• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:入社二週間ですが、耐えられそうにないです)

入社二週間での苦悩と困難について

utyatopiの回答

  • ベストアンサー
  • utyatopi
  • ベストアンサー率49% (1127/2257)
回答No.6

おばさんです。お礼をありがとうございました。 私は、今の厳しい就職難をかいくぐり<事務職>で<転職>を叶えた貴方が、たかが(!)あてにならない上司1人のために退職するなんて、すご~くもったいない!と、思えたのです。 前の回答で私を嫌った上司について、その時の私の心情を書きますね。 まるで、イジメのごとく凄まじい半端ない仕事量でした。 1部上場でしたから、それなりに会社は大きく、上司は10人くらいを束ねる位置にいて、誰も彼の理不尽さを咎める人はいませんでした。 特に家族を抱える男性社員は、上司の評価次第で出世が左右されるので、当たり障りなくご機嫌をとっている姿に、不甲斐なさを感じると同時に、<皆、それなりに大変なんだなぁ・・・>とも感じたものです。 あまりの理不尽さに辞めようか・・・と、正直考えたこともあります。 ですが、私個人の理由からではなく、<たかが>ソリの合わない上司個人のせいで辞めるのは、どう考えても納得できるものでもなく、非常に腹立たしいものでした。 誰がアンタなんかに負けるか!! もし、私がアンタのために辞める選択をするなら、絶対にアンタも道連れにしてやる!! これが偽らざる気持ちでした。 こう決めたら、結構吹っ切れましたね。 きちんと見ている人もいると信じて、仕事も頑張りました。 そして数年後・・・上司は遠く地方に転勤(左遷)していきました。 あぁ、男の人は移動や転勤があるから、あの時に早まらなくて良かったなぁ・・・と、改めてその時に思いました。 この時の経験から、いつでもケツをまくる覚悟と、クソ根性を学びました。 その後、本社の移転に伴い退社しましたが、他の尊敬できる上司、仲間とは今も会っています。 そして、もう1つ。 そのクソ上司のあとに、とても人間的に尊敬できる上司が他部署からきました。 ただ・・・事務処理は得意ではない・・・というよりも・・・できませんでした。 誰でも事務の流れはわかっていると思っていたのに・・・仕事ができる上司であっただけに・・・ショックでした。 上司というだけで、私が知っていて当然な事務処理を<知っている><出来る>わけではないのだと・・・学びました。 会社が上司に望んでいたことは、いかに私たちに仕事をこなさせるか・・・そのためには別に事務に精通してなくても構わないんだ・・・ということに気づきました。 またつらつらとごめんなさい。 私はこう体験してきました。 上司に不満を持ったまま、押し付けられそうな恐怖から辞めてしまうのでは、もったいない!! この先、退社の原因を上司のせいにしていたら、逃げぐせがつくんじゃないかな。 転職したら、会社の待遇も下がっていくのが心配です。 貴方に私の考えを押し付けるつもりはありません。 が・・・どこか参考にしていただけるところがあれば・・・嬉しいです。 ご参考までに・・・。

関連するQ&A

  • 入社1週間目。

    はじめて質問させていただきます。 未経験から販売の仕事に就いてまだ間もないのですが、副店長に着任しなければいけなくなりました。前任者からの引き継ぎもほとんどなく、全体的に業務も散漫です。 正直今のままでは不安で副店長なんて勤まりません。中途で社会人経験があるとはいえ、入社間もない人間を教育もなしに副店長に着任するのは普通のことなのでしょうか?

  • 会社の人間関係

    上司の暴言に傷つき、悩んでいます。 小さな会社にやめる人の代わりで入社し、一年 になるのですが、前の人から引き継いでいないことを聞かれて困っているときに「探すので、せめてどんなものかだけでも教えてもらえませんか?」 と聞いたのですが、上司は完全に切れていて 「○○としか言えないよ。分かるかどうかだけ答えて!本当に聞いていないの?!」 と怒鳴ったあげく「あなたは標準以下の人間だ。分かりますよね。あなたが標準以下か私が標準以下かどっちかでしょう?」と。 私は本当に聞いていないし、前任の人も頻度の少ない仕事なので引継ぎからはずしたのかと思います。 ちなみに、上司は引継ぎの際に「●●さんにくっついて全部教えてもらってよ!僕は全然感知していないことも多いから。●●さんしか分からないから!」と言ってどんな引継ぎをどうやってするか、まったく知らん顔。私は唖然としながらも前任の人が口頭で言ったことを必死でメモしてなんとかがんばってきました。 その後、上司から理不尽なことを言われても、新人だからと思って辛抱してきましたが、今回の人間性を否定するような発言は我慢できません。 会社を辞めようか悩んでいますが、この話を読んで客観的に見て何かアドバイスありましたら、お願いします。ちなみに私は一般事務職です。

  • 入社して一週間目ですが辞めたいです・・・

    24才女です。 職場の雰囲気は暗く、男性3人女性1人の計4人の職場に今回私が入りました。 女性1人は12月に退職されるので女私一人を含む計4人での仕事になります。 平2人上司2人の部署です。(他部署は別の地域にあり、私の配属された部署は現在の地域に1つだけ完全孤立してありますので暗い寂しい職場です) まだ一週間ですが、辞めたいのですが、部署の人数が少ない為簡単に辞める事が出来そうにありません。中途半端に長く居座って辞めると言い辛くなる前に辞めてしまいたいです。 筆記試験と面接があり、筆記試験は分からなかったのですがマークシートだったのでとりあえず適当に塗りつぶしておいただけでボロボロなはずなのに内定しました。面接は2回あり、2回目にはこんな職場ですが本当にいいですか?と言われました。パッと見ただけでどんな職場か分からなかったので「はい。」と答えたものの今思うと、この言葉は奥が深かったように思います。 人が少ない為何かあっても、上司に相談出来ない雰囲気です。もう一人の平社員は40代ですし約20年勤めておられるので愚痴を言うことも全くできそうにありません。 ストレスは溜まって行くばかりになりそうです。 辛い事があっても「ここを乗り切れば!」と自分に言い聞かせてみようと思っても12月以降1人退職された後に自分もまだ仕事がほとんど出来ない状態で辞めたいとなったら辞めずらさが増して辞められなくなりそうです。 (1)職場が少人数の為、辞めずらい。 (2)また、2ヶ月先に同じ部署の女性が退職する事が決まっている為 私が辞めるのは難しいと予想される。 このような状況で上手くやるにはどのようにしたらよいでしょうか? 是非アドバイスをお願い致します。

  • この言葉の

    課長が引き継ぎされたばかりの新人に仕事の事を聞いていると新人は混乱していました。 課長が新人に「マニュアルはある?」と聞くと新人は 「あるのですが、自分で作りました」と自分で作ってまとめた紙を持ってきました。 上司は、「あっ!マニュアルはないのね。そりゃちゃんと引き継ぎされてないね。自分でまとめてても分からなくなるでしょ。」 と言いました。 引き継ぎした人はその場にはいませんでした。 引き継ぎされてないというのは、引き継ぎした人に対する言葉ですか? 引き継ぎされた方でしょうか?どちらもですか? よろしくお願いします。

  • 職場での悩みについて

    今の会社には1ヶ月前に入りました。 仕事にもなれてきた頃 先日、上司から午前中は普段の業務から外れていいからと仕事を頼まれやっていました。 頼まれた仕事は午前で仕上げ ついでに同じ仕事をもう1つ午後の通常業務の合間を見つけて15 分だけやって終わらました。その間、通常業務を怠る事のない様にしました。それも上司公認でやりました。 しかし夕方、私の出席しない他部署間との引き継ぎで 他部署の人が私が1日仕事をあんな事ばかりしていて仕事をしなかった永遠悪口を言ってたそうです。その他言われのない事も言われてました。 その引き継ぎには仕事を頼んだ私の部署の上司も出ていた為、上司より後から他部署からこう言う風に見られてたから今後何か言われた時に構えられる様に耳に入れとくと伝えられました。 その際 上司は引き継ぎの場で事を荒立てたくないと言い私をかばってくれる発言はしなかったと言っていました。 今の会社では1ヶ月ですが業界歴は6年でこんな新人いじめみたいな事は初めてです。 私はこのまま黙って働くのが無難なんでしょうか? ただ事実と違う事をその日の業務を何もしらない人達に引き継ぎの場で言われ、私はそう言う目で見られ、その後も他部署の人からも冷たくされ今後どうすればいいのかわかりません。 教えて下さい。 わかりずらい文でごめんなさい。

