• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「瞳を自由に動かすのを止められた」を言い換えたい)

瞳を自由に動かすのを止められた

noname#194156の回答

noname#194156
noname#194156
回答No.9

No.8です。度々すみません。 No.8で文字の変換ミス及び解りにくい箇所があったので、今回も補足と訂正があります。 >ここでいう “勝手に” とは “突然に” という意味で解釈が可能です。 しかし、“勝手に”自体、意味が広いので裂けた方が誤解なく伝わりますので、 「制止が解けた。要するに突然起きたことである」とすると良いです。 “突然”は“突如として”に置き換えは可能ですが、芝居がかった大袈裟な印象を与えてしまうので、私はここは “突然” ぐらいが丁度良いと思います。 ~先ず、「裂けた」は変換ミスなので「避けた」に訂正させてください。 また、「制止が解けた。要するに突如として起きたことである」とするのが大袈裟だとしたのは、元々「制止が解けた」自体がかなり強い調子の言い回しなので、ここに「突如として」と言葉を続けてしまうと、くどいしわざとらしい印象になると考えたからです。文学的ではあると思いますが、診察などの日常会話で使うと大袈裟だなという印象です。 >例えば『制止が解けた。要するに勝手に起きたということである』 この文章の解釈も訂正したいと思います。 これに関しては、「感覚が元に戻った。要するに自然に調子が戻ったということである」とすると良いと回答してしまいましたが、これは私の解釈の誤りで、ここは「感覚が元に戻った。要するに自分の意思とは無関係に、体に変調が起きていたということである」ということをご質問者はおっしゃりたかったのではないでしょうか。 *** No.8で回答した、“3.『頭の中の音楽が勝手に再生された』”これについてはあまりいい説明ではなかったと思うので、こちらも補足します。 確かに、この表現の中には「された(受身の助動詞“される”の過去形)」が入っているので、その時の回答で示したように、  >「頭の中の音楽が突如として再生された」  【受身・自分が誰かから何らかの行為を受けている               という認識または感覚がある】 と受け取られかねない表現だとは思うのですが、通常そこまでの印象を持たれることはないでしょう。 【受身】http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&stype=0&dtype=0&dname=0ss&p=%E5%8F%97%E8%BA%AB (※参考リンク[3]には「雨に降られる」が例文として載っていますが、「雨に降られる」という表現を被害妄想だという人がいないのと同じで、「再生された」という言葉そのものには、妄想的なニュアンスはほとんど含まれていないと思います。また、 >「【受身・自分が誰かから何らかの行為を受けているという認識または感覚がある】と上記のように示しましたが、これだと妄想=認識であると言っているようにも受け取られ兼ねない表記になっているので、“自分が誰かから何らかの行為を受けているという認識または感覚がある”の文章については、“受身”という語句の説明であるとだけ受け取ってください。) 先の回答でも同じ様なことを書きましたが、『頭の中の音楽が勝手に再生された』こういう感覚は誰しも経験したことがあると思いますし、「本当に予期せぬタイミングで起きたことである」というインパクトのある表現だと思います。 「何か印象に残っていた音楽が突然ひらめくように思い浮かんだんだな」と、そう受け取られる場合が殆どだと思います。 ただ、「音楽が思い出される・ふと、音楽が浮かぶ」と比べた場合、 “勝手に” と “された” がある分、驚きや違和感(「何故に?」や「おおっ、なんだなんだ?」という様な感じ)が強調された表現に聞こえてしまうので、話の流れによっては、やや妄想的なニュアンスを感じさせてしまうこと(“誰かから何らかの行為を受けているという感覚がある”と受け取られてしまうこと)はあると思います。 *** 「これもあれも言い間違いだ…」とあまり気にしすぎると会話が進まなくなってしまうので、「どうも大げさな表現だったのでは?」と感じたときは、「ちょっと、大袈裟な言い方だったかもしれないけれど、そのときはそんな気分だったんです」と付け加えれば、結構、人は理解を示してくれることが多いと思います。 メールのように言葉を受け取るタイミングに時間差ができてしまう場合は、伝えるという行為にはなかなか難しいものがありますが、対面の場合は落ち着いて言葉を重ねれば、例え言い間違ってしまっても案外言いたいことは伝わるものですよ。 100言えば100伝わるものと思うから難しいのであって、身内どうしでも伝わらないことはあるのですから、70~80迄伝われば成功だと思います。 補足や訂正を続けてしまったり、横道に逸れた話をしてしまいましたので長くなりましたが、一助となれば。

noname#181272
質問者

お礼

お礼を返すまでに間があいてしまいました。 まず最初にpo-ria1さんに理解してもらいたいことがあります。 No.2のお礼で僕は‘po-ria1さんがおっしゃるように「~れる」「~られる」を使わない表現というのは、被害妄想的なニュアンスをなくしたひょうげんと言えると思います’と書きましたが、この解釈が違っていたことに気づきました。 なぜならばNo.6でpo-ria1さんは‘元の文章が被害妄想的なニュアンスを持っているので、被害感情を無くした表現(他人からされたことではないという表現)にすることはできても、妄想的なニュアンス(何か不思議な出来事が起きていて腑に落ちずにいる感じ)までは取り切れない’と回答したからです。 No.6の回答は「勝手に」や「意に反した」という語を使った表現をした場合の解釈です。 僕は、『テレビに視線が行った時に、例えばアナウンサーに視線をそらす行為を止められた』『自分の頭の中の音楽を喫茶店の利用者Kさんの行動を見た時に再生させられた感じがした』という表現ならば被害感情を伴った表現だと言えると思いますが、単に『視線をそらす行為を止められた』『自分の頭の中の音楽を再生させられた感じがした』と止めた、再生した主を書かない表現は被害感情を伴った表現と言えるかどうかが知りたくなりました。 それと僕は「~れる」「~られる」は受け身だけとは限らないという回答を以前もらったことがあります。 「~れる」「~られる」は尊敬などの助動詞の場合もあるということです。 “勝手に再生された”と書き表したのは、妄想的なニュアンスがわずかながら残っていたし、僕は自分以外の者が音楽を聴かしたとは思いません。 po-ria1さんがおっしゃるように予期せぬタイミングで起きたということは言えると思います。 最初のうちは無意識に起きていたのです。 それと“頭の中の音楽が勝手に再生した”という表現は自分には合わないのでそれ以外の表現が複数知りたくなりました。 “頭の中の音楽が勝手に浮かんだ”という表現も自分には合わないと思うのです。 >ここは「感覚が元に戻った。要するに自分の意思とは無関係に、体に変調が起きていたということである」ということをご質問者はおっしゃりたかったのではないでしょうか。 : 「体や動作が勝手に停止したのが今度に勝手に動きすぎて自分の意思で体や動作を止めることができなかった。その感覚が起きた数日後に自由が戻った。要するに自分の意思とは無関係に、体に変調が起きていたということである」という解釈だと思います。 しかし、2月26日の火曜日に耐え難い幻聴と耳鳴りがひどく、それがきっかけなのか喫茶店から帰ってベッドに就いて間もないときに自分の意思で足の動作を止めることができなく足が小刻みに動いていたことがありました。 No.2の補足で僕は『眼球を思い通りに動かせなかった』『眼球運動が勝手に止まった』ことが起きていたと思うと書きましたが、身近な人に訊いたところ、大袈裟とのことでした。 誤った解釈を書いてしまったとわかりました。 僕は眼球の動きを止められた感じがしたのではなく、《瞼を動かす機能を止められた感じがあった》のだと思うのです。 僕が質問するのは主治医の診断に不満がある理由であることは正しいです。 「~れる」「~られる」が使われてない言い回しを複数教わり、それを参考に主治医に診てもらうレポートを作成して、主治医から答えをもらいたいのです。 コミュニケーションは一応とれてますが質問数を制限されています。 診察時間が少なく1人15分で切り上げたいとのことでした。 でも1月の診察で「体や動作を止められたり動かされた患者さんは勝手に体や動作が止まったり動いた」という答えを得た時はものすごくスッキリしていたと思います。

関連するQ&A

  • 『国語』カテゴリで以前質問したことです。

    『国語』カテゴリで質問をしたようなことですが、『メンタルヘルス』カテゴリにて質問させていただきます。 以前自分の中で起きた出来事について質問です。 実は、テレビ番組に視線が行ってしまった時に視線をテレビからはなそうとしたりした(違う所を向こうとしたりした)のですが、視線をテレビからはなしたりする行為ができなくなったことが何度かあったのです。要するに《視線をそらす行為を止められた》および《眼球の動きを止められた》感じだったのです。 それでこのことをokwaveで回答をくれた方とメールで伝えたのです。 そしたら相手の方は「《視線をそらす行為を止められた》および《眼球の動きを止められた》」という表現を「《テレビから視線をはなすことができなくなった》および《目が釘付けになった》」というふうに言い換えて書いてくれたのです。 《視線をそらす行為を止められた》および《眼球の動きを止められた》」という表現は『~れる』『~れている』『~られる』『~られている』『~れた』『~れていた』『~られた』『~られていた』が表現に含まれています。 一方、「《テレビから視線をはなすことができなくなった》および《目が釘付けになった》」という表現は『~れる』『~れている』『~られる』『~られている』『~れた』『~れていた』『~られた』『~られていた』が表現に含まれていません。 相手の方は“それほど「テレビ番組の内容として印象的なもの」があったのでしょうね”とおっしゃったのですが、僕にとってはそうではありませんでした。 テレビ番組の内容には興味を示してませんでしたし、テレビ番組から目をはなしたかったりしたのに、目をはなすことができなかったのです。 要するに統合失調症特有の「テレビ番組から目をはなそうとしたけど、制限が入って(止められて)目をはなすことができなかった」ということなのです。 要するに勝手に起きたことだと思うし、《眼球の動きを止められた》感じが1~2分起きたのではない場合、「目が釘付けになった」というのは大袈裟すぎると聞きました。 物理的に起こった現象に対する言い方、この場合「統合失調症」という病気は関係ない言い方が知りたい訳であるのです。 《眼球の動きを止められた》というのは《目の動きを中心に合わせられた感じ》であると言えるのです。 『国語』カテゴリでは《眼球の動きを止められた》および《目の動きを中心に合わせられた感じ》は無意識下においての目の「ピント調節」だと聞き、言い方としては「一箇所に視点を合わせた、視点が合った」でしょうか、と回答してきた方がいました。 ここで質問です。 受身で言う《眼球の動きを止められた》および《目の動きを中心に合わせられた感じ》という表現はどういう表現に言い換えられるか知りたいです。 言い換えの条件は、 (1)テレビ番組の内容には興味を示してなかった。 (2)テレビ番組から目をはなしたかったりしたのに、目をはなすことができなかった。 (3)《眼球の動きを止められた》および《目の動きを中心に合わせられた感じ》が1~2分続いてなかった場合の言い換え表現を回答してほしいこと (4)言い換え表現に関して、意味は同一であること。 (5)『~れる』『~れている』『~られる』『~られている』『~れた』『~れていた』『~られた』『~られていた』が含まれた別表現を回答してほしいこと (6)『~れる』『~れている』『~られる』『~られている』『~れた』『~れていた』『~られた』『~られていた』が含まれてない表現を回答してほしいこと です。 (5)(6)に関しては表現は1つだけでなく、何個か書いて欲しいです。 なお、『~れる』『~れている』『~られる』『~られている』『~れた』『~れていた』『~られた』『~られていた』は受身・自発・可能・尊敬を表す助動詞です。 回答下さい。

