• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:息子が可愛くて仕方ない。)

息子の成長について考える

noname#197140の回答

noname#197140
noname#197140
回答No.3

これ読んだだけで 私も 笑顔になれたし… 息子の小さい頃 思い出しました。。息子の小さい頃思い出すと 何故か 切なくなるんですよ… 写真とか見るじゃないですか…涙でます。 可愛かったなぁって。 幸薄い私が 一番幸せだったからかも、しれませんけど(笑) 可愛くて 当然ですよ!! で 小学あがる頃 自分のことを ○○君と言ってたのが 俺って言っていい?って… 私のことも あだ名で呼んでたのが 母ちゃんって言っていい? って… なんで俺なのよ!!なんで母ちゃん?って ショックでした…(笑) その頃から 可愛さも半減しましたが 今は20代後半。 ヤッパリ可愛く?はないですね ただ…小さい頃と交差するから あの頃を 懐かしむから 可愛く感じるだけで 心配のほうが先かな。。 うちも… 幼稚園の頃は 私が 宝物 なんて言ってましたし 旦那が 私を抱っこする真似すると 泣いて、自分のものだど言ってました。 あぁ…涙でます(笑) 子供って 手がかかる時期が 一番可愛い時期なんですよ。 舐めてもよし! ギュッとしてもよし!今だけは 貴方のものです!!

risalisa0324
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 寝返るようになった息子について

    こんにちは。もうすぐ5ヶ月になる息子について質問させてください。 最近ようやく一人で寝返りをうてるようになったのですが、あお向け→うつぶせはできてもまだ自力で戻る事ができません。そのため、力尽きてきて戻りたいときは泣いてしらせます。 私や主人が起きているときはそれで構わないのですが、寝ているときが大変なのです。夜中に何度も起こされ、その度に仰向けに戻してあげるのですがすぐまたうつぶせになり、そして泣くの繰り返しです。また、少しずつではありますがハイハイのようなものをして布団から落ちてしまい、畳やフローリングに頭を打ってはまた泣きます。 このような状態がずっと続いていてもうへとへとなのです。 私もいろいろ考えて(添い寝をしています)、寝返りがうてないように抱きしめて寝てみたり、いつも寝返りをうつ方向が決まっているのでそちら側で寝てみたり、主人とサンドイッチして寝てみたりしたのですが、とにかくどうしてもうつぶせになりたいみたいでだめでした。 こんなときどうしてあげたらいいのでしょうか。主人と二人、睡眠不足で困っています。どなたかよろしくお願いします。

  • 姑の息子好きに困ってます。

    結婚して3ヶ月ですが、 お義母さんは、息子大好き。 息子のことを知っていないと気がすまないのでしょうか。 息子が電話に出ないからと言って、私に電話してきて、 仕事はどうなのか?いつから体制がかわるのか?等、かなり知りたがります。 それなりに収入もあるのはわかるのですが、息子に何か買ってあげたいとか、 干渉のしすぎにもううんざりです。 どうやったら子離れしてくれるのか…まぁ無理でしょうが、 これでは、私の親が、私を嫁にやった…というより、息子を婿にやった、というほうがしっくりきます。 どうしたら義母を受け入れられますか?

  • 生後4ヶ月の息子の発達

    初めまして。よろしくお願いします。 先日4ヶ月になった息子の親指が気になり 質問させて頂いています。 最近ものもだいぶ掴めるようになってきたのですが、 指しゃぶりは、中指と人差し指で、親指はすいません。 拳をしゃぶっている時も多々あります。 うつ伏せにするとぐーにしているし、 ぐーは、親指を握ってることが多いのです。 パーにしてハンドリーガードをしてる時もあるので開かないことはないと思うのですが ものをつかむときなども親指だけ軽く曲げていたり、握る時は中に入れています。 何か悪いところがあるのでしょうか? 初めての育児でかなり、神経質になっております、冷静になれてない部分がありますので、 回答の方よろしくお願いします。

