• 締切済み

人付き合いの中で人は成長していくといいますが

果たして本当にそうなんでしょうか? 普遍的な人の周りにはいたって普通の人しかいません。価値観も能力も容姿も全てが普通から優秀程度の人たちの中で学べる事なんて取るに足らないことしかないのではないのでしょうか? それよりは才ある人たちから評価されている本を読む方が幾分かためになると思います。 人と関わり過ごしていくことによって自分自身も同じような考え方の中に取り込まれてしまい、私自身が本来持っているものが失われてしまうのが怖いです。 しかし、社会生活を営んで行く上では人と人との繋がりは欠かせないものとなってしまいました。 自分をしっかり持ちながらも周囲に流されない方法はありますか? まだ若いので私が持っているかもしれない自分自身の価値を信じ、性格、物事の考え方を全く変えずに生きていくと結果はどうなるのか、という実験を10年間やってみようと思っています。

みんなの回答

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2150/10910)
回答No.10

付き合いの中で成長している人、していない人、どちらが多いかと言いますと、成長していない人の方がはるかに多いように思えます。 成長している人は、他人の情報を聞き、新聞、本を読み、沢山の情報を取り入れて、自分で考えて行動する人たちです。 その為に、考え方が時代と共に移り変わってきます。 成長しない人は、自分が常に正しいと信じて、他人の意見を聞こうとしません、この人たちは社会に出てからあまり勉強しない人たちです。 情報に乏しく、過去に知った少ない情報を大事にしてそれを元に行動しています。 自分をしっかり持つには、沢山勉強しなければなりません、知識に乏しいと周囲の影響をもろに受けます。 いろんな考えの人が居ますので、自分自身の価値を信じ、性格、物事の考え方を全く変えずに生きていくのも良いですが、つまらない人になります、でもこんな人の方がはるかに多いのが現状です。 しかし自分の考えを守るために自己主張をしますので、トラブルの多い人となります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#179235
noname#179235
回答No.9

日本では横並びを良しとしますから、そのような考え方を貫くのは不可能な気がします。 実際は難しいでしょう。 そして、恐らくその実験は誰かに裏切られる形で終わらせられるでしょう。 良いものではありません。 端から見れば、只の頑固だと受け取られます。 人に流されずという意味では、相手の考え方を尊重してから己の意見を発言すると、波風は立たないと思いますが… どうでしょうね。 今の常識が数年後には変わってる可能性もありますから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

人付き合いの中でも人は成長していくが正しいと思います。 当方大学生ですが、ヤクザの端くれから、物理オリンピック世界優勝の学生まで幅広い付き合いがあります。 しかし、どんな人間と付き合っていても、相手の言葉や行動に疑問を持ち自分なりに考えることで、学びを得ることが出来ると思います。 >人と関わり過ごしていくことによって自分自身も同じような考え方の中に取り込まれてしまい、私自身が本来持っているものが失われてしまうのが怖いです。 そもそも、本の内容をそのまま受け入れても自分自身がその本と同じ考えになり、あなたの本来持っているものが失われるのでは無いのですか? 批判的な視点を持ち、自分の頭で考えることを常に行なってみて下さい。 あなたの言う実験を10年間続けるなら、それもまた正解だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

何を持って学びとし、成長としているのか、ということでもありますが 一部の天才との付き合いでしか価値有ることは学べない、ということは絶対にありません。 どんなに長時間一緒にいても一人の人間を完全に理解することなどできません。 「普通」の人たちの中に、天才のかけらはたくさんあり、 常に発見はあります。「この人から学ぶことはない」と思っていたら学べないでしょう。 受け皿次第です。 人と接することは体験です。 すばらしい本があるとして、本に書かれていることを 本当の意味で自分のものにするには、それに近いことを体験することです。 例えば真の正義とは、社会貢献とは、ということを何十冊と学んだとして、 本で読んだだけの人と、読んだ上で実際にボランティアを体験してみた人とでは 学びという意味では雲泥の差がつくことは容易に想像できると思います。 >性格、物事の考え方を全く変えずに生きていく これを本気でするとしたら、「何も体験しない」「考えない」「学ばない」 ことでしかありえません。 「成長しない」ということと同意です。 学びたい、成長したいと思うなら、 とにかく体験することと、時に偶然を大事にすることです。 自分の思考のなかから選んだものでなく、 たまたま目に飛び込んできたものに手を伸ばしてみると、世界が広がります。 人と接することでアイデンティティを失うことを恐れているようですが、 そんな簡単に失ってしまうような個性なら もともとたいしたものもなかったのです。 若いのでしょう、まだこれから見つけるのかもしれません。 しかし、ふと自分の立ち位置を振り返るすべがあるとしたら たった一つ、大切なものを見つけることです。 例えば、愛する人、故郷、本の一文、ある思い出、ある光景。 思い返すことで、原点に戻れるというものです。 誰にでもあるものではないのかもしれません。が、自分にはあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • JqqF
  • ベストアンサー率24% (159/656)
回答No.6

あなたの考え方捉え方の軸は必ずブレます。きちんとした精査が終わってないからです。そんな不備だらけの考え方捉え方を変化させずに10年間持ち続けたら、人格破綻します。 10年間変化させずにいたいなら、傲慢になればよいのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • berntakii
  • ベストアンサー率12% (117/957)
回答No.5

無職のまま10年間家にこもる覚悟があるならいいですが、そうでなければ人との関わりは避けて通れない道です。 「人と関わり過ごしていくことによって自分自身も同じような考え方の中に取り込まれてしまい、私自身が本来持っているものが失われてしまうのが怖い」 と仰っていますが、その思いを常に持っている限り、どれだけ人と関わったとしても自分を見失うことはありません。 「取り込まれる」という時点で自分自身で判断するのを放棄している訳ですから。 何事に対しても常に自分の頭で考える、判断するということが、自分自身を確固たるものにする一番の方法です。 それに、何も学べないと感じてしまうような人達とは、自分自身が取り込まれてしまうくらい深い付き合いにはなり得ず、 遅かれ早かれ、我慢しきれずあなたの方から離脱するでしょう。 そして、あなたの考えるもっと高次のコミュニティを自然と探すようになると思います。 才ある人たちから評価されている本を書く人達は存在しているわけですから、そこにいつかたどり着くと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

基本的には質問者様の「周囲に流されない生き方」を支持します。 日本人独特の価値観として、みんながしてる事をしておけば間違いない、と言う考え方が有ります。 これは決して正しいとは言えません。 例えば第二次大戦中はどの国も戦争をしてましたが、やはり間違いでした。 ですから、自分をしっかり持つ事は大事だと思います。 また今の時代の方が、それを実現しやすいと思います。 昔は隣近所に合わせないと生活する事がかなり困難でした。 冠婚葬祭に際しては、親戚や隣近所の力を借りなくては出来ませんでした。そう言った業者も無かったですし。 今は業者に頼めば、冠婚葬祭はもちろん、大概の事はしてくれます。お金はかかりますが。 それから、本に学ぶ事は大切ですが、アクシデントにはどうかな?と感じます。 本に学びつつ、頭でっかちにならないように、現実の世界でも学んで行けばいいんじゃないでしょうか。思ったより学べる事は有ると思いますよ。 最後に自分の考えを全く変えずに生きて行くと言う事ですが、柔軟性は必要だと思います。 固い頭は孤立しやすいです。 孤立でなく、自立を目指して欲しいと願います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

