公立小学校(特別支援級)の見学について

このQ&Aのポイント
  • 就学予定の小学校への支援級見学の必要性や意義について悩んでいます
  • 支援級と普通級の違いやメリット・デメリットについて詳しく知りたいです
  • 見学に行く際に注意すべきポイントや聞くべき話題について教えてください
回答を見る
  • ベストアンサー

公立小学校(特別支援級)の見学について

来年、小学校に就学する子供がいます。 今年の5月に広汎性発達障害の診断を受けました。 支援級が必要になるのか、普通級でいけそうなのか微妙なラインだそうです。 就学予定の小学校へ(支援級の)見学をしに行った方が良い、 みなさん6月~7月中に行っていると言われたのですが… 見学に行って、どうするんでしょうか? 学区の小学校へ行かなければならない(選べない)のに? 他の支援級を知らないし、何が良くて何が悪いのかも分からないと思うし もし見学に行って『合わない』と思ったとして、引っ越すという事でしょうか? 就学前の就学指導を申し込むという意味であれば 市の教育委員会に直接、申し込んでも良いはずなのですが ナゼ見学に行く必要があるのか… 見学に行って、何を見れば良いのか?何の話を聞けば良いのか? 就学指導を教育委員会に申し込むだけじゃダメなのか? 必要性が分からず、見学に行ったところでどうしたら良いか分からず 7月も中旬になってしまいましたが、未だにマゴマゴしていますm(_ _)m この件に関して、何かご存知の方…どうかご教授お願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • komo7220
  • ベストアンサー率55% (721/1294)
回答No.3

>支援級が必要になるのか、普通級でいけそうなのか微妙なラインだそうです。 支援級と一口に言っても現状は様々です。 だからこそ普通級でいくのか、支援級にお願いするのかを決めるために見学に行くのです。 普通級・支援級を決めるのは保護者なのです。 校長や市は就学指導という形で相談にのって下さるでしょうが、決定権は保護者にあります。 引っ越さないでも学区外に通学する例もあります。 相談の資料が手元になければ適切な相談ができません。 だから、見学に行くのです。 支援が必要な方が何人いて、指導して下さる教員が何人なのか? 学年訳がどうなっているのか? 支援級と普通級の行ったり来たりを科目ごとに可能なのか? 身体にハンディがあるかた、知的にハンディがあるかたと一緒のクラスなのか? 発達障害の方のみで構成されるようなクラスなのか? 通学可能な範囲で、一番近くではない小学校にお子さんに合ったクラスがあれば、そちらに進学させていただけないかという交渉をするのか? すぐに行かないと夏休みになります。 何回かの見学をすることだって可能なはずです。 まずは見学してきましょう。

tsu-ru-ru
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 就学指導にて、学区の小学校内で、どちらのクラスなのか?判断されるのかと… 保護者に決定権があるとは思っておらず(先の回答者様にご教授いただき) それならば見学の必要性はあると感じました。 それでも支援級か普通級…の二択しかないのかと思っていましたが 別の校区へ…という相談や交渉も可能なのですね、本当にビックリしました。 療育も含め、色んな専門の色んな方に相談に駆けずり回っていますが komo7220さんの様な具体的な答えを出して頂けたのは初めてで心を打たれました。 子供の為に何が出来るのか、出来る事をしたいと思い動いている中で 正直、どこに何を聞いても納得できるような返答が返ってきたことはなく 言われるがままに手続きをして療育や相談を受け、また疑問がわいての繰り返しで どうせ聞いても明確な返答は得られない、納得してもしなくてもやる事をやる。 だって私には良し悪しが分からないし、その答えも知る場がないと…はい、荒んでいました。 お蔭さまで、私にも私の意志で、子供の為に出来る事があると思い直すことが出来ました。 夏休みまでもう日がないので週明けには早速、小学校の方へ連絡したいと思います。 具体的に確認する点なども、ご教授本当にありがとうございました!

