解雇予告通知後に有給休暇をとった職員の給料

このQ&Aのポイント
  • パート職員Aが解雇予告通知後に有給休暇をとりたいと申し出ました。給与計算について悩んでいます。
  • パート職員Bも同じく解雇予告通知を受けていますが、有給をとらずに最後まで勤務してくれています。
  • AとBの給料を比較し、心情的にも公平な支払いをしたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

解雇予告通知後に有給休暇をとった職員の給料

事業主です。 急な事情があって、パート職員Aを2月6日付けで解雇するので、Aに1月7日に解雇予告通知を出しました。怒ったAは暴言をはいたうえに、シフトにはいっている日(1月11日から31日までの間の15日間)はすべて、有給休暇をとりたいというので、認めました。2月からのシフトは作成してありません。 Aに支払うべき給与ですが、Aの一日あたりの平均給与は3000円とすると (1)   3000円×30日間=90000円 (2)   有給休暇の15日間 × 3000円=45000      2月1日から6日までの6日間×3000円=18000      45000円×18000=63000円 (1)(2)どちらにするべきでしょうか? 同じく2月6日付けで解雇予告を出した別のパート職Bは、有給をとらずに厚意で最後まで勤務してくれています。心情的にはこちらの職員を優遇してあげたいので、BよりAが給料が多いというのは避けたいと思いますが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.8

一応、(勤務)社会保険労務士です[平成9年合格。平成10年1月登録。番号及び登録地はナイショ]。 今回の事例は、社労士の勉強[労働基準法]で必ず教わる内容ですね。 会社は有給休暇の利用申請を承認した上で時季変更権を行使していないので、法律上は次のような取り扱いとなります。[解雇予告をした日から解雇の日までの間] ・有給休暇を取得した日⇒法の定める計算方法で1労働日分の賃金を支払う ・有給休暇利用日を除き、出勤を禁じた日⇒休業手当(平均賃金の6より以上)を支払う ・出社を要請したが出勤しなかった日⇒賃金の支払は不要。欠勤控除を行なうことが出来る ・元々、出勤日ではない日⇒賃金の支払い義務や解雇予告手当は不要。 よって、考え方としてはBです。 計算は細かい所が不明なので、合っているかどうかは判断できません。 仮に、パート職員Aの労働が次のような場合 ・『労基法上の平均賃金2800円』『日給3000円=有給休暇利用時の賃金』 ・1月7日~1月31日までの出勤日=15日[有給休暇利用] ・労働契約に基づく2月1日~6日まで推定労働日=5日[出勤停止] ・休業手当に関しては特に定めていない⇒自動的に労働基準法に従う事となる。 日給3,000円×15労働日+平均賃金2,800円×0.6×5労働日 =45,000+8,400 =53,400円

zxcvbnm4362
質問者

お礼

ありがとうございました。 とてもわかりやすく説明して下さり、感謝申し上げます。 Aには誤解のないように、説明書を添付して、明細書を提示したいと思います。

その他の回答 (7)

  • pepe-4ever
  • ベストアンサー率34% (580/1675)
回答No.7

すでにAは有給休暇に入っていますね。 Aが2/1~2/6まで就業したなら支払い金額は 90000+18000=108000 ですよ。 「有給休暇の買取」は労基法で定められた日数を超える部分(会社が独自に与えている日数)については可能ですが、労基法規定日数の部分については違法行為になります。あくまでも労基法に従うとですが…。 だから解雇後にも揉めそうな相手からは買取らない方が無難だと思います。 有給休暇は労基法で定められた労働者の権利ですから諦めて下さい。 また解雇予告通知は雇用主の正当な手段ですが、社会通念上の正当な解雇理由がないと不当解雇ともなり得ます。それだけ労基法は労働者保護の立場に立っています。 Bと比較する事よりもAに不足無く支払う事が重要となりますよ。

  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.6

平均給与が、#4さんのURLで求めた平均賃金(出勤日数で除した6割保証ずみ)にあたるとします。 すると 1)は、解雇通告時に即日解雇であれば、支払う額(解雇予告手当)です。しかし、通告は30日後解雇ですから、これにあたりません。いまから即日に切り替えるなら、この額を支払う必要があるでしょう。 一方、年休をとった日の賃金は、就業規則にさだめるところによります。それは、 a:平均賃金 b:その日通常働いた時間分の賃金 のいずれかです。 aであれば、15日たす2月の所定勤務日数に、平均賃金を乗じればいいのです。 bであれば、時給千円の4時間勤務であれば、aで求めた日数に4000円乗じればいいことになります。 abともに、2月に年休使う分の年休が残っていること、本人が年休行使したことが前提です。文意には、1月しか年休行使してないようですし、付与日数に足りなければ、2月は欠勤無給で問題ありません。