>>自分をしっかり持ちながらも周囲に流されない方法はありますか? あります。 何より、自分をしっかり持って居れば、周囲には流されません。 周囲にながされない方法を探るのではなく、自分をしっかり持つ方法を・・でしょう。 >>まだ若いので私が持っているかもしれない自分自身の価値を信じ、 若くなくとも、開発されていない能力はだれもが等しくもっています。 ただ、その開発法、あるいは発露法をしらないだけです。 >>性格、物事の考え方を全く変えずに生きていくと結果はどうなるのか、という実験を10年間やってみようと思っています。 思うのか自由ですが、私など朝考えた事が、夕方に変わる程度なのに、10年間も変えない、あるいは変わらないなどと言う事なあり得ないでしょう。 性格・・・これは、変わりませんね。 本当に変わらない・・その様な事に取り組んで20年・・思考は変わっても、性格は変わらないと実感する日々です。 しかし、どの様な意味で言われているのか、良く理解できませんが、10年間考えを変えずに・・なら、今と同じと言う事でしょう。 まあ、進歩と言うのかどうかは分からないが、変化はしない・・と言う事でしょう。 つまらない人生、勿体ない人生の見本の様なものかも。 >>普遍的な人の周りにはいたって普通の人しかいません それは、相手から引き出すことができないだけの話。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#183245
noname#183245
回答No.2

まぁ、たしかにね。 学んでない人からはなにも学べないでしょう。 ただし、一生懸命勉強している人からは、直接会って話したほうがいいです。 というのも、その人の熱意やパワーをもらえるから。 そういう人と会うためには自分を磨かないと。 そのために、偉人の本から学ぶのは有効です。 本だけでは限界があるというのも事実なのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pigunosuke
  • ベストアンサー率19% (1063/5528)
回答No.1

進化も退化も成長である それが私の持論です 失う事も成長なんです 失う事で手に入れたものが必ず有るはずなのです 猿から人に進化して 腕力は衰えたはずです 脚力も、瞬発力も、持久力も、 自然の中で生き抜く力を無くしているのです それでも「進化」なのです で 停滞と妥協が堕落に繋がるのです それはともかく >自分をしっかり持ちながらも周囲に流されない方法はありますか? 私の意見を聞かない事ですね

takadukuri
質問者

お礼

(私の意見を聞かない事ですね 私は自分の考えでいま質問を能動的にしているので答えてもらって一向に構いませんよ。 解答有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人づきあいがうまくできず、こまっています

    授業で実験をしているのですが、10人程で1つの実験班に分けられ、その中でまた細かく2~3人のグループに分かれて1つの実験を行っています。そのグループはあらかじめ決められていて、自分のグループは3人です。このうち1人と仲が悪く、実験中も様々な嫌がらせを受け、馬鹿にしたようなことも頻繁にされ、本当に腹が立ちます。その嫌がらせで困っているのは、その実験を2人だけで行うように雰囲気を作り、入れなくしたり…すごく勉強ができるわけでもないので、自分がリードしてその輪に入って行ったり、また、強気な態度で接して、やられたことをやり返すことも、やられていることが人間性を疑うようなことなので自分には出来ません。さらに、実験の説明や途中の過程で、10人程度が一緒に行うこともあるのですが、待ち時間が多く、その間お喋りをして待っているのですが、その時に輪にもうまく入れません。今までにほとんど喋ったこともなく、それ程関わりのあったひと達でもないので、仲良さそうに話しているのを見ると、どうやってきっかけをつかみ、その輪に入っていけばいいのかわかりません。普段はそうではないのですが、この実験中は上のことが原因して、自分ではしないようにしてるつもりなのですが、すごく暗くなっている可能性は多分にあります。今の状況では、かなりストレスがたまり、自分の中で抑えるのにも限界を感じ、このままではいけないのはわかっていますし、なんとかしたいのですがどうしていけばいいのかわかりません。また、どうして話しかけてもらえないのか、その原因も知りたいです。

  • 人の能力

    よく、平時とか乱時のとき、人の価値がそれぞれ試されると思います。 実際、自民党の諸先生方は平時では、なぁなぁでこれたのかも分りません。 また、中国の曹操も乱世だから、頭角を現したとも言ってます。 今はどうなんでしょう。 2世議員さんしっかりしろとも言いたいです。 今更焦ってもどうかとも思います。 そのときにあった、能力ってあるのでしょうか? 能力って、性格って時代にあった人がその時にマッチするのでしょうか? 能力は普遍的で、能力があれば、台頭できるのでしょうか?

  • 人の為

    人の為 自分の対人能力のうぶさに気づくことがありました。自分が人のために動くのは人の不幸を消してあげたいという気持ちからです。気づいたこととは人の幸せを作りたい気持ちが実感してないことです。自分は今までいろんな苦い経験をさせられた人達と関わってきて、関わる度に思うのが¢なんでこんな簡単に人を理解せず傷つける人間に友達が多いんだろう£と。理解してもらえないなんて自分勝手のようですけど。比較的落ち着いた友達が自分には多いです。 昔思ってた友達ができる人間の定義は能力があるかないかです。最近になっていろんなタイプの人と関わることに興味を持ちました。いろんな人と関わるには、自分が興味を持たれなければなりませんが、それを持たれるには人に幸せを与えることは対人関係(プライベート)全般の中でも重要でしょうか?皆さんはどういう人と知り合いたいでしょうか?能力があり容姿がよくて一緒にいて笑いを誘ってくれるけど平気で人を傷つける人間か相手を思いやり悩みを理解して助けてくれる人間か。自分の周りの人間は一元的です。ひたすらプラスを求める人間と悩みがありそれを解決できず苦しむ人。やたら明るくしてる人も素直に弱い部分をみせてもいいと思うし、強い人は弱い人を受け入れてもいいと思います。その繋がりを阻む偏見、観念に気づかず、両者とも自分が正しいと思ってる様子は見ててむず痒いです。自分の狭い視野の中で考えてるだけだしもっと理解がいるのもわかりますが、こう考えます。これに関して考えもアドバイスもいただきたいです。 結局、言っても両者が理解しあうことは難しいです。両者が理解しあえるとしたら、それは幸せを与えることなんでしょうか?それとも能力があれば人は誰でも繋がりたいと思うでしょうか?二者択一が無理矢理なのですが、皆さんの価値観からする比重はどうですか? いろいろ話が飛んで しまってて申し訳ないです。皆さんが思う自由な考えをお聞かせ下さい。

  • 人付き合い 辛い

    以前にもこちらの掲示板に相談しましたが、どうしても辛くなり、また書き込みました。 主に職場ですが…人付き合いを上手に作れずとても辛いです。 同期の方や周囲の先輩は、飲み会などの席でもごく普通に自分を出してコミュニケーションしているように思えます。 私の場合、ここまで発言していいのか?踏み込んでいいのか?と固くなってしまって、大人しくなってしまいます。 それでも飲み会などの席では出来るだけ周囲に気を使うようにしてるのですが、上手く会話に混ざれていないと、私って必要なのかな?いい歳しても社交出来ないし絡めないなんて…。とか、ネガティブな事が浮かんでしまいます。 こんな風に暗く考える事がダメだとも思いますし、全員に好かれなくてもいいじゃないか、とも思います。 けれど、どうしたらいちいち落ち込まないでいられるのでしょうか。開き直るしかないのでしょうか。 アドバイスをいただけたら幸いです。

  • 対人関係の気づき方 人付き合い

    人とかかわっていくのに 相手をクレッチマーの性格分類に あてはめたり、フロイトやユングの精神分析理論を 駆使したりしながら学術的に高度な技術を つかって人とかかわるのは有効でしょうか。 そんなに堅苦しく考えなくても皆普通に コミュニケーション能力を身につけていますか。 心理学や対人関係マニュアル、議論術などの本を 丸暗記して自分で考えるよりパターンに当てはめて 人とかかわるのはどうでしょうか。 そんなことを考えながら人としゃべっている人は いるのでしょうか。 でも、人としゃべるのに 考えてしゃべることが必要だと思います。 考えるためにはまずは材料で ある心理学などの知識が必要な気がします。 何の知識もなければどのように使いこなせば いいかもわからず考えれないように思います。 研究室での研究にもまずは基本的な知識が なければあやふやにしか考えることができません。 心理学の知識をたくわえながら実際に人間と 会話することが実験であり実験の結果、 家に帰ってから相手の表情や反応を 思い出しながら会話の問題点を 見出して考察してさらに磨き上げていく。 などと考えるのは大袈裟でしょうか。 ご意見アドバイスお願いします。

  • 電車の中でおびえる人

     当方と同じ小中学校でずっと「特殊学級」と呼ばれていた学級で学んでいた女性がいました。いまはなんと名付けられているかわかりませが当時はそう呼ばれいました。普通の授業にはついていけない児童・生徒が通う学級でした。中学校を卒業したあとのことはわからなかったのですが一度電車に乗っている彼女を見つけました。おそらく中学卒業後どこかの会社に就職して、その帰りだったのだと思います。そのときの様子なのですが明らかに周囲におびえていました。それまでみせたこともないような表情を見せてあきらかに周囲の人たちを怖がっていたのです。といっても周りにはまったく怖い人などおらずその女性をからかったりするような人も皆無でした。彼女はいったいなにを怖がっておびえていたのでしょう。それはあきらかに周囲のまったく見知らぬ乗客たちでした。それまでは家族や長い間見知っている大人や友人知人たちに囲まれて生活していたのがたった一人で電車通勤をしなければならなくなったのです。周りに悪人はいないとわかっていてもまったく見知らぬ人たち、たったの一人でも自分の知っている人がいない状態では確かに孤独でよほど心細かったのだと思います。  さてそこで質問ですがそのとき当方はその女性の視点で周りを観察する体験をすることになりました。そのとき電車に乗っていた普通の、非行少年でも非行少女でもないヤクザでもないすべての人たちは自分たちではまったく無自覚で周りに恐れを抱かせる態度・様子を持っていたのです。電車でおびえていた女性はいかにも弱い女性です。そんな弱い女性から見ればあの電車に乗っていたときにヤクザの集団にでもまぎれ込んだような気がしていたのだと思いますが、みなさんは自分たちがそのような絶対的に弱い人たちを結果的威嚇しておびえさせていることを知っていましたか。当方はその体験を通じでそのことを知りましたがふだんはそんなことを意識して電車に乗ったり街を歩いているわけではないので当然皆さんを責めているわけではありません。ただ相手によっては何もしていない何の悪意も持っていない自分自身が恐ろしい脅威的な存在になり得ることをご存じでしたでしょうか。この質問に対する直接的なご回答でなくてもけっこうです。いろいろお考えをお聞かせ下さい。

  • 全然成長できない。苦しい。逃げたい。

    よろしくお願いします。 20代後半男性です。 自分でやるべきことはしているとおもうのに 全然成長できません。 客観的に見える資格のテストでも成績は上がらない。 仕事も出来ない。 やり方が悪いのか、素材(私の能力)が劣っているのか とにかくダメです。 能力がダメなら人一倍時間をかけよう、と思い、 ひとより多く時間をかけて勉強したり 考えたりしているのですが 煮詰まってしまいます。 やり方を変えようと思っても、本当にこの方法でいいのか 迷ってしまいます。色々工夫はしているのですが・・・。 勉強する対象がこれでいいのか(たとえば英語などの語学や簿記など) 勉強する方法はこれでいいのか これを勉強して自分のキャリアにどうつながるのか などなど不安でいっぱいで、正気でいられず、いつもお酒を飲んでへろへろになります。 人一倍時間をかけているのに、成果が出ないのは、きっと能力的に劣っている、 また、市場価値の何もない人間で、就きたい仕事には就けない人間なんだと思うと、悔しいし、悲しいです。 成長するためにはどのようなマインドが必要なのでしょうか? 努力した先の展望も見えず、苦しくなってきました。 アドバイスを頂ければと思います。

  • どうすれば女性とお付き合いできるのでしょうか?

    私は、小中高と容姿の事でイジメを受けてきました。性格もイジメの影響で自分に自身が持てずネガティブな性格です。人並みに恋愛がしたくて色々と努力をしてきました。具体的にはオシャレに気を使うようにしたり髪形なども清潔感のある髪型にしたり積極的に話しかけるようにしたりと色々しました。しかし好きな女性に告白をしても「気持ちが悪いから無理」と断られてしまいました。その後も諦めずに何名かの女性に告白をしましたがすべて玉砕でした。断られた理由すべてが容姿の悪さに関する事ばかりでした。最近は自分を好きになる人は誰もいないのではと思う事が多くなっています。ですが私も普通の人のように恋愛がしたいです。こんな自分にアドバイスをください

  • 人付き合いと気が強い人が苦手

    小学生のころから気の強い人に目の敵にされることが多かったです。 キモイ、クソバハァなど言われたりパシられたり。 でもそれは自分がハッキリ言葉を伝えられずビクビクしてしまうことが原因です。 気が強い人もそういう性格だし、私の性格も嫌だろうし、傷つかないためにも関わらないようにすればいいと思い気が強そうな方は避けてきました。 ですが、ここ何年かバイトをするうちにそういう性格の人と関わっても、気が強いorもしくはそう見えるだけで普通の人なんだって思えるようになってきました。 やはりまだ苦手ですが・・・。 社会にでた時、少しでもレッテルを張らずに済むように・・・ある程度はビクビクしないではなせるようになりたいなと思います。ですが、怖いという気持ちが拭えません。怖い人だなとかきつい人だな、と嫌でも思ってしまいます。 どうやったら少しずつでも改善出来るかアドバイスがあれば教えて下さい。 あと、もともと人間関係が苦手です。 これは私自身人を裏切ったことがあるから、自分なんて・・・と思い、人に自分のことが話せません。こんな人間と関わらない方がいい、そう思う反面自分ひとりで友達もほとんどいない状態は寂しいしずっと自信をなくした自分が嫌いです。 そのことについても反省という反省をしっかり出来ていないと思います。 人は容姿でしか人を決めないんだ、と卑屈になったり、周りのこのように友達と仲良く話したり騒いだりすることが出来ません。 本当に羨ましいです。 この悩みを3年ほど持っていて自分ではどうにもうまく解決出来ないと思い相談しました。 自分に甘い自分が嫌です。 何かアドバイスがあれば、厳しいお言葉でもお待ちしております。 読んでくださったことに感謝します。

  • 「親しい人」か、「愛しい人」か

    すごく表現が難しいのですが、恋愛において『1番親しい人』と『1番愛しい人』を、あえて選ばなければいけないとしたら、皆さんだったらどちらを選択しますか? 気付いたら友達として長い付きあい。価値観の違いは多少はあるが、お互いの欠点を埋めあえる。そして相手にとって、自分は唯一無二の存在となっていて、相手の事を誰よりも知っている自信がある。『親しい人』か? 出会った人の中で、自分と価値観が驚くほど一緒。隣にいるだけで、落ち着き、安心できる。『愛しい人』か? もちろんそこに容姿や性格、家庭的か等、色々な事が絡んでくると思いますが、それらは抜きで考えた場合、単純に本能的にどちらを選びますか?

このQ&Aのポイント
  • PCの情報を印刷できない問題について解説します。
  • EPSON製品のプリンターで印刷ができないときの対処法をご紹介します。
  • プリンター印刷できないときにチェックするべきポイントや解決策をまとめました。
回答を見る