• ベストアンサー

月給制について

bfoxの回答

  • bfox
  • ベストアンサー率30% (327/1067)
回答No.3

普通は日割り。 月給ってのは、その月の出勤しなきゃいけない日数を全て出勤してこそ支払われるものです。 月の途中で入社したり、有給使い切って欠勤とかの場合は、その分お給料は減らされますよ。

noname#188630
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 月給制と日給月給製の給料について

    OKWaveでも様々な返答があり、本当の違いが分かりません。 私は月給で欠勤(風邪や私用など)すると日割りで差し引かれますが、会社が定めた休日(お盆休み、年末年始、ゴールデンウィークなど)は差し引かれません。 勿論、有給を使用した場合は、給料は減りません。 私の会社は月20日の稼働日で計算されていますので、月の休みに変動があっても毎月20日分の給料が支給されます。 これは、日給月給なのでしょうか? ここで拝見した日給月給の返答は、年末年始など会社が定めた休日でも給料が減り、支給が月に一回だけで日給と同じとの返答もありました。 月給制は風邪で休んだ場合でも、給料が減らないとありましたが本当でしょうか? それだと、有給は減らないので有給の必要性はあるのでしょうか? 様々な返答がありますが、私の給料体制は月給制か日給月給制のどちらでしょうか?

  • 日給月給?月給?

    日給月給についての質問はたくさんあったのですが、 わたしが働いてる会社の就業規則だとどうなると思うか教えてください。 給与規定では 「部長/課長および勤続1年以上の者の基本給は月給制、  勤続1年未満の者は日給月給制、臨時日雇は日給制を原則とする」 「(基本給の減額支給欄)日給月給者/日給者 欠勤の場合、  1日につき基本給換算日額の全額、  遅刻早退、私用外出の場合、  15分につき基本給換算日額の1/32    月給者 病気で4日以上欠勤した場合は3日目までは支給するが、  以降は社会保険制度により支給を受ける」 とあります。 わたしは勤続1年未満なのですが、 先日、1年の有給を使い果たしてしまい、欠勤が生じることになります。 1年未満なので当然、休んだ分控除されるのは理解しているんですが、 この規定だと、1年以上になれば、 欠勤が発生してもお給料は月給の満額もらえると思っていいんでしょうか? こどもがまだ小さく、今後も有給が不足するとなると不安です。 どうぞよろしくお願いします。

  • 月給に残業代が含まれている

    こんにちは。 24歳女性です。 初めての転職活動で、先日内定をいただきました。 来週待遇面での面談が控えております。 そこで質問です。 -------------------------------------------------- 月給21万円以上で、45h/月分の残業代が含まれています。 ※45h超えるとその分は別途支給とのこと。 -------------------------------------------------- ●この待遇は一般的に見てどうなのでしょうか? ●月給に予め定められた残業代が含まれているというのは 珍しくないものなのでしょうか? 前職では残業代が別途支給され、 それで稼いでいたようなものですから 気になりました。 ご教示いただければ幸いです。

  • 完全月給制と日給月給制の見分け方

    初歩的な質問で申し訳ありません。 賃金支払日数を確認するのに、公休日を数えるか調べていたのですが、給与形態によって変わるという記事を読みました。 自分の給与形態をしっかり把握できていないので、ご教示いただけたら幸いです。 給与の支払いは、当月25日払いです。 勤怠は翌月に反映されます。 例えば5/25に支払われるのは、5月給与+4月の勤怠(残業、有給、遅刻、欠勤など)を計算し、加算減算を行う こういった支払い形態の場合、給与形態は下記のどれに当てはまるのでしょうか? (1)完全月給制 (2)日給月給制 (3)日給制 (1)完全月給制は、当月は基本給が満額払われたとしても、翌月に欠勤分を日割りで引かれるので違うような気がします。 (2)日給月給制に当てはまるような気がしています。 (3)基礎となる月給は決まっているので、日給制ではない気がします。 詳しい方いらしたら、ご教示ください。 よろしくお願いします。

  • 「日給月給」がよくわかりません

    日給月給について今一つわかりません。 たとえば、「日給月給」で月額20万円の条件で入社したとします。土日休日の会社で、所定労働日数が20日であると仮定します。 仮に1日欠勤(有給休暇ではない)の場合、給与の20分の1が給与から差し引かれますよね。 もし盆休みのため8月の労働日数が15日だった場合、15日欠勤ナシでフルに出勤した場合、20万円全額もらえますか。盆休みは欠勤扱いにはならないのですか。 また1日欠勤した場合は、引かれるのは20分の1ですか、それとも15分の1ですか。

  • 日給月給

    初めまして! 今月から転職して心機一転! 新しい職場にて働いてますが転職した新しい職場はどうやら日給月給制で月末締めのよく月20日払いだそうです。 ということは今月は初任給ナシ! 来月20日までお預け…ということでしょうか?? どなたか教えてください。

  • 年俸制と月給制での社会保険料は???

    タイトルのとおりなのですが、 転職するに当たり、疑問に思ったのですが、 年俸制と月給制では、年間トータルで支払う社会保険料は、 どっちが高くなるのでしょうか? わかりやすくするために、 仮に年俸350万として 年俸制で払う額は? 月給制で月22万+賞与86万の時で払う額は? 現在、転職活動中で求人いろいろ見てる状態です。 今後の転職活動の参考にさせていただきたいと思いますので、 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 月給制では欠勤したほうが得?

    職場は月給制で入社した日から有給休暇があり、 その後も毎年支給されるので、 今までは有給休暇を使い切ってしまう人はいなかったようです。 しかし昨年入社した方が主に子供の体調不良を理由に、 この半年ですでに14日ほど休んでおり、 すでに有給休暇はなくなり欠勤になっています。 理由が理由なので仕方ないのかもしれませんが、 私の職場では欠勤しても給与、賞与等なにも変わらないようです。 月給制では、20日働いた人も10日しか働かなかった人も、 同じ給与ということになってしまうのでしょうか? どうも腑に落ちません。

  • 月給制→年俸制により給与が減ってしまいます

    表題の通りなのですが、 月給制から年俸制になるにあたり、給与が減ってしまいます。 減給というわけでも昇給というわけでもなく、月給制が年俸制に変わるだけです。 年俸制になるんだけどこれで(この額で)いいよね?って感じでした。 これは違法ではないのでしょうか? 詳しく書きますと、 今は残業代を満額貰っておりますが、年俸制になるとみなし残業(50時間)になり、 その残業代は丸々年俸に吸収されております。 つまり残業を月に50時間しても、今までの残業をしていない月と給料が同じということです。 現在はボーナスを年2ヶ月もらっておりますが、仮に年俸制にボーナスが考慮されていないとしても、残業を50時間もすればそれを上回る計算になります。 ご意見、よろしくおねがいいたします。

  • 月給制のメリットは?

    月給制では給与の月額が決められていて、欠勤しても控除されないと聞きました。ということは月の2/3を欠勤したとしても、あるいは1年間まるまる欠勤したとしても、給料を満額もらえる権利があるということですか?実際はどうかは別にして、権利は保障されているんですか?どなたか詳しい方、お教え下されば助かります。