• 締切済み

職場の人のイヤミの対処方法です

manya0909の回答

  • manya0909
  • ベストアンサー率30% (11/36)
回答No.10

上司に相談してもそういう返答ということは、そういうノリの職場なんでしょうね!その方も、本当にあなたが嫌いでというより、ノリで言ってるのをあなたが間に受けてしまっている印象を受けました。 例えば丑年で覚えるのが遅いと言われたら、私も最初は『ハァ?えらいイヤミなおばはんやなぁ』と思いますが、 『そうなんですよ~もう、家の中でも食っちゃ寝、でダメですわぁすいません頑張ります~!』 とか返したら、笑ってくれそうな雰囲気を感じます。 上司の言葉からしても、そういうノリでいったらサバサバしてていい職場だよ、ってことなのではと思いました。 ただあなたがこういうノリが苦手で、どうしても被害者意識が離れられないと、職場の人たちもイジメの対象にしたくなってしまう可能性もあるので、そういう時は続けるのも考えた方がいいかもしれませんね。

mikomikoton
質問者

お礼

私も、間にうけすぎかなと思うときもあります。もう少し気を抜いて接してみたいと思います。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 職場で嫌味を言われました

    入ったばかりの職場なのですが、パートさんにあの子すっごく若いよね!凄い若く見えるけど何歳なんだろうね、と目の前で言われたのですが、もう一人の方にいや〜20代後半ぐらいじゃない?と言われました。 実際20代後半なのですが、私が年齢を言うとやっぱりね〜、昭和何年生まれ?と嫌味を言ってきました。 しかも私と同い年ぐらいの子供がいるそうで、子供は平成何年生まれと言ってきて、分かってるくせにわざと昭和生まれ?など嫌味を言ってきてかなり不快な思いをしました。 こういう人どう思いますか?私が気にしすぎなのでしょうか。

  • 職場の人の嫌味や暴言にどう対応したらいいのでしょう

    職場の人の嫌味や暴言にどう対応したらいいのでしょうか? 以前から何度も職場の人の暴言について相談させて頂いています。 以前の質問は以下になります。 https://sp.okwave.jp/qa/q9403097.html https://sp.okwave.jp/qa/q9402572.html その後はすれ違いざまにブス、辞めろ もう来るな、ウザいなどと言われる事が何度かありましたが聞こえない振りをしていました。 昨日は威嚇するようにバンバンとわざと大きな音を立てながら商品の入っているコンテナを積んでいて、機嫌が悪そうだなと思っていたらやはり嫌味と暴言がありました。 相手の人が帰る間際にバックルームで2人になってしまい、こちらを睨んでいたのでそそくさと補充する荷物を積んで売り場に出たのですが、後から付いてきて私が商品を陳列しているそばで売り場を手直しする振りをしながらずっと「ブス」「早く辞めろ」「責任を取れ」「責任を取れないブス」「今月中に辞めろ、これでスッキリするわ」などと繰り返し言っていました。 買い物客がそばにいても言っていて、ブスと言うのが聞こえたらしく振り返って相手の人を見ていたお客さんもいました。 最初は売り場では小さい声だったのですが、聞こえない振りをしているのでエスカレートして声が大きくなっています。 今のところ売り場でもバックルームでもずっと聞こえない振りをしていますが、この対応は正しいのでしょうか? 何か言い返すと怒り狂って暴言を吐かれるため会話にならず、話すこと自体が嫌です。 何とか平静を装って聞こえない振りをしましたが、相手が帰った後は緊張から震えが止まりませんでした。 上司や他の職場の人には「○○さん(私)は何も悪くないから気にする必要ないですよ。挨拶や仕事のことなどから徐々に話し掛けて」というようなことを言われますが、挨拶は無視されているし暴言を吐かれている状態で何故こちらから話し掛けないといけないのかとモヤモヤしています。 気にするなと言われても、後を付いてきて暴言を吐かれたら気になります。 ボイスレコーダーを携帯し録音もしていますが、手探りでスイッチを入れるため上手く録れていない時もあります。 黙り込んでも、言い返しても気に入らないようなのですが、ブス、辞めろ、責任を取れなどと言われたらどう反応するのが一番良いのかアドバイス頂ければと思います。

  • 嫌味 同じ言葉

    今、職場に毎日同じ言葉を繰返し使った嫌みを言う人がいます。 お局様です。 昔、上司にその人のことを相談しました。 それからはその言葉は言わなくなりましたが、それを根にもって、変わりに違う言葉を使った嫌味を言うようになりました。 例えばドラマを見ていてその言葉を使った台詞が出てくると、ドキッとしてしまいます。 最近は仕事中に言われるとムカムカして顔に出てしまいます。 それをみて「~さんは怒ると恐いわ」と呟いてほくそ笑んでいます。 もう気持ち悪いです。 きっと私が会社を辞めるまで続くと思います。 明日、会社に行きたくないです。 1日休みたいです。 会社を辞めずにそういう嫌味を気にせずにいられる方法はありますか? 同じ言葉を繰返し使った嫌みを言う人はどういう心理なのでしょうか? 皆さんの周りに同じような人がいるでしょうか? 教えて下さい。

  • これって嫌味ですか?

    自分はスーパーマーケットでアルバイトをしています。 アルバイト先の社員Wの話です。 嫌味な事をよく言われます。他のアルバイト仲間からもとても嫌われています。 自分がアルバイトに入ってから一ヶ月後くらいに退社した子(A君とB君)がいました。 そしてこの前、時間になったので「お先に失礼します」と言い帰ろうとした所を呼び止められ、こんな事 を言われました。 「A君とB君知ってる?あの子達がいたときはもっと早く終了できたんだけどなぁ・・・ まぁ、他の子達も そうなんだけどやる事が遅いんだよね。 だから次からはもっと考えて作業してね。」と。 これ聞いたときは器ちっちぇなぁと思いました。 Wは社員の中では一番下っ端なので、アルバイトの自分達に厳しく、と言うか、怒りたいのでは?とアルバイト仲間と予想してます。 また、自分達が設置し終えた商品の並びが汚かったり、間違いがあるとすぐに店内放送で呼び出され、いちいち直すよう言われます。 他人のやる事に効率悪いとか言っておいて、いちいち放送で人を呼び出して直すよう言う方がよっぽど効率悪いと思います。気が付いたら自分でやって欲しいです。 この人の事をどう思います? 長文失礼しました。

  • 会社で上司に嫌味を言われてイライラしてる人の癒し方

    会社でストレスを感じている側、癒している側、どちらの回答でもかまいません。 奥様など、家族の健康を支える身として精神衛生面での健康状態の支え方について参考にさせて いただきたいのです。もちろん家族や友達の回答でも歓迎です。 会社からイライラな気分を持ち帰った人は、どんなこと、どんな励ましで元気になれましたか? または妄想でも可です、どんなことがあればイライラ解消できて元気になれそうですか? また、会社の愚痴に対してはどのような対応がいいにでしょう? 友達、家族、彼女、奥様、どなたからの励ましでもいいです。 参考にさせてください。 愚痴に対しては、 そっか、つらかったね、よく頑張ったね。 というのが癒されるのでしょうか? 永遠愚痴を言ってしまいそう、甘えてしまいそうですが、 愚痴を言って、それに対して彼が気が済むまで頑張ったねって言ってあげることで 元気になれるでしょうか? ついつい意見したくなるし、そんな嫌味何てことないじゃない、言ってることがおかしいし、 上司がおかしいだけ。気にすることじゃないよー。なんて言ってしまうのですが、 本人にとってはストレスな訳で、これは言われたら嫌なのかな。 何か楽しい話題や彼が関心ありそうな話題を探して話してそちらに気持ちを向かせる、 というのも効果的でしょうか。 人間同時に2つのことを考えるのはできないと思うので。でも興味ある話題難しいね、 話題を長く続けるのもテクニックが要りそう。 お風呂を沸かして待っておく、美味しい料理を作っておく、マッサージをしてあげる、 頑張ったね、と言ってあげる。他に何かいい方法ないでしょうか? 彼が仕事で上司に嫌味を言われます。 他の社員の仕事を押し付けて、時間内でできていないと言われたり〔時間的に無理な仕事量〕 低学歴のやつはろくなやつはいない。と彼に嫌味を言ったり。 まるでストレス発散の道具に使われているような感じです。 関係が悪くなったり、余計不条理に怒られたりするのを避ける為、彼は言い訳をしないで謝ります。 上司は付け上がってるように思えます。 ストレスに特別弱い訳でもなく、ストレスを感じないで仕事をしていた時期もあります。 〔この会社に来る前〕 普段ものすごく温厚な彼がイライラするのはよっぽどです。 上司のイライラを受け止めなければいけない彼、 イライラが伝染し、帰ってくると、ずーっとイライラしています。 過食症になり、お金使いは荒くなり、ストレスで腸の病気になってしまいました。 聞いているとあんまりにも上司がひどいので、仕事変えた方がいいんじゃない?と言いましたが、 それでも立派な社会人になる為にコロコロ転職するのはしたくないと言っています。 〔仕事はできる真面目な人。上司もそこは評価しているので仕事ができなくで怒られる訳ではない〕 せめて元気づけてあげたり、励ましたり、癒してあげられるといいな、と思います。

  • 嫌味をたくさん言われます。

    大人しい性格のせいか昔から嫌味を言われます。 学生時代もいろいろ言われましたし、社会に入っても言われます。 何かを言われても言い返せない性格なので、いじめにも遭いました。 神経質なのかもしれませんが、ちょっとした嫌味っぽい発言が すべて自分のことを言ってるような気がして落ち込みます。 普通は本人の前では嫌味などは言わないものなのでしょうか? 私はたくさん言われます。大きな音にすごくびっくりして、 私の周りでやたらとため息や咳きこみなど、音を立てられます。 私が席に座るたびに、音を立てられるかため息です。 人の顔色が気になってじろじろ見てしまいます。 最近は実際に聞こえる音なのか幻聴なのか分からなくなりました。 仕事中は異常な汗をかいて匂うようになりました。 ネットで調べたら自律神経失調症と過敏性腸症候群っぽいです。 病気になったのは他人のせいではなくて自分に原因があるのですが、 自己管理ができていないからですね。 人間関係が築けていないので、よけいに不安が強くなるのだと思います。 人の悪口を言うなとは言わないけど、本人のいないところで言ってほしい。 カウンセラーに相談したら、疲れている、考えすぎって言われ 実際にさんざん言われてるのに、どうしてそう言うんだろうって悲しくなりました。 考えすぎっていうのは、気にするなっていう意味ですよね? 仕事上でミスが多いので、周りをイライラさせてしまう自分が悪いのですが、 周りの音が怖くて集中力が落ちてしまい、作業が捗りません。 本人の近くでは悪口は言わないものですか?悪口はやめて欲しいです。

  • 職場の先輩からの嫌味

    職場の先輩からの嫌味の対処法について相談させてください。 こんなこと大した事ではないかもしれないですが、 いい解決策があれば知りたいです。 私の職場は、男だらけの中に私1人女の職場です。 入社が1年早い先輩(男)は仕事は人一倍し、 自分が職場の仕事の6割くらいを一手に抱え込み、 もう1年もの間、休日も日曜日に月1回程度しか休んでいない状態です。 また、そうしなければ気がすまない性格でもあります。 私も周囲の人も家庭もあり、用事もあり月5日程度(日曜と土曜1回程度)は休んでいます。 祝日は出勤しています。 また平日は、7時半ごろ出社、夜の24時くらいまで働いています。 その先輩は自分が一番仕事をしている自負もあるのでしょうけれど、 上司以外の他の人(私や派遣社員)をかなり見下す話し方をします。 私も含め、自分のできる範囲で仕事を一生懸命やっているつもりですが、 かなりできる先輩からしてみると、色々と不備があるとは思います。 どういう嫌味かと言うと、二例をあげます。 今回私が引越しをすることになり、引越し日を平日に設定しました。 それは、引越し料金もそうですが、年末にかかることもあり色々な事情があってのことです。 もちろん、そこまでの事情は職場の人には説明していません。 私は当日、仕事を16時に早退させてもらい、旧家の引き払いをするつもりです。 早退する件は、職場全員にわかるように1ヶ月前から言っています。 また、主人が仕事を一日休んで引越しの方を担当します。 その先輩は、私が平日に早退し残業もしないことが気に食わないのか、 いつ引越しをするのか聞いてきて、 「まあいいんじゃない。俺には止める権利も理由もないし。ただ、俺なら平日には引っ越しを設定なんかしない。人にはそれぞれ考え方があるからね。それがあなたの考え方なんでしょ。」 と、繰返し職場全員に聞こえるような通る声でいいます。 他にも社員全員の毎日の打合せの時にある業務の方針を周知すると、 「だから、それは何か問題があるの?」と切れた口調で言い出します。 私も報告の義務のあることを周知しているので、 「問題があるから相談しているではなく、このような方針で行きたいので今この場で報告している」 ということを言うと、次は関係ない細かいところを根掘り葉掘り突っ込んできて、 答えられないことが出るまで突っ込んできて、 ”こいつはそんなこともわかってない”というような事を、 職場の皆に知らしめるような落とし入れ方をしてきます。 反論しようとしても、泣きそうになってできません。 口では負けるのもわかっているし、100%な仕事もできていないのでしょうから。 たまに、「そういう言い方しなくても」と言うのが精一杯です。 他の人も誰も彼には逆らわない、揉め事は起さないような雰囲気ですし、 自分が的になっても、はい、はい言っています。 ただ、どうやってこういう気持ち・状況を潜り抜けて行けば良いのかと悩んでいます。 一日3回くらいこういう状況です。 ちなみに、その先輩を言い負かすくらい完璧に仕事をすれば良いというのは、能力的にも体力的にも自分の私生活的にも現実的ではないです。 言っていることが間違っているわけではないだけに、言い過ぎ・きつ過ぎに対して、どう対処したら良いのか良い考えがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 嫌みって暴力じゃないんですか?

    こんにちは。東京に住む会社員です。嫌みについて皆さんのご意見を伺いたく、質問させて頂きます。 大学時代の友達が、私が仕事に恵まれ、結婚に恵まれてから、態度があからさまに変わり、いじめのようなものをしてくるようになりました。 急な態度の変化で「合コン相手を紹介してくれない」などと非難されては「ごめんね。東京に友達があんまりいないから」と言ったりと私は態度を変えていませんでしたが、強く嫉妬され、それから会う度に嫌みを言われたりいじめをされたりするようになりました。 そんな彼女に、この前あることを相談したところ、「私なら嫌みを言うわ。嫌みをうまく言えるかどうかが大人か子どもの違い」だと言われました。つまり、彼女は自分が気に入らない人に意図的に嫌みを言っているようです。彼女はそれを自己満足のためにやっていると言っていますが、相手にもそれが良いことだと正当化されている様子です。嫌みで悪いところを直してやるという考えでしょう。 しかしそもそも彼女の嫌みは、私への嫉妬いじめが始まりでした。全く道徳心からではなかったわけです。ですから、私には嫌みは暴力だと思えます。 皆さんは嫌みについてどう思いますか? 正しいものでしょうか?暴力でしょうか?必要なのでしょうか? ちなみに、私は嫌みは要らず、道徳心と愛情があれば良いと考えています。

  • 職場にこんな人がいます。

    ・上司にはお上手をとる。 ・仕事がうまくいかなかったり、気に入らないことがあるとすぐキレて怒鳴りつけたり、嫌味を言ってくる。 ・仕事は速い。 ・弱い人間をいじめる。 ・裏で文句を言っていても、相手をみて態度を使い分けている。 50歳のおばちゃんです。 こういう人とはどのように付き合っていけばよいのでしょうか? 思いっきり人のことをけなしたり、しばらく無視していたかと思えば、あるとき急にフレンドリーにされたり・・。 1年以上の付き合いですが、理解に苦しみます。 アドバイスお願いします。

  • イヤミかどうか判断できません

    会社の先輩からの言葉がイヤミに聞こえてしまいます。 でもそう感じているのは自分だけなのかと、悩んでいます。 全く関係のない人が聞いて、このやり取りはどう思われますか? ・(会社のサーバが調子悪くて作業ができない時に、   「今日サーバ調子悪いですね、先輩大丈夫ですか」と言ったところ)  「私はakiramotoakiraみたいに細かい作業してないから、大丈夫」 ・(仕事の改善提案を出すにあたって、事前に相談したところ最後に)  「akiramotoakiraも幅をきかせてきたね」 ・(同じ間違いを繰り返す同僚に、少しきつい言い方をしてしまい、それを聞かれたので   「いろいろあって、こんな言い方するようになっちゃいました」と言ったところ)  「え、そう?akiramotoakiraは昔からそんなかんじだったよ」 この先輩は完璧主義で仕事のできる人です。 会社からも評価されています。 私も信頼していたのですが、最近発言にとげがあるような気がしてきました。 周りに相談できず、信頼のおける上司に一度それとなく話してみましたが「気にし過ぎ」と 言われてしまいました。 みなさんどう思われますか?  

専門家に質問してみよう