その他の回答 (2)

  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.2

よくわからないなら見聞してくればいいじゃないですか。 何もわからないままお子さんを送り出せるほど鉄の心臓をお持ちなら構わないと思いますが… 私にはちょっとお子さんにたいする感情がうっすいなと感じました。 障がいを持っていたということをまだ受け止められてないのではないですか? すぐに受け入れろ! なんてでたらめな無茶を言うつもりはありませんが、きちんとした指導を受ければ社会人として一人でやっていけるまでにちゃんと成長していきますよ。 親が受け入れられず無理に普通学級に行かせたり適当な支援を受けてしまい不幸になった人は何人かしってますよ。

tsu-ru-ru
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 診断を受けてから、分からない事だらけで各方面に相談はしているのですが 明確な返答を得られた事がなく、ただただ子供の為になるならと言われるままに行動… その日々の行動と頭と心の整理が追いつかず、いつからか荒んでいたなと気付かせて頂きました。 子供の将来の為に、今の判断を大事に、私のせいで不幸にさせないよう心改めます。 ありがとうございました!

noname#205034
noname#205034
回答No.1

見学に行かないと心配ではありませんか? 先生の方針、安全対策されているかどうか。どのように指導されているのかどうか。 どのようなお子様がいて、どのようにグループをわけるのか・・・ 自分の子供がどういう事が苦手でここを注意してほしい。こういう時はこのように接して頂くと大丈夫ですとかお話を聞いて貰う事も出来ます。 微妙なラインなら親が特別教室に入れるか、普通学級に入れるのか決めないといけません。 だから見学はとても重要です。

tsu-ru-ru
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 仰る通り、その辺りの事は勿論気になるのですが… 私の中で『見学』は見定める為に行くものというイメージで 行く行かないの決定権がない時に行うイメージはありませんでした。 教育委員会や学校側が審査して決まるのかと思っていたのですが 親が選ぶんですね、それなら行く必要性も分かるなと思いました。 ご教授ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 特別支援学級について

    来年就学する子供がいます。障がいがあり特別支援学級を希望していますが学区内の小学校には特別支援学級がありません。 教育委員会に相談したところ、要望を出せば作れると言うことでした。 ですが、もともと無かったところにそういう学級が出来た場合、他の生徒さんや先生方がどれくらい理解してくれるのか? その学級の為に来る先生はどんな方でどんな学級になるのか? などと不安に思っています。 学区外の小学校にはかなり以前から特別学級があり、見学をさせてもらったところ指導内容や学校との関係や雰囲気なども良くとても魅力的でした。 ですが、そこは車で送迎しなくては通えません。 送迎自体はそんなに手間ではないのですが、できればいずれは一人で登校できるようになれればいいなとも思いますし、将来を考えればずっとここで暮らしていくのだから地元の地域の人たちにこういう子供がいると言うことを知ってもらいたいという思いもあります。 でも新しく作ってもらった学級があまり良くなかったら・・・と思ってしまいます。 教育委員会の方に相談したところ「どんな先生が来るのかなどははじまってみないと分かりません。」と言うことでした。 でも新しく学級を作った場合、そこが合わなかったからと転校されるのは勘弁して欲しいとも言われました。 まぁウチの子供の為に学級を作っておいて転校と言われても確かに困るでしょうが、だからといって満足のいくものでなかった場合6年間もガマンしなければならないのかしら?とも思ってしまいます。 また、学区外の小学校の特別支援学級には他にも何人かの生徒さんが在籍されていたのですが、新しく作った場合には普通級との交流(があればですが)以外は一人ぼっちになってしまいます。 障がいがありますが、人懐こくて幼稚園でもお友達から色々影響を受けて成長している所も多いので出来ればクラスメイトも欲しいし・・・ などと色々悩んでいます。 新しく学級を設置されたことがある方や学区外に通っている方など どんなことでも構いませんのでアドバイスをお願いします。

  • 小学校の支援員について

    4月から小学校の支援員をする事になりました。 私は1歳の娘がいて、保育所の時間とかもあるので教育委員会に8時半からの勤務を希望していました。 今日は配属校に挨拶に行ったのですが、どうやらその学校は週に2回、8時5分から1時間目が始まる日があるみたいなんです。 校長先生としては1時間目からいてほしいそうなのですが、教育委員会に問い合わせると本人の希望なので小学校側の意見を押し付けないようにと言われたみたいなんです。 なので8時半からの勤務に決まったのですが、支援員がいない間その問題のある子はどうするのでしょうか?😥 やっぱり早く行けるとまた連絡した方がいいのでしょうか。

  • 特別支援級か普通級かどちらに入学するか?

    4月から1年生の娘の相談です。 区の就学相談を受けて、区からは支援級を勧められました。 娘は赤ちゃんの頃から筋低緊張で発育が遅く、その影響で知能面も発育が遅いです。 軽度の発達遅滞で普通級のボーダーラインです。 上に2年生の姉がいます。 本人は同じ学校に通うこととても楽しみにしていますが、姉の学校に支援級がないので、 学区外の学校に入学しなければいけません。 集団の就学相談のときに娘は1番先生の目を見て指示を聴いていたそうですが、 行動に移すのに自信が持てなくて周りのみんなが始めてから周りを見ながら行動したそうです。 そのときはお絵かきをしたそうですが、みんなが自由に2枚書くのをとても楽しそうに ニコニコしながら見ていたらしく、最後に先生に声を掛けられて名前だけ書きました。 幼稚園の先生も、こちらの要求をきちんと理解しているけれど、周りに手伝ってもらったり、 自分で出来ないと思うともうやらないこともあります。 でも、いつも楽しそうにニコニコ周りを見てお友達とも楽しく遊んでいます。 支援級ではもったいないし、普通級でサポーターさんが付いたら一番いいんだけどね。 と言われました。 私も支援級までいかなくても・・・。という思いがあるのですが、この区にはサポーターや指導員というシステムがなく、普通級か支援級のどちらかになっています。 えこひいきと言われてしまうかもしれないけど、みんなより少し多めに声をかけてもらえればなあと思っていたのですが、実際教育委員会から支援級を勧められてとまどっています。 彼女のペースでは普通級では課題の半分が精一杯だと思う。 それが続くと彼女の心に傷を付けてしまう可能性がある。 初めから支援級で彼女の自信を持たせてあげるべきだと思う。と言われました。 本人が一番のびのび通えるところがどこなのかは通ってみなければわからないのでは・・・? どのようなことを基準に決めればいいでしょうか?

  • 二見地区の発達支援センターに関わっている職種

    明石の二見地区にある発達支援センターには、どのような職種の方がいらっしゃるのかを知りたいです。 教育委員会指導の方がいるのは、分かりました。 詳しく知っている方、教えてくださると、とても嬉しいです。

  • 普通級→支援級

    2年生になる発達障碍疑いの息子がおります。 1年生を普通級で過ごしましたが、支援級に通わせることを今更ながら考えております。が、まだ息子には診断がついておりません。就学相談で小児神経科医から高機能自閉症疑いと所見を頂いてはおります。きちんとした診断は6月に児童神経科の予約をしているので、それまでは疑いの状態です。あと発達支援センターへの相談予約もしましたが、そちらも混み合っていて今月末に相談予定です。 現在、息子が困難にしているのは 作文や絵・工作(イマジネーション障碍・指先の不器用さ)体育(運動が苦手)それらの困難からパニックを起こしてしまうこと・偏食がひどく給食がほとんど食べられないこと…etc 診断が無くとも支援級には通えるのでしょうか?通える場合、支援級に通わせたい意志があることを親のほうからどこかに相談をしなければいけませんよね?担任?学務科?教育委員会でしょうか?それともこれから掛かる支援センターでも?管轄がよく分かりません。 あと、息子の学校には支援級が無いので学校から歩いて15分ほどの支援級に私が送迎して通うことになると思いますが、どのような通わせ方になるのでしょうか?週の丸何日かを支援級で過ごす、給食のみなど、その辺りは子供の様子から比較的融通が利くものなのでしょうか? 質問ばかりになり申しわけありませんが、お詳しい方がおられましたら教えてください。よろしくお願い致します。

  • 広島県公立中学校の特別支援学級の評判

    広島県に転居を予定しております。 息子が発達障害で、現在も公立中学校に設置された特別支援学級に在籍しています。 広島県内で、特別支援学級があり、障害児(発達障害などの情緒障害)教育に力を入れている、公立中学校(特別支援学校以外で)をご存じないでしょうか? 各中学校の先生の評判などもお聞きしたいです。 また、同県の障害者福祉や特別支援教育についての評判も教えて頂ければうれしいです。 宜しくお願い致します。

  • 小学校の講師登録について

    現在、小学校にて、元担任が産休・育児休暇中のクラスを担任しています。 3月末までの予定です。 講師登録の際、第1希望を「特別支援学校」、第2を「小学校」として登録しました。 そして現在、先のように普通学校で担任をさせてもらっているのですが、 もし継続できるのであれば、第1希望であった、支援に行きたいと思っています。 この場合、希望として、教育委員会や校長先生にその旨を伝えたほうがよいのでしょうか? 教育委員会から今回の連絡があったときは 「すみません、第1の支援ではなく、今回は小学校での依頼なんです」との 前置きはされました。 別の教育委員会でも登録はしていますが、同じ希望で登録しています。

  • 小学校の特別支援学級について教えてください

    来年度小学校入学の息子のことで相談です。 先天性の心臓病で産まれ、全体的に少し発達がゆるやかです。 手術の後遺症で声帯麻痺が少し残っていて声も小さいです。 先日、発達に問題のある子の就学相談を受けたところ 「普通級と支援級のボーダーラインぎりぎりという感じですので、恐らく特別支援学級という判定が出ると思います。」 と言われました。 発達テストの結果もマイナス1歳位という判定でしたので、特別支援学級が妥当なのかと考えています。 そこで、特別支援学級の内容について教えていただきたいです。 学校によって違いもあると思いますが 「情緒的な子のクラス」と「知的な子のクラス」があるというお話を聞きました。 息子の場合、全体的な発達の遅れなのですが、この場合はどちらの学級になるのでしょうか? 自閉症や発達障害というような診断名がついているお子さんではなく、例えば早生まれで少し発達がゆるやかだったり、言葉が少し遅いようなお子さんが入るのはどのようなクラスになるんでしょうか? 息子は幼稚園では3年間困ることなく、健常な子供達と一緒に過ごしてきました。 ですから、特別支援学級に入って、あまりにも刺激が無いような生活になってしまうのは避けたいのです。 心臓病については、主治医から「今のところ運動制限なども必要ないです。普通にみんなと遊ぶのが大事ですよ。」と言われているので、できるだけ普通学級の子との交流を持って欲しいと思っています。 もちろん、そのあたりは、学校との話し合いになるのだと思いますが・・・。 特別支援学級というものが、まったくわからないので、色々と教えていただけると助かります。 乱文失礼いたしました。 よろしくお願い致します。

  • 支援級併設の小学校 通常級?通常級のみの小学校??

    来春に小学校にあがる広汎性発達障害(3歳で診断)の息子(5)をもつ母(26)です。 就学児健診で入学予定先の通常級のみのA小学校から「支援級が併設されている学校を検討されてはいかがですか?」「来年度の新入生が大人数なので、正直、見るのは難しいです。」と言われました。 A小学校は家から徒歩3分の通常級のみで、私の母校です。息子の通う幼稚園からも多くの子どもたちが入学します。学校側とは6月の段階で見学に行き、息子の症状を話しておりました。 その時から教頭先生の対応に違和感を覚え、あまりいい印象ではなかったのですが、 それでも息子のためを思い、頭を下げて「どうぞよろしくお願いします。」の姿勢でいました。 教頭先生、学びのコーディネーターの方とお話をさせていただきましたが、私の「通常級に通わせたい」という意思表示のあと、教頭先生から出た開口一番の言葉がそれでした。 「他の学校を検討されてはいかがですか?」「正直、人数が多いため、親御様が求める支援を出来るとは言い難いのが現状です」 と。 最初から共に頑張りましょう!の姿勢は一切なく、どちらかというと拒否と捉えることが出来る発言を繰り返し、私の年齢を知り態度をコロっと変えた教頭先生を信頼していなかったですし「正直な話、校区だからここにお願いしているだけで、必ずしもここで!とは思っていません・・・。」と思わず言ってしまいました。。 預けなくて正解。 これが私の出した決断です。人数が多いのは予想外でしたが、理由としては仕方ないと納得もしています。 息子の状態としましては4月から教育相談に月1で通い、息子の様子を見ていただき、 KIDSとWPPSIの発達検査済です。 『少々支援は必要だが、通常級に通わせることは可能』と結果が出ました。 道立子ども専門病院の発達専門医、児童デイサービスの先生、幼稚園の先生、 支援級担当の先生からも「最初から支援級は絶対にもったいない。。まずは通常級で試そう!!」との見解。息子を見ていて多少の不安はあれど、プロの方々から太鼓判を押されているので あとは学校と私の連携がしっかりとれればと思っています。 学校側が望むのであれば教室の後ろで息子を見張る覚悟でもいます。 こんな事情がありつつも、通常級に進むには引っ越しをしない限りA小学校です。ちなみに上記の対応だったにも関わらず「きっとうちに来るんでしょ?」とA校は思っているらしいです^^; 引っ越しを視野に入れて考えてみると通えそうな候補としてA小学校と同時期に 支援級だけを見学していた学校が2校あります。 弟の担任だった先生が現在教頭先生として赴任しており、見学の時もわりと親身に相談に乗ってくれたB小学校。こちらは現在息子が通っている幼稚園からも友達が何人か行きます。 もう一つは学びの教室を行っている支援級の生徒が20人と支援級マンモスで有名なC小学校。 通常級は2クラス。来年度の入学人数はA小学校の人数と同じくらいだそうです。 こちらの教頭先生もB校同様親身に話を聞いていただいて、「通常行ってもでもここで学びの教室やっているし、支援級でも一緒に頑張ろう!」と口に出しておっしゃっていただけました。ただこちらに行くと友達はいません。。 そして一番大事な要因がもう一つ。息子は性格の都合上「支援級に行く場合は友達がいない小学校に転校することをお薦めします。」という指示が児童デイサービスの先生から出ています。。 つまり、これから入学する小学校はいずれ、学力に追いつかなくなってしまった場合、彼のプライドを傷つけてやる気をなくしてしまわないようにするため他の支援級のある学校に転校しなければならないということです。 支援級は、別に1校考えていて、これから見学に行く予定でいます。 まず、どこに就学すべきか非常に悩みます。 息子は「友達がいた方がいい」と悲しそうに話します。 息子の意見を尊重し友達が沢山行くA小学校に再度頭を下げて入学か。 息子に少し譲ってもらって友達が7.8人行くB小学校に入学か。 全然大丈夫!おいでおいで!!引っ越しだけしてねー(笑)の教頭先生はいるけれど、 友達は全然いない発達問題に力を入れているC小学校か。 下に来年入園の3歳の次男もいまして、幼稚園は長男と同じ幼稚園入園が決まっています。 B校C校の校区に引っ越してもバス通園が可能です。 今までは実家で実母と協力して生活していましたが、 私は片親なので引っ越しとなると私一人で子ども2人を抱え、すべての負担をもつことになります。 現在の社保付きの仕事も辞めなければ長男のフォローに入れません。 私が頑張れば!!!!のつもりで引っ越しへの意欲も大きくなっていますが、 周りの大人たち。人生の先輩方からは「母の負担は子どもにも影響する。引っ越しなんて絶対だめ!!あんたには無理!」と言われています。情けないです。。 そもそも、通常級だけの小学校と、支援級が併設している小学校の通常級の先生の対応等は 違いがあるものなのでしょうか?^^; 悩んでしまいます。。これからも教育相談で話し合いは続きますが、みなさんの意見も伺えたらと思います。長文、乱文大変失礼いたしました。

  • 2つの支援級の学校選び

    現在小1で軽度自閉症の息子がおります。 再来年から支援級(情緒級)への転校を検討しています。現在の学校には支援級がないので、指定された隣の学校の支援級に転校する事になります。その学校をAとします☆ Aを見学に行きましたが、教室では机とイスを斜めにして座っている生徒がいたり、授業の始まりと終わりの挨拶もなかったり、学校の備品が入ったロッカーの中も乱雑に置かれていました。 こんなものなんだろう、と思いながらも あまり気の進むものではありませんでしたが、この段階ではAしか選択肢になかったので、転校の手続きは続行していました。 更に後日、Aの学童も見に行きました。 息子を紹介してくれている学童のスタッフの側で「あー頭ヤバい子?」と言う声が聞こえました。児童の一人でした。 その学童では一度も(何十年間)、支援級の子が在籍した事はなかったそうです。 支援級に入ったら学童もそのうち、、と思い見学に行きましたが、学童はやめる事にしました。 学童だけをやめるつもりが今度は (学校全体で、いじめや差別の教育がなされていないのでは)と、学校自体に対する不信感に変わりました。そして主人と考えた結果、学校側にA行きを取り下げてもらいました。そして来年度の支援級行きはなくなりました★ こんなことなら、現在の通常級にいさせたいと思ったからです。 これを後に医者に言うと叱られました。なぜ断ったのかという内容でした。 次に、別の隣の学区の支援級(Bとします)について周りから情報を得ようと、学校関係者や知人に聞いてみました。 Bは区内でも街の中心地にあり、教育としてもそれなりに名高く人気があり、 進級後の中学校の支援級は更に評判のいい学校でした。(Aの区域の中学校には支援級がなく、必然的にこの中学校になります。) Bは、HPでいじめに対する対策を大きく掲げてはいます。そして、そこにある学童に直接問い合わせて話を聞いてみたら 「支援級の子は3人います、通常級の子供達には1年生の時から口を酸っぱくするほど差別などはいけないと、言ってきかせているんです」との事でした。 学童は、学校とは別の形態ですが、学校にも通じるものがあるのかなと、Bに魅力を感じました。 Bの近隣には民間の学童があります。支援級の子供はその中で4人いるそうで、みんなで和気あいあい、異年齢の子達同士イベントがあったり、スタッフの対応も明るく、感じのいい所だと感じました。 Bに通いながら放課後はそこに通えば、2つの小学校から来る子供たちと出会う事が出来(Aの子はいません)いつかBで交流級で通常級に行く事があれば、その学童での知り合いが既に出来ているため、誰も知らないクラスに行くよりは、子供の負担が少ないと思ったからです。 ただBは学区外です。 越境通学になります。自宅から Aは1・1キロ。 Bは1・7キロです。 Bに通うなら、その学区に祖父祖母の家があるので、自宅と行き来する事が出来ます。 少しですが生活費の様なものも払うつもりです。 主人は反対しています。 「Bが学区内ならBに行かせたいよ、でも 生活費も少量なりに払っていかなきゃならないし、Aにしか(本来)通えないなら、 Aしかないんだよ。運命なんだよもう。」と★ どこに行かせたってそんな変わんない Aに行くと友達を作る場がないかもしれないけど、(Bなら民間学童で作れるかもしれないけど)その事は考えなくていいんだよ。 いいんだよそれで。と言います。通常級か支援級か、どちらにするか、って事だけを考えればいいんだよ。何もかも安全な道ばかり選んでたら、将来何も出来ない子に なるぞ」と言います。 ちなみにAの学校の情報はほぼありません。 そしてBはまだ見学出来ていません。 Bを見に行くには、引っ越す予定がある、という事を学校側に伝えなければなりません。主人と意見が交差しており、100%どちらかに決めたわけではないので、安易にそれを学校に伝えられそうもなく、(支援級の申し込みは来年春からなので、言うとしたらまだ先ですが)。 支援級選びで実際に悩まれた経験をお持ちの方、現在進行形の方など、アドバイス 頂けたら幸いです。よろしくお願いいたします。