• 締切済み

正社員→パートになって(解雇されそうです)

実は、半年前から正社員→パートになりました。(勤務先は一緒です。) 子どもが入院したのをきっかけに辞表をだしたのですが、会社側でパートで再雇用するから残ってほしいと言われ現 在も短時間勤務のパートで働いています。 ですが、仕事内容、量は正社員の頃とまったく同じです。 契約の時はそれでも終わることができたので契約しましたが、最近は終業時間までに終えることができません。 私の仕事が遅れ気味になってることで業務自体に影響がでてるのは確かで上司からは「毎日、残ってでもやれ」と言われています。それでは何のためにパートになったのだかわからないし、かといって正社員にも戻れません。 このまま仕事が遅れたままだと解雇にすると言われました。私も多忙期に一定期間残業するのはかまわないのですが、毎日正社員の頃と同じ時間まで残らないと処理できない状態ならパートではないんじゃないか?と疑問を持ってます。 会社側は解雇することができるのでしょうか? ちなみに ・契約時では今の仕事内容でも就業時間に終わることができたので契約した ・4月になり、会社のシステムが変わり、仕事の量は変わらないが、処理に時間がかかるようになり今の仕事量だと終わらなくなり、私の仕事の遅れから業務全体に支障がでている。 ・上司に「仕事を減らしてほしい」と頼んでも最初の契約でこの仕事内容で承諾したこと、他もいっぱい、いっぱいで私の仕事を変われる人がいないので減らすのは無理といわれた。 ・パートになってから数ヶ月は仕事も終えて定時に帰れてました。最近は仕事が忙しく終わらないまま早くに帰ってしまうのでそれが上司が気に入らないらしくそれも解雇の理由にしています。 ちなみに平日、9時~15時まで働いていて有給はありません。パートも私一人で後は正社員です。 アドバイスお願いします。

みんなの回答

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.2

時短労働者に正社員と同じ仕事量を振るのは物理的に無理でしょう。 それを以て解雇は不当解雇に当たります。 労務管理のできない上司ですね。 それと、残業代はきっちり出ているのでしょうか? 会社は法定内残業になる部分は残業手当の2割5分増しは付きませんが、 残業時間分は、定められた時給分は支払う義務があります。 >有給はありません 雇用形態が変更になっても、雇用が継続(退職した翌日から雇用形態が変更になって雇用されていれば、翌日が休日であっても雇用されていることになります)しているならば、有給休暇は引き継がれます。 例えば同じ会社において3月31日で退職して、4月1日からパートで雇用された場合は、3月31日時点で残っている有給に数が引き継がれます。 これが、4月2日からの雇用になると、雇用されていない期間が発生しますので、継続された雇用にはなりません。 雇用の継続がなされているなら、有給が取得できますので、駄目と言われたら労基署で相談するか申告監督でも申請してみてください。 叩けばもすごく埃が出そうな会社です。 その上司の上司がいるのであれば、相談というより談判ですね、 有給と共に、時短勤務なのに以前と変わらない仕事量を振ってくるのは、労務管理ができていない、 このまま改まらないなら、申告監督の申請をすると言ってみては。

  • jimbeizame
  • ベストアンサー率14% (329/2236)
回答No.1

うーん、難しいですねー。 でも、辞めさせられる前に、自ら辞めることはお考えじゃないのでしょうか? 元々、すでに辞めているはずだったんですよね。 とりあえず、引き止めてくれた義理は果たしたわけですし、早急に退職されたほうがよろしいでしょう。 あまりにも労働条件が悪すぎます。

riz002
質問者

お礼

そーなんですよね。 辞めたいんですが、前に辞表だしてたときは実は他にパートが決まってたんです。 契約当時は今の仕事量でラクラク終わってたんで、時間を短くしてくれるって言われてつい決まってたパートをけって今のところに残っちゃったんですよ。 ただ、小さい子どもがいるのと、すぐ決めないと保育園を退園させられちゃうのでどうしようかなぁと・・・。 ちなみに辞めるなら引継ぎしてから・・・なんていわれてるんですよ。 有給ないのもおかしいですよね?(←ここらへんは自信ないですが) 仕事遅れて会社の業務に支障がでてることの責任はおまえだと言われてますが、やっぱり私なんでしょうか・・・? ありがとうございました。

riz002
質問者

補足

仕事が終わらなくも早く帰ってしまうことや仕事が遅れる気味になってることは解雇の理由になりますか? ちゃんと仕事を終えてから帰ると毎日、正社員の人と同じ時間に帰ることになります。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう