看護師さんの将来性について

このQ&Aのポイント
  • 医療の進展により看護師の需要が増えているが、今後は頭打ちになる可能性がある。
  • 人口の高齢化に伴い、看護師の需要は増える傾向にある。
  • 看護師の養成施設の増加により、将来的に余剰人材が生まれる可能性もある。
回答を見る
  • ベストアンサー

看護師さんの将来性について。。。

以下の記事は薬剤師さんについてです。 「医薬分業の進展により薬局等での需要が増えているが、医薬分業率は70から80%で頭打ちになると予想されること、2009年の登録販売者制度の導入により第二類および第三類一般用医薬品を販売するには登録販売者がいれば薬剤師の常駐が不要となること、等から薬剤師の需要は頭打ちになるのではないかとの意見がある。もともと、人口1000人あたりの薬剤師数は1.21と、先進国中では最も高い。厚生労働省は「薬剤師問題検討会」を組織し2002年に「薬剤師需給の予測について」の報告書をとりまとめた。その後の「粗い試算」によれば、2027年には薬剤師は40万人となるが、需要は29万人として11万人の余剰が出ると予測されている。 一方、2003年就実大学と九州保健福祉大学が約20年ぶりに薬学部を開設、その後も学生数を確保するため薬学部を新設する大学が相次ぎ、2007年までに新たに26大学・学部が新設された。その結果、2007年の薬学科の入学定員は12010人となり、5年間で5000人以上増加した 。薬学部の新設はその後も続いている(ただし、2009年度は薬学部を設置した大学はない)。厚生労働省では「薬剤師需給の将来動向に関する検討会」を組織しているが、こうした現状に関係者から懸念が表明されている。」 と、このようにありますが、 看護師さんの将来性はどうなんでしょうか。 詳しく教えてください。 よろしくお願いします!!!!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hi-sekai
  • ベストアンサー率41% (274/667)
回答No.2

あくまでも私の予想です。 ちなみに私は看護師、看護師行政に詳しいわけではありませんので、 新聞等で耳にはさんだ情報を元に予想してますので 現状とは違う箇所、思い違いもあるかと思います。 その点は考慮ください。 薬剤師と同じように 資格取得で活躍の場が他業種に比べて得られやすいという点が、 不況により就職が難しくなっている中、 就職に有利な看護師も志望者は今後も増えると思われます。 志望者が増えれば看護学部の増設、新設やその定員も増える事は予想できますが、 薬剤師と違って(販売店での登録販売者のような)競合者がいないので 仮に将来的に余剰が出るにしてもかなりペースは遅いと思います。 その根拠としては他に、 看護業務は看護師の独占業務に近い。 むしろ、MEなど他職種の仕事も看護師はできる。 医師の業務負担軽減のため、経験年数、更に特別な資格の取得など条件がありますが、 それまで医師の仕事も一部、看護師ができる方向性に向かっている。 などがあげられますし、 まだまだ女性の多い職場ですので、 結婚、出産、旦那さんの転勤等で離職率、転職率が他職種よりも高いと思われるため、 人員の安定した確保は各病院必要だと思われます。 個人的に大きいと思えるのは、 薬剤師と同じように学部の定員の増加があり看護師が将来的に増えても 業務範囲も同じように増える方向に向かっている点です。 特に医師の業務が一部解禁される点は、 経験を積んだベテラン看護師の需要や重要性が増す事であり、 医療業務における看護師の重要性は今でも大きいですが、 更に大きくなる事を意味すると思われます。

その他の回答 (1)

  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.1

資格が取れるなら、一生、役立つお仕事です、将来性も、安定していますよ。

関連するQ&A

  • 薬学部の最近の状況・・・

    私は薬学部志望の一浪ですが、今年私立大薬学部に入学した友達に、 「今の大学一年から薬剤師の国家試験の過去問が見られなくなる(法律の改正・・?)」 「今年あたりから新設の薬学部のある大学が増えて、来年の薬学一年生以降の薬剤師は就職難になるだろう」 と教えてもらいました。 私は将来、薬剤師の免許をとって、医薬品開発の仕事をしたいと思っています。 そこで質問なのですが、なぜ、過去問が見られなくなってしまうのでしょうか? また、続々と薬学部が新設されて薬剤師志望者が増えると思いますが、就職では「免許はもってて当たり前」でプラスアルファがないとやはり厳しいでしょうか? 国立と私立の薬学部では、調べてみたところ、やはり私立大のほうが薬剤師合格者が多いので、国立より私立のほうがいいでしょうか? 国立志望でしたが、友達の話を聞いてちょっと考えてしまいました。あと、地方の国立大薬学部では大手の医薬、化粧品会社に就職するのは不利なのでしょうか・・? 無知ですみません。どうか教えてください!

  • 高齢化社会なら薬剤師の将来は明るいのでは?

     薬剤師の将来性について調べています。 (1)薬剤師の数が増える (2)医薬分業率の伸びが止まる (3)薬価・調剤報酬が引き下げられる (4)登録販売員の増加  以上のような理由から、「薬剤師の将来性は悪い」という意見が多いようです。しかし今後も高齢者の数は急速に増えていくわけですので、むしろ薬の需要は急速に増えていくのではないでしょうか?  現在1日40枚に制限されている処方箋調剤も、調剤自動化が進んで処理できる枚数が増えるとなれば、ますます調剤は儲かると思います。調剤薬局や病院では(4)の影響はありませんし、(1)~(3)で薄利となっても今後予測されるすさまじい医療費の増加によって(薄利多売的に)補えるのではないかと考えています。  みなさんの考えを聞かせてください。

  • 大学の学部選択について。

    大学の学部選択について。 現在、高3受験生女子です。 今まで、志望学部を九大薬学部臨床薬学科(6年制)として、薬剤師になろうと考えていました。 しかし、新設薬科大の乱立など薬剤師の飽和が将来的に叫ばれている中で、不安が募りはじめました。 コストパフォーマンス的にも6年制の薬学部で薬剤師というのは、学生時代あまり遊べない上に、学費投資に対する見返りが小さいとも聞きます。6年というのも長いですよね。 偏差値の低い私立大が薬学部を増やしたところで、薬剤師の数は増えても質が上がるとは思えないので、頑張れば大丈夫。という意見もありますが、果たしてこの日本でそれが通用するでしょうか? 薬剤師になりたいと思った理由は、勤務時間が短く家庭や趣味のウエイトを十分に増やせて、かつ収入が安定しているだろうと思ったからです。 私は最終的に、収入的には豪華な生活といかなくとも、人並みまたはそるよりすこしゆとりがあって、趣味や子育てに時間を費やす生活がしたいのだと思います。 正直、"薬剤師"という職業自体に執着があるのではないと言ってもいいです。 研究などにもひどく興味があるわけではなく、どちらかというと言語学などが好きで、薬学部を選んだのは完全に私生活の豊かさを求めてのものです。 それならば、農学部やもしくは文系学部に行ってそれなりの企業に入った方が良いだろうかと考えています。理由として、将来的に農学部が注目されており、就職口が広そうであること、入学してから学科が決められること。また、文系学部の場合は、つぶしがきいて、OL業にも興味があることなどです。 いま、どうしたらよいのかわからなくなってしまって、とりあえず今は勉強しておこうと闇雲に突っ走っている状況です。 質問をまとめさせていただくと 1.薬剤師に質は求められていても、"日本において"それが質の悪い者をふるいにかけた上で、ということが為されるか。(既に就いている質の悪い薬剤師を押し退けてでも働けるのか) 2.薬剤師の労働に対しての収入の良し悪し(医者などは収入は良くともかなりの重労働と聞きます…) 3.6年制になり、薬科大が増えたことによる薬剤師の増加と見込まれる質の低下、登録販売者資格による薬剤師の需要縮小、医薬分業による薬剤師の需要拡大などにより、結局の薬剤師の需要はどうなるか 4.文系学部、農学部を出た場合の就職先や職種はどのようなものか 2は多少無理があるかもしれませんが、個人的見解で構いませんのでお願いします。 以上の文章で誤解を招くかもしれませんが、私は人体を軽く見ているという訳ではありません。もし自分が薬学部に進めば、人の生命に関わる者として十分責任感を持って勉強に励むつもりです。

  • 病院薬剤師について教えてください。

     僕は薬学部の2年生ですが、将来病院薬剤師になりたいと考えています。ただ先輩などに話を聞きますと、病院薬剤師はかなり仕事が大変だし、給料も安く需要が減っているためなることも難しいと言っていました。本当にそうなのでしょうか・・・?  また近々薬学部が6年制になる事もあり、大学院に進学することも病院薬剤師になるためには必要なのでしょうか?

  • 将来のOTC専門の薬局、ドラッグストアについて

     僕は私大薬学部3年生で、将来は調剤ではなくドラッグストア等で一般用医薬品(OTC)を専門に扱ったお店で働きたいと考えています。ただ、大学の先輩から聞いた話ですが、2年後くらいには規制緩和で一般薬を扱うお店には薬剤師は必要なくなると聞きました。薬剤師ではないですが、他にも薬を扱える資格がありその人たちがお店に管理薬剤師等がいなくても同じように薬を売る事ができるそうです・・・。これは本当なのでしょうか・・・?よろしければどなたか教えていただけませんか?

  • 薬剤師の職場

    質問を見ていただきありがとうございます。 現在、地域によっては薬剤師過剰の時代に突入したと言われています。 そして、医薬分業にも頭打ちがきたのではないかとも言われています。 私は、将来、病院の薬剤師として働きたいのですが、募集が少ないような気がします。 希望としては、300~500床の病院を希望しています。 そこで、タイトルにもどるのですが、病院薬剤師は狭き門でしょうか?

  • 薬剤師・看護師・就職

    現在、大学院入試を前に進路について悩んでいる国立薬学部(4年制学科・薬剤師の免許はとれません)4年生です。 同じ学科の友人はほぼ100%院に進む中、大学院に進むことに迷いを感じています。 そもそも薬剤師になりたくて薬学部に入ったのですが、入学してから大学院の博士課程まで行かないと4年生学科で免許をとれないと知りました。はじめはこのまま頑張って博士まで行き、免許をとろうと思っていましたが、今の研究室や実験が苦痛でしかなく、あと5年も大学院に行く勇気が出ません。 昔から病院で働きたいと思っており、何らかの資格をとりたいと高校生の時から思っていました。 そこで、現在、私大の薬学部の4年生への編入し薬剤師を目指すか、看護の専門学校へ行き看護師の道を目指そうかと迷っています。 しかし私大の薬学部で編入を募集しているのはごく少数ですし、偏差値としてはだいぶ下の学校が多く、入れたとしても就職出来るのかという不安があります(薬剤師はこれから飽和していくと言われていますし…薬剤師の世界も学歴と聞きますので…;) それならば、看護師の道を目指してみようかと思いますが、この4年間何のために薬学を学んできたのか、ということになります; この先の進路について、 ・私大へ編入して薬剤師をめざす ・看護の専門学校へ行き看護師を目指す ・今の大学で修士まで行き会社へ就職する の3つで悩んでいます。自分の考えがまとまっておらず、働いている方々からすれば甘いと思われるかもしれませんが…;; 周りの友人になかなか話せないので実際に働いている方々から何かアドバイス頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 医薬分業といって、いまではほとんどの医院では隣か近くにできた調剤薬局で

    医薬分業といって、いまではほとんどの医院では隣か近くにできた調剤薬局で処方薬を買うようになっています。この制度になってから、薬代が高くなりました。医薬分業の意味とは何でしょうか。 最近、処方箋を貰って、薬局で薬を受け取ったら、薬剤料の他に調剤技術料、薬学管理料が取られていて、それが総額の半分近くになっていました。 前回と同じ薬を数日後に貰うのでも薬学管理料の中に薬剤服用管理指導料と薬剤情報提供料が入っています。服用履歴など聞かれもしていませんし、薬剤情報提供といっても、毎回同じ薬剤に関しての説明文が 付いているだけです。 これは利用している薬局を変えれば違ってくることでしょうか?小さな付箋一枚で情報提供とか、服用履歴に至っては全く尋ねもされないのに料金だけとられることが納得できません。 何だかもっともらしい理由をつけて医薬分業体制になったような気がしますが、大抵は薬局の儲け仕事なのでは??? その辺の事情に詳しい方、お願いします。

  • 薬剤師 将来性

    薬剤師資格があれば生涯安定的に働けるでしょうか?転職に有利で、薬剤師の転職は多いとも聞きますが、その状況は変わらないでしょうか?…薬学部が増設され、薬剤師は飽和状態になると言われていますし、登録者販売制度もできてきましたが…将来性はどうなのでしょうか?

  • 2浪について・・・

    今年、1浪したんですが きれいに志望校に落ちてしまいました・・・ ちなみに薬学部です。 滑り止めには受かったのですが、 家からかなり遠かったり、新設なんです。 かなり迷ってます。 新設でも、薬学部なら国家試験を受かれば薬剤師になれるし 関係ないんでしょうか? やはり研究とかのめんで不利なんでしょうか。 2浪して、いいとこに入ることは もう1年を費やすのに見合うだけの利点はあるのでしょうか。 ご意見を聞かせてください。

専門家に質問してみよう