• ベストアンサー

どうして、ウンチは臭いのでしょうか?

つまらない質問ですみません。 どうして、ウンチはあんなに臭いいやなにおいがするのでしょうか? もとはといえばわたしたちが食べているものですよね。それがなぜあんなににおうのか不思議です。 なぜ?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

なぜウンチは臭いのか? それを知るためにはまずウンチの中身を知らなければなりません。 ほとんどの人がそれは食べ物のカスだと思っています。それも間違いではありません。 しかしウンチの中身はそれだけではありません。 ウンチの中身の3分の2は確かに食べ物のカスです。しかし残り3分の1は微生物(細菌)の死骸です。 ちょっと信じられないような話ですが、本当です。それほどおなかの中には細菌が存在するのです。 消化管内に生き続ける腸内細菌の種類は約300種類、その数は 約100兆個、総重量はなんと約1Kgにもなるといいます。 そのおびただしい数の細菌が絶えず増殖生育を繰り返し、その一部がウンチと共に体外に出てくるのです。 ではどうしてそんなに大量の細菌が腸内に存在するのでしょう? それは口の中から入った細菌を人間が腸内で培養させているからです。何のために? 腸内細菌と人間の関わりはとても重要で、以下のような貢献をしてくれます。 1.ホルモンやビタミンの産生の関与 ステロイドホルモンやビタミンB1、B2、B6、B12、葉酸、ビオチン、ビタミンKのどのビタミン 類の産生に関与している。 2.免疫系の賦活 腸内細菌が私たちの消化管に定着することのよって、免疫系が活性化されいろいろな異常に対す る抵抗力が上昇する。 3.脂質代謝の活性化 摂取したコレステロールや中性脂肪などの脂質の消化・吸収をコントロールしたり、余分な脂質 の排泄を促進する。 4.消化・吸収・代謝への作用 私たちの腸内では消化できない繊維質を分解したり、たんぱく質や糖質を分解して消化を助ける。 5.有害物質や発癌物質の分解・排泄 腸内細菌の中には、有害物質や発癌物質 6.腸内PHの調整と腸の蠕動の活性化 腸内細菌が産生する酸によって腸内のPH値を弱酸性に保持し病原菌の増殖を防いだり、腸を刺激して蠕動運動を活発化させて消化を助けます。 7.病原菌・有害菌の感染防御 腸内細菌が消化管壁に定着し壁面を覆うことによって侵入した病原菌や有害菌の増殖を防ぎ、感染から私たちを守っています。 8.各種臓器の機能の活性化や保全に関与 腸内細菌の中のは、肝臓や腎臓さらに脳などの働きに関与しその機能の活性化や保全に大きな役 割を果たしている菌種がいる。 このように、腸内細菌は私たちの各種臓器に匹敵する規模と働きをもち、 私たちの生命活動に欠かすことのできない存在として生きています。 しかし腸内細菌のすべてが良い働きをする善玉かといえばそうでもありません。以下のような影響を与える悪玉もいます。 1.腸内腐敗が進む。 2.アンモニア・硫化水素・インドールなどの有害物質が過剰に算出される。 3.ニトロソアミンやトリプトファン代謝物に代表される発ガン物質の算出が増える。 4.下痢や便秘が起こりやすく、しばしば慢性化する。 5.肝臓他の内臓に過剰な負担がかかる。  などです。 腸内環境としては、善玉菌と悪玉菌の割合が9:1が理想といわれています。健康な腸内ではうまくそのバランスがとれているわけですね。 さて、ご質問の臭いウンチの原因についてです。 ウンチを臭くする物質は、アンモニア・インドール・スカトール・硫化水素・アミン等です。この中で最も臭いのはインドールとスカトールです。 これらはタンパク質が腸内の悪玉菌によって分解されたときに発生します。悪玉菌は、タンパク質や脂肪を分解・腐敗させ、様々な有害物質を作り出します。 また同様に特に臭いオナラの原因は、大便の滞留時間が長い便秘などの場合、発酵時間も長くなり、メタンガスをはじめとする多くの悪臭ガスを放出するためです。 つまり、腸内の細菌が良好に働いてくれている(善玉菌優勢)ときはそれほど臭くなく、腸内で悪玉菌が優勢になるとウンチがとても臭いということになります。

error123
質問者

お礼

うひゃ~ッ! ウンチの1/3が細菌の死骸ですってえ!!! なんとまあ驚きました。 非常に詳しくご丁寧な解説でとてもよく理解できました。 人間と細菌の共生関係。まさに神様の天の配剤といったところでしょうか。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • joshua01
  • ベストアンサー率66% (222/333)
回答No.3

こんにちは。 面白い質問ですね。科学的に詳しい内容をNo2の方が回答されているので、別の視点からみたこんな考え方はいかがでしょう。 ポイントは、「ウンチが臭い」というより、「我々は、体に有益なものをおいしい・いい匂いと感じるように進化し、有害なものをまずい・臭いと感じるように進化したから」というもの。 長い進化の歴史の中では、栄養を効率的に集めるとともに、有毒あるいは感染の危険から的確に逃げる手段の獲得が有益で、同一の種でも多様な個性をもって生まれる生き物の中でも、「視覚、味覚、嗅覚からこれらを的確に分析できた個体(個人)は、生き残る可能性が高く、まれに突然変異で有毒物をおいしく感じる個体は子孫を残せずに絶滅したから・・・」と言えるでしょう。 したがって、我々は、「有毒細菌の生成物(インドール等)を嫌悪的に検出することでその有害性(特に菌感染の危険)から適切に逃げるように進化した一族の末裔」といえるでしょうね。(一方、食べられるものを「まずい」と感じる変異個体も、飽食の現代ではともかく、飢餓の時代では子孫を残せず絶滅の危険が高かったでしょうね。) 例えば、同じ腸からの排出物でも、コアラの母親が盲腸から出す消化物は離乳食として子コアラが好んで食べますし、一部のウサギは、消化の促進材として自分のウンチを食べますので、全ての動物にとってウンチが「臭い」わけではなさそうです。  一方、人間は、同じ「お腹の中のもの」ながら、大腸では無害な大腸菌が、小腸では有害(栄養吸収能力を優先している小腸は細菌防御能力が低い)なことなどから、ウンチが消化器官の上流部に入ってしまう(食べる)ことを避けるようになるのは当然の進化であり、このような感覚能力の警報のひとつが「臭い」との感覚でしょう。  もっとも、なかなか悩ましい問題もあります。  例えば、発酵食品は、「くさやの干物」のように、細菌の繁殖の固まりといえる一方で、有毒物の分泌も少なく、むしろ発酵により吸収効率の良いアミノ酸への分解が進んでいて、胃酸での殺菌効果等の体の抵抗力が正常でありさえすればむしろ良好な食物であり、「臭いけどうまい」というものもありますね。これは、進化のなかのあいまいさとも言えるでしょう。 (他方で納豆でさえ、「臭くて食べられない」と言う方も一方で少なくないですが、これも将来の自然選択につながる個性(多様性)のひとつといえるでしょう。)  「辛い」、「苦い」、「渋い」も、大量に摂取した場合等の有害性の警告の場合が多いですが、例えば葱類のように、原種の持つ有害成分と味の成分が異なる場合もあり、品種改良により、味のみを残して有害性(といっても下痢程度ですが)を抑えたものも多くなりました。  さてさて、お役に立てたでしょうか。

error123
質問者

お礼

なーるほどお! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • few24
  • ベストアンサー率22% (104/472)
回答No.1

不要なものだからです。 ウンチに限らず、人体に危険なものはおおむね不快な匂いします。 これによってわれわれはそれを回避し、安全が保たれます。 (むろん、いいにおいで危険なものとか、危険なのに無臭のものだってたくさんありますが…)

error123
質問者

お礼

早速ありがとうございます。 間違って食べたりしないように神様がウンチを臭くしてくれたわけですね。(笑) でも、たしかに不要なものだとは思いますが、人体に危険なものとまでは言えないですよね・・・・。 それにとても臭いときと、そんなに臭くないときもあるんですよね。不思議です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ウンチが臭い!

    主人の両親と同居しています。 で、悩みは義母(70歳)のウンチが臭いんです!それも異常に! 家にはトイレが1個しかないため、義母がウンチをした後は1時間くらいたたないとトイレに入れない状態です・・。 子供は外でしてますが、私が同じようにするわけにはいかないので・・。 不思議なことに本人はその臭いには気がつかないというか、気にならないようなんですよ。 同じ食事をしていて、ひとりだけ違う臭いを放っているってことは、どこか悪いのでしょうか? 義父は「ばあさんは胃腸が悪いからなあ」と言っています。 嫁の立場としては、あまり臭いとは言えないのでなんとか病院で診てもらえないかなあと考えています。 ウンチが臭い人は、○○が悪いかもしれないと具体的にアドバイスできたら、義母も納得して病院へ行ってくれるんじゃないかなあと思うのですが・・。 もともと病院嫌いの人なので難しいかもしれませんが・・。 なにかよい方法はありませんか?

  • うさぎのうんち

    うさぎが写真のようなうんちをしました。 以前もすのこにペタっとしたうんちをしたことがあるのですが今回は量が多く心配になったので質問させてもらいました。 匂いは赤ちゃんとかのうんちの匂いで臭いという感じではありません。 これは下痢なんでしょうか。 ご回答お願いします!

  • ウンチの臭さ

    私は中1の女です。 毎日、ウンチは出るのですが、匂いがかなり臭いです。 何故でしょうか? また、男と女ではどちらのウンチの方が臭いのですか? 教えて下さい。

  • うんちの件

    いつもおせわをしています勉強させてもらって居ます。質問に換わりますあかちゃんのうんちはどれぐらい臭い臭いに為りますか?

