• ベストアンサー

解雇通告の最短は?

今、パート職員として勤めています。 公共事業関係の仕事の為 年度末、3月末ぐらいで契約が切れるかなと思ってますが 2月中旬になっても何も言ってきません。 契約切れ・解雇の最短で何日前に 通告されるのでしょうか? その際、パートでも 有給休暇の消化が可能でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koiyoshi
  • ベストアンサー率34% (153/449)
回答No.2

パート職員との事ですが、雇用期間は「定め有り」か「定め無し」のいずれでしょうか? 定め有りの場合、通常は満了日の1か月前には更新の有無を連絡頂けると思いますが、状況によっては更新に関して何らの連絡も無く、満了日に退職という事も有り得ます。 定め無しの場合、最短では即日解雇が可能です。但し、その場合は30日分以上の解雇予告手当を支給する義務が使用者側にあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.1

労働契約次第では? 期間を定めない労働契約の場合は、30日前の解雇予告が必要です。 それ以前に、そもそも解雇に際して合理的な理由が必要ですが。 期間を定めた労働契約なら自明ですし。 > その際、パートでも > 有給休暇の消化が可能でしょうか? 可能ですが、退職間際にまとめて有給取得ってのは迷惑ですので、在職中に、計画的に消化するのが良いです。 逆に、有給申請したけど渋られたって実績、記録があれば、退職時にまとめて有給取得したり、有給買い上げの交渉を行なう材料になるし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 解雇通告と有給、休日出社の代休について

    会社都合で突然解雇通告を受け、その1ヶ月後に解雇となりました。 「出社はしなくてもいい、1ヶ月分の給与は保障する」との事で、解雇通告後にはほとんど出社していません。 この時、 残っていた有給休暇日数は消滅してしまうのか? 休日出社した場合に代休とされるのですがその代休分も消滅してしまうのか?(休日出社分の労働報酬はゼロ?) この点が気になりました。 私以外の方も同じく解雇されたのですが、代休や有給休暇の日数にも差があるのに、同じく消滅扱いされてしまうことが理不尽な気がします。 有給休暇や代休を使わずにいたことが馬鹿らしいと思います。 こういうものだと諦めるしかないのでしょうか?

  • 解雇時の退職金について

    私は従業員10人未満の小さな会社の経営者です。(就業規則・退職金規定等はありません。) この度一つの事業所を閉鎖することになり、それに伴いそこのスタッフ4名(すべてパート)を解雇しました。 ところが、解雇通告したときに、そこのリーダー(勤続約20ヶ月)が退職金(給料1か月分程度)を要求してきたのです。 こちらとしては1ヶ月前に告知しているのでもちろん払う必要ないとは思いますが、ただ、気になる点がいくつかあります。 1.解雇通告に際し、書面を出していない。 2.今まで他のパートも含め、有給休暇を一切とらせていない。 3.解雇通告の際に「考えておく」と言ったきり1ヵ月半程度ほったらかしにしていた。 上記の通りで、もし訴えられたら払う必要が出てくるでしょうか? どなたか詳しい方いらっしゃったらお願いします。

  • 解雇通告(契約無更新)を受けたら

    契約社員として働いています。 同僚のことですが、今月初め解雇通告というか 3月末で契約が終了し新しく契約はしないと通告を受けました でも、3月末までは今のところで働くといっています 自分だったら、言われたその日に会社都合で解雇してくれと言いますが 皆様はそんな状況でも契約満了日まで、今まで通り働けますか?

  • 突然の解雇通告を受けました

    昨年より正社員として働いていましたが、今年の7月ごろから体調を崩してしまい、会社を休みがちになってしまいました。 それからというもの、会社へ行くのが午後からであったり、ひどいときには寝込んでしまい、会社へ連絡できずそのまま欠勤という状況を繰り返してしまいました。 これではいけないと思い病院へ行き、すぐに上司と相談をして、無理をしないということで合意をしました。 ところがいつまで経っても体調は回復せず、午後出勤や欠勤を繰り返してしまったため、休職届けを提出しようとした矢先に、上司から突然の解雇通告を受けました。しかも正社員として雇用されたのが、10月から契約社員へと変更されていました。 ここで質問ですが (1)雇用形態を勝手に変更することは可能でしょうか。 (2)この解雇通告(契約解除)は有効なのでしょうか。 (3)このまま解雇となった場合、解雇予告手当ては請求できるのでしょうか。 外資系の小規模な企業であるため、雇用保険への加入はおろか、就業規則もない状態であるため、対応に困っています。 よろしくお願いします。

  • 解雇通知と未消化の有給について

    社内の事なのですが、事業縮小による解雇通知が数人に渡されました。 解雇日は通知を渡された一ヶ月と数日前です。 通知には違法性は無いのですが、言い渡された人は40日の有給休暇が残っています。 解雇日まで有給を取っても20日は有給が残りますが会社は「買取はしない」と 言っています。 このまま未消化の有給を残して、解雇日に解雇されるのでしょうか? それとも解雇日を延長して、有給を消化出来るのでしょうか? また、退職に伴う有給の買上請求は法的に通るのでしょうか?

  • 解雇予告通知後に有給休暇をとった職員の給料

    事業主です。 急な事情があって、パート職員Aを2月6日付けで解雇するので、Aに1月7日に解雇予告通知を出しました。怒ったAは暴言をはいたうえに、シフトにはいっている日(1月11日から31日までの間の15日間)はすべて、有給休暇をとりたいというので、認めました。2月からのシフトは作成してありません。 Aに支払うべき給与ですが、Aの一日あたりの平均給与は3000円とすると (1)   3000円×30日間=90000円 (2)   有給休暇の15日間 × 3000円=45000      2月1日から6日までの6日間×3000円=18000      45000円×18000=63000円 (1)(2)どちらにするべきでしょうか? 同じく2月6日付けで解雇予告を出した別のパート職Bは、有給をとらずに厚意で最後まで勤務してくれています。心情的にはこちらの職員を優遇してあげたいので、BよりAが給料が多いというのは避けたいと思いますが。

  • 解雇通告、有給について

    知人が勤めている会社先が生産終了を期に、解雇通告を出してきました。 勤務本年3月20日頃~ 月/20~23日勤務 勤務開始08:00 勤務終了17:00 残業あり 8月31日にアンケートでの勤務継続希望と記入 9月12日文書での勤務終了通知 9月15日強制的に退職届提出 9月30日をもって勤務終了 と言った流れとなっています。 ただ、8月31日の時点では生産ラインを縮小する事、 残れる雰囲気を会社側は出して、アンケートを書かせて いて選考までしています。 解雇するかもと言ったニュアンスです。 1,この時点での解雇予告はどの何日になるのでしょうか? 2,有給が10日ほどあるのですが(記載確認済み)  申請に2週間かかるそうでこのままだと消化できないので対処方法を。 不明な点も御ありですがよろしくお願いします。

  • 契約社員やパートの有給休暇繰り越しについて

    契約社員やパートに有給休暇を与えないことは法律違反となるのでしょうか?。 また、年度内で未消化となった有給休暇を翌年度持ち越すことを正社員だけ認めて契約社員やパートに認めないことは法律違反となるのでしょうか。 識者の方、よろしくお願い致します。

  • 解雇通告の後・・・やはり

    先日上司から呼ばれ、解雇通告されました。 今年の4月に1年更新型のパートとして入社しましたが、多忙業務と配置換えに慣れない上司が悲鳴を上げ、先月2度にわたってフルタイムになってほしいと頼まれました。 前向きには考えましたが、まだ小さい子供のことを考えると現在の扶養範囲内が良いとの結論でお断りしたのですが、会社側としては「フルタイムになってくれないのであれば、次回の契約更新はしません」という事でした。 結局、時間的にお互い歩み寄るカタチで折り合いが付いたのですが、業務内容が以前とあまりにもかけ離れており、かなり戸惑います。 例えば、現金を遠隔地まで運ぶといった出張がかなりあります。 それも不意打ちにやってくるので非常にストレスを感じます。 何かあった時にすぐに家に帰れないというのがネックなんです。 事務仕事はやっていけばこなせるのでしょうが、パートの私が抱えるには多すぎます。 実際のところ、やってみて解った部分も多いのですが、 やはり再度お断りしたいのが本音です。 しかし、私の年齢ですぐに就職先が決まるとは限らないので、退職後の失業手当を最短でいただきながら準備したいと思っております。 なんとか”企業側の都合により契約更新しない”で退職したいのですが、可能でしょうか? この場合、私が気を付けたほうが良い点を教えてください。

  • 解雇通告について

    私は、派遣社員としてある企業に就業しておりましたが、6月5日にある事がきっかけで契約解除になることが解かりました。 解除に伴い、期間満了前に解雇する場合は少なくとも30日前予告する事とし、30日前に予告できない場合は、労働基準法第20条1項に基づく解雇予告手当てを支払うとあります。 契約解除に伴い、解雇日を派遣会社からは、7月の中頃とだけの通告でキチンとした期日の予告は無い状況で、以後の就労先の企業のお話もいただけていない状態です。 就労先企業の課長に探りを入れて、『本当は、うちから言ってはいけないんだけれども。。。』と7月15日付けで解雇と言う期日を知ることが出来ましたので、所属派遣会社の担当者に『7月15日までの就業と言う認識で良ろしいのでしょうか?』とメールでしたが連絡を入れましたが、それについては、返信が無い状況です。 (基本的に、相互のやり取りはメールで行なっています。他の案件に対しては返信をその後もいただけている状況です) 今の就業先企業への就労も実働8日です。 次の就労先の提示も無い状況、キチンとした解雇期日の通告も無い状況で、時間だけが過ぎています。 法律的に、今の所属派遣会社はなにかしらの法規に触れている要素は無いのでしょうか? 皆様方の知識と智慧を拝借できれば、ありがたく思います。 宜しくお願いいたします。                         HOLY 拝

このQ&Aのポイント
  • 親の口座解約手続きを代理として行う方法を解説します。
  • 代理人が窓口で口座解約手続きを行う際に必要な書類について紹介します。
  • 常陽銀行の口座解約に関するサービスや手続きについての質問です。
回答を見る