• 締切済み

借用書と税について

借用書について。 母子家庭で一人娘が結婚。 その後、娘の夫が、娘の母親から住宅購入のため1000万を借用書記入の上で借りました。 利子は2%。土地の名義は娘、建物の名義は娘の夫。 その後、 娘夫婦は母親と同居。 しかし数年後、返済途中で母親が死亡。 以上のことから質問です。 1)母親は生前の返済受取りの利息として雑所得がありますよね?それが毎年20万以下ならば確定申告は不要ですか? 2)母親死亡後は借用書は娘が相続となるので、娘の夫は娘(妻)に返済するということですか? 3)借用書を相続するにあたり注意すべき点はありますか?

みんなの回答

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.2

20万円以下の所得が申告不要という制度は、所得税法121条です。 給与を貰ってる人が年末調整を受けられる環境にあるときに、その他の所得が20万円以下だったら、あえて申告しなくてもよいという制度です。 母は、給与取りでしたか?年末調整を受けられる立場でしたか。 これとは別に平成23年から「年金収入が400万円以下の者」が上記の規定と同じ取扱いになりました。 母親が死亡するまでの収入源が何だったかが、必要な条件です。 単純に20万円以下は確定申告不要という制度はありません。 借用書は、ただの紙切れなので紙を相続しても、それが金(キン)で出来てるという以外は価値はありません。 借用書が相続されるのではなく債権が相続されます。 債権相続を受けた者に債務者は支払ますので、夫が妻に返済をするというケースも当然にありえます。 相続財産には「債権」も入ります。相続税の計算時に「娘婿に貸してあるお金」を加算するのをわすれないように。 質問文を読むと、質問者のことではなく、誰かから質問されたものをここで聞いてるような感じですね。 すでに死亡してる者の確定申告義務の有無など別問題です。 まことに失礼と思いますが、債権の相続を借用書の相続というレベルでしたら、他人様の相談に乗るようなことはしないほうがよろしいと思いますよ。 また、税に関しての相談は税理士以外には出来ません。税理士法に抵触して逮捕されないように気をつけてください。

sayosayo1125
質問者

補足

ご回答・アドバイスありがとうございます。 借用書=債権となるのですね、ありがとうございます。 なお、母親は定年退職後年金暮らしで収入は年金のみです。 また、存命しておりますが未来の事も交えて相談してみました。 ※当方は登場人物の一人ですので税理士法には接触しないかと思います…。

回答No.1

亡くなられた方から税金は取れません!! それを相続した人から税金を徴収する形になりますね。 借用書を相続と書いてありますが、これは債権を相続したということになりますね。 その債権に相続税が発生するかもしれませんね。 税務所・役所の税務相談・税理士などに相談してください。

sayosayo1125
質問者

補足

ありがとうございます。母親は存命です、すいません。 債権分の相続税を確認してみます。

関連するQ&A

  • 借用書の書き方について

    はじめまして。こんにちは。今回みなさんのお知恵を貸していただきたく質問しました。私の親が兄弟にお金を貸した際に借用書をいただいたのですが、この借用書が効力ないようなものだったため新しく作り直したいと思っているのですがその際どういう内容で書けばいいのか教えてください。 内容についてなのですが、親の兄弟がマンションを購入する際に少しお金が足りなくて300万円ほど貸して欲しいと連絡が来たそうです。 その際に1年後に返すか、兄弟が亡くなった時にそのマンションを 譲るかどっちでもいいとのことだったそうです。それで親はマンションを譲り受ける方で話をしたそうなのですが、どう考えてもマンションをうちの親がもらえるとは相続上考えられません。その兄弟は前に離婚していますが、子供がいるため何かあった場合はそのマンションは子供が相続すると思うのですが・・・なのでマンションを譲りうけるのはまず無理なので兄弟が亡くなった際に貸したお金をマンションを相続する人に支払って貰うような内容の借用書を作りたいのです。その際に利息などもいただけるのでしょうか?その場合は利息は何パーセントが妥当なのでしょうか?下記に簡単に聞きたいことをまとめてみます。 1、300万円の借用書を作りたい。返済に際してはすぐというもので  はなく、兄弟がなくなった時にマンションを相続する人からその金  額を返済してもらいたい。その場合の借用書の書き方 2、もし利息をもらえる場合は何パーセントが妥当なのか。 3、本当にマンションを譲り受けることが可能ならその契約書の書き方 以上になるのですが、よろしくお願いします。

  • 借用書の書き方で困っています。

    借用書を書きたいのですが、 以下のことを、借用書に文章にしたい場合、なんて書けばいいですか? 無利子である 返済期限後、一括にて返済 貸主が死亡時、この借金自体(債権)を無効 貸主が、この債権を第三者に譲渡、売買などできない。 一応、自分で書いたのは、 借用書(金銭消費貸借契約書) 借入金額 金○円也   上記の金額、本日たしかに借用しました。  ついては,元金は平成○年○月○日限り、一括返済で送付して支払いを致します 元金をの支払いが期日よりも遅延した場合においては、元金に対し年5割の利息による遅延損害金を支払い致します。 平成 年 月 日            貸主(甲) 住所                             氏名          印            借主(乙) 住所                             氏名          印

  • 借用書の書き方(知人の方です)

    知人のおばちゃんが、おばちゃんの友達にお金を貸しました。 数年前から時々用立てた合計が(270万位)になったのです。 ところが、その友達が2年前急死してしまいました。 借用書はなかったのですが、友達の娘さん(相続放棄してない)が、母の生前から 借金のことは聞いており、おばちゃんには亡くなった母親の代わりに払わなくてはと (払います)と連絡がありました。 ただ、口約束なので娘さんから「借用書」をもらいたいのだけど、どの様に 書いてもらったら良いか?聞かれたのです、皆様のお力をお借りしたく 質問いたしました。 娘さん曰く、毎月少しずつ払いますといってます(いつまでとは言ってない) 知人のおばちゃんも高齢なので、万一自分が死んだ時は息子に引き継いでおきたい と言ってます。 貸主・・・A子 ・・・・A子が亡くなった時引き継がせる・息子・・D男     借主・・・B子(死亡) 母の借金を受け継いで払うと言った娘・・・C子 娘さんは遠くに住んでいるので、できれば「借用書のひな型」を 送り、署名捺印して返送してもらおうと思っています。 以上の内容で、できれば(貸し手に)漏らしのない 書き方をお教えいただけませんでしょうか・ よろしくお願いいたします。

  • これって借用書?

