• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:レントゲン(デジタル)画像の画像再構成原理)

レントゲン画像のデジタル化と画像再構成原理

このQ&Aのポイント
  • レントゲン画像のデジタル化により、X線フィルムからシンチレータやCCDなどの検出器を用いて画像をデジタルで表示することが可能になりました。
  • CTとは異なり、レントゲンでは一方向からのX線照射のみであるため、360度の透過強度を得ることはできません。
  • そのため、レントゲン画像の再構成は透過強度のみを利用して行われます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

いろんな話を混乱していませんか。 X線フィルムの代わりに使われているイメージング・プレート(IP)は写真フィルムのような現像等の化学処理が不要で様々な信号処理もできることから多用されるようになってきました。 画像構成原理というほどのものでなく従来のフィルムと画像構成という意味では同じで、要は人体を透過後のX線の2次元強度分布を測定しているにすぎません。 CTは断面像を得るということで単なる透過写真とは全く異なる画像再構成を行っていますが、そのアルゴリズムは教科書に書いてあるでしょう。人体のある断面において360°方向から透過強度を測定し透過強度の低いところはX線の吸収が多かったということでその部分の物質を推定しています。 CTでも透過写真でも使用しているX線発生装置は連続分布を持っており、X線減弱係数は周波数の関数となるので吸収係数のスペクトルなんてものを測っているのではなく、いずれもマクロな透過強度で、周波数的な考慮をしているわけではありません。

その他の回答 (1)

回答No.2

「大学院で医療放射線応用に関して研究している」ようなかたの質問とも思えませんが。。。。 デジカメは画像再構成なんかせずにそのまんま画像を得ていますよね。 カメラにおけるフィルムをCCDなどの二次元センサーに置き換えたらデジカメになります。二次元センサーの電気出力はそのまま画素値の大小に反映されます。それが画像です。 「カメラがデジカメになったら(フィルムをCCDにしたら)、画像再構成しないと画像が得られない」なんてことはないですよね。 X線でも全く同じこと。画像再構成なんて関係有りません。 もうちょっと言い方を変えると: CTなどでは投影データ(影絵)からややこしい画像再構成計算をして断層像を得ます。 X線撮影装置では、投影データそのものが画像です。再構成計算は不要です。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう