• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:これって男女差別ですよね?)

女性に対する家事の強要が男女差別では?

大空 二千翔(@oozora2000)の回答

回答No.16

この種の問題に強い関心を持っている60歳男性です。(「60,70のばーちゃん」と書いておられる方がいましたが、この年でじーさん、ばあさんにされてはかないませんね。60の「じーさん」でも、以下のように柔軟な考えを持っている人もいますので、これからを担う若者は、もっとしっかりした考えを持ってほしいです。) あなたの質問とこれまでのご回答を全部読みました。いくつか率直な感想を言います。少し長くなりますが、よろしくお付き合いの上、共感する所があれば、ベストアンサーを頂ければ、大変有難いです。 1) まず、私は、はっきり言って、先行の大方の回答に違和感を覚えます。中にはあなたの考えに理解を示す回答もありますが、結論としては、そういう世相を「仕方のないもの」として捉え、あなたが順応していくしかない、却ってそれが出来ないとしたら、あなたに問題があるようにさえ説く回答もありますね。  これは全く「本末転倒」としか言いようがありませんし、素朴な質問を出されたあなたにあたかも問題があるようにすりかえる回答には憤りさえ感じます。  あなたの素朴な感想は、全くごもっともであり、こうした感覚をこれからも自信を持って持ち続けて行って頂きたいと、強く思います。この感覚はあなたが若年で経験が少なかろうと、又今後年齢と経験を加えて行こうと変わりなく、持ち続けて行って頂きたいものだと思います。  ですから、あなたの質問タイトル「これって男女差別ですよね?」には、先ず、「ハイ、男女差別です。」とハッキリ回答したいと思います。  戦後の日本国憲法にしっかりと謳われているように、あらゆる人間が平等だとする「基本的人権」と「男女同権」は動かしようのない大原則であり、それを未だに大した理由もないのに屁理屈をこねて、「何でも女に押し付けることは間違っている」という前提から出発しないと、世の中は改善していきません。あなたがこうした世の中に順応していくのかどうか、というのは次の問題です。  男性ばかりか、女性もそうした前時代的偏見に染まりきっており、それに妥協し、改善の意欲もないのが、残念ながら今の日本の姿ですね。  福沢諭吉は、既に100年も前に、現状に警鐘を鳴らし、その主著『学問のすすめ』の中で、旧態依然とした男尊女卑の考えを痛烈に批判しましたが、   100年たっても大した進歩は見られないようですね。 2) 次に、何人かの回答者様が言及されている「区別と差別」の違いと、「性差」を意味する2つの概念について説明しましょう。  「区別」とは、単純に物事を種類や内容によって分別することですが、 「差別」とは、「差をつけて区別する」ことであり、「何らかの除外行為や拒否行為」が伴うことがあるようですね。  そこで、男女の「性差」を考えてみると、先ず、男女の体の違い・・・これは仕方がありませんし、変えようがないですよね。こうした体の違いという意味での「性差」のことは、英語で'sex’と言います。男性の方が一般的には力が強い、とか、女性しか妊娠することが出来ない、というのは当然ですから、こうしたsexの違いは、「区別」に当たりますね。著しく体力を使うことまで女性が分担して当然とする回答もありますが、本末転倒だと思いますし、論点のすり替えだと思います。  ところが実は「性差」の英語訳にはもう一つあって、これが'gender’(ジェンダー)というやつです。これは、「役割としての性」であり、その性の特性・役割をどのように捉えるか。という問題です。例えば、会社で仕事をするのは男性、家庭で家事をするのは女性、というように単純に性的役割を決められるか、ということですが、結論として、この意味での性差は、なるべく緩やかにして、男女「差別」を少なくしていく方向で進んでいくことが望ましい、と考えられますよね。 ですから、あなたの従事されている「家事」を、若年女性だけに押し付けるのは、まさしく「差別」であり、男女年齢にかかわらず、分担するのが大原則だと思います。  今、共働きでも、妻に家事を押し付ける男性が多いですが、彼らそしてそれを容認する世間も大いに弾劾されるべきだと思います。  以上述べたように、男女の体の差があるので「区別」は当然あるが、役割としての性差(ジェンダー)は、なるべく少ない方がよい、と言う意味で、「男女平等」は可能です。このあたりを錯覚されている回答者が散見されるのは、情けないことです。 3)次に、あなた以上に男女差別の激しい時代に生きてきたおばあさんへの対応方法ですが、彼女を今更変えるのは確かに難しいながらも、何とか味方につけられないのか、と言う点です。  確かに、「家事は女性の仕事という社会」で生きてきたおばあさまを全否定するのは得策ではないのはわかりますし、今回のご質問はともかく、あなたが家事をマスターするのは、あなたにとっても将来的にトクだというのは確かだと思います。  ここは、よい機会と思って、家事を徹底的にマスターし、彼女をして、あなたに一目置かせる、ということは目指してもよいと思います。 4) しかし、全部真面目に家事をこなしていては、いくら若いと言っても体力が続かないと思います。ここは、如何に家事を要領よくこなし、おばあさまたちに文句を言われないようにするか、若手のサラリーマンと同様、こうした要領を身に着けることは、今後働いていく、或いは生きていく上で大変貴重な体験だと思います。 そして何より、おばあさまとは、世代を超えて同じ女性として、あなたの味方になって頂きましょうね。出来れば、これまで男性優位社会の中で生きて来られた苦労話も聞きだしてみましょう。 5)最後に、  なんて言えば「男女差別だ」と言わせる事が出来るでしょうか? に対する回答ですが、ここは正直彼らにそう言わせるには、相当のエネルギーを覚悟しないといけないかと思いますね。これが男女差別であることは疑うべきもない現実ですが、彼らにそれを認識させた所で、現状を打開することにはつながらない気もします。 確かにこれまでの回答者の皆さんもおっしゃるように、50年、60年と生きてきた人たちの考えは、そう簡単には改まりません。  むしろ、彼らには、「家事」って大変なものなんだよ、会社の「仕事」と同じくらい大変で、且つ、人が生きていく上で必要なものなんだよ。・・・そして、それはこうこうこのように(やって見せて)私が毎日一生懸命やっているものなんだよ。 ・・・でもこんなに楽しい面もあるんだよ。あなたもやってみない? ・・・と手取り足取り、見せてあげる必要があるんじゃないのかな、と思います。  私は、残業の多い会社に勤めていたことがあり、妻は私にあまり家事を割り振らないようにしていましたが、洗濯物のたたみ方や干し方などを教えてもらい、私はイソイソと家族の洗濯物を畳んでいました。子供が小さい時は、夜中に起きておむつ替えをしたのもいい思い出です。ほんの一部の家事だけ楽しく分担させてくれ、会社の「仕事をさせて頂いた」ことにつき、妻には感謝していますが、もっと家事を分担して然るべきですね。 以下の私の質問や回答も是非ご覧下さい。男女間に厳然として存在する「差別」の現実を踏まえた上で、如何に生きていくか、人生を模索して行って頂きたいと思います。 いまだ男尊女卑の日本社会に適合できる自信がなくて悩んでいます。(回答No.24,26) http://okwave.jp/qa/q3600986.html 男性達への感謝の気持ちを忘れていないですか?(回答No.9)  http://okwave.jp/qa/q3261603.html 男なんだから、女なんだから、という発想(回答No.20) http://okwave.jp/qa/q3650221.html 男尊女卑大国 日本!その実例を教えて下さい。(私の質問) http://okwave.jp/qa/q6777769.html 日本は女尊男卑の国と思っている方に伺います。(私の質問) http://okwave.jp/qa/q6800300.html 現在は男女平等・男女同権だと思いますか?(回答No.12) http://okwave.jp/qa/q6920104.html 男尊女卑でしょうか? (回答No.12) http://okwave.jp/qa/q7872026.html (他にも沢山質問・回答しています。)

関連するQ&A

  • 男女差別、という言葉

    男女差別は差別語だという話を聞いたことがあります。 「男女」という言葉が、男の後に女がきて成り立っている語であるから男>女のような印象を与える、という話らしいです。 ですが、男女を表すのに完全に同列に表すことなんて不可能ですよね? そこで質問です。 (1)男女差別という言葉は本当に差別語なのでしょうか? (2)また差別語であるならば、言い換え表現は何になるのでしょうか?

