• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:この夫は普通ですか?私の不満はワガママですか?)

夫が頑固で対立することが多いと感じています。私の不満はワガママですか?

mamu8748の回答

  • mamu8748
  • ベストアンサー率53% (58/108)
回答No.7

おばさんです。あなたは我がままではありませんよ。 第一、自分の意見を通すために暴力を振るう人格の方が 問題ではないですか。 わがままとか我が強いという問題でしょうか。 話し合いができないということではないですか。 自分を見失なわないでください。心配です。 あなたは、ご両親から教育を受け就職もでき世の中に通用する 人格者です。その人格に対し、思いを遂げるために暴力を振るうとは  あなたの人格を否定してるにすぎないと思います。 ご主人は問題点の位置も一般的でないと思います。 家は住み心地が優先されるのが一般的だけど、意見を言われたことが 気に食わず、ましてあなたのご実家からなので自分の面子が否定されたような 気分ではなかったでしょうか。返済気分が失せるなど本人の感情が優先されているような きがします。 こういう問題点がずれている人は思いもよらない意見を発します。時には魅力的です。 感情が優先するので行動力もあり、人を引率する力もあります。 でも、こういう人と長くいると疲れます。その人の感情に合わせなければ 衝突するからです。突飛なアイデアにも振り回されます。 何も考えず、指示どうりに行動するなら付き合える人でしょう。 でも人間は所属意識と達成感で成長するものです。 人格もあるし考える力もあります。意見として自己表現もします。 ご主人は、意見は否定と捉えるので感情的になるのかと思います。 私の知り合いに似たタイプの人がいます。 ルールがどうであれ、常識がどうであれ自分の主張が最優先で、周囲も 揉めたくないので譲ります。 口癖は「これですっきりしたな!」と言って同意を求めます。 ご主人のような人は世間には居ますけど、私は当たり前に付き合えませんよ。 この人の妻は彼のルールに合わせ(朝食6時半、昼食12時、夕食6時、お風呂は 4時半など)意見は言わず外出はご主人のいない時に済ませる生活をしています。 妻は主人を変えるより自分が代わる方が楽だといっています。 あなたの回答になっていないかもわかりませんが気になり回答しました。 気に触ったらごめんなさい。 でも、自分だけは見失わないでください。人生は長いです。あなたはわがままでは ないと思います。 長々とすみません。

関連するQ&A

  • 夫に対しての我儘や嫉妬をやめたいです

    結婚して1年ほどですが、夫は悪くないのに夫の女性関係に必要以上に嫉妬してしまったり、機嫌が悪くなると無暗に我儘になったり夫を責めてしまいます。 夫はぼんやりした所があり、悪気は無くても色々人任せ。物欲は少ないけど欲しいものがある時には多少高額でもポンと買ってしまう、浮気はしてないけど女性の友人からの連絡も別に拒みもせず、相手してしまう。誰にでも優しく、誰の我儘でも受け入れてしまう。 私は頑固でけち臭いので夫とは反対です。自分の出来る事は自分でさっさとやる。欲しい物は色々あるけど、我慢するしどうしてもという時は前々から吟味してコスパの良い物を選ぶ。頼まれたわけでもないのに、夫に義理立てして結婚前から男友達と無暗に連絡を取ることはしませんでした。 私と違うところが良い、救われると思って結婚しましたが、いざ結婚してみたら上記のような考え方の違いが私には受け入れられず、しょっちゅう夫に対して不満を募らせては爆発させてしまいます。 きっと夫は私のような人間と一緒だととても息苦しいと思います。 実際に夫にも配慮が足りないところがあったり、言葉足らずな部分もありますが、客観的に見ると穏やかで優しい人で、何も問題ないと思います。でも、どうしても私は私のやり方や考え方を押し付けようとしてしまいます。 外で旦那さんや彼氏に対して必要以上に高圧的だったり、不満を隠しもしない女性を見ると『怖いな~。ああいう人って相手からいつか見捨てられるとか思わないのかな?』と思うのですが、夫と一緒に居ると自分もその『怖い女』になってしまいます。 夫は私がどんな事を言っても少しむすっとする位で私のように暴言を吐いたりはしないので、夫に怒りをぶつけた後は、自己嫌悪と『後で嫌われるのでは?』というような想像でより一層荒んでしまいます。 実家の母が似たような気質で、私も家に居た頃は『お母さんもいっつも怒ってないで、お父さんみたいに好きに過ごせばいいのに』と思っていました。が、今では私も母のようになりつつあります。 どうしたらゆったりと寛容な人間になれるのでしょうか。 このままでは私の精神的DVでいつか離婚になるのではと思ってしまいます。 カウンセリング等を受けた方がいいのでしょうか。

  • わがままな夫への対応

    結婚して1年の夫婦です。 夫の両親はとても優しく、むしろ優しすぎて夫は甘やかされて育ったように思います。 どんなワガママも夫の両親は受け入れて聞いてあげてしまう両親です。 きっと夫の中に沸き起こる感情もワガママも全て両親は否定せずいつも優しく受け止めてきてあげたのだと思います。 そのため、結婚した今も夫は、自分の思い通りにいかない時や、疲れてイライラしてる時など、すぐに我慢が出来なくなってしまいます。 自分がこうしたいと思ってる事を叶えて貰えないとすぐ機嫌悪くなります。 そしてそのイライラを自分で消化することができず、その原因を全て私のせいにして当たってきます。 私としては理不尽に当たられてしまうことがとても不快です。 暴力や大声で怒鳴り散らす事は一切ありません。 時間経てばケロっとして機嫌治すことが多いので、機嫌が戻るまで放っておきたいのですが、イライラしてる時の夫はとにかくしつこくこちらに突っかかってきて、自分の言いたいことを言ってすっきりするまで当たってくるので、無視させてくれず、放っておかせてくれません。 とにかく本当に子供すぎるのです。 まるで小さな子が駄々こねてワガママを言ってるよう・・・ 全く大人になる気配がありません。 長年そうして育ってきたので変わるのは難しいものでしょうか。そんな気がしています。 こんな夫へはどう対応するのがいいのでしょうか。 同じような夫をお持ちの方いますでしょうか? 私にはどうしても夫の両親のように理不尽なワガママや八つ当たりでも優しくなんでも受け入れてあげられるだけの器の大きさがありません・・・(´`;) どんな風に私は気持ちを持って行けばよいのでしょうか

  • 夫への不満

    結婚して4年、夫29歳、私34歳、子供なし です。 最近引っ越しをして新しい土地で生活を始めました。 私は引っ越し前に仕事をしていたのですが、夫の転勤により退職をして 現在専業主婦です。 新しい土地に来て友達も親も近くにいない、仕事もしていない為、家庭のことしか考えていないのもあると思うのですが、夫への不満ばかり考えてしまいます。考えすぎて夫との先が見えないです。 私が仕事をしていたときも、同じように不満はあったのですが、仕事と家庭の両立で忙しいのもあり、いちいち言うのが面倒で目を瞑ってました。 【夫への不満】 (1)夜お風呂に入らない。足も洗わず布団に入るのが汚いと思う。 なので一緒の布団では寝たくない。 私は何時もお風呂に入ると最後にお風呂掃除をしていますが、お風呂で泡をきちんと流してから出てくれない。結局水垢やカビがでるのでまた掃除をしなくてはいけない。浴槽に入ると体を洗ってから入ってくれず、湯船に毛や垢がたくさん付着している。 (2)ご飯を食べるとき、くちゃくちゃ音を立てて食べるのが不愉快  食べてるものを落としたり、垂らしたりして物を汚す。 (3)電気付けっぱなし、水出しっぱなし (4)貯金をしてくれない。結婚してから夫の希望で財布は別々、給料明細もクレジットカード明細も見せてくれない。現在夫の貯金は0円。 (5)お金を返してくれない。(借金残高90000円) (6)好みの価値観が違う。私の好みを解ってくれないのでプレゼントなどはいつもがっかりします。家具など必要なもののも私はせっかくだからきちんとした物を購入すべきと思うのですが、旦那はとにかく安ければなんでもいい。 (7)どこにも連れて行ってくれない。  付き合って10年ですが9年間旅行・お出かけに行ってません。新婚旅 行も行ってません。休みの日はスーパーへ食料品の買い物のみです。 お金の件に関しては、夫が会社名義のマンションで毎月5万給料より引落、あとは光熱費を支払ってます。私は食費と日用品を支払っています。私の方が給料が安かったですが、貯金をしていましたので、現在は自分の貯金を使って食費、日用品を購入しています。 夫からの援助は何もありません。気遣いもありません。 私自身も完璧ではありませんので上記が全てではないとは思いますが、客観的に見て私たち、終わってますかね? それとも、これくらいの不満なら許すべきなのでしょうか? すでに結婚して4年経ち、私も34歳なので子供もほしいです。 ですが、上記のような夫では子供がいてもやっていけるのか不安。 可能であれば離婚したくないし、直してほしいのですが、どうしたらよいでしょう? 何かアドバイスをお願いします。

  • 夫の不満をやりすごすには?

    はじめての子供を出産しました。 しかし私の産後の経過がよくなかった為、2ヶ月入院しました。 その間、私の両親がずっと子供の面倒をみてくれました。 ようやく退院できましたが、まだ体力が戻っていないために 当分実家住まいになってしまいます。 この私の病気の間に夫が私の両親に対して不満を持つように なってしまったのです。 夫の不満とは、要するに「自分がないがしろにされている」という 事なのです。 例えば昨夜は…「人見知りしちゃうから、パパに抱っこされると 静かだねえ~」という言葉に反応して私に文句を言ってきました。 週に1回、しかも夜の面倒だけをみにくるパパなんですから、 そりゃー毎日一緒にいるジジババにはかなわないですよ。 だから「すみませんねえ、もっと来れればいいんですが…」と 言ってくれればいいのに、涙をためて私に文句を言うんです。 赤ちゃんの面倒をみてくれている両親への感謝の言葉はありません。 一事が万事こんな調子で、もう私は病気もあるのにヘトヘトです。 入院中、39℃の熱と強烈な腹痛でうなっている私の枕元で、 両親の悪口を涙ながらに言われた時にはもうどうしてくれようかと…。 しかもその文句の後には必ず「ごめんね、体調悪いのに心配かけて」 と謝るんですよね。なら今言うな!と思ったのですが。 そういえば結婚当初から、私の両親の悪口を平気で言いますが、 義母への愚痴をちょっとでも言うと顔色を変えて怒る人でした。 子供が産まれてハッピーなはずなのに、夫が実家に来るたびに 機嫌をとらなければいけないので大変です。 両親には「このようなことは言わないで」とお願いはしましたが、 ちょっとした事に反応するので、予想がつきません。 体調が戻って親子三人の暮らしになりますが、このままでは 上手くやっていく自信が私にはありません。 あまりにも、夫の人間の器が小さい気がして…。 ちなみに夫も私も35歳です。 なんだか疲れてしまっています。 どんなことでも結構ですので、アドバイスお願いいたします。 体調不良のため、お礼が遅くなってしまう事はご容赦ください。

  • 私が我侭なのでしょうか・・?

    私が我侭なのでしょうか・・? 結婚して1年と少し過ぎました。 私と夫はもともと隣市に生まれ育ち、今私たちが住んでいる所は夫の実家から車で5分くらいの場所です。 (以下私の育った市=A市 夫=B市) 住むきっかけは、始発電車で会社に行きたいという主人からのお願いで決めました。 私の実家へは高速で45分ほど、一般道ですと1時間半くらいかかります。 今主人はA市で働いていますが、B市まで電車で帰ってくるのに1時間半かかります。 少しでも早く帰ってきてほしいという事で、転職したら会社の近くに住もうと2人で話しました。 今回夫が転職し、やはりA市で働く事になりました。 私も仕事をしておりA市に住んだ方が時間的にも楽ですし、夫の通勤時間は15分ほどになります。 私には兄弟がいて、兄弟達は実家近くに住んでいますので両親の心配は特にしていません。 なので実家が近いからA市に住みたいだけではなく、もちろん自分の実家が近い方がいいですが。 夫は一人っ子なので両親の近くがいいそうです。 結婚当初、私はB市には住みたくなかったのですが泣く泣く了承しました。 しかし、今回A市に引越しするつもりはないと言われました。 将来的には住んでもいいが、それは義両親がA市に引越しする時かなと言われました。 義両親は将来的にA市に住みたいらしいです。実現するにしても15年後。 私は2人で考えていた事はどうなったんだと話すと、私には兄弟がいるが自分は一人っ子だと。 自分の考え方についてこられないなら、私が疲れるだけだから我慢はしなくていいと。 つまり離婚ということでしょう。 確かにA市に住めば実家も近い、会社通勤も楽。 B市に住めば夫の実家に近く、わざわざ時間をかけて通勤。 私としてはA市でもいいんではないかと思います。 ここは私が我慢するべきなのでしょうか? 結婚当初、我慢して引越ししましたがそれはそれと言われてしまいます。 私だって自分の生まれたA市に2人で住んでみたいです。 新米主婦なので、まだ覚悟が足りないのでしょうか? 夫は色々話をするものの、本当に離婚はしないだろうと考えているみたいです。 長文になりましたが、ご指導のほどよろしくお願いします。

