• ベストアンサー

解雇通告の後・・・やはり

先日上司から呼ばれ、解雇通告されました。 今年の4月に1年更新型のパートとして入社しましたが、多忙業務と配置換えに慣れない上司が悲鳴を上げ、先月2度にわたってフルタイムになってほしいと頼まれました。 前向きには考えましたが、まだ小さい子供のことを考えると現在の扶養範囲内が良いとの結論でお断りしたのですが、会社側としては「フルタイムになってくれないのであれば、次回の契約更新はしません」という事でした。 結局、時間的にお互い歩み寄るカタチで折り合いが付いたのですが、業務内容が以前とあまりにもかけ離れており、かなり戸惑います。 例えば、現金を遠隔地まで運ぶといった出張がかなりあります。 それも不意打ちにやってくるので非常にストレスを感じます。 何かあった時にすぐに家に帰れないというのがネックなんです。 事務仕事はやっていけばこなせるのでしょうが、パートの私が抱えるには多すぎます。 実際のところ、やってみて解った部分も多いのですが、 やはり再度お断りしたいのが本音です。 しかし、私の年齢ですぐに就職先が決まるとは限らないので、退職後の失業手当を最短でいただきながら準備したいと思っております。 なんとか”企業側の都合により契約更新しない”で退職したいのですが、可能でしょうか? この場合、私が気を付けたほうが良い点を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • origo10
  • ベストアンサー率71% (393/552)
回答No.2

 以前、類似の質問にアドバイスしたことがあります。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2542267.html(類似質問)  「すぐに就職先が決まるとは限らないので、退職後の失業手当を最短でいただきながら準備したい。」とのことですが、期間満了による「3ヶ月の給付制限が適用されない一般受給資格者」になる可能性があるように思います。  上記のアドバイスで「私の場合は少し違うようです。」との補足をいただきましたが、「労働契約を反復継続して更新することを常態としていると解されない場合」(契約更新2回以上、3年以上雇用されている場合以外)は、離職区分「2B」となるように私は思うのですが、確認したわけではないので、自信はありません。  「初めての契約更新時に期間満了で退職する場合の給付制限期間の適用の有無」については、再度ハローワークに問い合わせをされた方がいいかもしれません。 http://www.sr-ccs.com/siryousitu/qanda/6kikanmanryo.html(労働契約期間の満了による離職:回答[例1]、[参考3]) http://www.nararoudoukyoku.go.jp/02seido/03koyouhoken0104.html(失業給付と給付制限) http://career.biglobe.ne.jp/hellowork/resign.html(自己都合退職・会社都合退職) http://www.hokkaido-labor.go.jp/12osirase/osirase08.html(特定受給資格者) http://www.rengo-hokkaido.gr.jp/qa_pdf/22.pdf(雇用保険法33条の「給付制限のない自己都合退職」) http://www.hellowork.go.jp/html/info_1_e3w.html(離職票:右側 離職理由) http://www.1sitsugyou.com/relief/nichigaku2006.pdf(基本手当概算額) http://www.shakaihoken.org/sumikin/keisan/situgyo.html(基本手当給付シュミレーション) http://www.hellowork.go.jp/html/seikatsu_qa1.html(Q5 失業給付と健康保険の扶養家族) http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2551090.html(参考:失業給付と健康保険の扶養家族)

参考URL:
http://www.sr-ccs.com/siryousitu/qanda/6kikanmanryo.html
runrunikouze
質問者

お礼

そうですね。再度ハローワークに聞いたほうがいいですね。 解りやすくリンクを貼っていただき助かります。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • 1katyan
  • ベストアンサー率18% (147/800)
回答No.3

