• 締切済み

味覚がおかしくなった…?

yama-koke-momoの回答

回答No.3

もしかしたら味覚がおかしくなってるのはご家族のほうかもですよ。 長年、塩辛い味に慣れてるとどれだけ濃い味付けになってるか気付かないんです。 減塩食だったということは治療に必要だったからだと思うんですが、自宅でも気をつけるようには言われませんでしたか? 本当に日本人は塩分の摂り過ぎが問題です。 気をつけなければならないのは親御さんの年代なんですけどね。 うちも夫が高血圧で、最近は減塩を心がけています。 でも若いうちから減塩(適塩)にするに越したことないんですよ。 日本人の1日の塩分摂取量の平均は11gだそうです。 それを7gにするのが理想、減塩食は6g以下です。 塩分の摂り過ぎによって水分を多く取り込もうとするため血圧が上がります。 その状態が続くと血管を傷つけたり早く老化させる原因になります。 脳梗塞や脳溢血という深刻な事態を避けるためにご家族にも減塩(適塩)をすすめてください。 なにか一品からでもいいからご自分で料理してみてはいかがでしょう。 手をかけたものでなくて良いのです。 味覚を良くして頂きたいのはご家族のほう。それを徐々にでもわかってもらえば良いのですが。 調理の際には計量スプーンをきっちり使いましょう。

giyuu-iori
質問者

お礼

減塩を奨めはみましたが… 父は濃い味が好きで無駄に頑固なので無理でしょう… 兄は大学に入って外食増えましたし 母も面倒臭いだとかで無理かなぁ と…;

giyuu-iori
質問者

補足

両親に減塩を奨めたところ 父「そんなん食いたない」 母「あんたの分は塩減らす」 とか言われました レトルト製品って辛いんですねー(死んだ目)

関連するQ&A

  • 味覚について

    先日学校で味覚の感度の実験を行いました。 そして、最後に先生から考察として考えて来るようにといくつかの質問が出されました。そのうちの2つについてよくわからないので教えていただきたいです。 1、ヒトの味覚受容器がなぜそれぞれの場所に決まって分布してあるの  か、その利点を考えてみましょう。 2、ファーストフードやラーメンなどでは味付けが濃く、高級料亭では  味付けが薄い理由を考えてください。 よろしくお願いします。

  • 老人の味覚の変化について

    老母(82歳)についてお尋ねします。ここ数年、これまで通りの味付けのおかずであっても、何でも「甘い、甘い。甘くていやだ」と訴えるようになりました。市販のおかず類はすっかり減塩ブームで塩を晴らすことが定着しており、本来塩分をしっかりつける梅干し等の漬物類でもなんでも塩味がせず、糖分の味のほうが際立つようで、それは私もどうかと思っています。しかし、普通の家庭料理でも、これまでどおりの味付けをしても「甘い」と言います。また、かつてよく通販で買っていた菓子を久しぶりに取り寄せたら、これも「甘ーい!」と言いますが、私が食べた限りでは味は変わっていませんでした。ちょっと市販のポテトサラダを買ってきたら、これも「甘い」といい、塩を振りかけて食べていました。もう市販のおかずは買えませんね。あるいは買ってきたら味付けし直すとか。 老人はこんなふうに味覚が変化するものなのでしょうか。

  • 味覚

    いまダイエット中ですが、大変なので、みんなのアドバイスを下さい。 留学中に15キロも太ってしまい、帰国してから8キロおとしました。のこり7キロ、現在努力中ですが、食事の好みがで困っています。日本食をあまりおいしく感じなくなってしまって、どうしてもカロリーが高い洋食、中華になってしまいます。薄味でも満足できる味覚に戻るにはどうしたらいいかしら・・。

  • 味覚について

    味覚について 私は時々味覚がおかしいといわれます。 周りの人が不味いという料理でも特になにも感じず食べているからのようです。自分的には食べられれば良いというスタンスなので他の人とのずれが生じているのかもしれないです。ただ、本当に美味しいとか不味いとか良くわかっていないので味を聞かれると正直困ります。若干偏食で味覚が落ちているのかなとも思います。ただ、水の違いはわかるので味覚障害とかそういうのではないとも思います。食への興味がいまいちなんですかね...笑 どうすれば味の良し悪しがわかれるようになると思いますか?

