• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:定年後の父)

定年後の父が完全無職になり心配

cubetaroの回答

  • cubetaro
  • ベストアンサー率24% (1290/5172)
回答No.11

 忙しい合間に「休み」が出来るから楽しいのであって、「永遠に休み」と言われると、それほど楽しくないんです。  特に「誰からも必要とされてない」という状況がキツイので、必要とされる状況があると、少し生きがいが出てくるかと。  --------  ウチの父親は地域のボランティアに行ってました。結構、楽しそうに行ってましたよ。  デイサービスとかでも、お金を払えば遊びに行ける所もあるようなので、最寄りの役所に相談するのも良いかと。  あとは大学とかでやってる「生涯学習」ですね(週1のデッサン教室など)。  嫁が行きましたが、シニアの人が多かったと言ってましたので、そういう所で知り合いが増えれば、活動の場が拡がると思いますので。  家族が手をかけても良いのですが、あんまり気を遣いすぎると逆にお互いギクシャクしますので、たまに温泉にでも行くくらいで良いかと。

nori_10
質問者

お礼

回答ありがとうございます。お礼が遅れて申し訳ないです。口下手で人づきあいが苦手なのでどうしたものかと思っていました。よかれと思って頼んでいる孫の世話も時々イライラしています。温泉も誘えばしぶしぶ行きますが自分からは行かないです。こちらが話し掛けてやっと口を開く人なので感情を出さず、何を考えているのかわかりません。 参考にしたいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 定年後の父について…

    私の父は一昨年に退職して今は無職です。 定年退職をしてから今までずーっと家にいるのです。私も昨年の9月に仕事を辞めるまで気づきませんでしたがどうも友人がいないみたいです。昔はマージャンをよくやっていたのですが単なる“マージャン仲間”でそれ以外のつながりはないみたいです。これといって趣味もないし、スポーツとかは嫌いだし…。もし母が先に逝ってしまって父一人になったときどうするんだろうと考えます。 私は次の職が見つかったら一人暮らしを始め、今後父親と一緒に暮らす気は一切ありません(別に父が嫌いな訳ではありません)し、両親にもそう宣言しています(この件についてのご意見は一切ご遠慮願います)。弟は結婚しましたが一緒に住む気があるのかどうかは分かりません。一人で家に閉じこもっている姿が想像つきます。 定年を迎えられた皆さんのお父様はどのように日々をお過ごしなのでしょうか?参考までにお聞かせください。

  • 父が怖い

    最近、やたらと父が怖いんです。 よく怒られます。 父は65歳で定年過ぎて無職、 わたしは36歳で病気(統合失調症)のため、無職。 あとは母が65歳で仕事をしています。 先日もわけのわからない理由で怒られてしまいました。 とりあえず、来月上旬から1週間ほど、 家から離れることにしました。 GW前も似たようなことがあって、 明けに家から離れました。 好きで病気になってるわけではないし、 働きたくても働けないし、 父と一緒に暮らすのも段々限界に近づいてきています。 どうしたらいいのかわかりません。

  • 定年退職する義父への贈り物にお勧めの本は?

    義父は、この3月に定年退職を迎えます。 若い頃から教員を続け、この数年間は校長を務めておりました。教員の時の担当は国語だったそうです。 仕事一筋で頑張ってきた義父は無口なほうで、あまり口数は多くないタイプですが、「長い間ご苦労様でした」の意を込めて本を贈りたいと思っています。 11月に孫ができ、3月いっぱいで私達夫婦と赤ちゃんは義父と離れて暮らすことになっています。きっと4月以降はぽっかりと生活に穴が空いたかのように感じるのではと心が痛みます。 何か楽しい人生を過ごせるようなお勧めの本はありませんでしょうか?

  • もう一人で生きていけないです…

    22歳無職…自分の頭の悪さ、手先の不器用さ色んなことが憎くてたまりません…新聞に広告挟めなくて不採用…倉庫作業の仕分けも物を落とし不採用…てかみなさん手先が不器用なら手先を使わない仕事に着けばと言いますけど、どんな仕事でも手先は使いますよね…いったい僕にできる仕事はあるのか…バイトや派遣でさえこんな感じなので正社員なんて僕には不可能です、正社員として働くには僕は知的でもなければ行動的でもないんです…もう家に帰りたくありません…家族、親戚、知り合い会わせる顔がありません、働いてないのは僕だけ…22歳にもなって本当に大の男として情けなさすぎる、最近はなに不自由なく仕事がこなしている人を見ると憎くてたまりません…何か悪いことオレしました?でも働かないと生活できないから明日もハローワークに行くか…こんな僕に幸せな未来があるんでしょうか?

  • 定年後の親について

    定年をした父についてのことで質問があります。 まじめ一筋で大学卒業してから65歳まで同じ会社でサラリーマンとして父親は働いていました。 もうすぐ退職して1年くらいになります。 母親は6歳年下でパートですがまだフルで働いております。 私の父はまじめで堅物で一見怖いというか、でも怒られた記憶はあまりなく兄弟で私しか女がいないこともあり、とても可愛がって育ててくれました。 でも父が定年してから、両親のさまざまなバランスが崩れているように見えるのです。 今まで父親の収入と母親のパートで子供3人(私は3人兄弟です)育ててくれてたのですが、収入の違いはありますが、今は逆です。 父親が家にいて母親が仕事して帰ってくるという状態です。 でも父親は頑固で台所に立つなどの家事は一切やりません。 今まで「お茶」と一言言えば母親が出してくるというスタイルでやってきたので無理もありません。 母親は当然面白くありません。 家にいるんだからこれくらいやってよ!と言います。 それからは子供の私からみても父親は少しはやるようになりました。 洗濯物を取り込む(たたみません)、ゴミ捨て、だけでしょうか。。。それでもマシになってきました。 でも母親はもっともっとと要求するので喧嘩が絶えません。 私は実家が家から近いのでよく帰っていました。ですが、そのたび喧嘩しているので辛くなりあまり実家に行かないようにしようと最近思い始めてしまいました。 それも悲しいですよね。。 父親は話すことが大好きなので話し相手が欲しくて私が帰るとマシンガンのように話し始めます。寂しいのかなと感じます。 今は年金暮らしになるのですが、父親は現役と同じレベル、またはそれ以上のお小遣いを母親に要求します。それも喧嘩の種です。 父親は超ヘビースモーカーです。1日3箱吸います。 どんだけ言ってもやめる気がないので周りは諦めています。 お酒も飲みます。毎日昼間にビール1~2本、夜に2本飲みます。あとウィスキーやワインなども。 趣味はパチンコ。 これではお小遣い足りなくなるのも無理もありません。 でもこのスタイルを変える気は一切ないようです。 母親も強気でお小遣いは一応抑えているようですが、父親は納得しておらずお金の話になると喧嘩します。 子供の私の前でも平気で喧嘩します。 私が独身の時は喧嘩なんて見たことなかったのに。。本当辛く思ってしまいます。 実家に帰ることが大好きだったのに、居心地が悪くなってしまいました。 まぁ、嫁いでいるので私が帰らなければそれでいいのですが、、、 でもこのままでは離婚しないかと不安に思うほど喧嘩がひどいです。 両親とも自分の性格というのはなかなか変えれないと思うので私がどういう考え方や思いをすれば今後もこの両親とうまく付き合っていけるのかを質問したいと思います。 定年後は第二の人生と自由と思っていましたが、実際はこんな感じなんだと落胆しました。 私はこうならないように旦那と仲良くしたいなと反面教師にはなりましたが。。。

  • 無職の期間が長い男性(社会経験の少ない男性)

    私は心の病気で無職だった期間が非常に長く社会経験が ほとんどありません。最近になってやっとある程度の期間 仕事を行えるようになるまで回復してきました。 質問 1.無職の期間が長い男性は恋愛対象にはなりませんよね 2.何年仕事を続けたら女性にお付き合いを申し込んだらいいでしょうか 3.少なくとも5年は仕事一筋に頑張ろうと思います。応援メッセージ頂けませんでしょうか

  • 口下手な親戚に合う仕事

    最近従姉妹が結婚しました 結婚相手に相談されたのですが従姉妹の旦那さんの兄弟にかなり口下手とゆうか自分の意見を人に伝えるのが苦手なひとがいます その人は仕事の面接の時喋るのが苦手なため面接官からあなたからは仕事をやりたいとゆうやる気が感じられないと言われいつも面接を落とされています ただ口下手ですが私や従姉妹たちには普通より口数は少ないですが好きな芸能人の話や何気ない話はします この人を仕事をさせたいなと思うのですが面接で落とされるので私の力ではなんともしがたいです 車の免許はありますがほかに特殊な技術もなくパソコンやネットが多少出来る位です なにかいいアイデアはありませんか? よろしくお願いします

  • 定年退職後の生活について

    定年退職後の生活について ご本人でもご家族の方でも参考させていただきたいです。 地方公務員をしていた父(60歳で退職。66歳まで別の会社へ勤務。現在完全退職して無職)がいます。妻は元気で週4日程、趣味と仕事で日中おらず、孫はいません。 昔堅気な、典型的な公務員生活を送ってきた人です。 退職後、少しゆっくりしたらアルバイトでも探すと言っていたのですが、このご時世もありますが、特に動く様子もなく・・・ 家では懸賞パズルや畑を借りているので家庭菜園をしたり、庭木を手入れしたり、2,3カ月に1度、昔の友人とゴルフに行ったりしています。お金に関してはシビアな方なので、夫婦で旅行に行こうとか、外食に進んで行きたい人ではありません。連絡を取っている仲間はいるようですが、頻繁に出ていくタイプというよりは、1人車でちょっと出て行く方が好きというタイプ。 色々望めばきりがないですし、父本人も決して、楽しくない訳ではないのだと思います。 ですが、1年経ち、どうも時間を持て余している様子が伺えるようになりました。 感情の波が大きくなっているとでもいうのでしょうか。 家にずっといるよりは、と将棋なども好きなので、公民館のサークルや地域センターに行ってみたらとも勧めてみたのですが、あまり興味を示さず。無理強いするものではないですし。 母曰く、同年代の話題と言えば孫の話ばかりなので、自分にはいないからちょっと嫌な気持ちになってしまうそうです。こればっかりは、ポンと出せるものではありませんから、父には申し訳なく思っているのですが。 それでもまだ十分に動けますし、今まで一生懸命働いてきてくれた両親には、元気に楽しく老後を過ごしてほしいと思っています。 退職後、皆さんはどういう生活をされているのかなぁ、と参考までに教えていただきたいです。 積極的に出ていく方もいらっしゃると思うのですが、皆さんこんな感じなのですかね。

  • もうすぐ70歳の父、介護・医療の面で家族が注意すべき点は?

    同居しているもうすぐ70歳の父、最近徐々に様子が違ってきて不安に思っています。家族に何ができるのか、どこに相談すればいいのか迷っています。 自分のことは自分でできますし、定年のない仕事なので今でも平日は仕事をしています。 ただ、 - 部屋の電気を消し忘れるなど、最近ちょっとした物忘れがあったり、細かい所に気を配らなくなった - 口数が少なくなり、代わりに機嫌が悪いと、物に八つ当たりすることが増えた - 煙草とお酒はやめない など、将来的に心配に感じることが複数あります。 プロポリスやグルコサミンなど、健康食品は家族の勧めで摂取しています。ただ、人間ドッグなど、お医者さんにかかるのは前から薦めているのですがひどく嫌がっています。実際に、ここ10年ほどは、大病にかかったことはありません。また、自分の身の回りのことはすべて自分でできるので、介護というにはまだ早いようにも思います。 そこで、 同じような状況を過去に経験した方がいらっしゃいましたら、この段階でどのようなアクションを取った(あるいは、取ればよかったと思う) でしょうか? 皆様の体験談などありましたら、お聞かせいただければ幸いです。

  • 定年後の父

    父が定年退職後、ずっとTVばっかり見ていて情けないです。 何か趣味でも持てばいいと思うんですが、一般的にどんなものがあるんでしょうか?陶芸くらいしか思いつきません。