  • 8ヶ月、寝返り、ハイハイをしない息子のことについて。

    8ヶ月、寝返り、ハイハイをしない息子のことについて。 息子は、寝返り、お座り、ハイハイ(ずりばいすら)まったくしてくれません。 うつぶせ遊びをさせていても、2分ほどですぐに飽きてしまい、泣くか、自分で仰向けにもどってしまいます。 2~3センチのマットから落ちるカンジで寝返りをしたことは3回くらいありますが、体の下から手を抜くことができず、大泣きして終わりでした。たった2~3センチなので、平らなところでもできそうですが、見たことがありません。 お座りは、ほんの3秒くらいで、すぐにゴロンところがってしまいます。 仰向けだと、おもちゃでよく遊びます。 表情もあり、目が合うと笑います。 体重はだいたい7キロくらいです。 まず、この月齢でこの状況はどこかに相談が必要でしょうか? それから、お座り、ハイハイを教える、訓練する、方法があるならば教えてください。 お願い致します。

  • 一歳9カ月の息子。

    一歳9カ月の息子。 実家も遠く、主人の実家は近いですが、預けられるような感じでもなく・・・ 週末たまに主人が息子と二人でドライブなどには出かけてくれますが、一時間程度。 ずっとずっと息子と二人で、最近は自己主張も激しく、育児のイライラをつい息子にぶつけてしまいがちです。 以前にこちらでも、育児にイライラすると相談させていただき、「一時保育を利用したら?」などアドバイスをいただいたのですが、結局のところ、私自身が子離れができないらしく・・・結局利用する勇気がない状態です。 でも、母子分離の習い事なら、私も自分の中で「習い事だから」と言い訳?というか、整理ができて、後ろ髪をひかれず預けられる気がするんです。 一歳からの母子分離の習い事には賛否両論あるようですが、一緒にいることでストレスを溜めて息子にぶつけてしまうくらいなら、私の息抜き半分、息子の自立半分でアリかなと。 色々探してみたのですが、なかなか見つからず、どなたかご存知でしたら教えていただきたいのです。 都内でしたらどこでも大丈夫です。 よろしくお願いします。

  • 父親と息子

    先日 オンラインゲームにはまる息子で相談したものです。 動揺してはいけないと思いながら、お互いの言葉や表情に反応し過ぎてしまうので 息子が苦しんでいるのに 何もできない自分が情けないです。一番支えてもらいたい主人も どうしていいかわからないみたいで そんな父親に息子はまた 違和感を覚えるといいます。親子間が非常に 敏感になってしまって悪循環です。母親が太陽でなければとわかっています。でも辛くて 誰かの支えを求めてしまう。 きっと 息子も元気になりたいのになれないから 投げ遣りになってしまう。おたがいをうつしあっているんですね。 以前“一番 寄り添っていきたいのは ご主人なんですね”。と カウンセリングの方に言われた時 思わず 涙がこぼれました。主人なりに向き合ってくれて 仕事も頑張ってくれてる。ただ 口数の少ない人で うまく言葉にできないと黙ってしまう。息子もそれはわかっているんです。たまに 大人はどっちなんだろうかと(笑) 息子と主人の間で 揺れて戸惑う自分がみえます。長い闘いを頑張ってみえる方を思うと 負けてはダメと奮い立たせ、落ち込む。どうか アドバイスあったらよろしくお願いします!

  • パパっ子な息子(8ヶ月)、いつかはママっ子になるでしょうか?

    母親である私よりも、主人に懐いている息子(0歳8ヶ月) 私は、息子が可愛くて可愛くて、愛情を注いで育児をしているつもりです。 なのに、私にはあまり笑わないんです。 主人にはキャッキャッと声をあげて笑いかけ、満面の笑みで手足をばたつかせて大興奮。 …この先、ハイハイやあんよが出来るようになり、 私よりも主人のほうに行くようになったら・・・と考えると切なくて涙がでます。 育児を頑張っている見返りとして懐いて欲しいわけじゃないんです。 大好きだから、私のことも好きになってほしい…それだけです。 乳児期は母親との絆を深める時期だと小児科の先生にも言われています。 なのに、うちの息子は母親よりも父親が好きなんです。 友達には「ママに後追いするとトイレにも行けなくて大変だよ」とか 「パパにみてもらえて楽でいいね」とか言われますが この先自分に懐いてくれるか分からないため、ただただ苦しいです。 乳児期にパパっ子だった子供が、ママっ子になることはあるんでしょうか? そういう体験談があれば是非お聞かせください。 ここ数日、本当にこのことばかり考えていて泣いてばかりです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 飲み物をわざとこぼす息子