    遺産相続した人から相談を受けました。 私も相談を受けるほどのものではないのですが、 知り合いの父親が死んだので、普通に遺産相続をしたら、借用書が出てきたそうです。 それは叔父(父の弟)から見せられ、お父さんが生前にお金を借りていたもののようです。 それにはこう書いてありました。 私の弟より一千万円借り入れしました。 借りた年月日や文章は叔父さんの直筆であり、住所と氏名はお父さんの直筆だそうです。(押印もしてありました) お父さんは生前、借金のことは一言も言っていなかったそうです。 整理しますと      借用書 私○○は弟□□より 一千万円 借り入れしました。 平成20年○月○日 <ここまでは叔父さんの直筆> 住所********** 氏名**********押印 <ここまではお父さんの直筆> このようです。 叔父さんに言わせると、お父さんは毎月1万円ずつは返済していたそうです。 相続放棄も出来なくなってしまった今は返済するしかないのでしょうか? 相談を受けた私も何とかしてあげたいと思っていますが、 どなたか教えていただけませんか?

  • 借用契約後の利息通知書の書き方を教えて下さい

    法人が個人に対して、一定金額を借用し、三年かけて毎年1/3ずつ返済する内容の借用書を交わしています。その毎年の返済の際、残金に対する利息も併せてお支払いする予定です。 その場合に、個人の方に対して渡す文章はどんなものがいいでしょう。書面の中で、利息の金額も通知したいのですが…。いろいろ探しましたが、適当な文章が見つからず、困っています。文章の雛形のようなものがありましたら、教えて下さい。

  • 借用書について

    教えていただきたいと思います 父親と母親は離婚しております。 その父が他界しまして相続人である私も含めて全員が相続放棄しました。 ところが、父は生命保険にはいっており、受取人は母でした。 そして、母は保険金を受け取りましたが、その時に新たな借金が見つかり、母に対して催促するようになりました。 借用書の内容は生前父が「生命保険金より控除していただきたく御願い申し上げます」というものを残しておりました。 この債務に関して母に支払う義務はあるのでしょうか? 法律的にこの借用書は効力はありますか? 宜しく御願いいたします

  • 借用書がなければ借金の返済要求はできませんか?

    姉に350万円を5年前に貸しましたが、当時は仲が良かったこともあり、借用書は作りませんでした。 母名義の銀行口座から姉の夫宛てに振り込んだので、振込み用紙の控えは残してあります。 どうして母名義の口座から振り込んだかというと、父の遺産分けで姉妹3人に350万円ずつもらいました。 他の姉妹はその口座から350万円ずつ引き出してもらっているのですが、当時姉がマンションのローンの一括返済をするというので、わたしの相続分をそのまま姉に貸しました。 借用書がない場合、法的な手続きを取って、借金の返済を求めることは可能でしょうか?

  • 生前贈与か借用か

    はじめまして。 このほど新築の戸建てを購入することになりました。 価格は1900万円。 嫁さんの父が、嫁さんへ1000万円を生前贈与(相続時清算課税制度の活用)し、300万円を自分たちのお金、残り600万円を義母から私が借りるという算段です。 ここでお聞きしたいのですが・・・ (1)義理の親からお金を借りる場合、利子をどれほどにすれば贈与とみなされないか。現在は1.2~1.5あたりを考えています。(親は利子をいらないと言ってくれていますが) (2)1600万円分の生前贈与を受け、うち600万円分を毎月親へ渡していけば、借用書や利子について悩むことはないか・・・です。 親に頼る部分は1000万円にとどめ、差額は返していこうと思っています。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 借用書の有効性

    夫の死後、借用書が見つかりました。貸した相手方もその後亡くなっています。 10年以上前の借用書で借主の身内に請求することは問題ないですか? 相手方の返済が滞ってからは10年未満です。

  • 相続と名義変更について

    不動産相続と名義変更の手続きについて教えてください。 現在居住している家・土地は私と数年前に亡くなった母親との共有名義です。 母親には戸籍上夫(私の父親)がおりますが(現在も生存)、母は約四十数年前、当時2歳の一人息子である私を連れて夫の家を飛び出し、以来、母が亡くなるまで完全な別居で一切音信不通の状態でした。私自身に父親の記憶は皆無で今日まで会っておりません。生前母には正式な離婚を勧めたこともあったのですが、母は夫に会いたくない一心で籍はそのままで亡くなりました。 前置きが長くなりましたが、将来私が死亡した際、私の妻子に相続でややこしい思いをさせたくないので、そろそろ母親との共有となっている不動産名義を私に変えたいと思っています。法律上は母親の持分が私と父親の法定相続かと思いますがとても受け入れがたいです。どのような手続で整理したら良いでしょうか。なお、父親には前妻との間に娘が一人います。もし、このままでいて父親が将来死亡した場合、父親の娘が相続人になるのでしょうか。

専門家に質問してみよう