  • 夫の両親の金銭感覚について

    結婚して半年の夫の両親は、私たちが結婚するときに電化製品(13万円)をひとつ買ってくれました。他にはありません。3ヶ月に一度くらい帰省したときは食品などのまとめ買いを支払ってくれますが、多くて一万円程度です。私たちが結婚するときにかかった初期費用はほぼ私の独身時代からの貯金で賄いました。夫には貯金が全くなかったので。両親も金額までは知らなくてもその事実は知っています。結婚準備に当たって30万円必要だったときに夫が両親に貸してもらえないかとお願いしたところ断られたことがあります。 夫の父は会社の役員で月々50~60万円くらい収入があるそうです。母は無職です。子供は全員独立しています。 私は結婚は2人がするものだからなるべく援助は受けないで生活していきたかったので当初はそれでもありがたいことと思うようにしていました。しかし最近、夫から夫の兄が高級腕時計(約30万円)を両親に買ってもらうという話を聞きました。兄は既婚2年目です。 この話や、他にも両親のお金の使い方をみていると、なぜ、結婚当初に、初期費用の面で全く助けてもらえなかったかがとても不思議です。 自分たちでがんばったことがアホらしくなってきました。私の親は父がいないので、母がパート勤務で兄と市営住宅に住んでいます。結婚祝いとして15万円ほどくれました。母にとっては大きな出費だったと思いますが、娘のために出来るだけのことをしてくれたんだと感謝しています。 これからは子供が生まれるので、この際なるべく夫の両親の援助を受けたいと思うのですが、うまい言い方はないでしょうか?また、両親は快く援助してくれるでしょうか? ちなみに夫は自分の親はたくさん援助してくれているから、私の母ももう少し援助するべきだと思っているようです。

  • 夫に不満がある人は見てください。

    こんにちは。 私は普通の人間だと思います。 恋人もできたこともあり、友達もいる。 自分の両親とも仲がよく、生活に不満はあまりありません。 正社員ではあるのですが、年収は平均的です。 結婚してくれる人はいつか逢えると思います。 現在恋人はいなく、時間もあるし色々と将来の奥さんのために何ができるかな? と考えるときがあります。 料理をしたり、日常生活の家事を家族を手伝ってみたり。 心身ともに健康に過ごす工夫をしてみてます。 ただ、それ以外何を努力すればいいんだろうなぁって。 「お金」以外魅力的な部分を伸ばしたいです。 いま結婚生活に「夫」に不満がある方、 こんな夫だったらいいなってこと、教えてください^^;

  • 家を建てようと夫の母に言われています。

    私は、結婚して3年目の26歳。旦那は38歳です。 夫の両親は65歳で二人とも元気です。 今は夫の社宅に住んでいて別居していますが、夫の実家とは車で20分くらいなので結構近いです。 なので月1で夫の実家へ泊まっているのですが、最近、夫の母から、「家を建てない?」と言われる回数が増えてきました。夫のいないときばっか。 両親のどちらかが病気になったら同居する話だったので、まだ早いのではと思いましたが、私もできれば早く家を建てれるものなら建てたいとは思っているので、聞ける範囲で詳しく聞いてみることにしました。 私が「でも今はまだお金がいないから」というと「お金なんて、ローンでなんとかなるよ。今ならお父さんも少し働いているから、その間だけでもちょっとは払えると思うし。最悪この家を売るか、すめばいいじゃん。土地はあるんだから。」と言われました。 夫の実家は、絶対に住みたくありません。窓や玄関を開けっ放しにしているせいか、家の中にクモやゴキブリやよくわからない虫をときどきみかけます。虫が大嫌いな私はそれだけはさけたいのです。 そして、売るといっても、あの土地は売ってもいくらもならない土地です。 今、家庭のお金は私がすべて持っているのですが、夫の貯金は0でした。それから二人でためたお金は250万です。結婚前に貯めていた私の貯金は300万あるので、今500万くらいはあるのですが、 この結婚前のお金などを頭金にして、何もお世話になっていない夫の両親の分までこれから二人でローンを払って、さらに将来介護をし、その上、夫は私の12コ上なので、夫が定年退職して旦那の給料でローンが払えなくなった後、私が働いてローンを返していく… 結婚式のときに、夫の両親は夫の貯金が、結婚式の費用や生活家具、家電を買って0円だということを知ってるのに家を買おうだなんて…ということは私の貯金、私に働いてもらうことをあてにしていると考えてしまいます。 長男の嫁ならしょうがないのかもしれませんが、私の周りや、実際私の実家は、親が援助か無金利で貸してくれています。今更援助はいらないですが、お金もないのに「家を建てよう」と普通に催促してくるのがどうもいやなのです。 両親というのは、「子供夫婦が家を建てて当たり前」と思っているものなのでしょうか? もし、こんな状態で家を建てて、夫の両親には「最初に決めたとおりどちらかが病気になってから」と言ったらやっぱり失礼でしょうか? 私の考えは子供なのでしょうか? お互い納得できる解決策ってあるのでしょうか? ながながとすみません。よろしくお願いします。

  • 夫と夫の両親

    私は一人っ子ですが、4年前に家を継がない長男のサラリーマンの夫と結婚し二人で暮らしています。 夫の実家は商店をやっていますが、未婚の義姉が店を継ぎます。 結婚時は、私の母は一人で暮らしているので、 夫の実家には義姉もいるので、私の母と将来は同居して面倒を見ようと 言ってくれていました。夫の両親も同意していました。 ところが、現在私は出産を控えていて里帰りしているのですが 最近になって夫の両親に本籍地を夫の実家にしなかったという理由で夫が咎められ、夫もあっさりと両親の意見に流され、私も仕方なく本籍地を変更せざるを得なくなりました。 本籍地は結婚時に二人で相談して夫の姓になるのでせめて本籍地は残したいと私の結婚前までの本籍地にしました。 二人で決めたことなのに一方的な夫側の考え方に納得がいかなかったのですが、私が臨月なのにも関わらず、夫は夫の姓になったのだから従うのが当然だとどなったり酷かったので精神的に耐えられなくなり変更することに同意しました。 ところが、○○家(←夫の姓)になったのだから私の実家とは関わらない、私にも実家を捨てろと言うようになりました。 私が一人っ子だということもわかって結婚したのに結婚前と後でまったく話しが違ってくる夫と夫の両親に騙されたという気持ちが募っています。 出産も間近なのですが、夫と今後うまくやっていけないのではないかと 考え、最初は夫も私の母のことを考えてくれているようだったのに 考えが変わり、自分でも感情をコントロールできず毎日悩んで泣いてしまい、お腹の赤ちゃんにもすごくストレスを与えてしまって自己嫌悪です。 私と私の母も一人っ子なのだから婿養子になってと言ったことも 一度もないし、今後もそんなことは考えていません。 結婚したら、実家もなにもかも捨てて夫の家の言いなりにならなければ いけないのでしょうか?嫁は夫の家の奴隷でしょうか?

  • 夫への不満なんですが…

    共働きで、幼児2人いる家庭です。 結婚してから、夫婦生活も格段に減り、夫婦2人の時間がないことで何度も喧嘩しています。 私の不満は、子供が寝た後に夫も寝てしまい、夫婦の時間が無いこと。 (ご飯を食べたあと、ほぼ毎日眠そうにしているし、私が子供を寝かしつけた後、夫も寝ているような状態です。) 結果的に、会話どころかエッチがないことも不満です。 何度もこの件では話し合っていて、 最低週1は二人の時間を作るようにする。エッチも頑張る。 とのことですが。 そんなに頑張らないとできないようなことなんでしょうか…? 結局、週1頑張って起きている日も、眠くて首がカクンカクンなってまともに会話できるような状況にならないのも頭にきます。 なにかの病気?と思えるほどで、ハッキリ行って最近は眠そうな顔しかみていません。 イライラと言うよりは、もう諦めるしかないのかなと思ってます。 エッチは、夫はたぶん全然無いのは嫌だけど、月イチぐらいで満足なんだと思います。 私は、週2とかでしたいです。 夫の仕事が激務ということは無く、残業が無ければ基本は8時間勤務です。 夫婦の時間が週1でもいいから欲しいというのは、私のわがままですか? 私もフルタイムで働いていますが、正直私の方が寝る時間は少ないし、家事・子供の事も私の方が負担は多いです。常に時間に追われているような感じですけど、それでも夫婦の時間が作れるなら苦とは思いません。 旦那さんが、妻が相手しなくて不満というのはよく聞きますが、 私は逆なんですよね…