  • これは男女差別ではと思う事ありませんか?

    今の社会にどのような男女差別があるのか知りたいので男女差別を受けた経験のある方がいらっしゃったら教えてください。 ちなみに私の経験は些細なのですが下記のようなものです。 私の結婚理想像は共働き(もちろんお互い正社員です)、家事、育児折半です。(出産前後はどうしても折半できませんが) もし何らかの事情でどちらかが家に入らなければならないとなったら私が入って専業主夫になりたいです。 というような事を友人、会社の同期・先輩にいうと男女問わず半分くらいの人に、 「おれが養ってやる」くらいの気持ちはないの?みたいなことを言われます。またそうは言わない人でもあまりいい反応はしません。 「女に食わしてもらうとかダメだろ」、といったようなことも男女問わず言われます。 その場ではあえて反論はしませんが、それは男にも女にも差別発言では?と毎回思ってしまいます。 もともと結婚観に善し悪しなんてないはずなのに、明らかに私の考えはおかしいという反応をされるとちょっとムッときてしまいます。 たまにどこがおかしいですか?と聞いても 「男とは・・・であるべき、女とは・・・であるべき」とよくわからないことをよく言われます。 とまあ私の経験は本当に些細なのですが、皆さんも些細なことでも構いません。また私の経験に対する意見などでもいいので、よろしくお願いします。

  • 男女差別と男女区別

    男女差別と男女区別の違いについて どこからが区別で差別なのかいまいち理解しきれていないんですが、例えば、浴場で男女分かれているのは区別でこれは性差、体の作りが違うからですよね。 では、社会でのあり方でいう男性は外で働き女性は家事育児をするという固定化は何故男女差別になるのでしょうか?個人差というのが関係するのだと思うのですが上手く言葉にできません。 それからスポーツも男女分けしていますが女性でも稀に男性に負けず劣らずの体力の人がいますがその性差関係なさそうな女性を男性と同じ区分にしないのは何故ですか?男女分けするのは性差が理由ですよね。 文章分かり辛かったらすみません。説明していただけると幸いです。

  • これもひとつの男女差別

    男女差別が厳しく指摘される世の中ですが、そこでひとつ疑問に思うことが有ります。 ことお金に関すれば、世間一般ではまだ「男が払うべき」とか「男の方が多く払うべき」という風潮がありますよね? これって少しおかしいと思うんですよ。所得で決まるならわかりますが、なぜ男か女かで決まるんでしょう? 特に合コンなんかでこんな空気になってしまうのはなぜ? 男がそんな空気をだしてるのか?はたまた女の方か?何かしっかりとした裏付けはあるのかな?? 私としては、これもなくなるべき列記とした男女差別であると考えます。 男性も女性も幅広い年齢層の方々にお伺いしたいです。 いろんな意見があるかと思われますが、客観的な回答をいただければと思います。

  • 性差別になりますか?

    男性に「男なんだから経済力が無ければ駄目だ」 女性に「女なんだから家事ができなければ駄目だ」 というのは性差別になりますか?経済力や家事は男女関係ないと思うのですがどうでしょうか?

  • 男女差別についてどう思いますか?

    初めまして。最近、男女差別というニュースが時々ありますよね。登山(男子禁制の場所もたくさんありますよね)のや大学のミスコンなどなど。。。 私は女性なので、女性側の意見になってしまうかもしれませんが、ご了承ください。 差別をされたというのはもちろんある人もいると思います。けど、それは男性も同じだと思うんです。「男のくせに」とかって女性は言うと思います。 私も言ったことはあります。これって、もし逆ならば女性差別と問題になると思いますが、男性が言われるのはある意味当たり前のようになっています。(我慢してるのかもしれませんが)自分達の良い部分は流して、少しでも差別と感じたらどんどんエスカレートして運動する人達や選挙活動をする人達は正直1人の女性としてとても嫌な気分になります。  私は外見はおせじにも綺麗とは言えないですが、男女両方に仲の良い友達がいます。 差別というのも特に感じたことはありません。女性だからとか、外見が綺麗だからとかとかでなく、女性が差別されるのは、その人の人間性の部分がとても強いと思うんです。仕事でも生活上でも「女なんだから良い」みたいな甘い考えの人がまだまだたくさんいるから、それを男性が見抜いてしまい差別?してしまうんじゃないかなと思います。  もし、男性で女性に食べさせてもらおうと本気で考えてる人がいたら、差別だと訴えている女性達はどう思うのでしょうか。こういう人達に限って「男のくせに」と言うんじゃないかと思います。 結局は、一部の女性の勝手な行動や考え方が女性差別ということを生み出してしまっているんじゃないかと私は思えて仕方がありません。  文章が全くまとまっていなくて申し訳ございません。  みなんさんは最近の男女差別ってことに関してどう思いますか? 何が男女差別なのでしょうか。私にはわからなくなってきました

  • 男女差別で理解できない点があります

    先日友人とコメディ作品を閲覧していたのですが、 私が男から女に対しての暴力や罵倒のシーンで大笑いしたところ、 そういうのは男女差別じゃないか、と言われました。 その作品では女から男に対しての同じような暴力や罵倒もあるのですが、それは友人は大笑いしており、何も言いませんでした。 これは男女差別というより、行き過ぎた女性賛美ではないでしょうか。 私は女ですが、女性専用車両といいこれといい、男女差別の名を借りて女性に行き過ぎた利益を与えようとしているようで気にかかります。

  • 女々しいという言葉は男女差別ですよね?

    女々しいという言葉は男女差別ですよね? なぜそう思うかと言いますと 女々しいと言う言葉はマイナス的、 雄雄しいと言う言葉はプラス的な 意味(勇敢とか)で使われるからです。 ただ雄雄しいと言う言葉も女々しいと言う 言葉と同様にマイナス的な意味で使うなら男女差別ではないと思います。 例えば、落ち着きがなくて、がさつという意味で雄雄しいと言うなら差別ではないと思います。 逆に、女々しいと言う言葉を、気配りがいいとかプラス的な意味で使うなら差別では無いと思います。 明らかに、男性と言うとプラス的な意味で、女性と言うとマイナス的な意味で使われることが多くありませんか? 雌雄を決するとか、女の腐ったように、とか 男の腐ったようにと言う言葉があるなら別ですが

  • 男女差別とは

    以下はどれが男女差別に該当しますか? ・女性限定の店、映画館のレディースデー ・一部の職を除く男女の髪型・服装の自由度 ・「女は政治家には向かないからなるな」 ・「男が女並みに美容に気を遣うな」 ・女子生徒は更衣室、男子生徒は教室で着替える ・育児休暇(女性限定) ・同性あるいは女性から男性へのセクハラはあまり大事にならない

  • 無意識な差別?

    自分の場合は、女である自分・母・姉が目の前で食事の用意、洗濯や洗物をたたんだりと家事(手伝い)をしているのに、男共はソファの上で漫画を読みながら寝ころんでいる時。(母に男女差別と抗議しても差別じゃないと取り合ってくれない) 普段、障害者の本等をよく読んでいて「差別は良くない。こういう人たちも平等に~」と言っているのに、道端やデパートなどでそれらしき人を見つけると、話題にする母。 もちろん、自分も気づかないところで差別をしていそう。 皆さんはそういうのってありますか?