• 締切済み

学校から、子ども支援センターの利用の強要

学校から、子供家庭支援センターの利用を強制されています。教育センターにも相談しているのに勝手に虐待の疑いとかで私たちの担当の生活保護の民生委員に子供家庭支援センターの訪問を強制 相談の仕方が悪ければごめんなさい。我が家は母子家庭で、生活保護を受けています。子供がクラスにアスペルガーの子が多く担任の先生がいつも怒鳴るので怖くて、またそのこともあり、クラスの女子は固まっていて(女子のボスもアスペっぼい)母子登校すれば子供は学校に行きますが、子供が納得していないのに母子登校を拒否され、夏休みが入りまた子供が学校へ登校できてないのに、来るなら隔離教室でとかを学校ソーシャルワーカーに伝えたりとかでどんどん学校へ不信がつもり、教育委員会の方へ学校へつたえてもらいましたが、校長先生にも話し合いを持つ気になれないので連絡は書面でくださいと伝えています。 学校へ休みの連絡はメールで了承とのことで、毎日入れています。 そんな中、うちは1月中旬にも教育センターへ親子で相談に行っているにもかかわらず、学校はそのことを教育センターから連絡いってないらしく、(秋には手紙で担任には定期的に教育センターに相談してることを連絡しています。)子供家庭支援センターへ訪問の依頼をしたらしく、私たちの民生委員から訪問を一緒にしていいか?と連絡が入りました。以前は子供家庭支援センターとやりとりしてましたが、あるとき子供家庭支援センターの方から、不登校担当の人と子供を学校へ行かしてほしいと依頼があり、子供は母しか信用できず、嫌だといいました。そして、そのような成果を求めるために、子供と遊ぶ時間をもったり(不登校の担当でない方)、成果を求めることをされるのならば、嫌だと思いました。そして不登校担当の方もアポなしで訪問されたりで嫌になり半年前に子供家庭支援センターの訪問は拒否しました。今後も、教育センターに相談はしたいですが、こんなやり方の子供家庭支援センターとやりとりは拒否したいのです。子供もその意見です。どうして学校に強要されるのかわからないです。 そして、あらぬ疑いをかけられて、ショックを受けています。 ご意見をお願いいたします。 補足 児童相談所・一時保護・拉致・子ども狩りで検索はわかりますが、余計心配になり悩みが大きくなりました。子供が学校の差別対応に不信を抱き学校へ行かないのです。 教育センターに今年1月中旬に行ってますし、学校へ放課後スキップへ1月中旬に子供が行き、副校長先生と会話をしています。それでも、子供狩に会うのでしょうか

みんなの回答

回答No.6

学校としては子どもを学校に行かせない態度を問題視しているのだと思います。 教育センターから学校や子ども家庭支援センターに状況を説明してもらってはいかがですか? 子ども狩りの問題は確かに存在しますが、あまり頑なな態度を取っていると本当に子ども狩りされます。

