• ベストアンサー

オリンピック開催の効果について教えて下さい

oshinabeの回答

  • oshinabe
  • ベストアンサー率36% (138/378)
回答No.7

老朽化した都心のインフラを再整備するためのお題目に使う気なんでしょうかね。 トンネルの崩落事故を見てもわかるように、高度経済成長期に急激に整えられた日本のインフラ設備は一斉に老朽化しています。 事故1つで日本の動脈が麻痺されるよりは、整備を行った方がいいのですがこのご時世ですので大規模な公共事業は風当たりが強いです 予算も十全に得られる保証もありません。 そこに「五輪のため」と一言つけば、予算の付き方や工期の設定などはかなり良い方向に転ぶでしょうし、世論の反発も最低限です。 採算的な事は誘致と開催までの諸経費含めてトントンってところだと思いますが、失敗すれば招致費用は完全な無駄金 やればトントンってなら是が非でもやったほうがいいと私は思ってます。

muswasi
質問者

お礼

ありがとうございます。 インフラ整備だったら、寧ろ東京以外の方が良いかもわかりませんね。

関連するQ&A

  • オリンピックとは・・・

    オリンピック開催にはとてもたくさんの費用がかかることは知っていますが、その反面莫大な経済効果も見込めます。 結局開催した年は最終的にはお金だけを見ると儲かるのでしょうか?教えてください!

  • オリンピック招致に多額の税金が使われていますが経済効果は?

    こんにちは。 ヨロシクお願いします。 先日のニュースでこのたびの東京オリンピック招致に 多額の税金が使われていることを知りました。 もちろんオリンピックが開催されれば それを上回る経済効果があるとおもいますが 今回、東京は開催地に選ばれませんでした。 【質問】 オリンピックが開催されない場合でも いくらかの経済効果はあるのでしょうか。 それとも全くの無駄使いなのでしょうか。 経済については疎いのでわかりやすくお願いします。

  • オリンピックを招致するとどういうメリットがあるのですか?

    オリンピックが東京で開催されるように働きかけていますが、 オリンピックが東京で開催されると、日本にどういうメリットがあるのですか? やっぱり、経済的効果があるので招致するのですよね。

  • オリンピックの開催国に経済効果

    ローマは経済事情から2020年の五輪誘致を断念したそうです。 もし開催国に経済効果があるのであれば断念する理由がありません。 ソウル五輪で一時経済が破綻しましたがその原因の一つが五輪開催だと言われています。 日本での長野冬季五輪は帳簿を廃棄する程収支が疑われています。 つまり素人目に見ても五輪開催はペイしないどころかその国の財政的に大きな負担を課していると言う事がこの前の東京五輪誘致の時の都民(国民)の冷淡な反応を見れば常識として知れ渡ってしまいました。。 それなのに石原都知事は又も2020年の東京誘致を言いだしてきています。 失礼覚悟で言わせてもらえればその年まで彼がご存命であるかどうかも疑わしいのにこの心理がまるで分かりません。 何故なのでしょうか? 64年の時の様に皆の懐具合も良くなりお祭り騒ぎをしてもいいかなと思い始めた頃だったから成功した様なものです。 私にはもし東京に再誘致する事になったらまさに最悪の形で経済が破綻する様な気がしてなりません。

  • オリンピックは毎年開催できないものでしょうか?

    オリンピック招致レース報道を見るたびに思うのですが、なぜオリンピックは4年に一度と決められてるままなのでしょうか? 古代オリンピックの伝統を引き継いでいるからというのは承知していますが、時代と共に伝統にこだわらずに変えるのは世の習いじゃないでしょうか? 例えば、発足当初は、伝統にならって女子選手の参加が認められなかったと聞きますし、冬季五輪だって古代はなかったですよね。 もし、毎年開催されれば、現在のような熾烈な招致争いも緩和されるし、過剰な誘致合戦で無駄な接待経費が増えるのを防げます。発展途上国の開催や過去の開催国での再開催の可能性も広がります。 逆に立候補都市が少なくて、毎年開催が難しくなるようでしたら(最近はありませんが昔は良くあったと聞きます)、無理に毎年にこだわらずにケースバイケースで隔年行うとか、アテネに恒久競技施設を確保しておいてそこで行い、費用は参加国全体で負担するなんて方法でもいいと思います。 また、選手の側にとってもメダルをねらうチャンスが広がります。4年に一度では、モチベーションを保つのが大変ですし、選手によっては当たり年に選手年齢のピークを外してしまうなどの不公平があると思います。 逆に毎年参加する方がモチベーションが持ち続けられないという選手もいるかもしれませんが、その場合は何年に一回参加するなどのマイルールを決めればいいだけです。 また、競技によって毎年参加するのが財政的に難しいようでしたら、競技団体ごとにどの頻度で競技に参加するか決めて輪番開催にすればいいですし、輪番なら競技種目が増えすぎて一度に全部開催できず、野球やレスリングのように競技から外す、外さないでもめることもなくなります。 それから、(これは邪道な思惑で個人的には常々どうでもいいと思ってることなんですが)ご存じのように、五輪には近年多額のマネーが動きその経済効果を重要視する向きもありますが、これも毎年開催すればその分世界経済にプラスになるでしょう。 以上、良いことづくめのように思えるのですが、どうでしょうか?

