• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:両親の復縁 遺族年金について)

両親の復縁 遺族年金について

bigdipper888の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

内容が簡単なようでとても複雑で、一回読ませていただいただけでは把握できずトンチンカンな回答なら、失礼します。 まず、ご両親はお二人とも55歳の時に借金が原因で離婚なさった。あなたはそれが元で好きな女性と別れなければならなかった。 今は別の女性とお子さん達と幸せな家庭をお持ちである。 しかし、あなただけが蚊帳の外でお母さんや弟は別れたお父さんと交流があった。 弟さんは2人を復縁させて、母親が遺族年金をもらえる様にしたい。 という事でしょうか? でも、もはやお二人は高齢ですが、万が一認知症の症状などお二人同時に現れた時などは誰が、どの様なお世話をなさるつもりなのでしょうか? 弟さんにその覚悟はあるのですか? 文章だけ読んでいるとお金のことをかなり気にしておられる印象があります。 あなたや、あなたの奥さんが、思わぬ重荷を背負う事態にならないですか? 70歳になり、もう復縁もなにも意味がありますか?あなたにも長男としての責任がのしかかってくると思います。 別に復縁しなくても、愛情があるなら弟さんがお父さんを最期までお世話されたらいいことですよね。 あなたはお父さんに愛情がないのですから、お世話は無理だと思います。ちなみに私も父親には愛情がないので老後の世話は無理だと思います。家族だからと言って必ず愛情が存在するなんて事はないですから。 何年も蚊帳の外に置かれていたのだから、ややこしい事は弟さんに任せて、あなたはあなたの今の幸せを守る事が大事だと思います。

関連するQ&A

  • 別居している両親を扶養家族とした際の遺族年金はどうなるのでしょうか。

    別居している両親(ともに70歳以上)を扶養家族とした場合、 もし、父親がなくなった場合、母親に遺族年金を受け取ることができるのでしょうか? 現在、 父親は、国民年金、厚生年金(基本+加給年金)全部含めて180万円超。 母親は、国民年金のみで80万円未満。 という状況で、母親を扶養家族とした場合、父親の加給年金停止される可能性があり(これから確認していきます)、両親とも扶養家族としたほうがよいか検討中です。 それで、ネットで調べていたところ「遺族年金」というのを知ったのですが、 私が両親とも扶養家族、もしくは母親のみを扶養家族とした場合、 もし父親が亡くなったとした場合には、母親は遺族年金を受け取れるかどうか、教えていただけますでしょうか。

  • 遺族厚生年金の受給条件について教えて下さい

    遺族厚生年金の受給条件について教えて下さい。 母親が子供の所得税法上の扶養家族になっている場合、 父親に何かあったとして、母親は遺族厚生年金を受け取れるでしょうか。 両親(父親77歳年金収入240万、母親71歳年金収入60万)と 同居の私=独身子供(45歳給与所得400万)の世帯です。 子供(私)の転勤に際して、両親と別居することになりました。 そこで、母親だけ所得税法上の扶養家族にしようと思います。 会社から扶養手当、別居手当、帰省手当が支給されるので。 そうした場合、父親に何かあったら母親は遺族厚生年金を受け取れるでしょうか。 父親でなく、子供の扶養家族になっていると、 「その者によって生計を維持し…」という要件を満たさないことになるでしょうか。 両親は結婚以来ずっと同居しており、主に父親の給与所得で生活してきました。 又、そのほかに、母親が父親の所得税法上の扶養を外れることによって何か影響があるでしょうか。 何もわからないで申し訳ありませんが、どなたか教えて下さいませ。 何卒宜しくお願いいたします。

  • 遺族年金と扶養の関係

    両親共に存命ですが、共に年金収入だけの母親は私の扶養にできるので、父親から私の扶養へと変更しようかと考えています。 しかしながら、私の扶養とした場合、父親が先に亡くなった場合、母親は父親の遺族年金が貰えなくなるのではと考えているのですが、この理解は正しいでしょうか? 回答をお願いいたします。