このまま契約しないでそのままほっておきましょう。 (契約内容、仕事内容が変わるのでできませんというのも別にかまわないとおもいますが) 確実に詳しく知りたいなら労働基準監督署に電話してください。 匿名でも可能です

runrunikouze
質問者

お礼

早速、労働基準監督署に問いあわせてみたいと思います。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

お話の内容は、一種の社内異動でありこれはどの会社でもあり得ることです。企業側の都合にするには無理があります。

runrunikouze
質問者

お礼

ハローワークで聞いたところ、従来であれば”企業側の都合により契約更新しない”で退職できるとの返答でした。 ただ、一度は受けたお話なのでどうなんでしょうね。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 契約更新前の解雇通告について

    本日上司から呼ばれ、解雇通告されました。 正確には、最初まわりくどい言い方から始まり、「クビですか?と問いただしたところ、”そういうことです”」との返答でした。 今年の4月に1年更新型のパートとして入社しましたが、多忙業務と配置換えに慣れない上司が悲鳴を上げ、先月2度にわたってフルタイムになってほしいと頼まれました。 前向きには考えましたが、まだ小さい子供のことを考えると現在の扶養範囲内が良いとの結論でお断りしたのですが、会社側としては「フルタイムになってくれないのであれば、次回の契約更新はしません」という事でした。 しかし、その話の後で会社側は「違う部署であれば対応できる場合もある(勤務時間はほぼフルタイム)」との返答もあり、私としては逃げ場を作っておこうとする会社側の下心がミエミエで怒りが込み上げてまいりました。 いっそのこと、会社都合で退職できればと思っておりますが、この場合の注意点、デメリットなどを教えてください。

  • 解雇通告の最短は?

    今、パート職員として勤めています。 公共事業関係の仕事の為 年度末、3月末ぐらいで契約が切れるかなと思ってますが 2月中旬になっても何も言ってきません。 契約切れ・解雇の最短で何日前に 通告されるのでしょうか? その際、パートでも 有給休暇の消化が可能でしょうか?

  • 戦力外通告はいつまでにしてあげれば良いですか?

    1年契約(更新あり)としているパートさんがいますが、使えないので、次期の戦力外通告をしたいと思いますが、いつまでにしてあげるのが常識ですか? あまり早く言って戦意喪失されても困ります。(まあ使えないので同じことですが・・・)

  • リストラ、解雇通告を受けた際の対応について

     皆さんは、正社員、試用期間、アルバイト、パート等、何でもいいのですが、勤めておられる会社で、リストラ通告、解雇通告等を受けた場合、例えば、リストラ、解雇等を言い渡した上司、社長さん等から、「解雇予告手当は払わない。1ヶ月に解雇する。その間は勤めて欲しい、但し、明日からは、特例として、再就職活動を並行してするのを認める。具体的に言うと、例えば、明日面接の為に休みます。明日面接の為に、午後から休みます。というのは認める。という事だ。しかし、お前が、劇的に変われば、と言っても限り無くゼロに近いと思うが、解雇、リストラ通告を取り消す事も有る。」と言われた場合、ごく僅かの可能性に賭けて、残り1ヶ月間頑張りますでしょうか?  それとも、やはり、自己都合退職にはなりますが、その場で即退職されますでしょうか?  

  • 雇用契約打切り通告

    67歳の男性です。 7年前に60歳で定年退職しました。3年後63歳になって、元の職場から誘いがあり、その後毎回半年契約で67歳の現在まで約4年強パートの身分で働いてきました。今年5月の雇用契約の更新手続きの際に、今回をもって最後の契約にして欲しい旨の通告を受け、6ヶ月後の今年11月までの雇用契約書を交わしました。 尚、今年の春頃この会社へ初めて社会保険事務所の監査が入り、私のような身分の従業員も含めていろいろと調べたらしいのですが、私の場合雇用保険に関して一部不適切であったような指摘があったと後で聞きました。 そのため、私自身その後ハローワークにも行って調べてみました。 その結果次のようなことが判明しました。 私の場合、4年前の63歳からパートとして勤務した訳ですが厳密に言えば、最初の2年間(63~65歳まで)は雇用保険に加入すべきであったということのようです。雇用保険に加入するための条件は65歳までなので、現在67歳の私は新規に雇用保険には加入できない。 尚、社会保険ですが私の場合厚生年金を60歳から全額支給されている関係上、勤務時間は一般従業員の75%未満という条件で働いています。即ち厚生年金をカットされない範囲内の勤務時間で働いています。(毎週3~4日程度の勤務で約25H/週程度です) 冗長になってしまいましたが以下本題です。 この会社には特に年齢制限で解雇するような規定は無さそうなのですが、会社から一方的に雇用契約打切り通告はできるのでしょうか。解雇の理由もはっきり明示されまいまま、私の場合のように今回の契約を以って、今後雇用延長しないということは腑に落ちないのですが。 今回相談にいったハローワークの担当者からも、もし雇用保険のことで解雇を通告されるのならば、解雇を拒否したらどうですか?ともサジェスチョンされました。 私は現在健康的にも特に問題なく、また業務内容も過去現役時代の経験を生かした結構重要な業務に携わっています。 尚、この会社には65歳以上で働いている先輩・同僚も何人かおりますが「パート」の身分は私だけで、他の方は全員「請負」の身分で働き、フルタイム勤務しているのが実態です。話しが逸れてしまいますが、私は65歳以上の人間を「請負」で働かせているほうがコンプライエンス上問題があるのではと思っています。 御教示、何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 会社から突然の解雇通告・・・

    はじめまして。どうかこの悩みについてご意見、ご回答等御座いましたら是非よろしくお願いいたします。                 実は、6年勤めてた会社から解雇通告をされました。詳細は会社の個人情報が漏えいしてる首謀者を私だと言うのです。無論、そのような事実は神に誓ってもありません。そして何度も携帯電話をチェックされたり車の中を調べられたりデスクの中も調べられたりされ精神的にも参っていました。ただその中でも私自身、生活もありますので我慢し、歯を食いしばりながらも業務(営業職)に没頭してまいりました。そして今年の7月20日頃に社員旅行に行ったときの事です・・・その席でもやはり個人情報(顧客名簿)を漏らしたのは貴様だ!と社長が(ワンマン社長です)いい始め、挙句の果てにはクビだ!というやりとりでした。私はその瞬間、社長や役員連中に憤りを感じ社員旅行の途中でありながらも退席し自宅へ帰りました。次の日から出社してません。ただ会社の鍵や書類関係は自分の同僚に外で渡しました。そこで・・・。7月の給料は完全歩合制ということもありまして100万円弱ありましたが雰囲気から申しまして頂けない様な気がします。勿論、放棄する気も全くありません。会社側は顧客に対して自分が退職した事を伝え始めています(顧客から携帯に連絡が入り)。そして電報にて退職願を出せという文書が来ております。素人ながらの私の考えは解雇通告されたのに退職願を出す必要があるのか?それを出してしまう事で後々不利になるのでは・・・?給料はどの様にして請求すればよいのか?頭がパンクしそうです。こんな文章でイメージつきにくいと思いますが困っております。どうかお力添えの程よろしくお願い致します。            ちなみに会社の規模は小さく、社員数が6名程度の会社になります。お願いします。   

  • 不当解雇とは?

    パートで半年契約で働いています。自分を除いて他のパートは全員来年度の契約更新を言い渡されました。 自分に身に覚えのある事は春に内部告発をした事です。しかし、半年後の10月からの契約更新はしました。 職場が行政機関だけに厄介なのですが、理由は私の(資格あっての仕事です)適正に欠けるとしか言われません。これじゃ納得出来ないのですが、こういう場合は不当解雇には当たらないでしょうか? 行政側にとって不都合な者を排除すると言う契約更新です。