    2歳1ヶ月の息子がいます。 飲み物をわざとこぼしたり食べ物を投げたりします。 今日も飲み物をこぼしたので 「こぼしたら自分で拭いてね!」とふきんを渡し拭くのを待っていましたが 拭かないで走り回りこぼした飲み物の上で 転んでしまいました。 危ないから拭こう?片付けよ? ママも一緒にやるからと言ったのですが やだやだと泣いて拭こうとしない息子に 自分でこぼしたのだから自分で拭くまではだめ!!と泣いていてもやるまで待っていました… 結局泣いてやりそうになかったので私が片付け、 泣き止み落ち着いた息子に ママ怒ってるよ?飲み物こぼしたら転ぶから危ないよ?こぼしたら拭かないいけないんだよ?と語りかけるように 話したのですが…… こぼして拭かないことを拭くまではだめ!!と ちゃんとやりなさいと泣いている息子に言った私は何て最低なんだろと… 2歳の子に言い過ぎた、やりすぎたと凄く反省と後悔ばかりです… 息子が私を嫌いにならないか… 息子の心に傷をおわせたのではと涙が止まりません… 私は片付けるまで他のことは出来ないと教えなきゃと思う一心で… 息子を思う気持ちが足りなかったように思います… 皆さまは言い過ぎた、やりすぎたと思ったことはありますか…?

  • 義母に会うたび『息子をよろしくお願いします。』と言われます。

    今回、義母にいつも言われる言葉に疑問を感じているため投稿します。 一人息子の主人と結婚して四年目、今年娘も産まれ、両家の親とは離れていますが、家族三人楽しく生活しています。 義母に会うのは年1、2回で電話は月二回程度掛かってきます。 子離れが出来ていない義母なので、電話では孫(私の娘)の事と主人の仕事、健康面などについて一通り聞いてきます。 。 一人息子なので義母は子供の頃から身の回りの世話等は必要以上に手を出して、主人を育ててきたようです。 今でも、義実家へ帰省すれば主人の料理を取り分けたり、部屋の掃除は義母がします。 正直気持ち悪いくらいに なので主人は、気が利かない、受信型の性格で義母には呆れて距離を置いている気がします。 そして、義母は電話を切る時や会った別れ際、大体毎回  「息子をよろしくお願いします。」 と嫁の私に言います。 同姓していた時から、結婚した今でも言われます。 最近この言葉に疑問を感じ始めました。 というのも、主人は30代、人並み以上に働き、家族を養い、常識のある温厚な普通の大人です。 義母に息子をお願いします・・・と言われるたびに私の事を何だと思っているのかと思うようになりました。 あなたの息子の家政婦?同居人?世話係?などなど。 結婚・出産を経て義母にされた言動などが未だに私の胸中にしこりとして残っています。 なので私はあまり義母を好きではありません。 親としてどういう気持ちでこの言葉を嫁である私に言うのか解りません 。 ただ、単に子離れできない母親なのでしょうか? いい年した息子なのに。 今度この言葉を言われたら、キレそうです。

  • 息子(22歳)の突然の同棲に如何したら良いのか、悩んでいます。

    お恥ずかしいのですが、息子は高校を卒業して以来なかなか職に付かず、就職をしてもすぐに辞めてしまう事を繰り返しています。現在も派遣会社の紹介で大手会社に勤務するためになり、他の県で一人暮らしを始め、親としても喜んでおりました。でも、そんな矢先に遠距離でお付き合いをしていた、お嬢さんが勤務先をこちらに決めて寮に入った事は息子から聞いておりましたが、息子がそのお嬢さんのアパートへ泊り込んでしまった様で、せっかくの大手会社も解雇に成りました。息子の住んでいたアパートはその間々で派遣会社からも息子の居場所を尋ねられ、息子は部屋の鍵を持ったままアパートを出たため鍵を返す事すら出来ずにいます。派遣会社に息子の居場所を伝えた方が良いのでしょうか? 息子を連れ帰してもまたお嬢さんの所へ戻り、今度は居場所すらも解らなくなりそうなのでそのままにしています。 父親(主人)は、『ほっておけ!』と言ってますが私は、まだ子離れが出来てない様で、子供達にも少し口煩い母だったのでしょうか? 現在は、息子からは連絡も返事も有りません。 良い方法が有りましたら、 アドバイスを宜しくお願いします。