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.5

有給時の賃金計算方法は、下記の3つになります。 1、平均賃金 2、所定労働時間労働した場合の通常の賃金 3、健康保険の標準報酬日額に相当する額 3は労使協定が必要。 1・2の場合は就業規則に定めておいた方法で行うこと、 定めていなければ、比較して高い方で支払うこと。 一般的には2が多い。 >怒ったAは暴言をはいたうえに、シフトにはいっている日(1月11日から31日までの間の15日間)はすべて、有給休暇をとりたいというので、認めました。 急な事情は従業員には関係がないです。 いきなり仕事がなくなる方はたまったものではありません、 経営的な理由なら全面的に経営者の能力不足ということです。 暴言くらいですんでよかったのでは。 有給は雇用契約が継続していて、有給が残っていれば、 労働者は権利としていつでも行使することができます。 また、2月で解雇なので、会社として時季変更権の行使ができないので、 どうしても出てほしいというのであれば、買い取りなどを提案しないと相手は納得しないと思います。 解雇を受け入れてくれただけでもありがたく思わないと。 1ヶ月前に解雇予告をしても、退職慰労金などという名目で請求する人もいます。 (個人ユニオンに駆け込まれたら、とても面倒です)

  • comattania
  • ベストアンサー率23% (840/3549)
回答No.4

平均賃金と言うのは、過去3ヶ月間に支払った、所得税徴収前の全支給額を90で割り算した金額に30を掛けたものが平均賃金1か月分です。 11月に20日出勤で8万円 12月に18日出勤で7万円 1月に20日出勤で8万円なら、合計で23万円を支給したことになり、90で割れば2555.5555・・・になります。コレの30日分76667円が、即刻解雇した場合の金額です。 有給を与えれば、その日も出勤したと計算しなくてはなりません。予告などせず。30日分を支払ったほうが、企業としてはメリットがあります。 URLをご覧になり、計算しなおしをされてください。

参考URL:
http://www.kana-rou.go.jp/users/kijyun/heikinchi.htm
noname#131542
noname#131542
回答No.3

解雇通知してから解雇日までの日までが1か月以内の解雇でしたら 1か月分の給料を保証しなければなりません あなたの会社の締日がわかりませんが、締日後の実際に働いた時間分の給料+ 有給日数残x一日の給料です

  • 10-9
  • ベストアンサー率38% (16/42)
回答No.2

専門家ではないのですが、 有給休暇なので払わないといけないのではないかと思います。 心情的にBさんを優遇したいとお考えなら、有給休暇分を買い上げてはいかがでしょうか。 そのほうがどこにも角が立たなくて良いと思います。 余談ですが、当方も店舗閉鎖による全員解雇にあったばかりです。 社長は顔も出しませんでしたよ。

回答No.1

ここで相談するよりも労働基準局に問い合わせたほうがはるかに確かな回答が得られると思いますが・・・解雇予告を宣言したのならば労働者は残っている有給休暇を全部消化することに何ら問題はありません、通常雇用者側からこれは提案しなければならないと思うのですが・・ちなみに有給休暇を買い取ることも視野に入れておいたほうがよいかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 私は解雇予告手当てをもらえますか?

    3月30日に4月30日付けで解雇といわれました。 事業主との人間関係にうんざりしていたので構わないと思っていましたが先日、会社より退職願を書くなら20日付けで退職にしてやると言われました。失業保険の関係で解雇扱いの方がいいのですが3月30日の時点で20日間の有給休暇を使えと言われ、有給を使っても4月分の給与は通常とおりだすといわれました。 この給与はもらえて当然だと考えているのですが、これと解雇予告手当ては別物として請求してもよいものなのでしょうか?

