• 締切済み

IPアドレッシングについて

CCNAを勉強している者です。 是非、ネットワークエンジニアを目指している方、バリバリ現役の方との 認識を合わせたいと思い投稿させて頂きました。 下記(1)と(2)について、確認させて下さい。 ---------------------------------------------------------- (1)クラスフルはABCDEに分類され Aは00000000~01111111、 Bは10000000~10111111、 Cは11000000~11011111 つまり、 Aは0~127の128個のネットワーク部 Bは128~191の64個のネットワーク部 Cは192~223の32個のネットワーク部 Dは224~239の16個のネットワーク部 Eは240~・・・・・・ ・・・(になると思いますが) クラスの考え方では、たとえばAとB、BとC、AとCなどは、 お互いのサブネット(ネットワーク部の範囲)をまたいで、 一つのサブネットとして扱うことはできませんでしたよね? 上記クラスフルの不可能を可能にし、 サブネットの無駄を省いたのが"クラスレス"だという認識です。 全体の0.0.0.0~255.255.255.255の範囲を好きなところで、 サブネット32bitで小さく分割していくだけですよね? ※一部、127.0.0.1とかは使えませんけど つまり、すべてのサブネットは、 頂点ネットワークアドレスの0.0.0.0をサブネットしたもの ということになりますよね? ---------------------------------------------------------- (2)上記の認識を踏まえた上で確認になるのですが、サブネットの設定次第では、 以下のような範囲を、一つの同じセグメントとして扱うことも可能ということで宜しかったでしょうか? 127.255.255.255~128.0.0.1や、 191.255.255.255~192.0.0.1など クラスの決められたサブネットに左右されないはずなので。 ご教授お願いします。

みんなの回答

  • jjon-com
  • ベストアンサー率61% (1599/2592)
回答No.3

根本的に間違っています。 ---------------- クラスフルの説明は次のようになります。 ・ネットワーク部の長さはオクテット区切り,すなわち8bitの倍数になる。 ・IPアドレスの先頭4bitを調べるだけで,ネットワーク部の長さが決まる。 具体的には次のようになります。 先頭bitが 0 ならばクラスA,ネットワーク部は8bit長。 つまりネットワーク部は 0xxxxxxx という形式になるので, ネットワーク部の取り得る値は 00000000~01111111 (0~127) で, その総数は 2の7乗=128個。 先頭bitが 10 ならばクラスB,ネットワーク部は16bit長。 つまりネットワーク部は 10xxxxxx.xxxxxxxx という形式になるので, ネットワーク部の取り得る値は 10000000.00000000~10111111.11111111 (128.0~191.255) で, その総数は 2の14乗=16384個。 先頭bitが 110 ならばクラスC,ネットワーク部は24bit長。 つまりネットワーク部は 110xxxxx.xxxxxxxx.xxxxxxxx という形式になるので, ネットワーク部の取り得る値は 11000000.00000000.00000000~11011111.11111111.11111111 (192.0.0~223.255.255) で, その総数は 2の21乗≒約200万個。 先頭bitが 1110 ならばクラスD,マルチキャスト用。 先頭bitが 1111 ならばクラスE,未使用。 ---------------- このように,古いクラスフルの考え方で構築されたIPネットワークは, ホスト部の長さが,24bit(約1677万台),16bit(65536台),8bit(256台) の3種類に限定されてしまうため,大まかな固まりでしかサブネットを構築できず,IPアドレスの使用状況に無駄が生じます。 そこでクラスレスという新たな方式を採用したわけです。 ・「先頭4bitを調べる」という方法を採らない。クラス概念を採用しない。 ・ネットワーク部の長さは1bit単位で自由に決められる。ネットワーク部の長さを知るにはサブネットマスクを参照する。 ---------------- > サブネットの設定次第では、以下のような範囲を、 > 一つの同じセグメントとして扱うことも可能ということで > 宜しかったでしょうか? > 127.255.255.255~128.0.0.1や、 > 191.255.255.255~192.0.0.1など > クラスの決められたサブネットに左右されないはずなので。 いいえ,できません。 クラスフル概念における「8bitの倍数」という制限には左右されませんが, ネットワーク部はかならずIPアドレスの上位に存在するという制限を逃れることはできませんので。 ネットワーク部はかならずIPアドレスの上位に存在する,という点を, 「市外局番」という比喩で説明したのがこちら。 http://okwave.jp/qa/q7735931.html の私の回答No.2 質問文にあった具体的なIPアドレス値で説明すると。 一番目の例では, 先頭オクテットは 01111111 …127.255.255.255 先頭オクテットは 10000000 …128.0.0.1 となり,先頭1bit目の値がすでに異なっています。 これは共通する市外局番部を持てないと言うことです。 サブネットマスクを 0.0.0.0(市外局番の長さが0bit長) として, 全IPアドレスの範囲 0.0.0.0~255.255.255.255 を1つのサブネットとするというのなら理屈は一応 合っていますが, 127.255.255.255~128.0.0.1 の範囲だけをサブネットにすることはできません。 二番目の例では, 先頭オクテットは 10111111 …191.255.255.255 先頭オクテットは 11000000 …192.0.0.1 となり,先頭1bit目は共通ですが,2bit目で異なっています。 これは共通する市外局番部(ネットワーク部)は1bit長だと言うことです。 サブネットマスクを 128.0.0.0(市外局番の長さが1bit長) として, 128.0.0.0~255.255.255.255の範囲を1つのサブネットとするというのなら理屈は一応 合っていますが, 191.255.255.255~192.0.0.1の範囲だけをサブネットにすることはできません。

