• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:小学5年生男児 学校生活について)

小学5年生男児の学校生活について

satotyaman1020の回答

回答No.4

私も今は改善しているもののアトピーがありましたし、高学年から中学卒業までいじめられてました。 幼稚園~低学年の時はかさかさがひどく、赤くなってました。 露出の低い服を着ていました。 これはお母さんの努力次第で軽減してあげることはできると思います。 母が子供に関心がないので^^; 祖母がTVでアトピーにこれがいい!近所でこのお医者さんがいいと言えば連れて行きました。 今みたいにネットがないので、さまざまな民間療法されました^^; 私もデコが広いです。 小学校の時の先生が「おデコが広いのは頭の回転が速く賢い証拠」って言ってました。 嘘か本当かはしりません。 親が干渉しすぎてもかえって混乱を招く場合があります。 この時になぜか母親が干渉して、さらにいじめが悪化しました。 「お前の母ちゃんが、俺の母ちゃんと先生に告げ口してた!」って。 (運動会にも参観、面談事にも来たことがない母親です。) 「うちの子が、こんな風に悩んでいます。暴力もあるみたいです。 放課後とか話を聞いてあげられませんか?」みたいに先生に進言して見るのはどうでしょうか? TV、人生ゲームやオセロ等テーブルゲーム問わず好きなゲーマーが言うのは何ですが >ゲームをするという習慣をさせていません。(これがいけないのか。。。。。) ゲームに頼らないおうちは、とてもいいことだと思います。 共通の興味があれば、お互い寄ってきます。 地味な格好な私ですが、なぜかギャル系の友人が多いです^^; ゲームはしませんよ彼女は。 好き嫌いや、食べ物の趣味が似ていたり、共通のキャラクター好きだったり、恋愛思考(いい意味で)が似ていたりするからです。

関連するQ&A

  • 小学1年生、疲れている?

    小学1年生の男の子です。学校まで遠い(校区の端で徒歩20分くらい)のもあると思いますが、毎日、帰ってくると、「疲れた~」と言って寝てしまいます。友達が遊びにきても、寝ているので遊べません。最近では、寝ているのがわかっているのか、誰も遊びに来ません。 近所の子は、習い事をしている子も多くいるのですが、学校から帰って元気に習い事に行く姿を見ると、うちの子は体が弱いのかな?と心配になります。さらに習い事から帰ってきて、うちへ遊びに来ます。うちの子は「疲れて遊べない~」と言います(さっきまで寝てたくせに)。 学校では友達も多く、先生からも「やんちゃ坊主ですね」と言われています。土曜日はサッカーを習っていますが、すごく張り切っています。学校で緊張して疲れているのかな?と思うのですが、他の子のママに子供の様子を聞くと、学校から帰ってきたら、遊びに行くか、習い事に行っているとの返事。うちの子は、平日の習い事なんて、絶対に無理です。 ご意見をお聞かせください。お願いします。

  • 小学1年生の生活

    小学1年生の娘を持つ33歳のシングルファーザーです。 小学1年生の子を持つ親に質問です。 日常、お子さんにどのような生活をさせていますか? こんなもんでいいのか?って心配になる事が多々あります。 1.平日は仕事の為、放課後は学童保育に預けており、6時半ぐらいに迎えに行きます。そこから晩飯を作って7時過ぎから食べさせるのですが、テレビをつけないと食べながら寝てしまうので、やむえずつけるのですが、テレビをつけると食べるのが非常に遅くヘタすると9時前までかかります。途中で消すとそこから眠りに入るという悪循環が繰り返されます。 食事の際はテレビをつけますか?消してても寝ずに食べますか? 2.将来はアイドルになりたい。とのことなので、毎週土曜にダンスを習わしています。かなり頭が悪くその場で覚えないので様子をビデオに撮って、30分ぐらいに編集して家で練習させてます。他の子は週に数回行ってるらしく、飲み込みも早いです。ダンス教室でビデオを撮ってるのは私だけです。他の子のようにもう少し多めに行かせてあげたらもしかしたら上達するのかも、と思いますが仕事の為行かせられません。アイドルになりたいからダンス教室は行きたがりますが、家でするのはすごい嫌そうにします。やめさせようかすごい迷います。来月から歌の教室に行かせる予定ではあります。 習い事は家でも練習させてますか?嫌そうにしませんか?習い事に対してどう考えていますか? 3.1年の勉強などわざわざ塾に行かなくても自分で教えれる。という事でドリルを買ってきて毎日勉強させています。最初は自分でプリントを作っていましたが挫折しました。何かで1学年×10分の勉強とか聞いたんですが、10分じゃほとんど進まないので30分~1時間させています。それでも1ページ出来ない事が多々あります。集中できません。学校の授業より進んだ所を教えてるんですが、3日サボるとすっかり忘れて、引き算なのに増えたりします。それでも1学期の通知表は全て「よく出来ました」だったので不思議です。 塾、もしくは家庭学習(宿題は別)をしていますか?教えた事はそれなりに吸収していますか? 4.これだけやると寝るのが11時前になったりします。とても1年生の寝る時間ではないと思われます。せめて9時半ぐらいには寝かせてあげたいのですがそれだとダンスも勉強も出来ないので結局どっちかサボって10時過ぎぐらいに寝かせます。 何時ごろ寝かせていますか? 5.子供の友達のお母さんに聞くと机に向かう事は無く物置になってるとか、1日数時間ゲームしてるとか聞くのでやりすぎなのかな~って思う事もあるんですが。 よきアドバイスがあればお願いします。

