• 締切済み

人は何のために生きるのですか?

vansancanの回答

  • vansancan
  • ベストアンサー率23% (341/1422)
回答No.10

人は、幸せになるために生きるそうです。 でもその幸せは、年齢と共に変わっていきます。 子供の頃の幸せは、 友達と楽しく遊べたり、親から愛されたり、物欲が満たされたり。そんなもんだった気がします。 しかし、ある程度の大人になると、 異性に対しての欲が満たされる事だったり、お金を手に入れる事だったり、仕事でやりがいを見い出す事だったり。 そして、結婚した今、 家族が健康で笑顔で生活できることが幸せだったりします。 子供の頃から幸せの基準が同じ人はほとんどいません。 世の中のお父さんとお母さんは、本当に自分の欲だけで生きていないですよね。 きっと家族の事・子供の幸せを願い生きていると思います。 質問者さんは、 きっと、ご自分でも気が付かない速度で、 幸せの価値観の過渡期にあると思います。 これから少しずつ子供が抱く幸せから、大人が抱く幸せへと価値観が変わっていく途中なんだと思います。 そんな時期はきっと苦しいですよね。 でも、いつかは質問者さんなりの幸せの形や、生きていく意味を見いだせる日が来ると思います。 それまでは、ご自分の歩んだ道を間違っていると疑う事をしないでください。 ご自分の歩んできた事を生かすことを考えてください。 質問者さんは、 『物理学』で悩んでおられますが、 古典文学・考古学・音楽などを専攻した人々が、結局その道で収入を得ようと考えたら、まともなサラリーマンより収入が見込めない事に悩んでいる人がいました。 経済学を専攻した人は、過去にあった出来事を後付で分析するだけで、 結局経済をよくすることなんてできないんだ。とぼやいていました。 大学で学ぶことを否定しては、もともこもないです。 ご自分が選んだ道を一度極めてみて、その後に自分ができる事を考えてみてもいいと思います。 今は後ろを振り返る時期ではないですよ。

関連するQ&A

  • 「学問&教育」の中の「科学」カテの配置

    このサイトの「学問&教育」の中の「科学」カテの「科学」とは、 自然科学を意味していると思っているのですが、 なぜ化学や物理学と同列にあって、 しかも化学の下に配置されているのでしょうか。 「科学」の中に「化学」や「物理学」などがあるように思うのですが。

  • 真の学問 

    学生です。 時々、人間とは何か、神は存在するのか、宇宙や生命を創生したのは何のためなのか、などを考えます。 こういった諸事実に追求する学問とは何でしょうか? 科学が神は存在しないと言えるくらい科学が発展しましたが、でもぜんぜんまだまだと思います。 やはり物理でしょうか?超弦理論が完成すればあらゆることを理論的に説明することってできるんですか? 人類はいずれ銀河系、宇宙全体を知り尽くしエネルギーとして利用し無限の宇宙へと進出していくのでしょうか?

  • 5日間を充実させて過ごすアイディア

    ただの自己満足でもいいのですが、たとえば、コンテストでもっとも充実した過ごし方をした人は全額無料とか、ある会社の入社試験で、最も充実した5日間を過ごした人が、合格とかだったらどんなことをしたらいいと思いますか。コロナ禍で現実的なものでお願いします。

  • 人って死んだらどうなると思いますか。

     学問的に物理的に考えるのも、想像で考えるものでも何でも構いません。 ちなみに僕自身は 人は無くなった後、何かに生まれるのかもしれないし 生まれないままかもしれないと思っています。 人に生まれるかも知れないし違うものに生まれるかもしれないし、生まれないままかもしれない。 ただ、地獄や天国みたいなものはなく、ただの物質として土に還るだけ。 でも一方で生まれて死んだものが今後の未来に生まれ変わるというのが あまり想像できない時もあります。 消えた生命は未来に向かって流れていくのだろうか。 そもそも一世一代なのか。 かたや世界はたくさんのパラレルワールドが存在していて また同じ時代に同じ条件で生まれられるような気も…。 もう自分でもよく分かりません! 早く死んだらそれだけ早く新しい生命が始まるのか。 そうしたらまた仮に人に生まれるなら早く死んだら早く次の人生が始まるのか。 ううむ・・・。 どんな回答でもかまいません。 よかったら皆さんの考えを聞かせていただけると嬉しいです。