noname#255642
質問者

お礼

あけましておめでとうございます。 ご返信遅れまして、申し訳ございません。 引き続き勉強します。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

基本的な考え方が間違っています。 クラスレスだとどこで切っても良い訳ではないです。 Nビットマスクでサブネットを切った場合、アドレスを0/1で表記した場合の 前からNビット目までがネットワーク部になるというだけの話です。 例えば28ビットマスク(255.255.255.240)でサブネットを切った場合、 前から28ビット目までが同じIPアドレスは同一サブネットである、という事になります。 10101010 10101010 10101010 10100000(170.170.170.160/28) というネットワークがあった場合、最初の28ビットが同じIPアドレスが同一サブネットになり 10101010 10101010 10101010 10100000(170.170.170.160)から 10101010 10101010 10101010 10101111(170.170.170.175) までがサブネットの範囲と言う事になります。 クラスレスが必要なのは、例えば小規模のネットワークをたくさん作る場合。 クラスフルのネットワークだけを使ってネットワーク毎にサブネットを区切ると アドレス帯域が大量に必要になりますが、空きアドレスばかりになり効率が悪くなります。 (1)「0.0.0.0をサブネットしたもの」かどうかは文意が分かりかねるので回答しにくいのですが、 クラスレスのサブネットでもクラスフルでも0.0.0.0のネットワークを分けた物という事には 変わりがないと思います。 (2)127.255.255.255~128.0.0.1、191.255.255.255~192.0.0.1 ではサブネットを切る事はできません。 (1)の説明が理解できれば説明は不要かと思います。 厳しい言い方かもしれませんが、市販の書籍にも記載されている基本的な知識なので、 CCNA取得に向けては、ここで質問をするより書籍で基礎知識の習得に 取り組まれるべきかと思います。

noname#255642
質問者

お礼

あけましておめでとうございます。 ご返信遅れまして、申し訳ございません。 引き続き勉強します。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maesen
  • ベストアンサー率81% (646/790)
回答No.1

バリバリではなく、のほほんぐらいですが回答を付けさせて頂きます。 (1)についてはIPアドレスの割り振りからきている考え方なので概ねそのような認識で良いんじゃないかと思います。 >(2)上記の認識を踏まえた上で確認になるのですが、サブネットの設定次第では、 >以下のような範囲を、一つの同じセグメントとして扱うことも可能ということで宜しかったでしょうか? >127.255.255.255~128.0.0.1や、 >191.255.255.255~192.0.0.1など こちらもクラスレスの認識としては良いと思いますが、 現実的な設定ではなくなりますね。 ご理解されていると思いますので殊更に言うことではないかもしれませんが、 127.255.255.255と128.0.0.1は2進数に直すと以下のようになります。 01111111 11111111 11111111 11111111 10000000 00000000 00000000 00000001 この2つを同一ネットワークにするためにはサブネットマスクを0.0.0.0にする必要があります。 サブネット0.0.0.0では全てのIPアドレスが同一ネットワークになります。 >191.255.255.255~192.0.0.1など 同様にこちらはサブネットマスクが128.0.0.0になり半数のIPアドレスが同一ネットワークになることになります。

noname#255642
質問者

お礼

あけましておめでとうございます。 ご返信遅れまして、申し訳ございません。 引き続き勉強します。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • サブネットマスクの基本事項について

