• ベストアンサー

退職に関するetc

勤務は4月半ばまで有給を使って会社を6月末で退職するとして、 新しい会社は6月1日もしくは17日の入社。 こういう場合はどういう問題が想定できますか?そもそもそのような勤務は認められていない等。 特に税金面が気になります。 厚生年金、健康保険を6月分に関しては2社で倍払うことになりそうなので。 そうしないためには通常、どちらにどのような連絡をすればいいのか。 できるだげ今の会社に新しい会社の情報等を知ってほしくないので、アドバイスがあったらよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.1

健保・厚生年金は2重に加入する事はできず、兼業の場合は主たる業務で加入し、どっちもどっちなら適度に判断します。 手続きが若干イレギュラーですが、どうという事はありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 3/30と3/31の退職の違いは?

    私の友人が4月から私の勤務する会社のお店に採用される予定です。彼女は3月末で今の会社を退職し4月半ばに弊社に入社予定です。この場合、雇用保険、健康保険、厚生保険、税金などの関係から退職日はどちらが有利でしょうか?

  • 退職月に所得税等、多く徴収される理由は何?

    1月に前職を退職し、2月に新しい会社に入社。 前職の1月(退職月)の給与で、厚生年金、健康保険、及び所得税が2重で徴収されました。     厚生年金  健康保険   所得税 入社月  0(なし) 0(なし) 6000 翌月月  20000   7000     6000 退職月 40000    14000    12000        (2万x2)  (7千x2) これは、どういう理由からでしょうか。 普通退職する際、2重で徴収されるものなのでしょうか。 自分で調べたところ、入社時は厚生年金と健康保険が徴収されず、翌月から徴収されていたので、その入社月の分が、退職月に追加されたのかなぁと思いました。 しかし所得税に関しては、入社月から徴収されていたにもかかわらず、退職月に2重で徴収されていました。これは、どういう理由からでしょうか。 また退職月に厚生年金等2重で徴収されたことは、現職の会社にも余分に税金徴収されない為に、説明したほうがいいでしょうか。それとも総務は当たり前のこととして、言わなくても分かるものなのでしょうか。 有識者の方、ご説明頂けますか。よろしくお願い致します。

  • 寿退職:月末日でないと、年金支払いが生じる?

    間もなくフルタイムで勤めている会社を退職しますが、残った有給の関係で、 退職日は2月28日になると会社に言われました。(今年は閏年です)  ネットなどで見ると、国民年金の支払いは、月末日で判定するので 2月28日で離職する場合、例え1日不足であっても通常は2月分の年金を、 自分で支払わなくてはならないようですが、私の場合は、2月半ばに婚姻届を出す予定です。 婚姻届を出した直後に夫の会社に扶養申請をしますが、 この場合でも、2月分の国民年金を自分で支払うことになるのでしょうか? もしそうであれば、会社に相談して、退職日を1月31日にしてもらい、 残った有給は買い上げてもらうなど相談したいのですが..... (できるだけ長く厚生年金に加入したい&手続きを少なくしたい) 一方、入籍後の退職であれば、退職後に夫の勤務先に健康保険は扶養に、 年金は国民年金の第3号被保険者にと申し出で手続きをすれば 一切の費用の負担はありません、というアドバイスも目にしており、 退職日を早めるのが良いのかどうかわかりません。

  • 退職後の年金について

    7月末に退職します。すでに決定している転職先は一定期間後でないと次の会社で勤務が出来ません。 一応9月1日に入社を予定しております。 約1ヶ月の休職期間中の健康保険や年金はどうしたらいいのでしょうか? または雇用保険はどうすればいいのか? 定かではないですが、退職した会社の健康保険が1年くらい継続できると聞いたこともあります?

  • 転職の退職日

    お世話になります。 この度転職先が決まり退職日を決めたいと思ってます。 勿論、現会社の引継ぎ都合がありますので要相談が原則ですが。 いつのタイミングが一番、得になるか知りたいです。 転職先へは退職後1週間以内に入社する予定です。 通常、月内に退職、入社なら通常通り厚生年金など継続加入が可能かと思います。 私の場合、転職先5月1日入社の場合、現会社は4月28日退社(29、30日は土日)で厚生年金の加入対象でなくなるのでは?と思います。 休日の4月30日を退職日に出来るのでしょうか?多分交渉次第だと思いますが会社側が拒むと思います。 ちなみに、年次有給休暇はありません。 お手数ですがご教示願います。

  • 退職時の給料こんなもの?

    お世話になります。 自分は昨年12月31日付けで会社を退職し 本年1月1日付けで別の会社に入社しました。 この間12月分の給与を前の会社からもらったのですが、 日割り計算で約13万円(総支給)でしたが、よく見ると 厚生年金が通常月の約二倍の約5万円健康保険が約2倍の5万円 所得税も普段より多く引かれており手取り約3万円になっていました。 ちょっと納得がいかないのですがこういったことはありえるのでしょうか?また相談する公の機関はどこになるのでしょうか?

  • 留学のために退職します。

    この度3年ほど働いた会社を辞めて留学することにしました。 そこでいくつか疑問が出てきました。教えてください。 (1)出国予定は11月頭で国外転出届けを提出する予定です。 その際住民税は翌年の5月まで分を一括で収めるだけでいいのでしょうか? (2)会社に退職日を10月5日(仕事の都合上)と希望を出したところ、9月末付で退職し、残りの5日はアルバイトで来てもらえないかという相談をされたのですが、これを引き受けることで私にとって損になってしまうことはあるのでしょうか?(思い当たるのは有給が使い切れないということなのですが税金や、保険に関して何かあれば教えてください。)会社は末締めです。 (3)健康保険について 10月5日に退職した場合、11月の出発日までの 国民健康保険料を払う必要があるかと思うのですが 10月6日~11月出発日までの日割り計算になりますか? それとも月単位で丸まる請求されてしまうのでしょうか? (4)国民年金について 9月末で退職した場合は10月から国民年金を払えばいいのかと思いますが、 10月5日で辞めた場合は10月分の年金は厚生年金になるのでしょうか?国民年金になるのでしょうか? (4)出発前に確定申告をしていこうと思うのですが、 一日で完了するものでしょうか? わからないことだらけですが、よろしくお願いします。

  • 退職時に2ヶ月分控除…ありえますか?

    9月15日付で退職した会社の最後の給与明細を見ると、 健康保険、厚生年金、雇用保険が今までの2倍控除されていました。 会社に問い合わせると、「当社は入社最初の給与で控除しないので、退職時に2ヶ月分控除する」との回答でした。 8年前入社した会社で、当時の明細は手元にありません。 一つ気になるのですが健康保険、厚生年金、雇用保険の額は収入に応じて決まるものではないでしょうか?言うまでもなく、入社時と退職時での給与額は違います。 今までそういった経験がないので、納得がいきません。 ご存知の方がいたらお教え下さい。

  • 退職時の有給消化・社保について

    勤め先に退職を申し出ました。 退職日は正式に決まっておりません。 有給が30日程度あり、体調不良の改善や育児を考えて、有給消化の上、8月末退職をしたいのですが、次の就職先が決まっており、有給切り捨てで7月末退職に早めるか迷っています。 現在、健康保険と厚生年金で月額75,000円ほど引かれていますが、7月末退職の場合、翌月からの健康保険と厚生年金の払い額試算はどうなりますでしょうか。 新職場での算定額でしょうか。 また、退職日を月の途中にした場合でも健康保険と厚生年金は1ヶ月分引かれるので、月初退職だと赤字になると説明されました。 当初、有給買い取りができると聞いたので、退職日を早め、再就職を早めましたが、買い取り不可と変更があり、悩んでいます。 新しい勤め先には7月末退職の翌日入社と回答したばかりなので、今さら変更の申し出をするのも躊躇します。 体調不良も退職理由なのと、今までこどもを犠牲にしてブラック企業で頑張ってきたので、ひと休みしたい気持ちがあります。 金銭的な見解ではどのような退職日がベターでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 退職のタイミング(健康保険・厚生年金の支払い)

    説明が上手くできないかも知れませんが、回答よろしくお願いします。 約7年務めた派遣会社を退職します。 派遣先での勤務自体は11月末で終了しているんですが、有給が26日残っているため12月は全て有給で消化します。 公休を有給にできないので、1ヶ月で最大で22日しか有給が使えません。残りの4日分の有給を1月に回すか、4日分は捨てて12月末で退職するか迷っています。 派遣会社からは健康保険や厚生年金は日割りにならないので、1月に有給を使っても全て保険料で差し引かれるので12月末退職にした方がいいと説明されました。 しかし、色々調べてみると健康保険料などは月末時点でその会社に所属してるかで判断されるとのことなので、1月4日(退職日は1月5日になるのでしょうか?)で退職となれば今の派遣会社から1月分の保険料は引かれないのではないのでしょうか? 退職後はすぐに保険を切り替える予定ですが、派遣会社のいう通りにした方がいいのか有給を全て使い切った方がいいのか、どちらがいいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 81Y300HAJPのUSB TypeC端末から映像出力は可能でしょうか?
  • Lenovoの81Y300HAJPは外部映像出力に対応していますか?
  • 81Y300HAJPのTypeCポートからの映像出力について教えてください。
回答を見る