  • 再政権交代・アベノミクス効果はこんな所にも・・・

    2020年のオリンピック招致については、真っ暗闇のデフレ不況&後ろ向きな政争ばかりが目立ち、国民マインド&関心は冷え切っていて、従前は多大な費用を掛けてまでの東京開催は不要&反対の意見も、一般市民・マスコミ中心に多かった。 しかし、安倍政権のスタート以降、株価上昇・為替の円安傾向&安定化を受け、国民マインドは経済成長への一筋の光明を見出したり、微かな自信回復&積極的に開催への希望を持ちつつあり、49年前の感激や昂揚を思い出し、7年後の開催に期待が高まり夢を抱きつつあるように思います。 そこで、質問は100の暗い話題や万年批判よりも、国民がプラス思考で明るく前向きに生き行動し始めた事例&情報をお教え願いたいです。 ◇再政権交代・アベノミクス効果はこんな所にも、こんな事例成果が出始めた・・・

  • オリンピックを何故開催したいのか?

    何年後でしたか、またぞろ東京がオリンピックの開催に名乗りを挙げているようですが、私にはオリンピックを開催したい=日本でやりたい趣旨というか意義が素朴な疑問ながらどうしても分かりません。 オリンピックを開くことによって、例えば東京が格段にインフラが整備されるとか、海外からたくさんの見物客が来て、日本に多くのお金を落としてくれるとかいう程度のことは漠然と分かるのですが、じゃあそれ以上何のメリットがあるのかがいまいち理解できません。 何故石原知事はああもオリンピックを東京に持って来ようとしているのでしょうか。 今の日本のように国の財政が逼迫し、借金が膨張している上に、今回の東北大震災です。このような国情の下で果たしてオリンピックなど開催できるものでしょうか。 開催するとすれば、それにかかる費用は莫大なものになるのでしょう。 確かに東京都の財政は、自治体としては裕福なこと日本一だと思います。かと言って、オリンピックともなれば都の財政だけではできなくて、当然国からの持ち出しもしないとできないと思われます。 平成10年でしたか、長野で冬季オリンピックが開かれましたが、あれはあれで成功裡に終わったとは思いますが、あの時も私は長野で開くことには反対でした。札幌で既存の施設を整備した上で、二度目とはなりますが札幌で開くというのなら賛成でした。 たった2週間程度のお祭を開催するためだけに、長野では夥しい区域の自然が破壊され、今も修復されることなくそのままの状態で放置されているのでしょう。 東京で開催されるのは無論夏季ですから、自然が壊されたりすることはなく、又「東京オリンピック」で使用された競技場始め各種の施設は手を加えればそのまま使えるでしょうし、新たな競技施設をまた次々と建設する必要がないのは良しとして、東京での開催でインフラが整備されお金が落とされるというメリット以上に、莫大な費用を注ぎ込むことのデメリットの方が大きいような気がしますが、如何でしょうか? 高度経済成長時代に催された“東京オリンピック”も、“大阪万博”も大成功だったことは十分認めます。しかし、当時と今とでは余りにも国の情勢が違いすぎます。 私には世界の国々がオリンピックを誘致したいと思う気持ちが残念ながら理解できずにいます。たった半月ほどのお祭開催のために、膨大な人的、物的、金銭的出動をしなければならないイベントに疑問を感じます。

  • 東京オリンピックの開催意義って・・・

    いつもお世話になっています。 先日、2020年の東京オリンピック開催が確定しました。 私は東京在住の普通の日本人ですが、正直、全くうれしくありません。 日本中が沸いた、喜びムードには到底浸れません。 もちろん、日本国民から見た経済効果は十分に分かるんです。 これから2020年に向けて準備にいくら投資したとしても、それを回収できるぐらいの経済効果が見込めることぐらい、そりゃぁ、わかってます。 しかし、しかしですよ。 オリンピックの開催意義を考えたら、東京でやることってそんなに意味ありますか? 私が疑問に感じる理由は、そのお金があったら復興に・・・というだけではないんです。 私は今回はどう考えてもイスタンブールだと思ってました。 トルコが現在抱えている問題もある程度理解しています。 だから今回、当選が難しかったんだろうとも思ってます。 しかし、しかしですよ。 その問題って、7年間かけて原発処理を何とか安全に収束させることより、根が深い問題ですか? 隣国の抱えた問題が7年間で収束に向かうことのほうがずっと現実的に進むような気がするのですが。 あるいは、オリンピックの開催期間中、超厳重に警備強化してその場をしのぐことのほうが、原発処理よりもずっと簡単だし、現実的だと思うのです。廃炉に何十年かかるといわれながら今なお制御しきれていない原発を、たったの7年で何とかすることよりも、国家間の和平交渉のほうが歴史的に見ても我々人類は経験豊富だと思うのです。 それとも私が考えている以上にイスタンブールが抱える問題は大きかったんでしょうか。 あるいは、東京で開催することに、世界から見ても意義があると思われたんでしょうか。 そうだとすれば、その意義は何でしょう。アジアとヨーロッパをつなぐ場所、初めてのイスラム圏、それを差し置いても、優先される意義って。 日本で開催されることはそれなりに喜ばしいこととは思いますが、イスタンブールという、意義深い場所が落選したことを思うと素直に喜べません。

  • 通常、オリンピック開催期間は2週間チョイ、これでは

    通常、オリンピック開催期間は2週間チョイ、これではオリンピック開催地は全ての開催中のために準備した膨大な費用など十分にペイ出来るかも解らない開催地も出て来るかも知れません。四年に一度の世界のお祭り、開催中の地方への経済波及の効果も考えると?  また国々の全てのスポーツ参加者が予選試合で選抜する事なくオリンピック開催地に一度に参加する事は意義深いものであり、世界平和の祭典と言われるに値するオリンピックのメリットは計り知れないと思うものですが?準備期間も必要ですが一つの案として東京オリンピックから全てのスポーツ参加国が予選試合も無くし、オリンピック開催から参加することになれば?国民の一人でも多く観戦、参加出来ますが最大何日間の開催となるでしょう?またメリット、デメリット、はなんでしようかね?

  • 五輪や新球場以外で北海道に経済効果をもたらす方法。

    先日行われた札幌市長選で、オリンピック招致を進める秋元克広氏が当選しました。今後も2030年の冬季オリンピック招致に向け活動を継続するということですが、一昨年の東京2020オリンピックにおいて、招致関係者の数々の汚職事件の発覚や、コロナ禍なのにもかかわらずオリンピック開催を「強行」したことなどにより、 「もはやオリンピックには何の価値もない!!」 という考え方が世間の大半を占めています。オリンピックの財政面においても、新国立競技場の建設費用がかさんだことなどにより、開催経費が招致計画で示された金額のおよそ2倍以上となりました。東京2020オリンピックの経済効果は約6兆円という資産もあります(https://www.ytv.co.jp/miyaneya/article/page_1fdhfkzyddoyw2fe.html)が、「オリンピックなんかより国民の生活支援に金を使え!!」という声が国民から多く挙がってきています。 こうした理由から、札幌にオリンピックが開催される可能性は低く、開催されても経済効果をもたらす可能性も低いのではないかと思います。 また、もうひとつ北海道の経済に影響を与える存在となるのが、今年開業した北広島市にある北海道日本ハムファイターズの新しい本拠地球場、エスコンフィールド北海道です。今年のプロ野球ペナントレースの開幕戦が他の5試合より1日早く開催されるという「鳴り物入り」でグランドオープン、という形になりましたが、今年のファイターズは4月19日現在で4勝11敗の最下位と不調が続いています。 こうしたチームの不調と比例するかのように、観客数も徐々に減少の一途をたどり、4月18日の観客数は2万人を切ってしまいました(https://thedigestweb.com/baseball/detail/id=67327)。SNSでは 「エスコン早くも飽きられてて草」 「客席ガラガラすぎ」 という旨のコメントが挙がっています。現在のファイターズの状況からみると、Aクラス入りするのにも相当の時間がかかると見込まれます。その間、エスコンフィールド北海道やFビレッジがもたらす経済効果も少なくなってしまうと思います。 このように、オリンピックやエスコンフィールド北海道がもたら経済効果にはあまり期待が持てないというのが現状です。千歳市にラピダスという半導体を製造する企業の工場を誘致することができましたが、北海道の財政状況を考えるとラピダスによる経済効果では足りないと私は考えます。 オリンピックもダメ、エスコンフィールド北海道もダメ、という状況の中、他に北海道に経済効果をもたらす方法としては何があるのでしょうか?是非ご教授願います。