• ベストアンサー

オウム一連の事件で、上祐氏が無実に近い扱いな訳

altosax2001の回答

回答No.6

>教団の尻拭い役として、信者も社会も適任と認識しているからですか? 適任かどうかはわかりませんが、教団において上祐氏の存在意義は大いにあります。 1、賢い 大勢逮捕されたときに出てきた荒木広報ではマスコミ対応が不十分ですし、大いにマスコミの攻撃にさらされては、従来の教団の方針(マスコミとの対決)とは信者たちに違って見えるため、信者たちに良くない。 2、ずるがしこい 詐欺とか偽造といった知能犯罪には加担しているようですが、サリンとかいった殺人、強盗の類には加担していないようです。ずるいかどうかは別として、賢いです。 3、どうもマインドコントロールされていないような・・・ 個人的考えでは、彼は教団を利用しようと考えているように思えます。ですので、大勢の逮捕後は教団の存続のため、教義よりも存続する道を模索していたようです。 ここで警察関係者は、オウムを破防法適用などによる解体ではなく、上祐を中心とした、一応のモラルをもった集団にし、圧力をかけ続け力を弱める、といった方法に出たと思われます。 ところが最近になって、教団内では教義が第一であるとし、上祐氏の退任を要求し、事実上の失脚状態となったようです。警察の思惑おおはずれです。 もちろんそんなことをすれば、教団解体の恐れが強くなりますが、それは彼らの信念なのでしょう。 警察としても本当は解体したくないでしょうし。そんな彼らをどこが受け入れる? でもここはしたたかな上祐氏、絶対復活してくると思いますが、今教団にいるのはほぼ全員完全にマインドコントロールされた狂信者だけ。上祐氏の思惑どおりに行くには非常に難しいかな?

sinjinhitozuma
質問者

補足

◇破防法適用 政治が破防法適用を嫌がる理由は何ですか? ◇上祐氏失脚 ネッツで上祐氏検索すると、アイドル並の検索結果が出ます。上祐さんって宇宙開発事業団にいたから、宗教家におさまっているのが不思議です・・・ 彼の野心って、修行して社会参加を拒否する事のみなんでしょうか?都田さん捨ててまで、彼が目指した物って、具体的には何なのでしょうか?

関連するQ&A

  • 共同主観的な建て前の押し付け

    諸宗教団体の幹部達によって其処の信者達が布教・折伏を促された際に、其の人々が別の教団の見解に感化されて、寝返り・裏切りを行なう、という可能性が有り得るのでしょうけれども、各教団はどういう洗脳的手段(詭弁・脅迫・誘惑)で信者達の流出を防いできたのでしょうか?

  • 選挙違反について

     運動員に報酬(現金)を渡せば選挙違反になります。 しかし新興宗教創価学会(公明党)のように、「応援すれば幸せになる」などということを教団が信者に教え込み、信者はそれに従って活動することは違反にならないのでしょうか?  「幸せ」とは無形のものですが、信者にとってはそれが現金よりも価値のあるものかも知れません。  それを対価に教団が公明党の応援を助長しているのであれば、一般的に現金を渡すよりも悪質なことだと思うのですが、それでも違反とはならないのでしょうか?  

  • こんどの選挙 「公明党を!」と言う友人は違法ではないの?

    こんばんは~。 選挙がある度に、昔のクラスメートが突然、『公明党にいれてくれぇ!』と、親しげに言うのだけど・・・・。       オイラは一応、うなずくけど、入れる訳ない♪ 政治と宗教は一体化してはダメなのに、公明党の幹部(テレビに出るような)は、巷のこのような事実を無視してるのですか? それとも、知らないと白を切るのかな? こーいうような親しげに近寄ってくる旧友とかは、社会人になるまでは、『創価学会の信者』だとオイラは気付かなかったんだけど、みんなの周囲にもいると思うんだけどな・・・・。

  • 世界救世教信者との結婚

    結婚を考えている彼が世界救世教(MOA)の信者であることが わかりました。 排他的でもないですし、きっとそんなに悪い宗教ではないのだと思います。 でも病院に行くことや投薬を嫌がり、手かざし(浄霊)で治ると 信じていることなどは、やはり理解し難いものがあります。 何とか受け入れたいと思いますが、どうしても将来産まれてくる子供は 入れたくないのです。そこだけでも約束できればと思ったのですが、 無理でした。 世界救世教(MOA)ってどんな教団なのでしょうか?活動とは どのようなことをするのでしょうか? 信者と非信者の結婚はうまくいくのでしょうか? ご意見をお聞かせください。

  • オウムの上祐は・・

    何故、当時この人は逮捕されなかったのですか? 古い話題で恐縮です。よろしくお願いします。

  • 宗教にお金を払うのは何故??

    宗教や神に対してお金を払う(寄付する)という行為について疑問があるので質問させてください。 よく宗教団体にお金を寄付する方がいらっしゃいますが、理由を聞いてみると 「お世話になった神様にお金を払ってお返しをする」 「教団ではなく神様にお金を払う」 と聞きましたが、何故神様にお金を寄付するのでしょうか。 食べ物を寄付する事や信仰を行う事はなんとなく理解できるのですが、 お金を寄付する事は理解できません。 なぜなら、そもそもお金とは人と人が物々交換を円滑にする為にできたものであるからです。 つまり、お金とは言ってしまえば紙切れもしくは硬貨です。 それに対して、物を交換できるというルールを決めた訳ですよね。 でもこれはあくまでも人と人の間で決めたルールであり、 他の動物や植物、神様に対してはこのルールは適応されないはずです。 神様が信者から受け取ったお金を使って市場で商品を買うことは普通に考えられませんし。 それで、 「結局、神様じゃなくて教団に寄付してるんでしょう?」と聞くと 「いやいや教団ではなく神様に寄付している」という回答が返ってきました。 これは一体どう捉えればよいのでしょうか。 信者がお金を寄付→教団が神様の代理に受け取る→神様の為に教団が使う というような間接的に神様に寄付していると捉えればよいでしょうか。 神様、宗教への布教活動や信仰にお金がかかるのはわかりますが、 結局は教団に寄付しているじゃないか、と思ってしまいます。 宗教(神様もしくは教団)に対してお金を払うことがどうしても理解できません。 どう理解すればよいかわからないのでご存知の方、回答をお願いします。 ちなみに私は宗教および信者の方を否定・軽蔑するつもりは全くありません。 私自身、熱心ではありませんが宗教に入ってますし。 宗教の考え方で良いなと思うものはあります。 (ただ、完全な無神論者ではありませんが有神論者でもありません) しかし、金銭を支払うことには理解できませんし、したくもありません。 神様に何かを捧げるのなら、人に優しくするとか、その考え方を大切にするとか祈る行為を行えばよいではないかと思っています。 また、どこの宗教に聞いたかは伏せさせてください。 長文になりましたが肯定的な意見、否定的な意見共に受けつけますのでよろしくお願いします。

  • あの募金活動をしている女性の方達は、いったい。。?

    昨日今日と募金活動をしている女性の方にお会いしたのですが、靴下などを買ってくださいなどと仰っていまして、なんだか怪しいと思い。「直接、ユニセフや赤十字に募金しますので」と言って、募金しませんでした。タンザニアだったかの学校をたてる費用とか仰っていたのですが、彼女達は、いったいどのような方達なのですか? 以前、オームなど宗教団体の信者が、教団の資金集めでこのようなことをしていたと聞いたことがあるのですが。。

  • イスラム教の宗教指導者って?

    適当なカテゴリーがよく分かりませんでしたので、とりあえず哲学にしました。 よくテレビ・新聞などで、イスラムの宗教指導者○○師という人物が出てきて来ます。○○師は、政治的な活動などもしていて、イラン革命をやったり、殺人命令すらします。社会に与える影響は絶大ですね。 1,○○師は、宗教指導者というのは、わかりましたが、お坊さんですか? たしか、高校の歴史か倫理で、イスラムには仏教のお坊さんやキリスト教の神父にあたるような、専門の宗教職はないとならったような記憶があるのですが・・。すごく宗教に詳しい一般信者?なんでしょうか。宗教指導者って、職業ですか? 履歴書に書けるような社会的身分のようなもの(会社員とか学生とか)は、別にあるんでしょうか? 2,そのイスラム教のお坊さん?らしき人物は、どうやって、その「宗教指導者」になったのでしょうか? 神学校があると聞いたような記憶もありますが、神学校を出た後、どうやって、その神学生が、政治的発言力を持っていくのでしょうか? だれがその人を宗教指導者として任命したり、どうやって世間から認識されるんですか? どこかに就職するんでしょうか? 3,生活は、だれが支えているのでしょうか? 収入源は? どこに住んでいるのでしょう? モスク? 以上大きくは3つの点について、よろしくお願いします。

  • 陰謀論と宗教団体

    オウム真理教は「世界はフリーメーソンに支配されている!」とか言ってたそうですが、宗教団体がこうした陰謀論を唱えるのは珍しくないと聞きました。特に「カルト」と呼ばれる集団ではそれを信者勧誘や教団活動の正当化に利用する、そして対象にされるのはフリーメーソンが多いとか。 オウム以外に「世界は○○に支配されている!」とか、フリーメーソンに否定的に言及している宗教団体をご存知でしたら教えてください。 ソースも併せて教えていただければ有難いです。

  • ひとが「社会」と言うときの、違和感

     こんにちは、仁科です。  私の感度が良すぎるのでしょうか、  テレビやラジオなどで人が「社会」というとき、私は違和感を抱きます。  何の懐疑もなく社会というものを肯定しているようで、  まるで信者の人が教団の名を信頼しきって呼んでいるような、  安易で不気味なものを感じます。  社会は社会であるから正しい、という意識が、人々の共通認識なのでしょうか。  と言いますのも、私は無職なので、  しばしば人から「働け」とか、「社会に属せ」とか言われるので、うっとうしいのですが、  社会に属するというのは、人が生きる上で、絶対的な、前程なのでしょうか、  人々は、成人するころに、他に何の選択肢もなく、他の選択肢を考慮する自分も他者もいない状態で、社会というところに属さねばならない、  ならば、この社会というのは、一つの巨大な宗教団体なのでしょうか、  皆さんはそういう感じを抱かないのでしょうか。