  • 入社1週間

    現在、1000人規模の自動車部品メーカーの工場に転職し1週間たちました。 有機溶剤を扱う部署に配属になり、配属当初に上司から頭痛があったり気分が悪くなったらすぐに言うように言われました。 直接業務に従事し始めてから、仕事をするのには問題ない程度の軽い頭痛、昼食は気分が悪くあまり取れなかったり、体は疲れているのに寝ようとしても寝つきが悪く3時間ほどで目が覚めてしまうといった状態になりました。 試用期間長のためこの症状を上司に伝えると、配置転換より本採用は取り消しとなる可能性が高いということです。 たんになれない職場や仕事から来るストレスの可能性があって、上記の理由もあり上司に伝えることができません。 20代後半で契約社員から派遣会社の正社員を経て、ようやくメーカーの正社員になれたのに、また転職活動をしないといけないうえ、在籍期間が短い職歴ができてしまうと考えると最悪な気分です。 正直に上司に伝えて無職になる前に転職すべきでしょうか? 上司には何も伝えず続けるべきでしょうか? もう少し様子を見るならどれくらい待つべきでしょうか? 最後の転職にしたかったことから、こんな事になってしまいどうしたらいいのかわからなくってしまいました。

  • 仕事の引き継ぎが不十分で困っています・・・

    会社全体の施策の転換で畑違いの部署に異動になった上、引き継ぎが十分になされず、 困っています・・・ 引き継ぎ期間中に時間切れとなり、引き継ぎ書は簡単なもの、口頭での説明もある程度は なされたものの、「後は過去の資料を見れば対応できるはず」と言って前任者は去っていきました。 ただ、実際に作業をしてみると、過去の資料だけでは分からない点が多いことが判明しました。 特に困っているのは、前任者が外部とやり取りをしていたケースで、 「前任者に言ったのに、引き継がれてないんですか!?」とお叱りを受けることもしばしば・・・ 調べてわかること・自分で考えて分かることならばまだしも、さすがに「担当者同士での 取り決めごと」の存在までは、言われなければ分かりません・・・ 対応が必要なことが後から発覚することも多く、突貫工事ばかりです・・・ 私自身も、引き継ぎの際、時間切れとならないよう、前任者の時間配分に注意をしたり、 引き継ぎ漏れがないか踏み込んで聞くことも必要だったのかもしれません。 ただ、知識・経験のない分野に入ったばかりで、引き継ぎ当時は前任者からの説明が 網羅的かも判断できなかったというのが本音です。 各人の仕事は各人に任されているため、他の人に聞いても分かりません。 そのため、異動した前任者に頻繁に聞くしかない状態です。 異動した人を追いかけるのはどうかと思いつつも、「前任者はよく分かっているから、 前任者に聞いた上で対応して」と上司から言われるため、已む無く聞いています・・・。 前述の理由で突貫工事が多いこともあり、新しい部署での私の印象はボロボロです・・・ 要対応事項に気づいて急遽対応しなければならないものが多く、夜遅くまで働かざるを得ません。 前任者は「仕事ができる」と評判が高かったため、私がしっかりしていないのではないかと 思われています。 (手前味噌ですが)以前の部署では「しっかりしている」「仕事が速い」と言われていただけに、 この状況は非常に辛いです。 おまけに、前任者は引継ぎ漏れがあっても悪びれる様子が全くなく、ストレスが溜まっています。 引継ぎが不十分なままで業務を引き継いだ方、どうやってそれを乗り越えましたか? また、担当者1人しかその仕事の内容を知らない(上司も含め、他の人は実務詳細を知らない) 体制の職場において、調べても分からない不明点をどのように解消されていますか?