  • パートからフルタイムになった職員の有給休暇の考え方

    労働基準法ではパート職員にも有給休暇があたえられ、6ヶ月たてば、週5日勤務する人は10日間、週2日勤務する人は6ヶ月たてば3日間の有給休暇が与えられます。 週2日間勤務する人を12月1日付けで採用し、同一人を4月1日付けで週5日勤務にしたと思います。この場合の有休休暇の付与のありかたについては、ネットで調べると社会保険労務士事務所の次のような説明がありました。 <以下引用(厳密な引用ではありません)> 週2日勤務で採用した場合、6ヶ月後の6月に3日間の有給休暇が付与される。この有給休暇は採用された日を基準として通算するため、次年度の6月まで特段に新しい休暇を与えられるわけではない。 <引用終わり> もし新規の職員を4月1日付け週5日間で採用すれば、6ヶ月後の10月には10日間の休暇が与えられるわけですから、なんだか不合理のように思われますが、この考え方が正しいのでしょうか。

  • 解雇予告手当と有給休暇の処理について、質問させていただきます。

    解雇予告手当と有給休暇の処理について、質問させていただきます。 会社の経理・総務を担当しているものですが、最近、会社の業績不振により、ある従業員が、30日後をもって解雇されることになりました。その者は、その時点で40日分(正確には、35~36日分ですが、質問を分かり易くするため40日とさせて下さい。)の有給休暇日数残があったため、解雇日までの30日間のうち、労働日を有給処理にして欲しいと申し出ました。 会社としては、今回の解雇が、会社側に責任があることや、引継ぎ業務もほぼ完了していたことから、その申出を受け入れ、その30日分すべてを有給処理とし、その者は解雇となりました。 私が疑問に思ったのは、有給休暇のうち未消化となっている10日分についても支払う必要があるのではないのか?ということです。総務責任者にその残り10日分の未支給について聞いてみたところ、 (1)会社としては、労働基準法にある最低限の期間である「少なくとも30日前に」解雇の予告をしている。 (2)有給処理した30日分については、労働日だけではなく、労働義務のない所定休日についても有給処理している。 などの理由で支払わない、とのことでした。 仮に、今回、30日分の解雇予告手当を支払って、即時解雇としていたとしても、その者にとっては結局10日分の有給が残ってしまうことになり、詰まるところ会社としては、解雇予告手当を支払うにせよ、有給休暇として処理するにせよ、30日分までしか支払う必要はないと考えていたようです。(解雇予告手当と有給休暇の賃金は同額と仮定してください。) 今回、解雇の予告がされた時点で、その従業員が、「会社の都合による解雇であるから、有給休暇をすべて消化したいため、40日後を解雇日としたい」などと、会社と協議する必要があったかもしれませんが、会社側はそのような提案はしていないようですし、法律上の最低限の責務は果たしていると考えているようです。 確かに、労働基準法で、「解雇予告手当の日数は、解雇される者の有している年次有給休暇の残日数を超えるものでなければならない」などというような規定はないですし、上記の例でいう残りの有給10日分を退職金などで補填することも、あくまでも会社の判断でしょう。 でも、解雇予告手当など、解雇についての規定は備わっている一方で、有給休暇の残日数については、せいぜい、「結果的に残った有給休暇については、会社が買い取ったとしても違法ではない」くらいのもので、あまりにも任意的なような気がします。 似たような質問サイトなどを見ても、「解雇予告手当を支払い即時解雇をした以上、退職となるわけだから、有給休暇も消滅する」「退職となった以上、有給休暇の権利はない」とか、「そのようなトラブルを防ぐため、計画的に有給を取得すべき」とかの意見が多いようですが、そう考えるしかないのでしょうか? そもそも「解雇予告手当」は、突然の解雇による労働者の生活を守るためのものであり、「年次有給休暇」は、労働者の心身の疲れを癒し、リフレッシュをし、勤労意欲を高めてもらうためにあるもので、それぞれの趣旨はまったく別のものだと思うのです。 にもかかわらず、あたかも解雇予告手当が有給消化の代替えのような意味合いで世間に浸透し、「解雇予告手当を支払えば、即時解雇で退職となり、有給も消滅する」などという処理が行われていることが不思議でなりません。 私の考えや会社の処理について、ご意見をいただきたく、よろしくお願いいたします。

  • アルバイト先からの解雇予告後の有給休暇の取得について

    先日、アルバイト先から事業縮小の為、解雇予告を受けました。解雇日は2ヵ月後の月末とのことなので、それまでに有給休暇を消化したいのですが、バイト先の上司に有給休暇のことを話してもまともに取り合ってくれません。労働基準監督所に相談した結果、バイト先の所属長に有給休暇請求を文書で通知しようと考えているのですが、このことを先に口頭で伝えると「そんなことしたら解雇予告手当は払ってやるけど即日解雇にしてやる」と言われました。 私は解雇予告を解雇日の2ヶ月以上前に受けてますが、即日解雇された場合は1か月分の解雇予告手当しか保証はされないのでしょうか? また有給休暇を使わせないことを理由に解雇日を早める(もちろん解雇予告手当はつきますが)なんてことが、まかり通ってしまうのでしょうか?

