• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:兜を実家で準備したいと伝えるのは私?夫?)

初節句の準備と兜の購入についての相談

JqqFの回答

  • JqqF
  • ベストアンサー率24% (159/656)
回答No.3

どちらも断る必要がないし、遠慮させる必要もありません。 それぞれの家族にとって、自分の息子娘その孫を愛するのは権利です、阻害させると遺恨が残ります。 ただやはり、ご実家同士が張り合うことや子育ての主格たるあなたを差し置かれるのは困りものですよね。 今の解決を望むではなく、あなたのご家庭の世帯主たるご主人の裁量を観察する時では、一切口出さす。また結果を責めず。経過をみるのです。ご主人の自覚を促すにも絶好の機会です。あなたにとっては家庭運営の今後の参考になります。

aroubaureo
質問者

お礼

夫は気が強い義父母に対して言い返しきれないところがあります。 だから私は毎回義父母の思い通りにされて実父母が我慢するばかりで辛い思いをしたりしています…。 もう子供も産まれたし家族(私)の意思をきちんと伝えて理解させる役割を担ってほしいです。 そうなってくれることを願っています。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 初節句、兜と鯉のぼりは両家話し合いで購入ですか?

    現在5ヶ月になる息子の母親です。 両家共に初孫です。 そして両家共に価値観が違いすぎて、表向きでは関係良好ですが本音は合わない点が多いです。 特にうちの両親は夫の両親に対して不信感がすごいです…。 それで、初節句についてご相談です。 兜についてなんですが、兜を買う買わないは両家で話し合うべきなんでしょうか? 実は夫の両親は前々からケチなところがあり、うちの親もそれに対して批判的なんです。。 それで、兜についても前回お宮参りの食事会の時「●●(私の旦那)の大きな兜があるからそれでいいじゃない」と言っていました。 それがケチかどうかは分かりませんが、今までの経緯があるので私を含め両親は「またか。」と思ってしまいます。いつも要らない物は理由つけて私に押し付けるところがあるので、大きな兜も要らないから?と思ってしまいます。。 それで、うちの親が「孫は孫。孫用の兜を買ってあげたい。だから買わせて」と言ってくれました。 夫にもそう伝えました。それで、今月買いに行く予定なんですが兜を買う事ってうちの親から夫の両親へ電話で伝えたほうがいいのでしょうか?それとも夫が夫の両親へ伝えればいいのでしょうか? あと、鯉のぼりの事は何も考えてなかったのですが普通は兜と鯉のぼりがセットなんですか?セットで飾って初節句を迎えるのですか? 正直気が合わない義父母ですが、表面上だけでも良くしときたいしこれから一生の関係なのでうまくやっていかないとと思っています(>_<) ちなみに当日は外で外食する予定ですが、その際何かお土産?赤飯とかを持たせた方がいいのでしょうか。 よろしくお願いします!

  • 初節句の兜について

    8ヶ月の息子の初節句のことでアドバイスください。 息子は夫(3人兄弟の末っ子で長男)の両親にとっては6番目の孫、私の両親にとっては初孫になります。そのせいか、夫の両親は孫に対しては日頃は非常に淡白です。何もしてくれないと言っても過言ではないかもしれませんが、それについては、むしろ干渉せずにいてくれてありがたいと思っています…が。 実は、初節句の兜のことでちょっとした意見の違いがあり困っています。 私の両親は、孫の初節句に兜を贈りたいと考えているようですが、夫の両親(特に義父)が、買わずに夫の兜を飾るようにと言うのです。代々受け継いできた兜というわけではなく、単にもったいないからという理由のようです。 一度はまるくおさめようと、私の両親に「兜ではなくて鯉のぼりとか別の贈り物をしてもらえないか」と相談したのですが、やはり初孫ということもあってか今回ばかりは首を立てに振りません。 それぞれの経済状況などもあると思うので、どうしてもお祝いが欲しいというわけではありません。おめでとうの気持ちだけで十分だと思っていますし、もし頂けるのであれば、両家からいただいたお祝い金をあわせて息子に兜を買ってあげたいというのが私の希望なのですが…。 どう対処したらよいでしょう。 今後も七五三などなど、同様のトラブルが起こるのではないかと考えると憂鬱でなりません。 どうかアドバイスください。

  • 初節句(男の子)の祝い方

    5月に初節句を迎える息子の為、双方の両親を招いて軽くお祝いをしたいと思っています。双方の両親からは五月人形の為に、前もって準備金をいただき、兜を購入いたしました。 当日、お昼ご飯を用意しようと思いますが、どんなお食事にすればいいのでしょうか。デザートも含めて。 また、柏餅やお赤飯等、お土産も用意するものなのでしょうか。(両家ともすぐ近くに住んでいます。) どうかアドバイス、よろしくお願いします。

  • 端午の節句の初節句義母への内祝い渡すか悩んでます。

    息子の初節句があるのですが旦那の実家への内祝いについて悩んでます。 私の両親や祖父母からお祝いや兜、鯉のぼりなどを頂いたので、実家に帰り実家で祖父母と共にお祝いをするつもりです。 旦那の両親も旦那の弟の初節句を嫁の実家とやると思うからと前々から言われてたので旦那の両親は呼んでいません。 旦那の両親にはお祝いなどは頂いて無いのですが、やはり何も無しと言うのは気が引けるため、後日柏餅や赤飯だけでも渡に行こうか悩んでいます。 悩んで居る理由は、 1,お祝いを頂いて無いのに渡してしまったら気を使わせてしまうのでは無いのかと心配です。 2,旦那の実家には弟夫婦と兄夫婦が同居していて、弟夫婦に結婚祝いを渡したら、兄嫁になんでお祝いは渡さないと言うことになってたのに渡したの?と怒られたので、今回も特に気にしないでと言われてる以上、渡さない方がいいのでは?と思ってしまいます。 渡すのと渡さないのどちらの方が失礼になるでしょうか? また、なるべく気を使わせない渡し方はありますか? 柏もち作る予定なのですが、内祝いの柏餅を手作りは良くないでしょうか? 沢山の質問になってしまいましたが、アドバイス頂けるとありがたいです!

  • 喪中の初節句飾りは片付けるもの?

    初めて質問させていただきます。 私は今年30歳女性で去年11月に産まれた男の子がいます。 数日前に夫の父が危ないと言われました。 現在は何とかもっていますがおそらく1週間くらいではないかと言われています。 義父母とは別居(同じ大阪だけど車で1時間程度の距離)です。 今年初節句の予定だったため義実家より兜、実家よりこいのぼりを頂き飾っています。 1)もし義父が亡くなった場合、初節句は来年とするのがよいのか、49日後にしたほうがよいのかどちらでしょうか? 2)もし義父が5月5日以降に亡くなった場合、再来年となるのでしょうか? なくなった直後に義母に相談するのもためらいます。 3)またすでに兜とこいのぼりを飾っていますが亡くなった場合、飾りは片付けたほうがよいのでしょうか?初節句をしないとしても5月5日に片付けてよいのでしょうか?(こいのぼりは外に飾っていますので5月5日前に片付けると近所の方に心配されるかとも思っています) わかりにくい文章で申し訳ありませんが、ご回答お願いします。

  • 長男の初節句のお祝い 夫の実家で!?

    息子の初節句のことで悩んでいます。 うちはマンションで私と夫と赤ちゃん(長男)で住んでいます。 ・初節句はそれぞれの両親を我が家に招待する。 ・こいのぼりとかは私の両親に我が家用に買ってもらいお祝いする。 と、思っているのですが、主人と主人の実家の考え方が違うんです。 お祝いの席を主人の実家でやるつもりで食事等も義母が用意するつもりで、義父はこいのぼりを庭に飾るつもりでいる。 なぜ?同居してるわけでもないのに?? うち(マンション)ではなく、なんで長男の長男だからって、主人の実家でやろうとしているのか? 男の子の初孫でもう、自分ちの子って考え方なんですよね・・・。 ということは、私の両親はうちにこいのぼりとかを買うのではなく、 主人の実家に贈ることになるし、お祝いの席も主人の実家に行くことになるわけです。 なんかおかしくないですか? そして主人も当然のようにそう思っている。GWは毎年主人の実家に泊まりにいってるので、そういう考えになるのか。 これでは、うちの息子からみると、両親がお祝いの席をもうけるというより、祖父母が用意する形ですよね。

  • 初節句について

    初節句について 今度の5月に初節句をする事となりました。 私達夫婦は『しなくていい』(→1.理由として義両親の家から7時間かかる距離、2.他の方から御祝いを貰うとなると迷惑をかけるのでは、3.私個人の意見として私の親が鯉のぼりやかぶとを買うと3.40万かかるが はっきり言って無駄と思うし親に負担をかけたくないので)と何度か言いましたが義父親が『しないといけない!』の一点張りで・・・ その際に準備(義両親家に招くので)の食事やお土産などは私達がお金を出すべきでしょうか? 御祝いも貰わなくてもいいのですが。 又、帰省中に色々手配(食事など)するのも私達夫婦がするべきなのでしょうか? 私達夫婦はしたくない(父親の満足の為にするので)けど しょうがなくするのに準備とかはするべきなのでしょうか?

  • 女親がしゃしゃりでるな

    この度、初節句のため兜と鯉のぼりを買ってあげると私の両親がいってくれています。 そのことを旦那と義父母に伝えたところ、義父母は旦那が子どものころに使っていたものがあるし、置き場所にも困るだろうから用意しなくていいと言っていました。 しかし、私の父母にその事を伝えると、兜はその子一人一人に与えるのが本当だし、何より初孫であることからも小さいものでもいいから。と言っていたので、旦那に相談したところ「また、そんなこと言ったら、うちの家が機嫌悪くなるやろ!うちでやりたいし、自分の息子の兜を使いたいっていう意味で、おとんとおかんは言ってたんやから」と言われました。 でも、人形は本来、女親が用意するものだし、守り神としてその子のものをつかうのが本来みたいだと言ったら、 「そんなの、田舎の考えやろう」 「女親がしゃしゃりでるなって言うことや」 など言われました。 とても、悲しく悔しい気持ちになりました。 ひどくないですか??

  • 初節句のお祝いの際に

     昨年、長男が誕生したので、もうすぐ初節句をむかえます。主人の両親、妹、祖父、そして私の両親を自宅に招いてお祝い会をする予定です。兜(私の両親が買ってくれました)を飾って、みんなに食事(仕出し)を準備する予定ですが、それ以外に何か準備しないといけないものはありますでしょうか?地域やそのご家族によってお祝いの仕方は様々だと思いますが、初めてのことばかりなので一般的なやり方もわかりません。例えば、帰りに手土産?内祝い?的なお赤飯を持って帰ってもらうとか。  あと、ちまきや柏餅も準備しようと思いますが、食事会でお出ししてよいのか、それとも持ち帰ってもらうのがいいのかどちらがよいのでしょうか?  よろしくおねがいしますm(. .)m

  • 女の子初節句 両方の実家から?

    3歳男の子と0歳の女の子の母です。 3月の長女の初節句のお雛様をどちらの実家に買ってもらうべきか悩んでいます。 ありがたいことにどちらの実家も買いたいようです。 どちらの実家も徒歩圏内で、夫は3人兄弟の長男、私は2人兄妹の長女です。 3歳の長男の初節句では以下のように少しもめて後味の悪い思いをしました。 ・こちらの地方の風習では男も女も初節句は嫁の実家が買うのが一般的 ・夫の実家に確認せずに(確認したほうが良いのではと私の父に言ったのですが、嫁の実家が買うのが当たり前だからといわれた)私の両親が買ったところ、うちが買いたかったのに。。。と義母に言われた ・それで気持ちが治まらなかった義母は人形屋を回って室内用こいのぼりを購入してくれた ・そのとき住んでいたのが2DKのとにかく狭いアパートだったので、室内用こいのぼりはアパートにどうにか飾って、五月人形(コンパクトサイズ)は私の実家に飾った うちは2LDKのマンションです。以前よりは広いですが、それでもそんなに広くないので、コンパクトなものをできれば1つと考えています。お雛様を2つ買う予定は今のところありません。 夫は夫の両親に子供用写真館の写真代を、私の実家にお雛様を購入してもらえば?といっています。 どちらの実家にも何かしらしてもらうと、丸く行くと思います。 ありがたい悩みなのですが。。。 良い案がありましたら、よろしくお願いします。