問します。 農地の購入について教えてください。 定年退職後に、農家を志し、8年前に中古の農地付住宅を購入しました。 地目は宅地・森林・農地です。宅地と森林は名義変更できましたが、農地は当時農家でなかったため名義を変更できませんでした。しかし、農地分の金額は支払って購入しました。そのため、知人(農家)の名義を借りるということで、抵当権をつけて知人の名義にしてもらっています。 8年間、名義は知人のものですが、その畑を耕し野菜を生産し直売所にもおろしてきました。 2年前、退職しましてからは、近所の畑もかりて耕作面積を増やして、野菜を生産しています。 ところが、実家の母が介護が必要な状態になり、遠方のため通わなければならなくなりました。 母の介護はいつまで続くかわからず、この状態では、農家になるための最低限の土地の耕作は無理であろうと考えます。 知人に名義を借りていることもあり、名義人の方も高齢のため相続が生じるとやっかいなことになるかもしれないので何とかしてほしいと言われています。 このままでは、農地を自分名義にすることもできず、どうしたらいいものかと考えています。 よい解決方法があったら、御教示いただければと思います。