    現在CCNA取得に向け勉強中の初心者です。 やはり、何度参考書を読んでもサブネットマスクの概念がいまいち掴めず、色々サイトをチェックしたところ、かなり分かりやすい説明があり、参考にしていました。 しかし、その記述の中でどうしてもわからない部分があります。 それが下記になるのですが、前提条件として 1.JPNICからもらったアドレスが182.212.0.0 2.4つの拠点のネットワークを作る。 というのがあります。 ---------------------------------------------------------------- 1.まずはもらったアドレスのクラスを一応チェック もらったアドレスを2進数に変換。 182=10.... class B 最初が10ではじまっているのでB。デフォルトのマスクは255.255.0.0 理由: (なぜなら、RFC1918でクラスレスの指定があるものの インターネットやイントラネットには182.212.0.0を 182.212.0.0/16のクラスBのネットワークとしてしか考えられない クラスフルなルーティングプロトコル(RIPv1やIGRP)があるから) こんな機器は182.212.0.0/24なんていうサブネットワークと 182.212.0.0/16というクラスBネットワークの区別ができない。 ---------------------------------------------------------------- その上で、上記情報より network 182.212.0.0 default mask 255.255.0.0 と決定できるとされています。 182=10.... class Bという部分までは理解できるのですが、 理由以降がいまいち理解できません。 さらに、 ---------------------------------------------------------------- サブネットが4つ必要なら、ここで両端のサブネットは1の理由から使えないので、2を足すことに注意。 (こんな機器は182.212.0.0/24なんていうサブネットワークと 182.212.0.0/16というクラスBネットワークの区別ができない。) ---------------------------------------------------------------- という記述がされています。 大雑把な説明で恐縮ですが、上記記述に関してその内容をお教えいただける方がいらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。

  • グローバルIPアドレス

    初心者質問で恐縮です。 グローバルIPアドレスにクラスA、B、Cの概念(ネットワーク部やホスト部)やサブネットの概念はあるのでしょうか? ご存知の方よろしくお願いします。

  • プライベートIPドレスについてネットで調べると

    プライベートIPドレスについてネットで調べると クラスA範囲10.0.0.0-10.255.255.255 サブネットマスク/8 クラスB範囲172.16.0.0-172.31.255.255 サブネットマスク/16 クラスC範囲192.168.0.0-192.168.255.255 サブネットマスク/24 と記載があります。 実際にプライベートIPアドレスを振る場合に 10.255.120.0/24 などとクラスAの範囲をサブネット24で切ってもよいのでしょうか。 その場合のIPアドレスはクラスA?クラスCのどちらになるのでしょうか。

  • IPアドレスとネットマスクについて

    表題について勉強中です。 頭の整理をしたいので、ご教授ください。 IPアドレス 192.168.0.1 サブネットマスク 255.255.255.0 上記の設定の時に ネットワークアドレスは、192.168.0.0/24で、アドレスの範囲は1~254になると思います。 もし、 IPアドレス 192.168.0.1 サブネットマスク 255.255.254.0 だったとすると、 ネットワークアドレスは、192.168.0.0 0/23で、アドレスの範囲は1~510になると思いますが、192.168.0.1 ~ 192.168.1.254ということでよろしいですか? また、上記の設定のとき、192.168.2.10はセグメントが違うため、アクセス不可能になるってことですか?

  • IPアドレス

    パソコンが10台程度のネットワークで、 172.16.1.XXというIPアドレスを設定しようと思います。 サブネットマスクは255.255.0.0でクラスBになりますが、 問題が発生することはありますか? 上記のネットワークであれば192.168.0.XXなどクラスCで 構成するのだとは思いますが、事情があってクラスBになります。 不都合が起こる可能性としては、どのようなことが考えられますか? 素人的な質問で申し訳ありません。

  • IPについての質問

    今、IPについて学んでいます。 問題を解いていていくつかわからない点があります。 ・A、B、Cクラスのマスク長はそれぞれ8、16、24であっていますか?? ・問題でIPアドレスが与えられていて 「サブネットワークがクラスフルの時、このサブネットワークのサブネットマスク、ネットワークアドレスを記せ」と書いてあったのですが これは与えられたIPアドレスのサブネットマスク、ネットワークアドレスを 求めよと解釈していいのでしょうか?? 回答よろしくお願いします。

  • セグメントの意味

    「セグメント」はコリジョンドメインの届く範囲、 「サブネット」は同一LAN内 と、私は認識しているのですが、たとえばサブネットマスクが「255.255.255.0」のネットワークのとき、「172.29.1.2」と「172.29.1.50」は「同一セグメントである」、 「172.29.1.2」と「172.20.1.2」は「別のセグメントである」といったように、使用するのは間違いでしょうか? このような場合は「サブネット」を使用したほうがいいのでしょうか? ネットワーク関係の仕事をしている身ですが、イマイチ言葉の意味が身に付きません。。。

  • Ipアドレス クラスB セグメント

    クラスBは172.16.0.0~172.31.255.255の範囲になると思いますが セグメントを越えるとなるのは、どこからになりますでしょうか? 192.168.*.*の場合は*.*の部分が違えはセグメント越えという認識です。 初歩的な質問で申し訳ございませんが よろしくお願いします。

  • サブネットマスクの必要性について

    IPアドレスはクラス分けされていて、クラスA~クラスEまでありますが、2つの異なるIPアドレスの間で通信するという状況において、その二つが同じネットワークに属しているかを調べたい場合、 IPアドレスの上位8ビットを見ればまずどのクラスに属しているかが判明し(クラスAなら0~127、クラスBなら128~191、クラスCなら192~223のように)、それが分かるとネットワーク部が上位何ビットまでかが判明し(クラスAなら8ビット、クラスBなら16ビット、クラスCなら24ビットのように)、それらを2つのIPアドレスで実施した結果を照合すれば同じネットワークに属しているかが分かるはずです。(ここまでの話はクラスA~Eまでしか存在せず、サブネットを構成するという考え方がまだなかった時代での場合だと想定してください) ですから、現代のように、ネットワーク部が可変であり、任意にサブネットを構成することができるようになる以前の、初期のIPネットワークにおいてはサブネットマスクという考えはなかったのでしょうか? (上記のように、サブネットマスクがなくてもクラスという考え方ならば2つのIPアドレスが同じネットワークであるかが分かるから。) いい方を変えるのならば、サブネットマスクというものは、名前の通り、サブネットという考え方が生まれたときに必要となって生まれたのでしょうか? 何を言っているのかが分かりづらくて申し訳ないのですが、何か知っている方がいましたら、回答お願いいたします。 一応参考までに、私が疑問に思っている事柄と関連がありそうな文を以下に載せておきます。 (ただ、この文章の最後のほうにある「可変長サブネットマスク」という言葉を見る限り、可変でないサブネットマスクというものがそれ以前から存在していたのかとも思うのですが) --- クラスAからクラスCまでは、ネットワーク部とホスト部の境界が8ビット単位で区分けされている。クラスAはネットワーク部が短く(8ビット)、ホスト部が長い(24ビット)。すなわち、多くの機器を保有する大組織や多くの顧客を有する大規模なインターネットサービスプロバイダ (ISP) に割り当てるのに適している。クラスCはその逆である。クラスAが約1,677万台、クラスBが65,534台、クラスCが254台のホストを接続できる。 しかし、アドレスクラスを用いたIPアドレス割り当てには問題が生じた。ほとんどのネットワーク(たとえばインターネットサービスプロバイダ)ではクラスAでは大きすぎ、クラスCでは小さすぎたため割り当ての要求がクラスBに集中したのである。クラスBの割り当てを受けたネットワークの中には65,534台のホスト(インターネットサービスプロバイダであれば接続ユーザー数)をフルに接続することがまれであるネットワークも存在し、IPアドレスが無駄に消費されることになった。そこで現在ではアドレスクラスを使わず、ネットワーク部とホスト部の境界を8ビット単位に固定せずに細分化する可変長サブネットマスクやCIDR (Classless Inter-Domain Routing) の使用が一般化している。 ---

  • サブネットの計算について

    サブネットの計算についてわからない点があり 投稿させていただきました。 131.107.40.0/22をサブネット化し以下の図の条件を満たすものを選べというものなんですが、 どうしても以下2つの選択肢の条件の違いが分からず困っております。        セグメントA 280台          | セグメントD - ルーター - セグメントB   20台     |      130台         セグメントC 75台 上記の図に割り当てるサブネットを探せというのが問題の趣旨なのですが 回答に以下の二つがあります。 1番目 セグメントA 131.107.40.0/23 セグメントB 131.107.44.0/24 セグメントC 131.107.45.0/25 セグメントD 131.107.45.128/27 2番目 セグメントA 131.107.40.0/23 セグメントB 131.107.44.0/24 セグメントC 131.107.45.128/25 セグメントD 131.107.45.0/27 で条件に当てはまるのは1番目のアドレス群となっております。 2番目でも、128と0が違っているだけで、アドレスのバッティングがなく問題ないように見えるのですが、 何が1番目と違い、何が原因で2番目は間違っているのでしょうか? どなたかお分かりの方がいらっしゃいましたらご教授のほうお願いできないでしょうか。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう