• ベストアンサー

確定申告に詳しい方お願いします

2010に株式売却損¥30万出しました、その後2011,2012と売却は無く、別の銘柄の配当(税金1割源泉徴収)を貰いました。この売却損での申告は3年間有効と聞きましたが、2010の年間取引報告書で2012の配当で支払った税金は取り戻せるでしょうか。 (1)年間取引報告書は 2010、11,12と3年分必用でしょうか(11、12は売却はありません)(この報告書の再発行が¥1000ずつ必要ですから) (2)2011も出しましたが、この時いくら返してもらった等は不明です

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>2010の年間取引報告書で2012の配当で支払った税金は… 税金は和暦です。 平成 22年から毎年確定申告書を提出していれば、3年間は可能です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1331.htm こんなご質問をしているからには確定申告などしていないのでしょうが、各年分の期限後申告をすれば何とかなります。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2024.htm >(1)年間取引報告書は 2010、11,12と3年分必用でしょうか… 毎年継続して申告書を出すことが最低条件です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1474.htm >(2)2011も出しましたが、この時いくら返してもらった等は不明… それでは今さら期限後申告もできません。 毎年自分できちんと管理しておかないとだめです。 税金について詳しくは国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#212174
noname#212174
回答No.2

条件次第です。 ○平成22年分、平成23年分の「所得税の確定申告」の有・無(「還付申告」も含みます。) ○平成22・23・24年の証券会社の口座の状況 ・一般口座 ・特定口座(源泉徴収なし) ・特定口座(源泉徴収あり) 『期限後でもしておこう!株取引の確定申告』 http://allabout.co.jp/gm/gc/14673/ 『更正の請求期間の延長等について』 http://www.nta.go.jp/sonota/sonota/osirase/encho/index.htm 『国税に関するご相談について』 http://www.nta.go.jp/shiraberu/sodan/denwa_soudan/index.htm 『還付申告は混雑期を避け3月15日過ぎに』 http://www.ioka-youji.com/article/13617737.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 準確定申告における上場株式売却損の扱いについて

    平成19年12月に母が亡くなり、準確定申告の準備をしています。母は不動産収入、株式配当、年金、役員報酬等の収入があり例年長男である私が確定申告をしています。 平成19年度の所得金額は300万円くらいあり所得から差し引かれる金額は医療費控除等含めて約190万円あります。去年証券会社Aで180万円の売却損(特定口座年間取引報告書より 源泉徴収税額0)、B社で13万円の売却損(特定口座年間取引報告書より 源泉徴収税額0)があるのですが所得金額から差し引けないのでしょうか? 例年所得税の確定申告書Bが送付されておりそれを使用しています。去年までは売却損が無かったのでどうすればよいのか・・どなたかご存じの方教えてください。

  • 確定申告について

    私は株式を少しやっていて特定口座年間取引報告書を証券会社から受け取りました。 そこには源泉徴収額が記入されていますが私は収入額は低く確定申告で全額返ってくるのですがこの株式に載っている源泉も申告すれば戻ってくるのでしょうか? 又、申告してやぶへびになることもあるのでしょうか?

  • 株の配当金の源泉徴収について

    証券会社に特定口座があり株式など購入してあります。 別の証券会社に特定口座があり毎月購入型の投資信託がありますが、元本割れしています。 年間株式などから60万円程度配当はありますが源泉徴収10%されます。平成24年1月から源泉徴収20%されますので12万が税金として徴収されます。投資信託を売却して損が出れば確定申告すれば配当金で源泉徴収された税金は戻ってくるのでしょうか?(株式などの売却益、売却損はなしと仮定します)

  • 確定申告の件。

     昨年、株式売却損(▲2500)の確定申告をしましたが今年度、株式売却益(△500)と信託分配金(△2000)と株式配当金(500)が発生しました。全て分離課税の申告をしています。この場合、昨年度の株式売却益(△500)と信託分配金(△2000)のみ申告して昨年度の繰越損を消して税金を取り戻しをして株式配当金(△500)は申告をしないと言うことは出来るのでしょうか? 

  • 売却損の確定申告

    数百万の売却損が出てしまいました。 ETRADEで源泉徴収ありで登録しているのですが、確定申告は必要ないのでしょうか? 3年間損失を繰り越せる制度も利用したいと思います。 年間いくら損したか?手数料や税金はいくら取られたか? ETRADEはわかりにくいです。 その辺も知りたいのですが、年明け収支報告書が送られてきますか? また、他の証券会社では少しだけ利益が出ています。 そちらも源泉徴収ありなので還付されないといけません。 今後、どのように手続きをしていけばよいのでしょうか?

  • 専業主婦の株式売却益の確定申告について

    専業主婦です。独身時代に貯めたお金で株取引を行っています。 株取引の税務について教えてください 証券会社2社で口座を開いており、1社は源泉徴収ありの特定口座、1社は源泉徴収なしの特定口座です。 現在、源泉あり口座での株式売却益が33万円、源泉なし口座での株式売却益が1万円、株式配当が2万円あります。 株式売却益および配当以外の所得はありません。 税法上、夫の扶養でいるためには年間所得が38万円以下であることが条件と聞きました。 ここで、 (1)今年の所得が上記で確定した場合、源泉あり口座・源泉なし口座・配当全てを確定申告すれば源泉あり口座及び配当で源泉徴収された所得税は還付されますか? (2)今年の株式売却益+配当が38万円を超え、かつ源泉なし口座の株式売却益が38万円未満の場合、源泉あり口座は源泉徴収にて課税関係は完結しているとして確定申告する必要はなく、源泉なし口座のみを確定申告すれば夫の扶養のままでいられるのでしょうか?また、その場合、株式売買益に対して所得税は発生するのでしょうか? (3)今年の株式売買益+配当が38万円を超え、かつ源泉なし口座の株式売却益+配当が38万円未満の場合、源泉なし口座と配当を確定申告すれば、源泉なし口座で行った株式売買益について所得税も発生せず、配当の源泉徴収分も還付されるのでしょうか? 以上、回答宜しくお願いいたします。

