• 締切済み

文部科学省の国会図書館支部担当は?

k99の回答

  • k99
  • ベストアンサー率47% (491/1025)
回答No.1

大臣官房。 文部科学省組織令 第3条  大臣官房は、次に掲げる事務をつかさどる 二十五  国立国会図書館支部文部科学省図書館に関すること。 http://www.lawdata.org/law/htmldata/H12/H12SE251.html

関連するQ&A

  • 日本各地にある図書館について

    最近「図書館ってどうやって運営しているんだろう?」と思っています。 図書館はだれが運営しているんですか? もしかして教育委員会が運営しているんでしょうか? (児童書とか化学の本とか勉強になる本ばかり置いてあるから。) 日本各地にある小、中、高等、専門、大学教育機関は教育委員会が運営し、その上には文部科学省ですよね。(合っているのかな?) 図書館はどのような仕組みになっているんですか? 教えて下さい。

  • 国際子供図書館を立法機関が運営する理由

    「国際子供図書館」は、ウィキペディアによれば子供の読書離れに対処する目的で設置された図書館のようです。設置理由からすると文部科学省が運営者となるのが自然なように感じられますが、実際には立法機関である国会によって経営されています。これにはどのような事情があるのでしょうか。詳しい方ご教示願います。

  • ホームページ運営で各支部の更新方法

    組織のホームページ運営で支部情報の更新についてアドバイスをお願いします。 (制作環境はプロへ依頼せずHP制作ソフトを使用した自主制作となります) 本部を中心として支部が20程度あり、それぞれの支部で活動を行なっています。 活動の日程、場所の告知や情報を支部ごとに発信していってもらいたいのですが、 本部HPとフェイスブック、ブログなどと連携して運営できる方法があるでしょうか? 理想としては各支部担当者からの操作で更新された内容が、本部HP内の支部ページに自動的に更新されていくシステムができることを考えています。

  • 国立国会図書館について

    今レポートの参考資料を探しているのですが検索しているうちに 国立国会図書館 ISSUE BRIEF というものを何個も見つけました。 http://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/issue/0551.pdf これは一般に公開されているものなんでしょうか? またアドレスの数字を変えていくと次々と違うテーマのものが 出てくるのですがこれを一気に検索できるサイトはあるのでしょうか? (私は見つけられませんでした) 詳しい方よろしくお願いします。

  • 国会図書館法による納本制度について

    当方、去年の夏に都内の出版社から出版しました。その拙著を、最近、国会図書館サイトの検索ページで納本されているかどうか、 書名と著者名で見てみたのですが、「見つかりませんでした」という表示しかでませんでした。 出版社名と出版年で検索すると、版元の2004年の出版リスト約50冊から、拙著のタイトルだけが抜けているのです。 どうやら、版元に手落ちがあって拙著だけが納本されていないようです。 この場合、「発刊から30日以内」という納本期間を過ぎていても、納本できるのでしょうか? ちなみ、当方は海外在住で、「版元が国立国会図書館に納本する」と出版契約書にあったので、 自分ではしませんでした。 国会図書館に納本することは出版前から強く希望しており、今からでもしたいので、詳しい方がいたら、ぜひご指導をお願いします。版元の担当の方は非常に忙しく、メールの返事はいつも2週間かかるのが普通で、連絡がとれなくて困っております。 ちなみに国会図書館のサイトには以下のようにありました。 国会図書館法による納本制度とは「民間の出版物が発行されたときは、文化財の蓄積及びその利用に資するため、発行者は、 発行の日から30日以内に、最良版の完全なもの1部を国立国会図書館に納入しなければならないこととされています。 出版物を納入した者から請求があった場合には、当該出版物の出版及び納入に通常要すべき費用がその代償金として 交付されますが、正当な理由なく納入をしなかったときは、その出版物の小売価額の5倍に相当する金額以下の過料に 処せられることとされています。」

  • 国会図書館法による納本制度

    去年の夏に都内の出版社から出版しました。その拙著を、最近、国会図書館サイトの検索ページで納本されているかどうか、 書名と著者名で見てみたのですが、「見つかりませんでした」という表示しかでませんでした。 出版社名と出版年で検索すると、版元の2004年の出版リスト約50冊から、拙著のタイトルだけが抜けているのです。 どうやら、版元に手落ちがあって拙著だけが納本されていないようです。 この場合、「発刊から30日以内」という納本期間を過ぎていても、納本できるのでしょうか? ちなみ、当方は海外在住で、「版元が国立国会図書館に納本する」と出版契約書にあったので、 自分ではしませんでした。 国会図書館に納本することは出版前から強く希望しており、今からでもしたいので、詳しい方がいたら、ぜひご指導をお願いします。版元の担当の方は非常に忙しく、メールの返事はいつも2週間かかるのが普通で、連絡がとれなくて困っております。 ちなみに国会図書館のサイトには以下のようにありました。 国会図書館法による納本制度とは「民間の出版物が発行されたときは、文化財の蓄積及びその利用に資するため、発行者は、 発行の日から30日以内に、最良版の完全なもの1部を国立国会図書館に納入しなければならないこととされています。 出版物を納入した者から請求があった場合には、当該出版物の出版及び納入に通常要すべき費用がその代償金として 交付されますが、正当な理由なく納入をしなかったときは、その出版物の小売価額の5倍に相当する金額以下の過料に 処せられることとされています。」

  • 現在使われている教科書を見たい

    国会図書館に、学校の教科書ってありますか。 現在の文部科学省検定済みの教科書です。 国会図書館のWeb-OPACというページで検索したんですが、見つかりませんでした。 http://webopac2.ndl.go.jp/ http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/index.htm ここに教科書の目録があります。そこで調べた書名を入れたので、書名など間違えていないと思います。 私は、何か勘違いしているのでしょうか。 また、国会図書館でなくてもよいので、教科書を見れて、そのコピーが取れるところありますか。(関東) 教科書センターというところはどうなのでしょうか。 なお、私は教育に関係する職業についているわけではありません。

  • 国会II・新設 ?

    文系(法学または経済程度を集めた)の国会ではらちが明かない、社会の建設は理系の問題だった? “「天才政治に基づく世界政府」の団体の中には、科学者だけでなく、哲学者、画家、詩人、音楽家、そして農民も同様にいるのである。 科学者と文学者、自然科学と人文科学、科学と良心を結合すること、これこそが「天才政治」の目的なのだ。”  国家全般のサービスをスムーズかつ停滞のないものとするため、国会若しくは新たな国家規模の会議において各方面・各界の才能の協議・取り決めの場を新設する、どうでしょうか? "結集され組織化された十分多数の知性に抗うことのできるものは、世界には何も存在しない"  ?

  • 図書館司書について質問です。

    図書館司書の資格証明書について質問させてください。 文部科学省の「司書について司書資格証明書交付のとり止めについて」というページの内容が 理解不足で不安です。 図書館司書として働く場合に、 ・大学卒業証明書 ・成績証明書 の提出のみで良いということでしょうか。 大学は卒業してしまいましたが、不足科目分を通信大学で取得する予定です。 通信大学では資格証明書の発行が行われないようです。 どなたか、回答よろしくお願いします。

  • 文部省発行の書籍について

    このカテゴリでいいのか不安なのですが。 保護者の転勤に伴う転入学者等の受入れの推進について : 保護者の転勤に伴う転入学者等の受入れの推進に関する調査研究協力者会議報告 1991年発行 という、文部省発行の本の内容について知りたいのです。 具体的には、この本が対象にしているのは小学校なのか、中学校なのか、高校なのかを知りたいのです。 本を検索できるサイトで調べたところ、キーワードに「高等学校」の文字がありまして。私が調べたいのは小・中学生に関してのことなので、高校生が対象だと意味がないのです。 国立国会図書館の東京本館にはあるようなのですが、居住地が関西で、関西館からも遠いところに住んでいます。 内容だけでも知りたいのですが、調べ方が悪いのか、分かりません。 知っている方がいましたら、どんな内容か、簡単ででもいいので、教えてください。