  • 「自己満足」を多様する人の心理。

    例えば、会社を辞める人に花束を渡したら 「あれって結局自己満足じゃん」と、 その善意を批判する人をたまに見かけます。 そういう人は自己満足をどう捉えているのでしょうか? なにか自己満足にすごい嫌悪感を 持っているように見受けられます、、、。 確かに善意での行ないが、相手にとっては ただの迷惑だったということはあります。 このケースで言えば相手は花が嫌いだったとか、 持って帰るとき電車の中で目立って嫌だとか。 しかし、それは悪意があったわけではなく誤解というか こころの行き違いのようなものですよね。 口では「ありがとう」と言っても善意を受取った人の 本心は結局分からないのだから 善意はどこまでいっても自己満足なのではないでしょうか? というか、この世に他己満足なんて存在するのでしょうか? それとも「自己満足」を口にする人は、成熟した人格の持ち主で 「満足」の本当の意味を知っている崇高な人たちなのでしょうか?

  • 猫をテーマにした充実した5日間

     ただの自己満足でもいいのですが、たとえば、猫をテーマにしたコンテストでもっとも充実した過ごし方をした人は全額無料とか、ある会社の入社試験で、猫をテーマにした最も充実した5日間を過ごした人が、合格とかだったらどんな事をしたらいいと思いますか。  現実的なものでお願いします。

  • 哲学を云々と書き込みをする方の多くは

    哲学を否定的な思いを込めた質問や書き込みをする人の多くは、哲学がどんなものか知らないように感じるのですが、いかがでしょうか。 それこそwikiあたりで検索してみたら(書かれている事が全て正解ではないですが)ざっくりとわかるものを・・・ なんとなく、形而上学的なもの(こと)を哲学とイメージしていて、それを起点として「無駄」「弱い」「現実から逃げている」「科学に比べて」などと言っているように思います。 ちょっと質問とは違っているかもしれませんが、哲学にこのような意味で否定的な方、どのような考えから哲学が実践的や現実的な学問でないと認識しているのか教えていただけないでしょうか。

  • 努力は必ず報われるという考えは、人を追い詰めるのでは

    努力は"必ず”報われるという考えは、いたずらに人を追い詰めるのでは無いでしょうか? 報われない、不幸だ→頑張っていない、自己責任、自業自得、お前が悪い。 (実際に頑張っていない人もそりゃいるでしょう。) それともあまり大げさな意味では言ってないのでしょうか。 宗教的にも、悪いことがおきたらその人の責任というものがありますが、支持は得られない気がしますが。 実際のところどうなんでしょうか?

  • 中堅国公立の文系院生です

    私はエスノメソドロジーという学問を研究しています。 簡単に言えば、エスノグラフィーの一種で、参与観察を行ったりして、自然な人々の行為を分析するのが研究内容です。 私は今、就職活動をしているのですが、企業としてエスノグラフィーなどに理解があるところを探しています。近年、単なるサービスではなく、人々が満足するためのソリューションを提供するために、人々の動向を調査・分析している企業もあるそうなのですが、自分で探していてもなかなか見つかりません。 やはり文系院生の就職率は良くないですし、少しでもそのような企業があったりしたら、情報を教えていただきたいです。自分でも努力してみますが、ぜひご協力ください。よろしくお願いいたします。

  • 物理学にかけるお金はムダ金ですか?

    教養の経済学の先生が、「物理学なんかはどの学問より金をかけているくせに、金にならない最低な学問なんです。素粒子とか宇宙のことなんか研究して意味が無いのは皆さんもわかるでしょう?私から言わしてみればただのオナニー研究ですね。数学と化学と生物だけで十分でしょう。」と言っていました。講義でオナニーて(笑)この先生の言うことはどれくらい正しいのでしょうか?