  • 目が釘付けになったという表現が間違っていると思う。

    以前自分の中で起きた出来事について質問があります。 家族がテレビでドラマ・バラエティ・ニュース番組などを見ていたのです。自分は家族が見ていたテレビ番組に視線が行ってしまったのです。それで家族が見ていたテレビ番組に視線が行った後に視線をテレビからはなそうとしたりした(違う所を向こうとしたりした)のですが、視線をテレビからはなしたりする行為ができなくなったことが何度かあったのです。要するに《視線をそらす行為を止められた》および《眼球の動きを止められた》感じだったのです。 それでこのことをokwaveで回答をくれた方とメールで伝えたのです。 そしたら相手の方は「《視線をそらす行為を止められた》および《眼球の動きを止められた》」という表現を「《テレビから視線をはなすことができなくなった》および《目が釘付けになった》」というふうに言い換えて書いてくれたのです。 《視線をそらす行為を止められた》および《眼球の動きを止められた》」という表現は『~れる』『~れている』『~られる』『~られている』『~れた』『~れていた』『~られた』『~られていた』が表現に含まれています。 一方、「《テレビから視線をはなすことができなくなった》および《目が釘付けになった》」という表現は『~れる』『~れている』『~られる』『~られている』『~れた』『~れていた』『~られた』『~られていた』が表現に含まれていません。 相手の方は“それほど「テレビ番組の内容として印象的なもの」があったのでしょうね”とおっしゃったのですが、僕にとってはそうではありませんでした。 テレビ番組の内容には興味を示してませんでしたし、テレビ番組から目をはなしたかったりしたのに、目をはなすことができなかったのです。 要するに統合失調症特有の「テレビ番組から目をはなそうとしたけど、制限が入って(止められて)目をはなすことができなかった」ということなのです。 ここで質問です。 (1)テレビ番組の内容には興味を示してなかった。 (2)テレビ番組から目をはなしたかったりしたのに、目をはなすことができなかった。 (3)要するに統合失調症特有の「テレビ番組から目をはなそうとしたけど、制限が入って(止められて)目をはなすことができなかった」 (1)~(3)が当てはまる場合、《眼球の動きを止められた》から《目が釘付けになった》への言い換えは間違っていると自分は思ったし、家族もそう言ってました。 本当は《眼球の動きを止められた》は、どういう言い換えの表現になるのか、教えて下さい。 最後に僕は抽象的な言葉、観念的な表現、比喩、皮肉などの難しい言葉を理解することが苦手なので抽象的ではない、具体的な表現であるわかりやすい言葉での回答を下さると嬉しいです。

  • 受身表現から客観的表現に変換して下さい。

    実は、本日(8月3日)『国語』カテゴリで「一点を見つめたまま視線が動かない状態」を「目が据わる」と表現するのはニュアンス的に間違いであり、「目を据える」「凝視する」と表現するのが正しいと言う回答を得たのです。 僕は、一点を見つめたまま視線が動かない状態だった時、お酒に酔ったり怒ったりしていた訳ではなかったのです。 自分の中では、★印の内容の出来事があったのです。  ★テレビ画面を少し見る→目をはなす→目をはなすのは束の間で再びテレビ画面のほうに視線が行ってしまう  ★意思に反してテレビ画面から視線をそらすことができなかった時は、テレビ画面をじっと見ていたことがあって、一点を見つめたまま視線が動かない状態となったこともあった。 : ★印に関して受身表現では、《『視線をそらす動きを止められた』『眼球の動きを止められた』》というふうに表現するだろうと思うのです。 《『視線をそらす動きを止められた』『眼球の動きを止められた』》というのは自由を失った感じだと言うことです。 また「一点を見つめたまま視線が動かない状態」というのは、ドラマやバラエティに自分も目を向けた時に、テレビ画面を凝視していた状態となり、自由を失っていたということだと思うのです。 ここで質問です。 《『視線をそらす動きを止められた』『眼球の動きを止められた』》は受動的な感覚の表現です。 この表現を客観的な認識の表現または客観的な認識の主体的表現に書き換え、回答下さい。 客観的な認識の表現または客観的な認識の主体的表現を1つだけでなく、いくつか知ってたらそれを教えて下さい。 最後に僕は抽象的な言葉、観念的な表現、比喩、皮肉などの難しい言葉を理解することが苦手なので抽象的ではない、具体的な表現であるわかりやすい言葉で答えて下さると嬉しいです。 ※以上のことでわからない箇所があったら、どこがどういうふうにわからないのかも回答下さい。