  • 扶養と遺族年金について

    現在年金生活をしている父(85歳)の被扶養者である母(67歳)の今後の扶養状態と遺族年金についての質問です。 母は個人として年金をかけられておらず、年金収入がなく、父親の年金(年間約230万)と子供からの仕送りで生活しています。 私は独身で年収が400万ほどありますが、現在父の扶養家族となっている母を私(娘)の扶養家族として申請しようと考えています。そこで、疑問が発生したのですが、 1)父親の扶養を外れることで、父親が亡くなった後に貰えるはずの遺族年金がもらえなくなるかもしれない。 2)後期高齢者医療制度で父が国民年金の世帯を外れることになり、母は国民健康保険上では父の扶養から外れますが、この影響は遺族年金にもあるのか。 3)そもそも母は遺族年金を受給できる資格があるのか。 説明が煩雑かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 遺族年金について

    私には付き合っている彼がいて、将来結婚する予定です。 彼の父親はなくなったのですが、生前自衛隊で仕事をしていて“遺族年金”に加入してて、彼の母親は彼の父親が亡くなったため、遺族年金を受け取っているようです。 私と彼と結婚するときに彼の母も呼んで3人で生活しようと思っています。 そのときには彼の母の遺族年金は受け取ることができるのでしょうか? 受け取るとしたら、どのくらいの割合が受給できるのでしょうか? どなたかご存知の方がいましたら、教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 遺族厚生年金と扶養について

    母親(84歳)は、遺族年金を133万。その他年金を70万受給しています。税法上遺族年金は収入とみなさないと聞きましたが税法上の扶養に出来ますか。父親が7年前に亡くなってからずっと扶養にしていません。

  • 遺族年金について

    父が亡くなったので、母が遺族年金を受け取れるように手続したいと考えています。 母は認知症で自宅で生活できない為グループホームにいます。父と暮らせなくなった時点で収入が0となったため、生活保護を受けました(家出の形だったので父に生活費を頼ることができませんでした)。 このときに、母を娘の扶養にしました。 遺族年金を受け取る際には、故人と生計が一つであることなどが要件となっているようですが、娘の扶養となっている母は遺族年金を受け取れないのでしょうか? 遺族年金か生活保護かどちらかが受け取れないと生活ができません。 どなたかおわかりの方がいましたら教えてください。 宜しくお願いします。

  • 遺族年金について教えて下さい

    父親が早くに他界母親が遺族年金を頂いていました。母親は、仕事をし年金を掛けておりました その母親が先日死去し私、娘(バツいち)独りになりました。そこで母親が掛けていた年金はどうなるのでしょうか?教えて下さい

  • 遺族年金は分けられますか?

    息子が亡くなり、生計を共にしていた嫁が家を出ると、母親には遺族年金はもらえないのか分けられるものか、教えてください。

  • 遺族年金と扶養について

    3年前に父親が死去、遺族年金を受給している母親53歳(同居)の社会保険での扶養認定について質問させていただきます。 遺族年金の支給額は年144万円であり、私(29歳男正社員)の勤務先の健康保険組合では年収130万円超は扶養の対象外となってしまうため、扶養申請しましたが却下されてしまいました。 (市役所の所得証明を提出) その為、国民健康保険に加入、さらに国民年金の支払いもあるので、 実所得はかなり削減されてしまい、さらに長期に渡り病院にもかかっているため、遺族年金のみでは、単独としての生活は不可能な状態です。 実質、同居し扶養している状態なのですが、この場合、母親自身が確定申告することなどで所得証明に提示される所得金額を認定金額より小さく、更に自分の社会保険に加入させることはできないのでしょうか。 国民保険料、年金が高く、遺族年金の金額を下げてもらい、扶養に入った方がよっぽど良い状態なのですが、何か術はないのでしょうか。 いろいろネットの情報から調査してみましたが、同じケースがなかなか見つからず、わからない為、知識をお持ちの方にご教唆いただきたく質問させていただきました。 よろしくお願いします。