noname#208883
noname#208883
回答No.5

puricureyoさん自身も、学校に不信感を持っていること、歩み寄る姿勢がないこと、なぜ母子登校を拒否される理由も書いてないですし、ちょっと一方的すぎるんじゃないですか? いい年の母親が連絡は書面でくださいとか、どうなんだろうと私は思いますよ。 せめて、直接話すことで誤解もとけることもあるし、少なくとも社会性があるとは思えない対応です。 生活保護で働いてないというより、そもそも社会経験がないのですか?と思うくらいやり方が不味いです。 貴女が学校を信じなければ、学校もまた誠意を尽くせません。 学校、保護者で協力し合い子供を育てるのに、貴女もお子さんも学校に不信感をあらわにしており、うまくいくはずはないです。 お子さんのアスペルガーの件も、そんなにアスペルガーが多いもんですか? 私にはちょっとおかしい子を貴女がみんなアスペルガーにしているように見えます。 もし、お話が本当でもアスペルガーは障害です。 障害を持つ子供もまた、地域で育てていかなくてはなりません。 その辺りの配慮を、puricureyoさん自身が持っているのでしょうか? 自分の子ばかりを優先しないで、ということです。 >そして不登校担当の方もアポなしで訪問されたりで嫌になり半年前に子供家庭支援センターの訪問は拒否しました。 多くの虐待している親はこういうことを言いますよ。 いきなり来ないで!子供はあわせない!ってね。違いますか?ニュースでよくやるでしょう? >子供が学校の差別対応に不信を抱き学校へ行かないのです。 差別の意味をご存知で? 区別と言う言葉もご存知ですか? 恐らくそれは貴女の刷り込みです。 私には、お子さんが貴女の心を読み取って悪い意味で影響されていると感じます。 少なくとも、不登校児童の中には、母親が子供を離せない親も確かに居るのです。 幼稚園でも居ましたよ。行きたくないという子供を可愛いと抱きしめる親が。 ですので、本当にお子さんを思うのなら、プロの手を入れることです。 貴女は何でも一人でやろうとする。 そうやって子供に執着しているように見えるんです。 その若さで生活保護ということは貴女自身に病気があるのでは? 例えば精神疾患などで働けないということです。 そういう疾病があるのなら、余計に疑われるでしょう。 >児童相談所・一時保護・拉致・子ども狩りで検索 私の知っているお子さんは2週間で戻りましたよ。 悪いほう、悪いほうへ考えるのも親としての「素養」に欠けると取られるでしょう。 貴女は働いてないせいかそれとも時間があり子供に執着しすぎているのが周囲には異常に見えるのではないでしょうか。 貴女に必要なのは経済的自立や周囲、地域と上手にやる社会性が必要です。 私の姉は離婚してますが、貴女のように子供に執着しないです。 働いて、自分の手の回らないことは学校や地域に協力をお願いしてきたから。 わかりますか?貴女だけが親で子供を育てるのではなく、まずは学校との連携、落ち着いた常識ある受け答えも必要です。 児童相談所のことを子供狩りと言う様では、まともな社会人とは受け取ってもらえないでしょう。 事実そういう家庭があるとしても、それを口にだすのは野暮というものです。 信用できなくても出来るフリくらいいい年のお母さんなら出来なくちゃということです。 なのでこのような態度をしていたら、お子さんは貴女の言う子供狩りにあいます。 私たち世間ではこれを「保護」というのだと思いますよ。 まず、貴女の普段の言動に注意することです。 それしかありませんよ。

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.4

 地域によって様々ですね。  私の地域では子供のためという流れもあり、子供が楽しく学校へ行くよう先生も学校も教育委員会も頑張ってくれています。  発達障害などの知識の無い先生も多数居ますので、親と先生との話し合いも機会も多く、必要書類も多いけど結構進んでいますよ。  基本的に人材不足も多いです。その為にどこかに任せようという空気もあるようですね。  児童数が私たちの地域は少ない方なので、気配りが出来るのかなと思っています。  この問題は人材と知識不足。それと資金不足もあります。人を増やせば動けるかもしれませんが、人を増やせないなどで、予算が削られて解決出来ないパターンかもしれません。保育所や学童保育関係でも、何度も聞こえるのは「金がない」ですからね。真っ先に出てきますよ。  現状、とりあえずやっていますよというパフォーマンスに近いのかな。

  • komo7220
  • ベストアンサー率55% (721/1294)
回答No.3

教育センターを利用する方の中には、学校とは距離を置くことを望むかたもありますので、教育センターの方からは、原則として、ご家族の了解なく学校側との連絡を取ることをしないはずです。 ですから、教育センターの職員さんに、子ども家庭支援センターに現状の説明をしてほしいと依頼しましょう。 学校側が教育センターに問い合わせをしても、守秘義務を理由に、相談を受けているかどうかの回答すらしていない可能性が高いのです。 教育センターを、病院の医師と置き換えて考えてみましょう。 学校の先生が電話をかけたときに、お母さんが良いと言っていましたと担任が言ったとしても、主治医は、お子さんの病名や治療方針を、電話で担任に伝えることはありませんよね? 教育センターだって、同じことです。  ご家族のプライバシー情報を扱っているのですから、第三者である学校の先生方に伝える内容に対して慎重になるのです。 しかし、今は、そのことで誤解が生じてしまっているようですね。 本来であれば、子ども家庭支援センターの方は、お子さんやご家庭の味方なのです。 しかし、担当者さんとの行き違いが積み重なり、今は不信感の方が大きくなってしまっているのですね。 今は学校への登校を急いで促すという対応が好ましくないということを教育センターの方から子ども家庭センターの担当者に連絡を入れて頂きましょう。 そのうえで、子ども家庭支援センターの担当者さんと、ご家庭の中で面談を繰り返して頂いてはいかがでしょうか? もしも虐待を疑えば、事前にアポ取らず、連絡なく家庭訪問がなされるのは仕方ありません。 この誤解を解けば良いのです。 教育センターの方に紹介を受けて、児童精神科の医師の診察を受けましょう。 医師が、お子さんご自身が学校や子ども家庭支援センターの職員に対して拒否感が強いことを診断して下されば虐待の疑いは解けます。 なお、以上の事柄とは全く異なりますが、「児童相談所での一時保護」や、「子ども病院への入院」が、お子さんの社会不安の改善に極めて有効に働くケースがあるのは事実です。 ご家族への強すぎる依存心をお子さんご自身に自覚させ、お子さんの成長を促すために、ご家庭から切り離し、子どもたちの集団生活を送るという治療も有効な場合があるのです。 ですから、仮に児童相談所への入所を提案された場合にも、(受諾するかどうかは別にして)、虐待を疑われたからだ、と、短絡的に受け取らないようになさって下さい。 純粋に、治療上の目的で、「お子さんご自身により良い治療を!」という考えから勧めて下さっているかもしれないのですから。 必ず有効な治療法という意味ではないので、入所を勧める意味で書いているのではありません。 虐待を疑っているのだ、とは限らない、と言う意味以上ではありません。 学校との信頼関係を築くのは、かなり困難かもしれません。 せめて、子ども家庭センターとの信頼関係は、どうにかして、相互に築きなおすことができると、頼れる存在になって下さることと思います。

  • miuppy
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.2

お母さんの心配には同情しませんが,子供の心配はしています. 担任をはじめ,校長,副校長の対応に不信感があれば,それを管轄している市町村の教育委員会. あるいは,子供家庭支援センターにも不信感を持っているなら,別の子供家庭支援センターへ. あなたはあらゆる手段を使って子どもを守ってやらなければいけません.

puricureyo
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。教育委員会へは学校の不信については話をしています。そして教育センターも教育委員会のことで、そちらにも話はしています。返事は特にありません。そうですか位です。子ども支援センターは管轄区域があり、管轄変更はだめだと伺いました。

  • ni_si_ki
  • ベストアンサー率19% (302/1586)
回答No.1

要するに学校側と子ども支援センターがグルになって、あなた方親子を引き離そうとしているのではないか?という疑問なんですね? 三者で話し合いは不可能ですか? 保護者(あなた)、学校側、子ども支援センター、教育委員会です。 それぞれの言い分が一人歩きをしていて話がかみ合っていないのが原因です。 学校側と子ども支援センターはあなたがお子さんを登校させていないと誤解しているかも知れません。 ところであなたの希望する形はどんなものなのでしょうか? お子さんが安心して登校出来るようになるにはどんな策が必要だと思っていますか? 何もかも排除することは出来ません。 歩み寄りの努力も必要ですよ。

関連するQ&A

  • 民生委員と包括支援センター

    高齢者の支援活動で介護や福祉の相談に民生委員の役目は大きいと思いますが 包括支援センターも同様の活動を行っているようです。 細かい活動内容は違いがあるようですが。 そこで知りたいのですが、あるマンションをある民生委員の方が担当で受け持っているところに 管理会社が包括支援センターの紹介をした場合に 民生委員と包括支援センターの業務がバッティングするように思えます。 いわゆる、仕事の競合行為が発生するとか。 立場的に民生委員と包括支援センターではどちらが優位とかあるのでしょうか。 お世話になる住人がどちらを選ぶだけの話でしょうか。

  • 養護学校(特別支援学校)での職員の虐待・対応

    神奈川県内にある養護学校に県外から転入いたしました。 保護者の職員に対するゴマすり行為があまりに目に付き、 親しくなった保護者に尋ねると、 校内で頻繁に虐待が行われている事を知りました。 教育委員会等に言うように話したのですが、 どのお子さんも発語がなく、相談したことが表面化した場合 自分の子どもがターゲットになる事が怖くて言えないと どの保護者も口を揃えて言います。 私の子どもにも、受験を個人で申し込みをしろと言われ、 受験したい学校に問い合わせをすると、学校に所属しているのならば 学校からの申し込みしか受け付けないと言われ 管理職の職員に電話で確認をした所 その事実を知らなく、しかも 「お宅の子だけしかいなかったので、お母さんにお願いしようかと思った」と言われました。 子どもが学校内で職員と遊んでいてできた傷を その日のうちに保健室で手当をしてもらっていたのですが 家庭での虐待と児童相談所に通報された事もあります。 教員同士での連絡が全くできていません。 そういった落ち度があった週末の土日には 子どもをゲームセンターやバッティングセンターに連れて行くと 家庭のない独身職員が自宅まで迎えに来ています。 普段、そういう場所に行かないので子どもは行きたがり、 「こういう事でごまかそうとするのは良くない」 「行ってはいけない」と言い聞かせるのですが それが理解できる訳ではないので、毎日機嫌が悪く手が付けられません。 県教育委員会に相談をしたのですが、 「電話で指導はしている」とだけ。 改善は全くされていません。 学校も県立なので県の教育委員会しか対応ができないとの事でした。 このような苦情はどこへ相談すれば良いのかわからず 途方に暮れています。 近頃は私の方が朝になると体調が悪くなり、休ませがちの生活です。 子ども自身もあまり学校が好きではないので 欠席と分かるととても嬉しそうにしています。 簡単に引っ越せるわけではありません。 このまま登校拒否を続けるしかないのでしょうか。

  • 小学校の支援員について

    4月から小学校の支援員をする事になりました。 私は1歳の娘がいて、保育所の時間とかもあるので教育委員会に8時半からの勤務を希望していました。 今日は配属校に挨拶に行ったのですが、どうやらその学校は週に2回、8時5分から1時間目が始まる日があるみたいなんです。 校長先生としては1時間目からいてほしいそうなのですが、教育委員会に問い合わせると本人の希望なので小学校側の意見を押し付けないようにと言われたみたいなんです。 なので8時半からの勤務に決まったのですが、支援員がいない間その問題のある子はどうするのでしょうか?😥 やっぱり早く行けるとまた連絡した方がいいのでしょうか。

  • 公立小学校(特別支援級)の見学について

    来年、小学校に就学する子供がいます。 今年の5月に広汎性発達障害の診断を受けました。 支援級が必要になるのか、普通級でいけそうなのか微妙なラインだそうです。 就学予定の小学校へ(支援級の)見学をしに行った方が良い、 みなさん6月~7月中に行っていると言われたのですが… 見学に行って、どうするんでしょうか? 学区の小学校へ行かなければならない(選べない)のに? 他の支援級を知らないし、何が良くて何が悪いのかも分からないと思うし もし見学に行って『合わない』と思ったとして、引っ越すという事でしょうか? 就学前の就学指導を申し込むという意味であれば 市の教育委員会に直接、申し込んでも良いはずなのですが ナゼ見学に行く必要があるのか… 見学に行って、何を見れば良いのか?何の話を聞けば良いのか? 就学指導を教育委員会に申し込むだけじゃダメなのか? 必要性が分からず、見学に行ったところでどうしたら良いか分からず 7月も中旬になってしまいましたが、未だにマゴマゴしていますm(_ _)m この件に関して、何かご存知の方…どうかご教授お願い致します。

  • 発達障害をもつ子どもへの不誠実な対応

    小学校の教員をしています。 ADHDやLDといった発達障害をもつ子どもたちが、普通級に在籍していながら、その子の能力に合った支援が受けられる「特別支援教育」というのが、現在、小中学校で進められています。 実際に本校では、親や子供の要望に合わせて、教室を一つ設けて、通常の授業ではついていけない子どもを特定の時間、個別にみるようにしています。管理職や手の空いている教員が交代でみるので、教員の負担はとても大きくなりましたが、子どものためを思うとやむを得ないと思っています。 現在6年生で発達障害の子どもがいます。非常にまじめで学習意欲の高い子どもですが、通常の学級ではついていけず、不登校になりました。そういう子にとって、この特別支援教育というのは大変有効的でした。 しかし、近くの公立の中学校ではそのような特別支援を行っていません。さらに「一人の子どものために新しく特別なクラスをつくることはできない」という冷たい言葉に保護者もその児童も大変がっかりしています。 教育委員会へ保護者が問い合わせても、結果は同じだったようです。「力になれなくて申し訳ないと言われてしまいました。」と失望しています。その子がなんとか学校に来られるようにと、今まで一生懸命対応してきたのに、このままでは、確実に不登校になってしまうと思います。 人手が足りないのだと思いますが、小学校で行われていることが中学校で行われていないことはおかしいですし、不登校になる原因がはっきりしているのに何の対策もとらない不誠実な対応に担任として大変腹が立ちます。しかし、学校に相談しても「どうしようもない」というだけで、何の解決にもなりません。 なんとか、学校や委員会を動かす方法はないのでしょうか。 ご意見お願いいたします。

  • 教育センターって?

    教育センター・教育相談センターって どんなことをするのでしょうか? ここで不登校の相談があるとよく名前があがってますよね ウチの子も不登校で学校に行ってないんです なので連れて行ってみようと思うのですが 何をする所か聞かれて分からないので 行ったことのある方 教えてください 他にも不登校の相談を児童相談所や他の2・3の所でも 受け付けているようなのですが どこがいいのでしょうか?

  • 準要保護者認定について

     母子家庭の母です。 子供が小学校にあがり準要保護者認定の申請をしたいと思ったのですが、学校側から民生委員の方を訪問し、家庭内の状況を説明して証明をもらうように言われました。 私としては、見ず知らずの民生委員に家庭内の状況を話すのにとても抵抗があり、幼稚園の時にも補助を受けていましたが、そのような手続きは必要なかったのでとまどっています。 児童扶養手当の受給者証や、国民年金を免除されている証明書、源泉徴収票の添付といった、各種の書類では不充分なのでしょうか? 見ず知らずの人に証明してもらう意味が分からないのですが、詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 特別支援学級について

    来年就学する子供がいます。障がいがあり特別支援学級を希望していますが学区内の小学校には特別支援学級がありません。 教育委員会に相談したところ、要望を出せば作れると言うことでした。 ですが、もともと無かったところにそういう学級が出来た場合、他の生徒さんや先生方がどれくらい理解してくれるのか? その学級の為に来る先生はどんな方でどんな学級になるのか? などと不安に思っています。 学区外の小学校にはかなり以前から特別学級があり、見学をさせてもらったところ指導内容や学校との関係や雰囲気なども良くとても魅力的でした。 ですが、そこは車で送迎しなくては通えません。 送迎自体はそんなに手間ではないのですが、できればいずれは一人で登校できるようになれればいいなとも思いますし、将来を考えればずっとここで暮らしていくのだから地元の地域の人たちにこういう子供がいると言うことを知ってもらいたいという思いもあります。 でも新しく作ってもらった学級があまり良くなかったら・・・と思ってしまいます。 教育委員会の方に相談したところ「どんな先生が来るのかなどははじまってみないと分かりません。」と言うことでした。 でも新しく学級を作った場合、そこが合わなかったからと転校されるのは勘弁して欲しいとも言われました。 まぁウチの子供の為に学級を作っておいて転校と言われても確かに困るでしょうが、だからといって満足のいくものでなかった場合6年間もガマンしなければならないのかしら?とも思ってしまいます。 また、学区外の小学校の特別支援学級には他にも何人かの生徒さんが在籍されていたのですが、新しく作った場合には普通級との交流(があればですが)以外は一人ぼっちになってしまいます。 障がいがありますが、人懐こくて幼稚園でもお友達から色々影響を受けて成長している所も多いので出来ればクラスメイトも欲しいし・・・ などと色々悩んでいます。 新しく学級を設置されたことがある方や学区外に通っている方など どんなことでも構いませんのでアドバイスをお願いします。

  • 普通級→支援級

    2年生になる発達障碍疑いの息子がおります。 1年生を普通級で過ごしましたが、支援級に通わせることを今更ながら考えております。が、まだ息子には診断がついておりません。就学相談で小児神経科医から高機能自閉症疑いと所見を頂いてはおります。きちんとした診断は6月に児童神経科の予約をしているので、それまでは疑いの状態です。あと発達支援センターへの相談予約もしましたが、そちらも混み合っていて今月末に相談予定です。 現在、息子が困難にしているのは 作文や絵・工作(イマジネーション障碍・指先の不器用さ)体育(運動が苦手)それらの困難からパニックを起こしてしまうこと・偏食がひどく給食がほとんど食べられないこと…etc 診断が無くとも支援級には通えるのでしょうか?通える場合、支援級に通わせたい意志があることを親のほうからどこかに相談をしなければいけませんよね?担任?学務科?教育委員会でしょうか?それともこれから掛かる支援センターでも?管轄がよく分かりません。 あと、息子の学校には支援級が無いので学校から歩いて15分ほどの支援級に私が送迎して通うことになると思いますが、どのような通わせ方になるのでしょうか?週の丸何日かを支援級で過ごす、給食のみなど、その辺りは子供の様子から比較的融通が利くものなのでしょうか? 質問ばかりになり申しわけありませんが、お詳しい方がおられましたら教えてください。よろしくお願い致します。

  • 教師からのわいせつ行為といじめ

    教師からのわいせつ行為といじめ  小学生のうちの子供が、校長や男子生徒のわいせつ行為と暴力・いじめで、不登校になって一ヶ月になります。しかし、学校と教育委員会はこの事実を認めようとせず隠蔽し、うちの子供の転校を阻止しています。子供の勉強も遅れてしまいますし、母子家庭なので仕事ができないので困っています。なんとか、教育委員会に転校を認めさせることはできないものかと困っています。どなたか、良い知恵がありましたら、お教えくださいませんでしょうか?よろしくお願いいたします。