  • 配当金の確定申告について(平成22年分)

    上場株式の配当金を年間15万円くらいもらっています。 この配当金について、確定申告する方が良いか、しない方がよいか判断がつけられずに困っています。 私の所得税率は計算すると所得税5%、住民税は約10%です。 確定申告で、申告総合課税を選択した場合、配当控除と給与所得の源泉徴収税額に配当の源泉徴収税額を加えて計算しても良いのでしょうか?(その場合は配当の5%得する?) それとも、配当分の源泉徴収税額は配当控除があるので、源泉徴収税額の欄には給料から天引きされた源泉徴収税額のみで計算するのでしょうか?(その場合は配当の5%損する?) もうひとつ、申告分離課税の売却損の損益通算について(全然理解できません) 申告分離課税にすると、配当金に対する所得税額は20%になってしまうのでしょうか? その場合は確定申告不要分の配当金は申告しないで、源泉徴収の10%のみで済ませた方が良い事になるので、配当を申告する意味(メリット)が分からないです。 また、繰り越した損益の考え方について 翌年以降売買でプラスが出たときに繰り越し分の税額を支払わなくて済むと理解してよいのでしょうか? 配当金と通算した場合には配当金の源泉徴収税額が戻ってくると理解してよろしいのでしょうか?

  • 確定申告 損益通算

    確定申告 損益通算 株式売却損と配当金が相殺可能ということですが、配当の支払い通知書を保存してませんでした。売却損も配当金もたいした金額ではないのですが、売却損はおととしのもので、今年は取引なし。来年に繰越したいのですが、今年の配当金は相殺しないで、去年の金額のまま、確定申告できますか。

  • 株式配当の確定申告

    確定申告の季節が近づいてきましたが、一件ご教示下さい。 私はある上場企業の株を大量に保有していて、結構な額の配当を受け取っています。 これについては、配当の額に関わらず源泉徴収で納税が完結し、 普通なら確定申告は不要かと思います。 一方で、それ以外の株式投資も、複数の証券会社の 「源泉徴収なし」の特定口座を用いて行っています。 今年、一部の株を売却し、益が発生しました。 普通なら、証券会社から送られてくる明細をもとに、 確定申告をして納税すればいいかと思います。 しかし、確定申告にあたっては、その年の収入をすべて申告する必要があると聞きました。 給与収入はすでに源泉されているのでなんら問題はないのですが、 上記の配当についても申告するとなると、源泉額より多額の課税がなされ、 追加的に納税せざるを得ないことになると思います。 このような事態を防ぐために、やりたくないのですが、 手持ちの株のうち含み損が発生しているものを売却してトータルで損失を出して、 確定申告を避けようか、とも思っています。 そこで伺いたいのですが、 こういった場合、確定申告では、株式配当も申告し、 源泉額を超えた分を納税しないといけないのでしょうか。 そうだとしたら、それを避けるためには、株式売却損をだして確定申告を避けるしか手段はないのでしょうか。 以上、よろしくお願いします。

  • 株で年間を通して損をしました。確定申告すべきでしょ

    株で年間を通して損失が発生してしまいました。確定申告すべきでしょうか? 繰越控除で3年間利益が出てもその損失分が控除されるのは理解できたのですが、損益通算がよく分からず困っています。 証券口座は1つで、特定口座の源泉徴収ありでした。 どの株も短期で売買を繰り返しており、配当金はもらっていません。 配当金がある場合、確定申告の損益通算で一部還付されるみたいですが、配当金なしの場合は還付金はないでしょうか? 年間を通しての合計はマイナスですが、複数のいろんな株に手を出し、一部では売却益で利益が出たこともあり、特定口座で何回か2割分の税金を差し引かれたことがありました。 年間を通して損をした場合その売却益で差し引かれた一部でも返ってこないかなと思い質問しました。

このQ&Aのポイント
  • HDMIエクステンダーの3D対応について質問があります。エレコムのVEX-HD1001Sという製品のHDMIバージョンが1.3bと書かれていますが、同時に「HDMI(3D、DeepColor、4K)」とも書かれています。HDMIの3D対応は1.4からだと思っているので、この表記をどう解釈すればいいかわかりません。
  • 質問内容:エレコムのVEX-HD1001SというHDMIエクステンダーの3D対応について質問です。製品の説明ページにはHDMIバージョンが1.3bと書かれていますが、同時に「HDMI(3D、DeepColor、4K)」とも書かれています。しかし、一般的にHDMIの3D対応は1.4からだと聞いています。この場合、製品は実際に3D対応なのでしょうか?
  • HDMIエクステンダーの3D対応について質問があります。エレコムのVEX-HD1001Sという製品の説明ページにはHDMIバージョンが1.3bと書かれていますが、同時に「HDMI(3D、DeepColor、4K)」とも書かれています。しかし、一般的にHDMIの3D対応は1.4からとされています。この製品の3D対応について教えてください。
回答を見る