  • 熟睡なのにうんち!?

    うちの1才になったばっかりの娘なんですが、いつも8時過ぎに寝てます。 私は主人とご飯食べたり、家事やいろいろなことをして1時くらいに寝るんですが、最近何度かさあ寝ようと子供の隣に寝転がるとぷ~んと、うんちのにおいがしてビックリしてしまいます。 スースー寝息をたててるのにどうやって寝ながらきばってるのか不思議でしょうがないです。(うちの子は昼間のうんちはかなりきばって出してます) 寝てるときのおしっこはわかるけど、寝たままうんちをするなんて聞いたことなくて! うちの他にそんなお子さんいますか?   あと、いざこっちが眠くて寝ようとしてるのにオムツを替えたら目がさめてせっかく寝かしつけたのに寝てくれないとやだなーって、私の身勝手な考えが浮かぶんですが、やっぱりその場で替えた方がいいですよね? 私は働いてるので夜中にまた寝かしつけて睡眠時間が減るのはつらいんです・・・。 今は、朝起きてからオムツ替えてます。いつも固めのころころしたやつなので、股のゴムの隙間からティッシュでうんちだけつかんで取ってから寝てます。

  • ウンチをこぼしてしまいます。

    4ヶ月のチワワ♀なんですが、ウンチをトイレトレーで気張るのですが、ウンチが落ちきる前にトレーから走り出てきてしまい、フロアーにボトッと脱糞してしまいます。 本人はトイレで頑張っているので、叱るにも叱れません。以前は落ちたウンチの場所と臭いを確認してから出てきていたのに、最近は急いで出てくるので、お尻に付けたままベッドに戻るということもシバシバで困っています。 終わるまでトレーから出さないように見張ろうにも、人間が見ているとウンチ自体やめてしまうのでどうすることもできません。 きちんとトレーでウンチをさせるようにするには、どうしたらいいのでしょうか? よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 赤ちゃんのウンチの臭いについて教えて下さい。

    赤ちゃんのウンチの臭いについて教えて下さい。 いつもお世話になっております。 9ヶ月の女の子がいます。完母で離乳食(2回)を食べさせています。 ウンチの臭いについて気になっています。 ウンチってその時によって臭いが違うものでしょうか? うちの子は軟らかめ(表現が悪いかもしれませんが、マッシュポテトくらいのやわらかさ)の時は結構量が多いのですが、その時はあまり臭いません。 でもコロンとした硬いウンチの時は、少量がオムツではなくお尻にくっついている状態で、すごく臭いがします。 おしりふきできちんと拭いても臭いが取れません。 ウンチの臭いは日よって違いますか? また拭いても臭いが残るって異常なんでしょうか?

  • うんちは臭い方が良いうんち?健康?

    私はうんちがモリモリ出る時が多々あるのですが、 まったく臭いを感じない時と、臭いと感じる時があります。 食べたものによって変わってくると思うのですが 一般的ににおいがある方が健康なのですか? ない方が健康なのでしょうか? 食べたものによるので健康かどうかは関係ないですか? でも下痢の時ってすごく臭く感じます・・・

  • 10ヶ月児のうんちについて

    こんにちは。 10ヶ月になるあかちゃんですが、昨日からうんちの匂いがいつもと違います。 なんとなくゲロの匂い(汚くてすいません)がします。 そして、さっき灰色がかった緩めのうんちをしました。 機嫌は悪くありませんが、2週間前から風邪を引いていて薬を飲んでいます。 ゲロくさいうんちに緩めの灰色っぽいうんち・・・何か病気でしょうか。 年末で病院もやっていないので心配です。 分かる方がいましたら、教えてください!!! 宜しくお願いいたします。

  • うんちが・・・

    1歳2ヶ月の子についてです。 今オムツを変えると、ネバッとした(とろけるチーズのような)細い繊維状の入ったうんちをしていました。(すっぱいような匂いです) 離乳食も食べているので、最近では大人と同じようなウンチでしたが、2日前から少しずつゆるくなり、現在に至ります。 チーズやお豆腐等は食べさせていませんので、食べ物が出てきてるのではないと思います。 元気はあり、他に風邪のような症状もありません。 心配になり質問させていただきました。 何か病気(ウイルス?)なのでしょうか。 明日、病院に行くつもりですが、今の対処法は何かありますか?? 今してることは、ウンチ後はお湯で洗う。水分(お茶)を飲ませる、事くらいです。 お願いします。

このQ&Aのポイント
  • ICカードリーダーライターを購入したが、マイクロソフトによって危険なソフトと認定されてしまい、インストールができない。
  • 購入したICカードリーダーライターがインストールできない問題に困っている。
  • ICカードリーダーライターのインストールが何度試みてもできず、困っている。
回答を見る

専門家に質問してみよう