• ベストアンサー

コナラ-アベマキ林とは?

ff01の回答

  • ff01
  • ベストアンサー率56% (29/51)
回答No.2

No.1です。 最後の5行で「・」が「-」になっていました。 正しいのは以下のとおり。 1番の場合、ハイフンではなく、中点で連結します。 つまり、コナラ・アベマキ林 コナラが優占しているが、アベマキも同等もしくは準じるレベルで存在している。 結論として、 コナラ・アベマキ林 のことではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 配管と植物の距離

    初めて庭つくりをしています。 質問です。 植物を植えるとき、水道やガスの配管とどの程度の距離を置けば良いでしょうか? 地下30センチから40センチのところに配管があり、 どの配管もプラスチック管です。 このような場合、真上に植えても大丈夫な植物、 横に何十センチか離して植えた方が良い植物、 など様々だと思います。 高木、中木、低木、草花など、 分類別に教えていただけると助かります。

  • 在来種のナギナタガヤを扱っている所を教えて下さい。

    在来種のナギナタガヤを扱っている所を教えて下さい。 ナギナタガヤの草生栽培を試してみようと思っています。在来植物、生態系等の影響を考え、ナギナタガヤも在来種にしたいのですが、扱っているとこるがわかりません。どなたかご存知の方教えて下さい。

    • 締切済み
  • ケサランパサラン

    ケサランパサランとは何者でしょうか? 植物?動物? なぜ白粉を食べて増えるのでしょうか? 最近よく ふわふわと飛んでいます タンポポの種のデカイ感じのあれです 生態にくわしい方 教えてください 幸せになりたい

  • 土地購入時における、伐採・整地と地盤調査について

    地目が原野の区画が気に入り、購入を検討しています。 田舎なので広めの区画ですが、一面に高木と低木、草が生い茂り凹凸などがどうなってるかなど しっかり見れません。その区画の外から見ているだけです。 質問は、こういった状況の場合伐採や伐根・整地は買った方がやらなければならないのでしょうか? 自分でやるとなると広いこともあり、いくらかかるかわからないので二の足を踏んでしまいます・・・。 またこの原野の状態では、地盤調査もできません。 この購入前の地盤調査も私が自前でやらなければならないのでしょうか? 不動産に疎いため、一般的にどうかを教えて下さい。

  • カエデの種は海外に持ち出し可能でしょうか。

    外国の方に、「日本のカエデの木は綺麗だから、自分の家の庭にも植えたい。種をくれないか。」と頼まれました。 植物の種を勝手に海外に持ち出して、そこに植える。生態系の影響やら条約やらで、大丈夫かどうか心配です。もしその辺の情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いします。 投稿するカテゴリーが適切かわかりませんでしたが、もし違ってたらそちらもお教えください。

  • 「鳥に現れた異常、チェルノブイリと動物」、福島は?

    ナショナルジオグラフィックによると、以下の記事のように、チェルノブイリの高濃度汚染地域では、25年も経過した現在でも、ツバメが、小脳化したり、奇形になったりしている上、個体数も、非汚染地域の半分にまで激減しているそうです。 福島でも同じことが起こりえるでしょうか。また、福島の野生動物などの生態系調査は、どこの誰がするのでしょうか。 http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2011042603&expand#title (以下、記事抜粋) 生物科学者ティモシー・ムソー氏とパリ第11大学のアンダース・モラー氏は、チェルノブイリで10年余り鳥類の個体群調査を続けてきた。最近の統計結果では汚染地域の多様性が低下しており、鳥類の種は非汚染地域の約半分に減り、個体数は約40%まで減少し、脳のサイズも小さい。 「初めて調査に乗り込んだ2000年時点では、異常など見つかる訳はないと思っていたんだ。1986年の原発事故は鳥類に大きな影響を与えていないというのが当時の認識だったからね」とムソー氏は話す。

  • バリ島 バリ植物園について

    ガイドブックやネットで情報を検索すると、300~400種もの野生ランがあり花々が咲き乱れと書かれているのですが、その割に花が咲いている写真はどこにもなく、ただ植物が繁った林のような写真が多いのです。 数百種類ものランが咲いている所が見れるのであれば、行ってみたいと思うのですが、実際どうなのでしょうか? また、敷地がとても広いと書かれていますが、ランだけを見たいような場合、ガイドさんをお願いしないとたどりつく事も難しいのでしょうか?それとも、ランコーナーのようにまとまっているのではなく、植物園全体の中にランも自然に溶け込んで生えているような状況なのでしょうか? 実際に行かれた方がいらっしゃったら、どのような植物園だったか教えてください。

  • 生命の誕生と 人類の存在意義

    科学や宗教的な回答は一切求めません。 哲学的な回答のみをお願いします。 こんばんわ。 21歳大学生です。よろしくお願いします。 私には、かれこれ10年近く前から考えてることがあります。。 特に自動車に轢かれ、冷たいアスファルトの上で見るも無残に尽きた小さな命を見たときや、環境汚染や外来種による生態系への被害などを取り上げたTV番組を見たときに考えてしまいます。 それは、、、 人類に限らず、魚類や鳥類、細菌や植物など… 命あるモノはなぜ生まれてくるのでしょうか。 生まれて生きて、子孫を残して死んで無になっていく。 どんな生き方をしたところで、最後の終着点が「無」なら、最初から生まれる意味なんて無いのではないか。 特に文明の中に生きる人類は、生まれて生きて、自然環境を汚し、生態系のバランスを破壊し、子孫を残して死んで「無」になっていく。 人類が文明を持たなければ、人類が生まれなければ、自然環境の汚染や生態系の破壊もなく、他の命は平穏に生きることができたのではないか。 なぜ人類が、人類だけが文明社会を築いてきたのか。 このような疑問を抱くようになって10年近く経ちますが、未だに自分でも納得のいく考えに至っていません。 そこで、下記3点について皆さんの意見をお聞きしたいです。 1.命の誕生にどんな意味があるのか。 2.なぜ人類だけが文明を有し、神のごとく振る舞いをしているのか。 3.人類は誕生しなかった方がいいのではないか。 科学や宗教的な回答は一切求めません。 哲学的な回答のみをお願いします。 繰り返します。 科学や宗教的な回答は一切求めません。 哲学的な回答のみをお願いします。

  • もし本当にさんご礁が絶滅してしまったら?

    海外のどこかの機関の調査で、「今の状況(環境汚染、温暖化等)が続けば世界中のさんご礁は、今世紀内にも死に絶えるおそれがある」という結果が得られたそうですが、 これに関する情報が閲覧できるサイトや文献をご存知の方がいらっしゃったら教えてください。またさんご礁が絶滅・あるいはそれに近い状況に陥ったときの生態系への影響に関する情報もよろしくおねがいします。

  • 花の名前

    昨日、神戸市内のとある林の中で撮影した花です。 高さ約40cm程度でした。 個人的には『カシワバハグマ』ではないかと思っているのですが、いかんせん、神戸市ではこのカシワバハグマを絶滅危惧種Bランクに指定しているみたいで、果たしてそんな植物が簡単に見つかるものかと疑問にも思います。 良くご存知の方がいらっしゃいましたらご教授願います。