• 締切済み

X線CTに使われるシンチレータについて

2Stの回答

  • 2St
  • ベストアンサー率47% (159/337)
回答No.1

診療報酬の関係で、今現在、各メーカーが生産しているCTは、 検出器4列のものから320列のものまであると思いますが、 検出器の総幅も10mmから160mmまで、様々です。 検出器が大型になるほど、シンチレータも大きくなるのでしょうが、 具体的なデータは、各社企業秘密に当たると思いますので、 そういった情報は出て来ないと思われます。 生産仕様書まで見たことはありませんが、 ユーザーに配布されるカタログには シンチレータの仕様まで触れられている物はありませんでした。

MKSA
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私の方で調べてもデータが見つからなく、企業秘密なのだろうなとは思っていました。 どうですかね、総重量は数kgはありますかね?

関連するQ&A

  • 従来のCT・レントゲンの検出器に関して

    近年、X線のエネルギー帯別にCT画像を取得することができるフォトンカウンティングCTもしくはスペクトラルCTの開発が進みつつありますが、従来のCTの検出器ではなぜエネルギー帯域別にCT画像を取得することができないのでしょうか? 仮に検出器がNaIとフォトダイオードであってもスペクトルを描くことができれば、0-20keVは何カウント、20-40keVは何カウント.....というような具合にわかるので、エネルギー帯域別にCT画像を取得することは可能であるように思えます。従来のCTでは何らかの要因によりX線スペクトルの積分値として強度しかわからないのでしょうか?レントゲンも同様に強度しか得られないのでしょうか? 従来のCT、X線撮像に詳しい方がおられましたら回答よろしくお願い致します。

  • シンチレータの特性について

    シンチレータは粒子線やX線を可視光付近の光に変換するとのことです。 シンチレーション効率(蛍光効率?光出力比?)という、 シンチレータに吸収された入射粒子線・入射X線のエネルギーのうち、 どのくらいの割合が可視光付近の光エネルギーに変換されたかを示す指標があるかと思います。 このシンチレーション効率の値を調べたところ、NaI(Tl)が約12%で、 シンチレータ(無機?)の中で最大という話を聞きました。(そして、多数の3eVの光子に変換される) つまり、例えば0.5MeVのガンマ線のエネルギーがNaI(Tl)シンチレータに付与された場合、 .0.5MeV×0.12=60keV分が3eV可視光に変換され、 20000個のシンチレーション光子(60keV=3eV×20000個)が生成されるかと思います。 0.5MeVのうち、わずか12%の60keV分しかシンチレーション光に変換されないのは 効率が悪すぎるような気がしますが、仕方ないのでしょうか? また、残りの88%はどうなってしまうのでしょうか? 他にも、生成するシンチレーション光は等方的に発生するので、 後段のフォトマルやフォトダイオードへ入射するシンチレーション光も制限されるような気がします。 (有限な集光効率の存在) 以上より、粒子線やX線をシンチレータ経由で測定するとき、かなりの損失がある上で 測定しているのではないかという疑問があります。皆さんのご意見を伺いたいです。

  • レントゲン(デジタル)画像の画像再構成原理

    大学院で医療放射線応用に関して研究している者です。 近年、レントゲンが従来のようにX線フィルムを用いるのではなく、シンチレータやCCDなどの検出器を用いてデジタルで表示できるようになりましたが、その際の画像再構成原理はどのようなものか専門的に知りたいです。 CTにおいては360度の方向から透過強度を得ることで、FBPにより線減弱係数μの分布を求めて画像を再構成することができますが、X線の場合は一方向からしかX線を照射していないので、線減弱係数μの分布を求めることはできないと思います。ただ単に透過強度のみで再構成しているのでしょうか? 詳細がわかる文献、URLなど教えていただけると嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • プラスチックシンチレータ

    技術の森の皆さまこんにちは。 質問をご覧になって下さった皆さまに質問です。 率直に! プラスチックシンチレータとゆう物の作り方を知っている方がいましたら 作り方等をご教授願います。 普通のプラスチックに添加剤を混ぜて作るのかどうか解らない事だらけで 四苦八苦してます。 どうか皆さまのお力を貸して下さい。

  • シンチレータの価格

    放射線計測で用いるシンチレータ(特に、BGO、CdWO4、NaI、CsI、プラスチック)の価格をご教示ください。サイズにもよるかと思いますが。 放射線計測の勉強を始めて間もないので、知らないデータばかりです。

  • PMTとシンチレーターについて

    線源を用いてその線源のγ線のスペクトルを測定する際、光電子増倍管(PMT)にはシンチレーターを接着しています。 シンチレーターは放射線の粒子が飛んできたときに、光を出す物質です。これをPMTは検出するわけです。 しかし、ここで疑問が浮上しました。PMTが光を検出できるなら、線源から出るγ線だって検出できるはずです。なぜシンチレーターを使用するのかと。 わたしはPMTが感受する波長に限度があるから、我々の眼が可視波長しか見えないようなものかなと思いました。 つまり、放射線の波長をシンチレーターを通してPMTが感じることができるようにするためのものだと思うのですが、正しいご意見をお教えくださいませんでしょうか?

  • CTのことで教えてください。

    私は、大きな病院で腹部CTを造影剤でとりました。結果は、しあさってです。鼠径リンパの腫れのため とりました。 ただ、一般内科で何科の先生なのか分かりません。 その結果の説明も同じ先生なのですが、CTを全体的に読んでもらえるのでしょうか? 例えば、大腸憩室もあるか見て欲しいのですが、消化器科の先生ではないのに、わかるものなのでしょうか? また、CTをいただきたいのですが お金を払えばくれるものですか? 失礼にあたりませんか? もし、別の病院にいったときに その先生にも見てもらいたくて。

  • CT51

    K6エンジンのターボ車に乗っていますがフルノーマルの状態でブーストアップした場合 どの位までブーストをあげれますか?4速ATです

  • CTについて

    こんにちは。 いつもお世話になっております。 質問は、タイトルどおり、「CTについて」です。 現在、各医療機関で使用されているCTは、マルチスライスCTが主流となっています。 特に、昨年、某国内メーカーが320スライスというCTを開発し、話題を呼びました。 昨今、各メーカーともにCTの多列化がハイスピードで進んでいますが、この多列化競争はどこまで進んでいくのでしょうか。 また、心臓検査をCTで行う、心臓CTも話題になっていますが、心臓CT検査に相応しいCTのスライス数はどの程度と認識されていますでしょうか。 医療関係者の見解を伺えればと思います。 宜しくお願い申し上げます。

  • オフィシャルCTについて

    御世話になります。 大きな工場で1.5KW 400Vの機器に CT比※/5Aと別に※/1AのオフィシャルCTをつけてくれと言われました。 なぜなのか分かりません。※/5A以外になぜつけるのでしょうか? お願いします。