  • 優しいというより、気が弱い小学1年生男児について

    こんにちは。 題名のとおり、気が弱く、のんびりした小学1年生の男の子について質問です。 ポケモンが大好きで、DSのポケモンのゲームをよくします。 お友達とポケモン交換をしたがるのですが、 こないだ、「貸して」と言われ、自分のポケモンを送信したら、 帰るまでに返してもらえず、 次に行ったときに、催促したら、「もっと強くなったら返す」と言われたそうです。 その会話を、相手のママも聞いていたようなのですが、 「そうなんだって」と、そこで終わり。 私にしたら、育てるのも、自分でしなきゃ意味がないと思ったのですが・・・ また、別の子に、ポケモンカードを交換しようと言われたそうです。 普段遊ぶお友達ではないので、学校に持って来るように言われたそうなのですが、 私は、学校に持って行ってもいいとは思えなかったので、 帰りにさよならする場所(うちのマンションの前)についたら、 私がカードを持って降りるから、 インターフォンで呼ぶように伝えました。 なんとなく、嫌な予感がしたので、先に渡すのではなく、 同時に交換をさせたかったのです。 でも、相手はいつも持って来ておらず、やぶれたから持ってこれないと言い出したそうです。 なので、私が呼ばれることはありませんでしたが、 上から見ていると、15分くらいは引き止められている様子。 このカード交換の話が出た日から、帰宅時間も30分は遅くなってしまいました・・・ そして、今回、相談しようと思ったきっかけの話は・・・ また上の2件とは別のお友達の家に遊びに行ったとき ポケモンカードで対戦すると、カードを持っていきました。 1人のお友達があまり持って来ていなかったらしく、 うちの子が、カードを貸してあげたそうです。 そして、帰る時、交換と言われたそうなのですが、 「これでいいわ」と1枚持って帰られ、うちの子はもらわなかったそうなんです。 「じゃあ、いつ貰うの?」と聞くと、分からないと・・・ やぶれたと言って持って来なかった子と、交換の話が出た時に、 先に渡すのはだめだ、同時に交換しなさいと何度も言っていたのに、 今日は、相手に言われるがまま、カードを渡してしまってきました。 聞けば、交換と言い出したのは、カードを貸してあげた子で、 実は、家にはたくさんカードがあるのだそう。 それを持って来ないで、借りておいて(うちの子は5,6枚しか持っていません) 最後に交換と言いながら、持って帰るなんて。 そりゃ、後から別のカードを持って来てくれるのかもしれません。 でも、うちの子も、その確認もせず、先にあげてしまうなんて。 大人げないとは思うのですが、交換じゃない!と思ってしまいました。 そして、こんな息子の将来がだいぶ心配になっています。 まだ損得というものが、あまりわかっていないのかもしれませんが、 なんだか、似たような、損をした話ばかり聞かされます。 最初は、優しい子なんだと思うようにしていたのですが、 だんだん、逆でなくてよかったと思えなくなってきました。 そして、何も言えない我が子にも、正直イライラします。 損得勘定で、動く子になってほしくないような気もしますが、 それが分からないようでは、困りますよね? また同じようなことがあると思います。 どう接していけばいいのでしょう? こういうお子さん、たくさんいらっしゃると思います。 どうやって、改善していきましたか? 大きくなれば、少しは分かるようになりますか?