  • 市販のものがかなりしょっぱい

    市販のものがかなりしょっぱい 年齢も30を超え、生活習慣病予防の為にと日々の塩分摂取量を考えるようになりました。 醤油は掛けるのではなく付けたり、料理は調味料を半分にしたり。元々薄い味付けが好みだったので、さほど物足りなさも感じませんでした。 そんな食生活が一ヶ月ぐらい続いて、一度コンビニに足を伸ばしパンを買ってみました。 すると、減塩食に切り替えるまでは美味しいと素直に感じていたものが、全て「しょっぱい」と感じるようになったのです。 サンドイッチに使われている食パンなんかは勿論、おにぎりでさえ食べるのが一苦労でした。プロセスチーズやカップスープなんかは、そのあまりのしょっぱさに半分以上捨ててしまいました。 これを友達に話すと、「貴女味覚異常なんじゃない?」と言われたのですが…どうなんでしょうか。 味覚異常は成人病の第一歩と聞いたことがありますが、減塩食に切り替える前から既に成人病になりかけていたということでしょうか。

  • 味覚障害でしょうか?

    私の嫁が毎日料理を作ってくれているのですが 最近味付けが異常に塩っ辛くなり 塩の塊をなめてるくらいの塩辛さです。 私も子供もあまりの塩辛さに 耐えられず 嫁本人に伝えたところ 味見はしてるらしいのですが 塩辛いと言われれば若干塩辛いのかな?と 感じる程度だけで何もおかしくはないと 普通にばくばく食べています。 嫁は以前舌にピアスをあけており 最近穴を塞いだみたいですが それも影響してるのでしょうか? 多少味付けが濃ゆいとかなどであれば 個人差などもありますし 分かるのですが これはあまりにも異常すぎて 味覚障害なのか心配です。 どのように対処すればよいでしょうか?

  • 高齢者の味覚障害について

     私,88歳ペースメーカー植え込みとCKDで透析医療を受けているほかは異常ありません。表題の件ですが最近、味覚に異常を感じています。今まで感じていた旨味や甘みが減退してきたように思います。  飲酒についても若い時は毎晩飲んで酒豪と言われるほどだったのに今ではあまり欲しくなくなりました。というより飲めなくなりました。現在、ひとり暮らしで食事は配食サービスを利用していますが、病院食のような味気無さです。  ネットで調べてみたら高齢者味覚障害ということがあることを知りました。高齢者味覚障害は誰でもが体感するものなのか、そしてそれを元に戻すことはできないものなのでしょうか?  時々行われる血液検査でも鉄分の不足はありません。味覚に関係する亜鉛については項目がないので不明です。  余命短い年齢です。食事くらいは楽しみたいものですが味覚を正常化する方法はないものでしょうか?教えて下さい。

  • 高齢者宅配弁当について質問です。

    高齢者にあった、普通食、減塩食、カロリー計算食を出している店があるんですけど、その店のお弁当が全て普通食の味付けで減塩しないといけない人にも普通食を配っていると聞きました。紙面上は減塩食と書いてあるんですが中身は同じ…それって罪にならないんですか?

  • 味覚の取り戻し方や鍛え方は?

    大学1年の女です。現在一人暮らしをしています。 今年4月に大学に入ってはじめは料理をがんばろうと意気込んでいたのですが、最近は怠けてしまってほとんど料理らしい料理をしていません。 たいていパンや麺類や焼きおにぎり(作りだめして冷凍)などで、ひどいときはお菓子で済ませてしまいます。 また間食もよくしてしまいます。 そんなことばかり続けているうちに、味覚がかなり鈍っていることに気づきました。 今日、久しぶりにお気に入りのお菓子を食べた時おいしいと思えなかったのです。 甘みもあまり感じなかった気がします。 さらに、料理するなかで簡単な味付けの調整ができないことがわかりました。 そういう経緯があり「このままではまずい!」と思い質問させていただきました。 まず甘いものは控え、料理もすることにします。 他に味覚を取り戻したり、鍛えたりする方法はありますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 味覚障害について

    私、88歳男性、一人暮らしです。したがって食事は外食か出前を取ることが多くなります。ところが最近、味覚に疑問を感じるようになりました。以前、大変好きだった某著名老舗の食品でもまるで味が変わってしまたかのように感じるようになりました。つまり、不味くなったのです。  聞くところによると高齢者味覚障害といううものがあって年令とともに味覚に変化が生じるそうですが、不味く感じるように変化するのは困ります。今日も国産の(さくらんぼ)を買って食べましたがまるで甘みが感じられません。著名銘柄のサクランボで価格も安くはありません。こんなに極端に味が変化するわけはありません。  これが高齢者味覚障害であるとするならば止むをえないのでしょうか?少しでも従前に戻る方法はないものでしょうか。何か処方する方法を教えて下さい。