  • 営業さんへの相談方法で困っています。

    今月から経理補助という事で派遣社員として今の派遣先に入りました。 引き受ける前に、派遣先からのデータでも『引き継ぎ』という言葉がなく『未経験でもOK』となっていました。 また、顔合わせの際にも「○○さんが作成したものを我々が確認してから他の部署に提出します」との事でした。 てっきり増員での募集だと思っていました。 未経験でも経理に挑戦したいと思っていたので、未経験の私でもやれるかな?と思い仕事を引き受けました。 で、入ってみたら今日(入って6日目)で前任者の方は退職。 それを知ったのは先週の金曜日(入って5日目) 引き継ぎはマニュアルは貰ってあるものの、全ての説明を受けてはおらず、内容も細かく書いてありません(「○○のソフトを使います」とはかいてありますが、操作方法は書いてない)。私の他には課長・部長さんはいるものの、常に机にいるわけではなく来客・会議等で不在の場合が多い。 ・・・ここまでならすんなり営業さんに伝えられるのですが、 前任者さんの退職を聞いたのは本人からも私が所属する部署の長からも直接前任者が辞める、と教えて貰ったのではないのです。 周りの部署で話しているのを聞いて初めて知ったのです。 その事も営業さんに伝えてよいのでしょうか? 派遣先の上司は私が少しでも会社内のことに首を突っ込もうとすると 「なんで?」という反応するのです。ですから、前任者が今日でいなくなる事も触れて良いものかどうか分からず触れられませんでした。 (例:明日の仕事の進め方を経理課の方が話していたので、私も輪の中に入っているものと考え聞いていたところ「あなたは何で聞いてるの?」的な反応されました) 上手くまとまりませんでしたが、よろしくお願いします。

  • 入社時の挨拶

    中途入社ですが、他の部署の方への挨拶についてです。 上司が他の部署への挨拶に連れて行ってくれません。 他の部署の上の方には「挨拶連れて行ってくれないの?」とよく聞かれます。 また、上司は他の部署の方から「挨拶に言ったほうがよい」と言われても無視しています。部署間の仲が悪く、上司は他の部署を常に馬鹿にした発言をしているので、もしかしたら挨拶は必要ないと思っているかもしれません。 不安が募っていて、私は試用期間後にクビになるのでは? と考えてしまいます。仕事はまじめにしていますし、欠勤遅刻もありませんが・・・。 自分から行けばよいのですが、新人ですし勝手が分かりません。 また、上司が指示していないのに自分だけで挨拶に行くとさらにややこしくなりそうです。かといって、他の部署の人に連れて行ってもらうとまたややこしくなりそうです。 挨拶をしていないと、礼儀知らずだと思われそうで心配です。今後、他部署へ問い合わせるときに「あなた、誰ですか? 挨拶もなしで!」と言われるのが恐いです。 長々書きましたが、私はどうすればよいでしょうか。 指示があるまで黙っているのがいいのでしょうか。

  • メール1本で引き継ぎは普通?

    1ヶ月前に違う部署に異動したのですが、引き継ぎの仕方等に戸惑っています。 1、異動時期は自分の前任業務の整理/新しい業務の引き継ぎをふまえ10日後を希望したが、上司に勝手に即日にされた 2、異動後、自分の後任者の募集から始めた為当然、しばらくは前任の業務と新しい業務とかけもちになった=新しい部署の業務はとても忙しく、毎日10-11時まで残っても終わらない程。緊急案件もいきなりまかされ、いきなりぱつぱつ状態 3、そんななか、新しい部署の前任者は辞める直前だった為、基本メール1本、+口頭でざっと説明という引き継ぎの仕方。 4、すでにぱつぱつ状態の中、さらなる緊急案件もまかされる(時に、緊急だという断りなく。)→何件かミスる。 5、同僚、上司のフォローは一切なし。前任者はメール、電話での質問には答えてくれるが、何せ初めての業務なので質問する事がわからない。自分のするべき事が分からない。 6、外部も関わっている案件で、明らかに上司の連絡ミスなのに私のせいにされる。確かに前任者から、メールは一本きていた。だがそれで済ますにはあまりにも重要&複雑な業務だった。これについては上司に指摘したところあっさり自分の責任だと認めたが、先方にそういう態度を示してくれるかは不明(私のせいにしたまま終わりたいだろう、、、という印象) ========= こういうのって…普通なんですか? もちろん、大人として、メールもらってる以上私の責任もゼロじゃないでしょうが、上司の責任はもっと大きい気がするのですが… ご意見お聞かせ頂けると、考えが整理できてたすかります。 よろしくおねがいします。

専門家に質問してみよう