  • 自分の中で起きた出来事について質問があります。

    ★10月22日(月)朝食時に《A:「眼球の動きを止められた」という言葉が浮かんだ(=声には出なかった)》。 それが《B:家の近くを車が通り、車の音声に自分が出くわし》、《C:車の音によって「眼球の動きなんか止められてない」と発せられた》感じがあった。 : ★印の文章に関して、Aは「頭の中で起きた」場合は『「眼球の動きを止められた」という言葉が頭に浮かんだ』と表現するが、それ以外の表現を知りたいと言う訳なのです。 Bは車が家の近くを常に通った訳ではなく、約5秒かけて家の前を通った感じです。 「車の音声に自分が出くわし」の別表現も知りたいです。 Cは受身・尊敬・自発・可能の助動詞である「~れる」「~られる」「~れた」「~られた」「~れている」「~られている」「~れていた」「~られていた」のうちの1つが含まれています。 これを受身・尊敬・自発・可能の助動詞である「~れる」「~られる」「~れた」「~られた」「~れている」「~られている」「~れていた」「~られていた」が表現に含まれてない表現が知りたいという訳なのです。 Cの表現に関しては2つ以上回答して欲しいと言う訳なのです。 Cの言い換えは『車の音によって「眼球の動きなんか止められてない」と発せられた』の同一表現を回答下さい。 ここで回答してほしい質問があります。(1つだけでも良いし、全部答えてくれていいです。僕的には全部回答して欲しいです)  質問(1)Aに関して「頭の中で起きた」場合は『「眼球の動きを止められた」という言葉が頭に浮かんだ』と表現します。声には出なかった場合の表現を回答下さい。1つだけでなく、2つ以上教えて欲しいです。1つでも2つ以上でも良いので回答下さい。  質問(2)Bに関して「車の音声に自分が出くわし」の別表現を教えて下さい。1つだけでなく、2つ以上教えて欲しいです。1つでも2つ以上でも良いので回答下さい。  質問(3)『車の音によって「眼球の動きなんか止められてない」と発せられた』には受身・尊敬・自発・可能の助動詞である「~れる」「~られる」「~れた」「~られた」「~れている」「~られている」「~れていた」「~られていた」のうちの1つが表現に含まれています。これを同一表現のままで、受身・尊敬・自発・可能の助動詞である「~れる」「~られる」「~れた」「~られた」「~れている」「~られている」「~れていた」「~られていた」が表現中に付いてない表現を回答して下さい。1つだけでなく、2つ以上教えて欲しいです。1つでも2つ以上でも良いので回答下さい。

  • 瞳について

    1人間の瞳をじっと見ていると、虹彩の部分に中心へ向かって線が走っています。これは何という名がつけられているのでしょうか? またどのような存在理由(機能)があるのでしょう? 我が家で買っている犬(MIX・ブルーアイ)の目はぼやんとしているだけで線らしきものがないため、一度気にしはじめたら不思議でたまらなくなりました。 2生物によってもあったりなかったりするものなのでしょうか? 3また虹彩の外側は一段と濃い色になっていますが、そこにも名前は付いているのですか? 4犬の瞳孔は光が入ると赤くなります。これは眼球の内側が見えているからだそうですが、人間でもあるのでしょうか? 5暗いところで写真を撮ると目が光る場合があるのですが、人間に反射膜ってありましたっけ? あと輝板も。

  • 目を細めて明るいところで、ぼやっと自分の瞳に焦点を合わせてみたとき見えるもの?

    教えてください。中学のころからの疑問?なのですが、 目を細めて明るいところで、ぼやっと自分の瞳に焦点を合わせてみる感じでみたとき見えるものなのですが、ご経験のある方もご意見を伺いたいと思います。 透明で微生物のようなものが瞳に張り付いている?(すみません表現が難しいので)感じで、瞳を右、左と動かすと、同じようについてくるのですが、その形もまちまちで、ミジンコの足?のような形をしているのです。 これって、何でしょうか? 特に、人体に影響はなく、まったく生活にも支障ありませんが、なんか気になるので知っている方、教えてください。また、同じような症状のかたもご意見聞かせてください。

  • 瞳が常にキラキラしている

    以前から気になっていたのですが、いつも目がキラキラと光っています。「瞳が澄んでいる」「ウルウル目」とかそういう感じではありません。どちらかというと白目部分は充血気味です。 集合写真を撮ると一目瞭然で、私だけ目がギラギラです。夜行性動物のような感じに写ってしまいます。 ドライアイではないので涙でうるんでいるわけではありません。光をものすごく反射するガラス?のような感じで、見ようによっては黒目なのに白っぽくなります。 これは何か目の病気なのでしょうか?ちなみに視力は良いほうで、裸眼で両方1.0です。

  • “瞼の動きを止められた”の書き換えを教えて下さい。

    以下の★印の文の添削・書き換えをお願いします! ★テレビ画面に視線が行った時に起きた出来事である。テレビ画面に視線が行った時、テレビの電源が入っていた。テレビのアナウンサーの顔を見た時などに《瞼の動きを止められたような感覚が起こった》。 ★印の文について書き加えますと、勝手に起きてしまっていると信じてしまったら、それに対して何もできずやられっぱなしになるかもしれないというメッセージを心理療法家のNさんから戴きました。 なので、《瞼の動きが勝手に止まった》と言うような書き換え文ではない文を複数教えて下さい! 「~れる」「~られる」の助動詞が使われてない言い回しおよび、「~れる」「~られる」の助動詞が使われた言い回しを複数教えて下さい! 「自分が起こしている」というニュアンスである言い回しを複数教えてもらいたいので、よろしくお願いします! それと余談ですが、僕は質問が解決するまで再回答などを求めています! なるべく具体的な文で書いて下さると助かります!

  • 黒木瞳さんについて

    芸能関係にあまり詳しくないので最近知ったのですが、黒木瞳さんは宝塚の出身だそうですね。 最近彼女は歌を出したそうですが、先日テレビでえらく下手くそな歌が流れてるな~と思ってよくよく見たら黒木瞳さんで、少し驚きました。 彼女は宝塚にいた頃から歌は下手だったのでしょうか?それとも(失礼ですが)声が上がりきらないのは年齢のせい?発声方法も随分ひどかったけど、これも宝塚時代からなんでしょうか?? もし昔から下手だったのなら、彼女は宝塚時代は活躍できていなかったのか???(それとも男性役じゃないから、見た目が華やかであれば歌は二の次なんでしょうか) ファンの方、誤解しないで頂きたいのですが、私は決して彼女を誹謗中傷しているわけではないです。 なんとなく「才色兼備な女性」というイメージがあったので、歌下手だったのか…とちょっとがっかりしたのです。それで、宝塚にいた頃はどうだったのかなぁと気になったので質問しました。 それと、彼女の今後の女優人生のためには歌は出さない方が良かったんじゃ…イメージダウンになってるんじゃないのか?と思うのですが、みなさんどう思われますか?

  • 英語の動詞の不規則変化を自由化します

    英語の動詞の不規則変化を自由化します。 不規則動詞を規則動詞として記述しても何の問題も発生しません。 それどころか、 read read read を read readed readed と書けば、 どうしの状態がより具体的に伝わるため、 コミュニケーションとしての品質はむしろ向上しています。 もちろん、 今まで通り不規則動詞を書きたければ かいても構いません。 統一的に決めつける必要は ありませんし、表現者がどちらのほうが自身の表現に適しているのかを選べばいいだけです。 それは本来、 自由であるべきです。 さらに言えば、不規則動詞とは、 せっかく自由なのにその責任が持てない人、自由を行使する勇気のない人がルールとして強要しただけです。 よって、 百害あって一利なしの英語の動詞の不規則変化を自由化します。 反対の人は、 反対の理由、 不規則動詞を自由化したときの問題点やデメリットなどを教えてください。 反論がなければ不規則動詞を自由化します。 以上、よろしくお願い致します。 ************************************************** 注意: OKWave の不具合により、いかのエラーのため返答できませんが、全部の回答を見ています。 ---------------------------------------- この操作は実行できません。 再度ログインをお試しいただき、改めて操作手順をご確認ください。 問題が解決しない場合は、FAQを御確認のうえ、お問い合わせください。 ---------------------------------------- この不具合について OKWave 管理者に問い合わせても、嘘の返答があるだけなので無駄です。 http://okwave.jp/qa/q9226301.html