  • 解雇通告を、解雇予定日の2週間前にされました。

    先日、解雇通告をされました。 会社との契約を2週間後(今月末)に切るという内容です。 今までの経緯を話しますと、 新卒で現在の会社に入り、1年半勤めました。 業務が、広告系ということもあり、 かなり勤務実態は厳しく、 残業代も出ず休日もよく出勤していました。 (だからといって振替休日があるわけでもありません。夏休みも取れませんでした。) そんな中でかなりスケジュール的にも厳しい仕事をしており、 社内での人間トラブルもあって 結果、体調を壊してしまいました。 人間トラブルがあった事で、 今の仕事でやって行くことに疑問を感じ、 自信さえ失ってしまいました。 ただ、仕事そのものは楽しくやっていたので ゆっくり考える期間も必要だと感じ、 体調不良という理由で1ヶ月ほど会社をお休みしました。 (病院で正式に診断書を書いてもらいました。) その後復帰をしました。 新しいプロジェクトに就いたこともあって 自分の中では楽しく仕事もできたのですが、 自分の体調の事も考え、本当にこの仕事が無理だと感じたら 退社しようと思っていました。 その相談を、ある上司にしたのですが 自分の考えもハッキリしていない部分もあったので 「この事はまだ決定した事ではありませんから誰にも言わないで下さい。」 と言いました。 しかし、それから1ヶ月ほど経っていきなり社の上層部の方に呼ばれ 前回した仕事での人間関係が修復できないのであれば 辞めてほしいと言われました。 その通告が2週間前です。 1年働いたくらいでは退職金など出ないのは承知ですが、 不当解雇ではないのでしょうか? 勤務実態にもかなり疑問を感じます。 こういった場合、何か対処などはあるのでしょうか?

  • 解雇・・・

    昨年の6月から働きだしました。先週、突然上司から3月一杯で退職してくれないかといわれ 先週から悩みまくってます。今現在の勤務時間を10時間減らし パートを使う、一応は臨時職員なのですが 週に40時間勤務の条件で、今では週60時間あまり。 一切の手当てもありません。 上司が言うのには契約がきれた 面接の時点では1年契約の更新すらいいませせんでした。出した書類は身元保証人、誓約書 その他の書類は貰ってません。 そういわれたら働く気がしません。早く辞めたい気持ちです。 早い話、肩たたきとかわらないし上司は2か月前に話をしているから けれど・・何か違うかんじがします。 詳しい方、アドバイスください。

  • 解雇と自己都合

    お願いします 9月30日(月末)に退職を電話にて、通告されました。(オーナー側から) 翌日、会社に出社すると、通告者と同一部署の2名同席の上、話合をしました。(4名) 本来は、解雇に相当すると思うのですが、会社と私の体面も有り、自己都合という形にしては と提案が有り、わかりましたと答えました、(その代わり、通常の一か月分多く出すという話が有り) 解雇理由は、本来、本社業務(70名程の中小企業)で、パソコン事務に関わっていたのですが、 半年位前に通告者から、現場に出て、業務を手伝うようように、指示を受けました(週4~5)。 所が、私の行動が現場業務に集中し過ぎ、パソコン事務を全くしなくなったので、退職してもらうと。 直属の上司は、撤回をお願いしてくれたのですが、ダメでした。 勤務は、通告日(9月末)で、終了したと云われ、10月1日~待機状態となっています。 (自己都合退職の日付、健康保険等の返還は追って、電話で連絡するからと) この会社の対応に関して、私は自宅待機するしか、無いのでしょうか? 離職票(未だ、在籍中の為)が無いため、ハローワークは使えません。(ネット紹介は検討中)

Wi-Fiカメラの購入について
このQ&Aのポイント
  • Wi-Fiカメラの購入について質問があります。ご利用の製品や利用条件について教えてください。
  • 購入したいWi-Fiカメラが2.4GのWi-Fiで利用可能かどうか知りたいです。また、IPv4の通信が必要なのか教えてください。
  • エレコム株式会社の製品についての質問です。Wi-Fiカメラのご利用条件や使用可能な環境について教えてください。
回答を見る