  • 小学校1年生のとても内気な息子について

    息子は赤ちゃんの頃から人見知りがひどく、お友達と上手く関われません。 下校のときなども、他のみんなが走っても走らず、一人で後ろから歩き、放課も自分の席にいるようです。 保育園は三年間通い、年長でやっと2人の子と仲良くなれました。 早生まれで体も小さく、運動神経はまだよくわかりませんが、お友達とやる機会が全くないせいか、たまにサッカーなどやっても、動きがぎこちないので運動神経もよくないと思います。 自転車はなぜかすぐ乗れたのですが、運動神経に関係ないですよね。 考えや発言は、とても冷めていて、最近私も焦りや不安から息子のですが下校の様子などを見ているとイライラしてしまいます。 なにか一つだけでも友達と関わりがあるスポーツを練習させようと思い、主人がサッカーをたまに教えているのですが、練習も本当にイヤイヤやっているような感じです。 うちの主人は小さい頃、とても社交的だったらしく、息子の様子をみて、無理矢理でもサッカーや野球のような集団でやるスポーツ教室にいれたほうがいい、と言っています。 でも私は、ただでさえ集団行動が苦手な息子が休みの日に全く知らないところでまた集団行動をするのは、息子にとってプレッシャーにならないだろうかと、どうしていいかわかりません。 私ら空手など、1人でもできるスポーツのがいいような気がするのですが、主人はそれでは息子には意味がないといいます。 どちらが良いと思いますか。 息子のようなタイプは本人が変わっていくのを見守るしかないのでしょうか。 長くなり申し訳ありません。 どなたかアドバイスお願いします!

  • 小学1年生の男の子ですが・・・

    小学1年生の男の子ですが、落ち着きがなくて困っています。普段の授業はそんなにうるさくないらしいんですが、授業参観など他の人がいると気がハイになってしまいます。家庭でも先生の話は良く聞くようにと、口を酸っぱくして言い聞かせていますがまったく効果がないようです。習い事やスポーツクラブなどに参加も考えていますが、どうしたら落ち着きのある子になるのでしょうか?

  • 学校

    自分は、高校に入り、はじめはうまくいってたのですが、いじめをうけてその内容もすごくてはじめは耐えて耐えて耐えてと送ってたのですが、家でも愛されない子で親に対する私の言葉や行動や態度に耐えれなくて編入をしました。その時は、ほんとに死にたい死にたいと思ってて行動にうつしてたこともあります。編入をしてやんちゃな子がたくさんいる学校にいきました。お金や編入できる時期や頭の悪さで、そこじゃなきゃだめでした。そこで、かかわったことないときから、やんちゃなこから嫌がらせをうけました。はじめは、なんとか耐えれてたので、私は嫌がらせと思ってたのですが。いじめる側の数や内容で私は、いじめと思うようになりました。学校の先生も少なくので、ほとんど先生のことをしってて。先生も先生らしくないです。でもゆういつ、一人あまり授業時間や数が少なく学校にあまりいない先生なのですが、もうしかしたら信じれるかもという先生はいます。これから、今すぐする気はなれないのですが。相談するときは、どうしたらいいてしょうか??いじめをする人がどこにいってたの?なにしてたの?など聞きそうなので紙がいいかなとおもうのですが。いじめの詳しい内容は書きたくないです。私がこういったという形に残るものが嫌です。なので詳しく話すときは口がいいです。私が少し忘れっぽいところがあるので、いじめをメモした方がいいでしょうか?こんな人たちのことで、暗い気持ちになったり、やめて今より苦労する人生になるのは悔しいです。でも、泣いたりおちこんでしまう自分もいて。耐えるのにも限界があります。どうしたら、いいでしょうか??

  • 四歳男児が怒りっぽくきれやすい

    0歳の妹がおります。妹には手は出さない優しい子ではありますが、思い通りにならないと大声で怒ったりものに当たったりぐずぐず泣きわめいたりします。思い通りにならないというのは、お友達が自分が思うとおりに遊び相手をくれないときや見たいテレビが見られなかったとき等です。比べるのは良くないことではありますが、他の子と比べると我が儘なような気がします。 自分の子育てが悪かったのかなぁと少々落ち込んでいます。 アドバイス宜しくお願いいたします。