  • 解雇と有給休暇について

    私は零細企業で、経理などを行っているものです。 このたび、ある従業員を解雇することになりました。 予告して解雇するのではなく、解雇予告手当てを支払って即解雇にする予定です。(もう解雇する事が決まっているなら、解雇予告をすればいいといった意見は御遠慮ください) この従業員は今現在、13日分の有給休暇が残っております。 解雇予告手当ては平均賃金30日分以上の金額を支払うことになっておりますが、それとは別に13日分の有給休暇分の手当てか賃金を支払わなければならないのでしょうか? もし賃金として支払う場合、退職日も出勤日計算で13日後が退職日となるのでしょうか? 当社の規則にはそこまで込み入って決まっておらず、社長から調べるように言われたのですが、解りませんでした。 よろしくお願いします。

  • 解雇予告と有給

    5年ほど勤めていたアルバイトをクビになりました 理由は経営悪化と体が弱くたまに休むこととのことでした。 本日26日にいきなり解雇を伝えられ今すぐ辞めてもいまあるシフト分(来月20日まで)でてもどちらでも良い、いきなりなので保障として平均給料の半分をくれるとおっしゃっていただきました。 しかし解雇を告げられたのが30日前ではないので解雇予告手当てを請求できるのではと思い相談させていただきます 来月20日までシフトにでても良いしやめてもよいという曖昧な言われ方をしたのですがこの場合何日分解雇予告手当てを請求できるのでしょうか? またアルバイトでも有給があるとのことですがその有給を辞める前にとることは可能でしょうか

  • 解雇予告期間内の有給休暇時季変更権

    よろしくお願いします。 私は会社側の人間ですが、従業員の権利と会社の権利について、ご意見等をお聞かせください。 あくまでも質問のための例であり、実際に問題が出ているものではありませんが、よろしくお願いいたします。 有給休暇残日数40日、解雇予告日11/30 解雇日12/31 出勤予定日数20日 このような場合には、従業員は20日を限度としてしか有給休暇を請求できない(雇用期間内に消化しようがない)ということで間違いはありませんでしょうか? この期間内に会社側が時季変更を行えるのは、時季変更が可能な日数に限るものとして、解雇日を先にしない限り、会社側には権利がないということでしょうか?この場合に従業員側から上限40日の有給休暇の請求を受けた場合には、時季変更したい日数+有給休暇残日数の出勤予定日となるように解雇日の設定が必要ということでしょうか? 有給残日数が10日などのような場合であれば、解雇日までの20日間の中で会社側は時季変更の権利があるということでしょうか? 時季変更が認められないケースなどでないということで、回答いただければ幸いです。 会社側としても、従業員の権利を尊重したいと思います。しかし、解雇予告をしても業務指示が出せるということから、解雇日までの間に引き継ぎを頼みたいのです。この引き継ぎに必要な期間と有給休暇の権利を含めて解雇予告する必要があるのか、また、解雇予告後に有給休暇の請求により引き継ぎ機関が不足となるような場合に解雇予告日の延長などが出来るのか?などと心配があります。 可能な限り、法的なアドバイスをお願いいたします。

  • 解雇予告

    解雇予告日が、30日前の要件を満たさず、例えば、14日の解雇予告手当て(平均賃金の14日分)を支払って、解雇日までの16日間の解雇予告が有効とされた場合、当該16日間のうちの公休日を除いた所定労働日に労働した賃金(または、当該所定労働日に有給休暇を取得した賃金)を支払えば良いと言うことでしょうか。 仮に、これが即日解雇であれば、暦日30日分の平均賃金が支払われる。 上記の考え方で、良いのでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 出勤日数不足を補うための有給休暇申請

    パートで働いていて有給休暇が10日付与されているとします。 忙しい月と暇な月があり、忙しい日は20日間出勤、暇な月は10日間出勤のシフトが組まれるとします。 この場合、10日しか出勤しない日は20日出勤する日の半分しか給与が支払われません。 そこでこの10日出勤予定の月に10日分の有給休暇を申請したいのですが、できますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 解雇時の有給休暇

    2年11ヶ月働いていた人を解雇しました(1ヶ月前に予告しましたが、18日目に解雇し12日分の予告手当てを支払いました)が、有給休暇をどう扱えばよいのかわかりません(昨年、本年と1日も消化しておりません)。支払わなくても良いのでしょうか?それとも11日+12日の計23日分支払うのでしょうか?また支払う場合、日割り計算する基準となる手当ては何々でしょうか?支払わなくても良い手当てなどがあるのでしょうかお教えください。

専門家に質問してみよう