  • 小学1年男児、放課後の過ごし方とお小遣い。

    来春小学校入学予定の年長男児がおります。 入学後の生活についていろいろ疑問があり、 皆様のお話を聞かせて頂きたいと思います。 1.放課後はどのように過ごす事が多いですか?  お友達と約束してきて遊ぶ事が多いですか? 2.お友達と遊ぶ場合、その場所は外(公園など)、誰かの家、どちらが多いですか? 3.誰かの家で遊ぶ場合、どのような遊びをする事が多いですか?  (テレビゲームなど) 4..子供にお小遣いを与えだしたのはいつ頃ですか?また、金額はどのくらいですか? 質問が多くなり恐縮ですが、私自身心配性なため入学後の生活にいろいろ不安や疑問があります。 息子はお友達との関わりにはどちらかというと消極的なため、 「誘われれば遊べるけれど、自分から誘うのは苦手」という所があります。 幼稚園時代は親同士親しい人と約束して降園後遊んだりもしましたが、 小学校に入るとお友達関係に親はあまり介入しないでしょうから、 消極的な息子は放課後遊べる相手がいるのだろうか・・・と心配になります(涙) また、息子はプラレールや戦隊ものが好きでそれらのおもちゃでよく遊んでいます。 テレビゲームに関して興味はあるようですが、まだ買って欲しいと言ってこないので買い与える事はしていません。 小学1年生の男の子ともなれば、家に集まって遊ぶ時はテレビゲームが主流なのでしょうか? お小遣いに関しては、最近息子が自分の財布を持ちたがり お金の管理に興味を示してきているのですが、 世間一般の小学1年生はお小遣いの扱いをどのようにしているのかをお聞きしたいです。 1年生はお友達と一緒にお菓子を買いに行ったりするのでしょうか? 自分が子供の頃、お友達と買い食いをしていたのは覚えているのですが、 それが何年生だったかは記憶が曖昧です(涙) 恐れ入りますが、小学生のお子様がいらっしゃる方、アドバイスを宜しくお願い致します。

  • 男子とばかり遊ぶ小学5年生女

    小学5年生の娘について相談です。 幼稚園のころから男女わけへだてなく遊ぶ子でした。 小学校に上がり、休み時間のドッジボールに夢中になりました。 低学年のころは男女半々くらいで遊んでいたのですが、 5年生の今では、(体力的に?)ドッジボールに参加している女子は娘一人。 休み時間のすべてをドッジボールにささげている様子。 純粋にドッジボールを楽しんでいますが、 一方で女子の会話(アイドルやドラマなど)には付いていけないという本音もちらり。 女子同士のめんどくさい関係にはうんざりという様子で、一匹狼をきめこんでいるもよう。 しかしありがたいことに、そんな娘と仲良くしてくれる女子もおり、 移動教室に一緒に行こうと声をかけてるれるAちゃん(年賀状もくれた)、 友チョコを渡してくれたBちゃん(年賀状もくれた)など、 そっけない娘のどこに魅力を感じてくれるのか、向こうからじゃれてきてくれています。 (授業参観などで、チラリと見た感じです) おかげで、林間学校や遠足のお弁当などは友人の多い(リーダー格の?)Aちゃんに(なぜか真っ先に)誘われてあぶれることなく過ごしています。 放課後は、約束がなくてもいつもの公園でいつもの仲間(ほぼ男子)と自然発生的にドッジボールや鬼ごっこ。 Aちゃんとも毎週のように約束して遊んでいますが(外でゲームやかくれんぼ)、Aちゃんが誘う他の女の子とは話が合わなくて苦手な模様(娘から会話を振ることはないとのことなので、きっと相手も苦手に思っていることでしょう・・・)。 4年生の担任の先生(新任・女性)には、「特別に仲の良い子がいない。他者との間に壁がある」と言われました。(子どもが苦手な先生だったのできっと先生に壁を作っていた) 5年生の担任の先生(中堅・女性)には、「友達と共依存関係になくてよい。女の子ってめんどくさいからね~」と理解を示されました。(子どもは先生に心を開いている) 娘は身長も高いほうで、スポーツも勉強もそこそこできるほうですが、めんどくさがりなので学級委員などをやるタイプではありません。 体を動かすことが好きですが、読書も大好きで、雨の日の休み時間は教室で本を読んでいるようです。 こんな娘ですが、ますます女子の人間関係が複雑になる中学校でやっていけるのか不安です。 中学生って休み時間にドッジボールなんてしてませんよね・・・。 実は私も女子グループ苦手です。 特定の仲良しを作らず(作れず?)、余りものだったみじめな記憶が。 自分のトラウマを娘に追わせたくはありませんが、無理してつきあうのもかわいそうですよね。 私が娘の友人関係に何もしてやれないのはわかっていますが、 娘の将来に漠然と不安を抱いているこんな私にアドバイスをください。

  • 小学校5年(男)の息子がヒステリック

    小学校5年(男)の息子が、自分の思い通りにならないとヒステリックになって黙り込んだり、攻撃的発言や行動に出ます。どうしてでしょうか?また、どの様に対処したら良いのでしょうか? 他には、スポーツが苦手で友達が少ない様な気がします。多分親友と呼べる子は居ないんじゃないかと思うのですが? デパートのゲームセンターに連れて行って、何々がほしいと言うのを却下した場合などに起きます。 子供の性格は、優しい方で学校でも進んで手を上げるようです。 自分のしたいように友達を動かしたいような気もします。思うようにならないと遊ぶのを止めてしまったりするようにみえます。 頻度としては、月に2回位かな? 親は、もう5年生なんだから.....という感じで対処しています(半分聞いて、半分却下) 下に小学校1年生(男)と年中(4歳女)が居ます。